資源簡介 (共59張PPT)第八課李さんは 日本語で 手紙を 書きます。1.物品きねんひん記念品 <名>紀念品しゃしんしゅう寫真集② <名>影集しんぶんし新聞紙③ <名>報紙かみひこうき紙飛行機④ <名>紙飛機新聞 ?ニュース①1.物品プレゼント② <名>禮物チケット②① <名>票パンフレット① <名>小冊子ボールペン <名>圓珠筆ひょうスケジュール表 <名>日程表きっぷ切符 2.餐具スプーン② <名>勺子 spoonはし箸① <名>筷子さら皿 <名>盤子、碟子はし橋② 橋3.食物こむぎ こ小麥粉 ③ <名>面粉チョコレート③ <名>巧克力 chocolateアイスクリーム⑤ <名>冰激凌 ice cream4.工具、手段こうくうびん航空便 ③ <名>航空郵件そくたつ速達 <名>速遞、快件でんわ電話 <名>電話ファックス① <名>傳真(fax)メール ① <名>郵件(mail)5.動詞 授受動詞 もらう <動Ⅰ>得到、拿到あげる <動Ⅱ>給くれる <動Ⅱ>給(我)表達人與人之間物品的授受關系——給給5.動詞あ會う① <動Ⅰ>見つく作る② <動Ⅰ>做、制造ふと太る② <動Ⅰ>胖や痩せる <動Ⅱ>瘦5.動詞おく送る <動Ⅰ>寄だ出す① <動Ⅰ>寄(信)とど屆く② <動Ⅰ>到達5.動詞か書く① <動Ⅰ>畫、寫なら習う② <動Ⅰ>學習おし教える <動Ⅱ>教べんきょう勉強 する<動Ⅲ>學習5.動詞か貸す <動Ⅰ>借出、借給か借りる <動Ⅱ>借入、(向別人)借5.動詞かける② <動Ⅱ>打(電話) 電話をかける 電話する6.副詞もう① <副>已經さっき① <副>剛才 いまたった今④ <副>剛剛いちどもう一度⑤ <副>再一次まえ前に① <副>以前現在?どうですか① 怎樣,如何ねがお願いします⑥ 拜托了わ分かりました④ 明白了よかったです① 太好了7.寒暄語8.其他はな花② <名>花 かねお金 <名>錢じゅうしょ住所① <名>住所な まえ名前 <名>名字ゆうがた夕方 <名>傍晚あさ①?よる①?一.助詞「で」で名溫故:で動詞表動作發生場所 “在”名(交通工具)移動動詞で表動作工具 “乘”例:私はバスで 家へ帰りました。例:私は家で 宿題を書きます。接續:名+で 表示方式、手段及原材料意思:用~例句:母は小麥粉でパンを作りました。わたしはボールペンで宿題を書きます。手紙を速達で送りました。何で親子丼を作りますか。しゅくだい宿題 作業一.助詞「で」知新:で表示工具手段 “用……的方法”①寫信手紙を書く①用筆來寫信ペンで手紙を書くで表示工具手段 “用……的方法”②吃飯ご飯を食べる②用筷子吃飯箸でご飯を食べるで表示工具手段 “用……的方法”③做烏冬うどんを作る③你用什么做烏冬?何でうどんを作りますか授受動詞授:授予 受:接受在學日語的授受動詞之前一定要明確內外概念。即誰對于我是“內人”和“外人”。授受動詞1、我給別人東西/別人給別人東西: あげる【名(人)】は【名(人)】に【名(物品)】を あげます(某人給某人某物) 贈送者 接受者 「に」表示接受者我給小李一本書。私は李さんに本をあげます。小劉給了小李一塊面包劉さんは李さんにパンをあげます。我給他一塊巧克力私は彼にチョコレートをあげます。在送別人禮物的時候也不要用「あげます」例: このお菓子、あげますよ。(給你這個點心)×會有把恩惠強加別人身上的感覺「あげます」很少用于對別人直接說;一般是描述事情時候用得多:例:我昨天給小李禮物了。 昨日、李さんに プレゼントを あげましたよ。一般用あげます等授受動詞必然會伴隨著恩惠的移動。以下情況不用例如:我給班長作業私は班長に宿題をあげます。×わたしは班長に宿題を出します。○ (だす)秘書給社長當天的安排表。秘書は社長にその日のスケジュールをあげます。× 秘書は社長にその日のスケジュールを渡します。○ (わたす)給路人發放宣傳手冊道行くにパンフレットをあげます。 × 道行くにパンフレットを配ります。○ (くばる)あげる さしあげる 自謙用法【名(人)】は【名(人)】に【名(物品)】を さしあげます(某人給某人某物) 贈送者 接受者 「に」表示接受者一般用于:接受者的輩分或者社會地位高的場合(向別人描述給父母兄長禮物的時候,不用さしあげます)我給老師一本書。私は先生に本をさしあげます。練習1.哥哥給了老師花。 兄は 先生に 花を さしあげました。2.朋友給前輩字典。 友達は 先輩に 辭書を さしあげました。あげる やる【名(人)】は【名(人)】に【名(物品)】をやります (某人給某人某物) 贈送者 接受者 「に」表示接受者一般用于:給晚輩或者社會地位的場合也用于平輩親密關系的場合或者給動植物東西等。練習1.我給弟弟書。私は 弟に 本を やります。2.小李給花澆水。 李さんは 花に 水を やります。授受動詞2、別人給我/別人給我方人 くれる【名(人)】は【名(人)】に【名(物品)】を くれます (某人給某人某物) 贈送者 接受者 「に」表示接受者小李給我一本書。李さんは私に本をくれます。他給我一杯茶彼は私にお茶をくれます。小李給我妹妹一本書李さんは妹に本をくれますくれる くださる 尊敬用法くださる くださいます。一般用于:接受者的輩分或者社會地位低的場合 老師給我一本書先生は私に本をくださいます。【名(人)】は【名(人)】に【名(物品)】を くださいます (某人給某人某物)贈送者 接受者 「に」表示接受者 昨天老師給了我蛋糕 昨日、先生は私にケーキをくださいました。社長給了我禮物。 社長は私にプレゼントをくださいました。練習授受動詞3、我從別人哪里得到/別人從別人那里得到 もらう【名(人)】は【名(人)】に/から【名(物品)】を もらいます(某人從某人得到某物) 接受者 贈送者 「に/から」表示贈送者我從小李得到一本書私は李さんに/から本をもらいます。C.名2は名1に/から○をもらう もらう:從別人那里得到 我從別人那里得到別人從別人那里得到 贈與者為 人:贈與者+に/から組織或團體:贈與者+から父は會社から記念品をもらいました。1.妹妹從長島那兒得到了書。妹は長島さんに/から本をもらいました。2.小森從學校那兒得到了花。森さんは學校から花をもらいました。もらう いただく 自謙用法【名(人)】は【名(人)】に/から【名(物品)】を いただきます(某人從某人得到某物) 接受者 贈送者 「に/から」表示贈送者一般用于:接受者的輩分或者社會地位低的場合 (向別人描述收到父母兄長給得禮物的時候,不用いただきます)我從老師那兒得到一本書。私は先生に/から本をいただきます 昨天我收到了張老師的信昨日、私は張先生に/から手紙をいただきました。收到了社長給的禮物私は社長に/からプレゼントをいただきました。練習練習1、我給女朋友送了巧克力。 わたしは彼女にチョコレートをあげました。2、小金給了小李相冊。 金さんは李さんに寫真集をあげました。3、老師給了我本書。 先生は(わたしに)本をくださいました。4、我從哥哥那里拿到了禮物。 わたしはあにに/からプレゼントをもらいました。授受動詞(行為動作的授受關系)AはBに~てあげる/さしあげる/やるAは(Bに)~てくれる/くださるAはBに/から~てもらう/いただく動詞て形動1 (變詞尾) ①以う、つ、る結尾(促音變): う、つ、る→っ+て 買う→買って待つ→待って作る→作って②以く、ぐ結尾(イ音變): く、ぐ→い+て い+で 書く→書いて急ぐ→急いで(行く→行って)③以む、ぶ、ぬ結尾(撥音變): む、ぶ、ぬ→ん+で 飲む→飲んで飛ぶ→飛んで死ぬ→死んで④以す結尾 す→し+て 話す→話して動2 去る+て(去詞尾) 見る→見て食べる→食べて動3 (整體變) する→して來る→來(き)てAはBに<某行為>~てあげる/ さしあげる/やる我給小王教日語。私は王さんに日本語を教えてあげます。小李給上司拿行李。李さんは上司に荷物を持ってさしあげます。我給弟弟做飯。私は弟に料理を作ってやります。Aは(Bに)<某行為>~てくれる/くださる「くださる」是不規則動詞,其ます形是「くださいます」知らない人は手伝ってくれました。媽媽總是給我做好吃的飯菜。母はいつもおいしい料理を作ってくれています。朋友借了一本書給我妹妹。友達は妹に本を貸してくれました。AはBに/から<某行為>~てもらう/いただく“A請B做某事”李さんは田中さんに日本語を教えてもらいます。先生に論文の書き方を教えていただきました。小野請森開車送她到機場。小野さんは森さんに車で空港まで送ってもらいます。授受關系識別技巧要點:以助詞「に」為判斷依據他人に~を てあげる/さしあげる/やる他人に / から~を てもらう/いただく(私に)~を てくれる/くださる練習1.わたしは田中さんに記念品を( )。 ①あげました ②もらいました ③くれました2.田中さんはわたしに誕生日のプレゼントを( )。 ①あげました ②もらいました ③くれました3.李さんは金さんに誕生日のプレゼントを( )。 ①あげました ②もらいました ③くれました多選題練習問題1.誕生日の日、李さんは私に花を( )。 A.くれた B.もらった C.あげた D.屆けた2.ごはんを係に早く屆けて( )。 A.くれた B.もらった C.あげた D.おいた3.馬さんは妹に金を貸して( )。 A.くれた B.もらった C.あげた D.屆けた4.先生に何を送って( )か。 A.くれる B.もらう C.さしあげる D.あげる“第一人稱 第二人稱 第三人稱”我從你那里得到一朵花私はあなたに花をもらいます 我從你那里得到一塊蛋糕私はあなたにケーキをもらいます我從你那里得到了一塊面包私はあなたにパンをもらいます我從他那里得到了一塊巧克力私は彼にチョコレートをもらいます我從小森那里得到了一件禮物。私は森さんにプレゼントをもらいます你從小李那里得到了一副眼鏡あなたは李さんに眼鏡をもらいます你從他那里得到了一臺冰箱あなたは彼に冷蔵庫をもらいます從你那里得到了一張過去的CD私はあなたに昔のCDをもらいます “第三人稱 第三人稱”小李從小陳那里得到一支筆李さんは陳さんにペンをもらいます小黃從小伊那里得到了一本書。黃さんは伊さんに本をもらいます妹妹從小李那里得到一間高級公寓妹は李さんにマンションをもらいます媽媽從小王那里得到了一塊表母は王さんに時計をもらいます1.私は弟にプレゼントを( )。2.先生におみやげを( )。3.この本は李さんから( )。4.このケーキはだれが( )。5.誕生日に先生から本を( )。6.昨日お花に水を( )。7.上司は日本の地図を( )。A は B に~をあげる。(外人)表示“我方/外人給外人某樣東西”私は母に腕時計をあげました。(我送給媽媽一塊手表。)母は李さんにお土産をあげました。(媽媽給小李一個禮物。)あげるA は B に(から)~をもらう(外人)表示“我方從外人那里得到某物”、“外人從別人那里得到某物”私は母に腕時計をもらいました。(我從媽媽那里得到一塊手表)母は田中さんにスカーフをもらいました。(媽媽從田中那里得到一塊絲巾)もらうA は B に~をくれる(我方人)表示“別人給我/我方人某件東西”李さんは私にペンをくれました。小李送給了我一支筆。クラスメートは妹にきれいな人形をくれました。同班同學送給妹妹一個漂亮的娃娃。くれる授受動詞在學日語的授受動詞之前一定要明確內外概念。即誰對于我是“內人”和“外人”。這樣的內外關系隨著場景不同而不同,但是是永久不變的。例如事情牽扯到有關母親和田中,媽媽相對于田中,媽媽是我的“內人”,即我方人(內人)4. 人 に 會います。「會います」相當于“見”;「に」表示對象李さんは 明日 長島さんに 會います。私は 駅で森さんに 會いました。母に 電話を かけます。神に 誓う。「に」用法小結:①表示存在的場所(ここに貓がいます)②表示具體時間(9時に起きます)③表示動作對象5. 終助詞「よ」終助詞是指位于句末的語氣詞。「よ」一般表示告知、提醒、輕微警告等語氣。 小野さんはどこですか。——図書館にいますよ。 あれ、これはだれの本ですか。——ああ、私のですよ。6. 「もう」表示完成「もう」表示在某個時間點前已經完成某動作,或者已經達到某種狀態,相當于漢語里的“已經”。[后多跟過去式]例: 田中さんはもう帰りました。 もう11時です。 手紙は? ——もう出しましたよ。もう一度(いちど ) “再一次”再打一遍電話。もう一度電話を掛けます。電話をかける電話をする 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫