資源簡介 (共75張PPT)復習しましょう第一章節名詞形容詞動詞1.名詞1は 名詞2 です/ではありません。 例:(私は) 教師 です。 (私は) 學生 ではありません。*「では」的口語形式為「じゃ」 章一Noun名詞章一Noun名詞2.名詞1は 名詞2 でした/ではありませんでした。 例:昨日は 木曜日 でした。 昔、ここは公園 ではありませんでした。說明:上面那個句型的過去時和否定過去式。3.名詞1は 名詞2 ですか/でしたか 例:--あの人は 森さん ですか。 --はい、そうです。(肯) --いいえ、違います。田中さんです。(否) --分かりません。 (不知道) --森さんは昔 教師 でしたか。 --はい、そうでした。 --いいえ、そうではありますでした。章一Noun名詞章一Noun名詞4.名は 名 ですか,名 ですか。例:今日は 木曜日ですか、金曜日 ですか。 林さんは 韓國人ですか、日本人 ですか。5.①指示事物的指示代詞:これ、それ、あれ、どれ。 ②指示場所的指示代詞:ここ、そこ、あそこ、どこ ③后續名詞指定物品或事物:この、その、あの、どの ④可以用來指代物品,場所,人物,公司等 こちら、そちら、あちら、どちら章一Noun名詞對象 こ~ 近稱 そ~ 中稱 あ~ 遠稱 ど~疑問詞物 一般用語 これ それ あれ どれこの+名 その+名 あの+名 どの+名人 一般用語 この人 その人 あの人 どの人/だれ禮貌用語 この方 こちら その方 そちら あの方 あちら どの方/どなた/どちら様地點 一般用語 ここ そこ あそこ どこ禮貌用語 こちら そちら あちら どちら6.基數詞①一百以內的數字②一百以上的數字章一Noun名詞7.量詞階(かい)、回(かい)、個(こ)、枚(まい)、冊(さつ)、臺(だい)、人(にん)、頭(とう)… …8.月份,日期,星期,時分章一Adjective一類形容詞,基本構成是「い形容詞詞干+い(詞尾)」基本構成 敬體(10) 簡體(22)詞干+い おいしいです おいしいおいしかったです おいしかったおいしくないです おいしくありません おいしくないおいしくありませんでした おいしくなかったです おいしくなかった!「いい」的變形是特殊的いい→よい→よかった→よくない章一Adjectiveい形容詞1.い形容詞+名詞例:春には美しい花がたくさん咲きます。 妹は熱いコーヒーを飲んでいます。2.い形容詞+く+動詞例:肉を薄く切ります。 今日、佐藤さんは早く帰りました。章一Adjectiveい形容詞3.い形容詞「て形」説明:用來表示同一種事物的各種性質,特征時,「て」可以表示并列因果中頓等例:このりんごは甘くて、美味しいです。 田中さんの部屋は広くて明るいです。 田中さんは優しくて靜かな人です。章一Adjective二類形容詞*「では」口語中能換成「じゃ」基本構成 敬體(10) 簡體(22)詞干+だ きれいです きれいだきれいでした きれいだったきれいではありません きれいではないきれいではありませんでした きれいではなかった章一Adjectiveな形容詞1.二類形容詞+な+名詞例:人生で一番大切なものは何ですか。 奈良は賑やかな町ではありません。2.二類形容詞+に+動詞例:エレベーターの中では靜かにしてください。 桜がきれいに咲いています。章一Adjective3.二類形容詞「て形」説明:在句中表示并列因果中頓等,把「だ」換成「で」例:この公園は靜かで、人が少ないです。 このコートはシンプルでかわいいです。 この辺りは靜かで、私が好きです。動詞的區分根據動詞詞尾的活用變形把動詞分為三種:I類動詞:詞尾是「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る」II類動詞:詞尾必須是「る」,且倒數第二個假名要在「い」段或者「え」段上III類動詞:包括サ變動詞和カ變動詞。一般サ變動詞指的就是帶「する」的復合詞;而カ變動詞只有一個,就是「來る」,其活用變形比較特殊。I類動詞:把詞尾的「う」段假名改為同行「い」假名之后接「ます」例如:言う→言うい+ます=言います 帰る→帰るり+ます=帰りますII類動詞:把詞尾「る」去掉接「ます」例如:見る 見る+ます=見ますIII類動詞:サ變動詞:把「~する」變成「~し」接「ます」例如:勉強する→勉強し+ます=勉強しますカ變動詞:「來る」→「來(き)ます」動詞變形之「ます」形現在將來時 過去時 肯定形式 ~ます 否定形式 ~ません 肯定形式 ~ました 否定形式~ませんでした働き ます 働き ません 働き ました 働き ませんでした休み ます 休み ません 休み ました 休み ませんでした ます ません ました ませんでした I類動詞:⑴ 詞尾是「く」和「ぐ」的發生「イ音便」如: 書く→書いて 泳ぐ→泳いで 特殊:行く→行って⑵ 詞尾是「す」的變「し」如: 話す→話して 出す→出して⑶ 詞尾是「む」「ぶ」「ぬ」的發生「撥音便」如: 読む→読んで 飛ぶ→飛んで 死ぬ→死んで⑷ 詞尾是「う」「つ」「る」的發生「促音便」如: 待つ→待って 終わる→終わって 買う→買って動詞變形之「て/た」形II類動詞:見る→見て 食べる→食べてIII類動詞:する→して くる→きて動詞變形之「て/た」形説明:「~て」表示動作相繼發生 例:家に帰って、宿題をしました。 昨日デパートへ行って、買い物しました。I類動詞:把詞尾的「う」段假名改為同行「あ」假名之后接「ない」例如:言う→言うわ+ない=言わない 帰る→帰るら+ない=帰らないII類動詞:把詞尾「る」去掉接「ない」例如:見る 見る+ない=見ないIII類動詞:サ變動詞:把「~する」變成「~し」接「ない」例如:勉強する→勉強し+ない=勉強しないカ變動詞:「來る」→「來(こ)ない」動詞變形之「ない」形章一Verb動詞動詞做定語的形式動詞簡體形+名詞動詞持續體動詞現在時動詞過去時例:食べる 食べた 食べない 食べなかった 食べている 食べていた 食べていない 食べていなっかた丁寧語 普通形 丁寧語 普通形現在 將來 肯定 書きます 書く あります ある否定 書きません 書かない ありません ない過去 肯定 書きました 書いた ありました あった否定 書きませんでした 書かなかった ありませんでした なかった第二章節疑問詞1.いくつ説明:①可以用于詢問小東西的個數,意為“幾個,多少”②詢問年齡例:--息子さんはおいくつですか。--4歳です。 --たまごはいくつありますか。章二疑問詞2.いくら説明:詢問價格例:--りんごは3つでいくらですか。 --120円です。3.いつ説明:詢問不精準的時間例:李さんはいつ日本へ來ましたか。 いつか北海道へ行きたいです。章二疑問詞4.何時に説明:詢問準確的時間例:今日何時に起きましたか。 試験は何時に始まりますか。5.誰/どの人/どなた/どの方/どちら説明:用于說話人不認識或不明確第三者是誰的場合。例:木村さんは誰ですか。 どの人が鈴木さんのお姉さんですか。章二疑問詞6.どのぐらい/どれぐらい説明:用來詢問時間、距離、程度、具體數量、金錢等例:夏休みはどのぐらいありますか。 駅までどれぐらいかかりますか。章二疑問詞7.どう/いかが説明:①用來詢問對方的想法或事物的性質、狀態等例:今日のご飯はどう/いかがですか。②委婉地提出建議,“… …怎么樣”例:紅茶、どう/いかがですか。章二疑問詞8.どうやって説明:如何做,怎么做例:どうやって學校へ行きますか。9.どうして説明:為什么例:どうして勉強しませんか。第三章節助詞接続:名詞+から①表示空間、場所的起點(6) 例:その公園は家から遠いです。②表示時間的起點(5) 例:授業は10時から始まります。*以上兩點可以和「まで」搭配使用,表示“從…到…”例:家から學校まで歩いて行きます。 私は月曜日から水曜日まで休みます。1.から章三助詞接続:名詞+から③表示動作的主體、起點等。(8) 例:友達から誕生日プレゼントをもらいました。1.から章三助詞接続:小句+から用來表示原因,理由。(11)例:明日は日曜日ですから、學校へ行かなくてもいいです。 風邪を引きましたから、授業を休みました。*「だから=ですから」用于句首,“所以……”接続:名詞+で①表示動作發生的場所。(7) 例:教室でタバコを吸ってはいけません。②表示方法、方式、工具、手段等。(6) 例:日本語で答えてください。 歩いて學校へ行きます。 フォークでバスタを食べます。③表示數量的合計。(13) 例:りんごは4つで800円です。2.で章三助詞④表示原材料。(8) 例:このスープは野菜で作ります。⑤表示范圍。(~の中で)(12) 例:日本で一番高い山は富士山です。⑥表示原因,理由,并列等。(16) 例:私たちは高校三年生で、日本語のクラスに入っています。昨日、風邪で會社を休みました。⑦表示動作、作用的狀態或條件。(20) 例:家族で旅行に行きます。 私はいつも1人で家事をやります。章三助詞①表示和某人共同做某事,可以用「と一緒に」的形式。(6) 例:小野さんは 友達と(一緒に)帰りました。②表示完全并列。(4) 例:野菜と果物でサラダを作りました。③表示引用。(24) 例:明日雨は降らないと思います。 彼は自分が正しいと言いました。章三助詞3.と①表示事物存在或者靜態的動作、作用的場所。(4) 例:部屋に機といすがあります。 母は庭にいます。②表示動作、作用的到達點、著落點等。(15) 例:電車の中に傘を忘れました。 李さんは電車に乗りました。③表示動作、作用的具體時間。(5) 例:森さんは7時に起きました。 日曜日(に)スポーツをします。章三助詞4.に④表示動作、作用的目的。(13) 例:午後郵便局へ荷物を出しに行きました。⑤表示動作、作用涉及的對象。(8) 例:李さんに會いました。 課長に感謝しましょう。⑥表示某一時間范圍內的次數。(13) 例:私は週に一回デニスをします。 ⑦表示目的地。(15)*可以和「へ」互換 例:李さんは病院に/へ行きました。章三助詞章三助詞5.…や…(など…)表示對代表性事物的部分列舉,暗示還有其他。為不完全列舉(11)例:週末にテニスやサッカーをします。 デパートで靴やシャツなどを買いました。⑧評價基準。 例:お酒に弱いです。①名詞+の+名詞:表示所屬、性質、限定。(1/2)例:日本の音楽を聞きました。 息子は犬の絵を描きました。*當在所屬物品相當明確的情況下,“の”后面再次出現的具體物品可以省略。例:あの辭書はスミスさんのです。②提出疑問或解釋說明。(22/24)例:すみませんが、頭が痛いのです。 私は東京タワーへ行きたいんですが…章三助詞6.の表示時間、場所的終點。(5/6)例:森さんは2時まで勉強します。 李さんは駅からアパートまで歩いて帰ります。注意!注意!家 は 學校から 近い/遠いです。 家 は 學校まで 近い/遠いです。 家 から 學校まで 近い/遠いです。 章三助詞7.まで①表示賓語。(7/18) 例:財布をなくしました。 昨日、本を読みませんでした。*這種情況下「を」后面的動詞得是他動詞。②表示動作經過的場所。(14) 例:あの交差點を右に曲がってください。*類似的動詞還有「歩く、渡る、泳ぐ、走る、散歩する、旅行する」③表示動作的起點,出發點. (14) 例:次の駅で電車を降りてください。 父は毎日七7時半に家を出ます。章三助詞8.を*類似的動詞「卒業する、立つ」等①放在句末讀升調,表示疑問(1) 例:田中さんですか。②放在表選擇并列。(7) 例:土曜日か日曜日、一緒に映畫を見に行きませんか。明日のパーティーに行くかどうかわかりません。③連接疑問句與其他句子。(23)例:誰が先生か教えてください。④疑問詞+か,表不定,泛指。(20)例:何か飲みましょうか。章三助詞9.か章三助詞①表示同類事物的列舉或疊加。(3/8/17)例:田中さんも日本人です。 英語も日本語も難しいです。②「疑問詞+も+否定」表示全面否定 (4) 「疑問詞+でも+肯定」表示全面肯定 (17)例:私は何もわからないんです。 失禮ですが、私は何でもわかりますよ。③接數量詞后面用來加強語氣,表示程度高或者低 (21)例:私は一度も日本へ行ったことがありません。 宿題は三時間もかかりました。10.も可以用來表示大概的段時間、數量等。(13)例:たまごを20個ぐらい買いました。學校から家まで20分ぐらいかかります。章三助詞11.~くらい/~ぐらい表示大概的點時間。(5)例:昨日は12時半ごろ寢ました。12.頃(ごろ)章三助詞(1)表主語①強調主語,新信息例:誰が李さんですか。あの方が李さんです。②表示“剛剛發現”的新信息例:水が冷たいですね。③定語從句中的主語例:小野さんが作った料理を食べました。(2)描述自然現象例:雨が降りました。花が咲きました。13.が章三助詞(3)表描述客觀狀態、性質例:スポーツの中で野球が一番面白いです。 公園に人が多いです。(4)描述希望、好惡、能力、技術等。例:攜帯がほしいです。りんごが好きです。 日本語ができます。日本語が上手です。(5)句尾表轉折或鋪墊。例:これは安いですが、美味しくないです。 すみませんが…13.が章三助詞14.は(1)在判斷句中,提示主題例:鈴木さんはあそこに座って、ご飯を食べている人です。(2)表強調,對比例:いつもは7時に起きますが、今日は9時に起きます。①表示并列關系。(10)例:私の部屋は狹いです。そして、汚いです。15.そして章三助詞①接在句尾,表示逆接。(10)例:私の部屋は狹いです。でも、きれいです。②疑問詞+「でも」表示全部肯定。(17)例:失禮ですが、私は何でもわかりますよ。16.でも①表示方向。(5)例:學校へ行きましょう。17.へ章三助詞*「あまり、全然」后面要跟否定形式程度副詞的輕重程度: > > >とても、大変 少し、ちょっと あまり 全然第四章節語法章四語法1.~をください (7)接續:名詞+をください說明:表示向他人索取或購買某物 例:りんごをください。2.~てください (14) ~ないでください (19)接續:動詞「て形」+ください/動詞「ない形」+でください說明:表示面對面的請求、命令或指示對方做某事或不做某事 例:寒いですね。窓を閉めてください。 ここで寫真を撮らないでください。章四語法3.~ませんか=~ましょう (17)說明:表示委婉的建議,提議 例:ちょっと休みましょう。 少し休みませんか。4.~ましょうか (21)兩個含義:A =「ましょう ませんか」勸誘、提議。B 說話人要為對方做什么。例:A:コーヒーを飲みましょうか。B:傘を貸しましょうか。5.~たい (17)說明:表示第一人稱的想法,愿望。想要做什么動作 例:映畫を見たいです。 水が飲みたくないです。 何をしたいですか。表示第三人稱的想法和愿望,去「い」加「がる」變「たがる」例:李さんは日本茶を飲みたがっています。章四語法6.~が 欲しい (17)說明:表示第一人稱想要得到某樣東西的愿望。 例:私は新しい洋服が欲しいです。 何がほしいですか。 パソコンが欲しくありません/欲しくないです。表示第三人稱的愿望,去「い」加「がる」變「ほしがる」。例:李さんは洋服をほしがっています。章四語法7.に なる/く なる (18)接續:い形容詞:去「い」加「くなる」 な形容詞/名詞:直接加「になる」說明:表示人物或事物的狀態自然而然變化的結果。例:王さんは退院して、今はすっかり元気になりました。注:「名になる」用于某事在他人的意志下或某種條件下決定下來。(客觀決定)例:テニスの練習は午後になりました。章四語法8.に する/く する(18)接續:い形容詞:去「い」加「くなる」 な形容詞/名詞:直接加「になる」說明:表示人為意志改變事物的狀態。例:部屋をきれいにしました。 注:「~を名にする」用于①把某種東西變成另外的事物;②表示將孩子培養成某種人或讓某人擔任某職務。例:りんごをジュースにする。章四語法8.に する/く する(18)「名にする」用于從幾個選項中有意識地決定選取其中一個時,表示說話人積極的姿態。例:コーラにします。 今日の話し合いはここまでにしましょう。章四語法9.~ている[動詞持續體]接続:動詞て形+いる①表示動作正在進行(15) 例:小野さんは 今 新聞を 読んでいます。②表示動作、作用完成之后所呈現的狀態,或者其作用后 的結果還保留著的狀態。(16) 例:車を持っています。*對于用「知っていますか」的回答必須用「知りません」章四語法10.~もう①もう+た形:表示動作完了(8) 例:もう 食べました。②もう+ます:表示馬上,就要 (14) 例:もう 會社を出ますか。まだ~ません(16)說明:還沒有…。用「もう」提問的用「まだ~ていません」回答。與動作性動詞呼應時,往往會用「~ていません」的形式。 例:--小野さんはもう結婚していますか。 --いいえ、まだ結婚していません。章四語法11.~前に(20)接続:名詞+の/動詞辭書形 + 前に說明:表示做前項工作時,先把后項的工作做完。 例:食事の/食事をする 前に、手を洗います。章四語法12.~てから (14)接続:動詞テ形 + から說明:表示兩個動作依照時間順序先后發生,一個句子中只能使用一次。(語義和“動詞テ形+動詞”基本相同) 例:毎日ご飯を食べてから、學校へ行きます。章四語法13.~後で(21)接続:名詞+の/動詞た形 + 後で說明:表示做完一件事情之后做另外一件事,用于客觀地敘述事情發生的順序。強調在前項發生之后進行后項的動作,行為。 例:仕事が終わった後で、友達と飲みに行きます。 仕事の後で、友達と飲みに行きます。章四語法14.名1は 名2より…(12)說明:說話人提起某個話題(名1は),就其狀態,以其他事物的(名2より)為基準進行比較時使用的說法。 例:命は お金より 大切です。*程度差異較大時用「ずっと」表示A.這個句型一般不使用否定形式B.「疑問詞+より」是最高級的形式例:命は 何より大切です。章四語法15.名1より 2のほう が… (12)說明:比較兩個事物,表示比起一方(名1より),另一方(名2のほう)程度較高(低/好…) 例:お金より 命のほうが 大切です。* 這個句型一般不使用否定形式章四語法16.名1は 名2ほど ~くない/~では ありません。A.表示兩個事物相差的程度不大,但是作為話題的事物(名1)不如另一個事物時(名2)使用;例:お金は 命ほど 大切ではありません。B.一般不用于程度完全不同的事物之間例:亀は うさぎほど 速く走れません。章四語法17.名1の 中で 名2が いちばん ですA.在比較三個及以上的事物,表示最高的一個時使用例:世の中で命がいちばん大切です。B.如名詞1表示時間或場所時,則不需要「中」,用「~で」的表達形式例:世界で チョモランマが いちばん 高いです。章四語法18.名1と 名2と どちらが…作為話題提起兩個事物,就其進行比較的問話方式。一般用「…のほう」回答例:--お金と 命と どちらが 大切ですか。--命のほうが 大切です。!!!注意:A.如果兩者程度相當,可以用「どちらも~です」回答B.「どちら」的口語說法是「どっち」章四語法19.どの~/どれ/何/誰/いつが いちばん ~ですか。詢問三個以上事物中哪一個更…的時候使用。根據詢問的對象用不同的疑問詞。例:アイドルの中で 誰が 一番好きですか。章四語法20.(辭書形)ことが できます。(20)說明:①表示具備某種能力②表示某事在某種條件下可以實現例:スミスさんは ピアノを弾く ことが できます。 あの店でこの料理を買うことができます。章四語法21.(辭書形)ことです。(20)說明:當謂語部分的內容是一種動作、行為時。名詞 は 名詞です。 動詞不行,要加「こと」例:私の趣味は切手を集めることです。 私の夢は先生になることです。章四語法22.~なければ なりません。(20)接続:ない形+なければなりません/ないといけません說明:表示必須。 例:この薬は毎日飲まなければなりません。23.~なくても いいです。(20)接続:ない形+なくても いい說明:表示不做某事也可以。 例:明日 勉強しなっくてもいいです。章四語法24.~てもいいです接続:動詞て型+もいい說明:表示做某事就可以。 例:この薬は毎日飲んでもいいです。25.~がします說明:用于表示人的感官的感覺(味覺、嗅覺、聽覺、直覺等)。「~感じがします」意為“有…感覺;感覺” 例:今日は寒くなる感じがします。章四語法26.~ほうがいいです接続:動詞た形 ない形 形1 形2+な 名+の ほうがいい說明:……比較好 例:タバコをやめたほうがいいです。 タバコを吸わないほうがいいです。 部屋は広くて、明るいほうがいいです。 図書館ですから、靜かなほうがいいです。 誕生日なので、赤いドレスのほうがいいです。章四語法27.~の/んです(24)接続:動詞簡體 形1 形2+な 名+な の/んです說明:用于解釋、說明事實、理由、根據或強調必然的結果。 例:痛いんです。できないのです。有名なんです。28.~と思います(24)接続:簡體 と思います說明:第一人稱。(還有其他形式,自己整理) 例:痛いんです。できないのです。有名なんです。章四語法29.~と言いました(24)接続:簡體 言いました說明:用于轉述第三人稱的話。(還有其他形式,自行復習) 例:森さんは今日來ないと言いました。以上です試験、頑張ってください。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫