資源簡介 (共36張PPT)第34課 壁にカレンダーが掛けてあります本課重難點1.(他動詞)てあります2.(動詞)ておきます3.(動詞)てみます4. ために目錄Contents第一課時單詞第二課時文法第一部分第三課時文法第二部分第四課時課文課前復習1、自動詞と他動詞2、(自動詞)ています 部屋の電気が消えています。3、(動詞)てしまいます 無理をすると、病気になってしまいます。4、動詞/形容詞そうです このケーキはとてもおいしそうです。第一課時單詞とっておき(名)珍藏,私藏とっておき+の+名詞為了某種場合或用途而特別留著的東西或場所。これはとっておきのお酒です。あちこち/あっちこっち(代)到處,處處表示多種場所或多個方向。原本形式是あちらこちら。夏休みにあちこち旅行しました。112しまう(動1)1.終了,完了。店をしまいます。歇店。2.收拾起來。おもちゃをしまいます。把玩具收起來。合う あう (動1)合適*去ます形+合う 互相…,一塊…話し合う 交談,協商134続ける つづける (動2)繼續,持續彼らの関係はまだ続けています。*去ます形+ 続ける 繼續…,持續…雨が降り続ける。一直下雨。 しっかり(副)1.充分,充足。しっかり考えています。充分考慮。2.結實,明確,堅強,可靠。しっかりとした人。可靠的人。3.好好地。しっかり勉強しなさい。請好好學習。156こんなに(副)這么,這樣的。こんなに指距離自己近的或是發生在自己身上的事物こんなに緊張するとは思わなかった。そんなに指距離說話對象近的或發生在對方身上的事物そんなに緊張しなくていいよ。あんなに距離自己和說話對象都遠的事物あんなに緊張するとは思わなかった。(這句話有兩層意思)第一種是發生在自己身上的,但是這個緊張已經比較久之前發生的事了,不是剛剛發生的。第二種是發生在別人身上的,除了自己和說話對象以外的別人。17宿題熟讀并背記本課重點單詞,明日課前以重點單詞為基礎聽寫詞組。第二課時文法一:(他動詞)てあります文法二:(動詞)ておきます文法一表示有意進行的動作結果的存續狀態。不涉及動作主體,只涉及動作對象。1.動作結果肉眼可以看見,表示動作存續。紙に字が書いてあります。2.動作結果肉眼看不見,表示提前準備。合格者にはもう通知してあります。我想;我覺得;我認為。文法一(他動詞)てあります文法一注意:沒有自他動詞對應的他動詞的てあります形式,主要為了表示“為了某個目的進行了某種行為,其行為的效果現在依然存在”。(效果的繼續)的意思。たくさん勉強をしてあるから、今度のテストは大丈夫だろう。前格助詞一般用「を」。這種表達形式句中可以出現動作進行者(一般是講話者或對方),也可以不提。不提時賓語常用「は」表示。文法一(他動詞)てあります文法一開著窗戶。窓が開けてあります。教室上了鎖。教室には鍵が掛けてあります。桌子上擺著花。機の上に花が飾ってあります。為晚會做各種各樣的料理。パーティーのために、いろいろな料理を作ってあります。我認為。文法一(他動詞)てあります文法一表示為做某種準備而有意識進行地動作。有為了某種目的而將動作的結果或效果留存下來的意思。お客さんが來る前に、部屋を掃除しておきます。文法二(動詞)ておきます文法一我總是會事先將雨傘放在皮包里。いつも傘をかばんの中に入れておきます。派對結束后,要把臟的餐具洗好。パーティーの後、汚れた食器を洗っておきます。文法二(動詞)ておきます文法一「ておく」與「てある」的有一個用法意義相似,即同樣表示事先做好某事以備將來之用。它們的區別何在呢?⑴「ておく」和前面的動詞結合在一起表示某項行為,而不是某種結果,所以「ておく」可以表示意志。而「てある」則沒有這樣的用法。文法てあります/ておきます文法一⑵動詞加不加「ておく」,其主語并不起變化。① 電気をつける。點燈。(主語是人) ② そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。天快黑了,把燈點上。(主語是人,點燈是為天將要轉黑而做的)文法てあります/ておきます文法一⑶「てある」構文和「ておく」構文的主語不同。亦即說話者的著眼點不同。「てある」構文中的主語,恰恰是「ておく」構文中的賓語。① お客さんが來ないから、コップを元の場所に戻しておいた。客人不來,所以把茶杯先放回原處了。(主語是人,動作已經完成。)② コップは元の場所に戻してある。茶杯已經放回原處了。(主語是茶杯,動作完成后的狀態)文法てあります/ておきます文法一⑷「ておく」作為一種“事先準備”或“暫時舉措性”的動作,用“現在時”時,表示動作將要著手;用“過去時”時,表示動作已經完成,而且該動作的效果保存了下來。「てある」則表示「ておく」的動作完成后達到的結果,即其動作對象(「ておく」構文中的賓語)所處的一種狀態。因此其“現在時”和“過去時”的差別并不太大。文法てあります/ておきます文法一★ 另外,不管是「てある」還是「ておく」,如果沒有積極的目的性,就不能使用。所以在「忘れる」、「無くす」、「負ける」等消極性質的動詞后面,就不能接「てある」和「ておく」。文法てあります/ておきます文法一20.ほら、見てごらん。あそこに 危険 ( )書いてありますよ。(2019)A を B に C が D と36.池の周りに桜の木が10____植えてあります。(2019)A.番 B.枚 C.本 D.匹近幾年僅出現在題干及閱讀理解里,但是出現在選擇肢里的可能性很大。真題てあります/ておきます文法一我想;我覺得;我認為。課堂小結課堂小結:2.(動詞)ておきます1.(他動詞)てあります宿題把今日所學語法自行造句。翻譯練習。第三課時文法三:(動詞)てみます文法四:ために文法一表示嘗試做某事。太田さんは中國語で手紙を書いてみました。文法三(動詞)てみます文法一把砂糖倒入牛奶試試。ミルクに砂糖を入れてみます。想吃一次那種稀罕的菜肴。一度そのめずらしい料理を食べてみたい。我決定不乘電車,試著騎自行車上班。電車をやめて、自転車で通勤をしてみることにした。文法三(動詞)てみます文法一32.___と思って急いで教室へ行ってみたら、まだだれも來ていなかった。(2003) A 遅れそうだ B 遅れるそうだ C 遅れのようだ D 遅れようだ36. 家へ帰ってさっそく箱を開けてみた 、皿が1枚割れていた。(2005)Aところ Bように Cおかげで Dばかりで近幾年主要出現在題干以及閱讀理解里。真題文法一表示目的,前后兩個小句的主語相同。接續:小句1(基本形)ために、小句2名詞+のために、小句日本に留學するために、お金を貯めています。文法四ために文法一為了孩子而工作。子供のために働きます。因為生病所以沒去學校。病気のため(に)學校を休みました。因為發生事故所以遲到了。事故があったため(に)遅刻しました。文法四ために文法一52.その町は、水を節約するため、___水をきれいにして、もう一度使っている。[A]使う [B]使った [C]使っている [D]使っていた主要出現在題干以及閱讀理解中,經常出現在選擇肢中,但都不作為正確選項。真題宿題把今日所學語法自行造句。翻譯練習。第四課時基本課文應用課文文法一1.彼らはどの料理をたべましたか。2.料理はどうですか。3.料理は持ち帰りましたか。課文本課背誦內容:1.34課基本課文2.同步練習冊ご清聴ありがとうございました。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫