中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第4課健康的な生活習慣(80張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第4課健康的な生活習慣(80張)

資源簡介

(共80張PPT)
第4課 
健康的な生活習慣
単語
1.生きる:生きます(行きます)


2.與える:抽象
3.ところで:轉換話題
4.ところで:轉換話題 “話說回來”
ところが:轉折
5.結局:最終,最后
6.段階:階段
   階段:樓梯
7.眠る:睡意來了 (自然而然產生困意)
寢る:睡覺,就寢 (有計劃,主動)
文法
語法目錄
1.Nについて
2.可能形式
3.V込む
4.V前に
5.Vなければならない
6.V出す
7.疑問詞+でも
1.Nについて
接續: 名詞+について   “關于/就……、”
定語修飾后面的名詞:
(名詞)について+の+名詞   “關于/就…的(名)”
旅行について
旅行についてのスケジュール
關于旅游
關于旅游的行程
Nについて
(1)そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。
因此,我想讓全班對“飲食”“運動”“睡眠”“心理”四個種類的生活習慣進行調查并思考。
(2)これから今日の授業について紹介します。
下面我將對今天的課程進行介紹。
(3)今日は先週の調査結果について発表したいと思います。
今天我想就上周的調查結果進行匯報。
(4)王さんは日本のおじぎについての研究しています。
小王正在就日本的鞠躬禮儀進行研究。
(5)日本のおじぎ文化についての資料を集めて、作文を書いてください。
請收集關于日本鞠躬禮儀文化的資料,并進行寫作。
Nについて
  練習しましょうP46
   1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。
   (例)A:日本について知っていることはありますか。
     B:はい。日本は 漫畫やアニメがとても有名です 。
   (1) A:東京について知っていることはありますか。
     B:はい。東京は_________________。
   (2) A:日本の食文化(しょくぶんか)について知っていることはありますか。
     B:はい。日本人はよく______________。
   (3) A:程京京さんについて知っていることはありますか。
     B:はい。程さんは________________。
   (4) A:日本の剣道(けんどう)について知っていることはありますか。
     B:いいえ。___________________。
ステップ1 生活習慣の情報を集める
さっぱりとしている料理が好きだと言われています
とてもユーモアで、クラスメートに人気があります
學んだことないので、剣道にあまり詳しくありません
東京タワーが有名です
泳ぐことができない
泳ぐことができる
泳げない
泳げる
2.可能態
語法解說:動詞的可能態、使役態以及被動態也是歷年高考日語中第二大題日語語言知識與運用中的必考考點。一般每個年份中會考其中兩個。考點一般位于助詞后和詞匯前的20-30題之間。
2.可能態
  動詞可能態(可能動詞按照2類動詞活用)
V-可能態
れる られる
1類動詞
詞尾由う段變え段+る
  書く:書ける  読む:読める
2類動詞
i/e -る+ られる
  食べる:食べられる 起きる:起きられる
3類動詞
する変できる
~する変~できる
  する:できる  勉強する:勉強できる 
4類動詞
來られる
  來る:こられる
可能態變形規則:
     練習:
類別 基本形 可能形式 基本形 可能形式
V1 會う 書く
話す 持つ
飛ぶ 読む
乗る
V2 起きる 見る
答える 食べる
V3 する 運転する
會える
話せる
飛べる
乗れる
起きられる
答えられる
運転できる
できる
書ける
持てる
読める
見られる
食べられる
2.可能態
V4 來る
來られる
注意:
1.動詞變成可能形以后,詞尾的活用變化與二類動詞相同
2.不是所有的動詞都有可能形式,一般是意志動詞會變可能態。
以下動詞不需要變可能態。
1)存在動詞:ある
2)本身帶有可能意義的動詞:分かる、見える、聞こえる、できる等。
3)非意志動詞
  自然現象,社會現象 (降る、吹く、咲く、傾く、光る、壊れる)等
  情感感覺類(嫌う、困る、恐れる)等
  性質屬性的動詞(大きすぎる、違う、曲がる)
2.可能態
3.無ら現象
(四類動詞)來る→こられる →これる
(二類動詞)起きる→おきられる→起きれる
        見る→見られる→見れる
        食べる→食べられる→食べれる
2.可能態
2.可能態
可能態含義:
1.表能力。”能,會“ (人或動物具有某種能力)
兄は英語が話せる。
   (英語を話す)        
  
2.可能性 “能夠,可以”
(能夠做某事。有可能性,允許做,狀況的可能)
都會で新鮮な果物が食べられる。
(果物を食べる)
注意:
1.能力的主體一般用は、が、に、には、にも、表示。                                                                                                    
2.可能態
王さんはギョーザが作れる
王さんにギョーザが作れる。
王さんにはギョーザが作れる
王さんにもギョーザが作れる
1.大変な仕事なので、李さん(  )できるかなあ。
 A.で   B.が    C.に    D.を
2.中學生のきみ(  )その問題が解けたとは、すごいことだ。
A.から  B.に   C.は   D.で
可能動詞前面對象用が
主體狀態用に、如果整個后面還有句子的話以に為主。
如果結句是可能動詞的話,用は、が。                                                                                                        
2.可能態
2.重點:可能動詞的對象通常用「が」表示。
( 他動詞變可能態后原來的賓語“を”可以保持不變,也可以替換為「が」
 が:強調后面的可能動詞
  を:強調可能動詞的對象 (了解)
 
   王さんはギョーザが作れる
   王さんはギョーザを作れる
2.可能態
1.時間に遅れてしまって、とうとうロボットによる音楽を( )なかった。
  A.聞け  B.聞いて  C.聞こう  D.聞こえ
2.あの人は歌手のように歌が上手に(  )
  A.歌います B.歌いました  C.歌えます  D.歌っています
2.可能態
3.常見的分かる、聞こえる、見える本身就是可能動詞,不需要再把變成可能形式。
4.雙重可能態的表達是錯誤的。
食べられることができますか。
2.可能態
2.可能態
拓展:
聞こえる:“聽得見,傳來”
見える:“看得見,看見” 視覺不受物體的障礙,自然映入眼簾的客觀事實
不論主語是否想看,想聽都是客觀存在。客觀性較強。
山の上から 町が 見えます
部屋の窓から 山が 見えます
海から波の音が聞こえます。
2.可能態
聞ける、見られる:通過一些手段方法、人為的(能看到)
具有某種條件才能看到或聽到
上野公園でパンダが見られる
分からないとき、先生に聞ける
2.可能態
まとめ:
見る、聞く:看;聽 (主觀上努力去做)
見える、聞こえる:表示視力,聽力
見られる、聞ける:表示條件允許,人為意志
2.可能態ーまとめ
變形:
1類:詞尾「う段」變「え段」+る
2類:去る+られる
3類:「する」変「できる」
4類:「來る」変「來られる」
含義:
1.能力 “能,會”
2.可能性 “能,可以”
2.可能態ーまとめ
注意點:
1.可能動詞按照2類動詞活用
4.分かる、聞こえる、見える本身就是可能動詞,不需要再變可能態。且前面的助詞通常用「が」
5.雙重可能態是錯誤
2.可能動詞對象通常用「が」
3.能力的主體:は、に、には、にも、が
2.可能態ーまとめ
★「動詞可能態」 VS「できる」
注:Vことができる 相當于 “可能動詞” 
絵を描くことができる = 絵が描ける “會畫畫”
  練習しましょうP47
2.例のように可能形式を書きましょう。
(例)會うことができる→會える   食べることができる→食べられる
   來ることができる→來られる  することができる→できる
書くことができる→
泳ぐことができる→
參加することができる→
帰ることができない→
借りることができない→
覚えることができない→
書ける
泳げる
參加できる
帰れない
借りられない
覚えられない
読むことができる→
飛ぶことができる→
卒業することができる→
起きることができない→
寢ることができない→
捨てることができない→
読める
飛べる
卒業できる
起きられない
寢られない
捨てられない
  
   (1) 朝、気持ちよく起きられる。
早上能神清氣爽地起床。
   (2) おいしい餃子(ぎょうざ)が食べられて、とてもうれしいです。
我很高興能吃到好吃的餃子。
   (3) 李さんは自転車に乗れないそうです。
聽說小李不會騎自行車。
  
2.可能態-語法例句
(4) 父はたいへん忙しくて來られません。
爸爸非常忙來不了。
(5) 2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん飲めなくなってしまいました。
兩年前這條河的水能喝,但現在完全不能飲用了。
2.可能態-語法例句
  練習しましょうP47
   3.[ ]に助詞を入れ、( )の言葉を適當な形に変えて、__に書
   きましょう。
   (1)もう高校生だから、日本語で作文[  ]_____でしょう。 (書く) 
   (2)相手の名前[  ]_____なくて、恥ずかしかったです。(思いだす)
   (3)きのう小學校の時の先生[   ]___てうれしかったです。 (會う)
   (4)もし王さん[  ]あした___________ば、パーティーはあ
    さってにしましょう。                   (來る)
   (5)この図書館では一人3冊まで本[  ]_______。    (借りる)
   (6)こちらの入口からは中[    ]______。あちらの入口から入っ
    てください。                       (入る)
書ける


思い出せ
に/と
會え

來なけれ/來られなけれ

借りられます
へ/に
入れません
  練習しましょう
   4.例のように文を作りましょう。(3)は自分で考えて書きま
   しょう。
   (例)程さんは二胡 が弾けるだけで(は)なく 、ピアノ も弾けます 。
   (1)バイトさんは日本語_________、英語________。
   (2)李さんは勉強___________、スポーツ_______。
   (3)わたしは_________________________。
だけで(は)なく
も話せます
だけで(は)なく
もできます
ステップ1 生活習慣の情報を集める
複合動詞
Ⅴます+后綴詞
クラスメートはいつも_________ています。(助ける、合う)
同學總是相互幫助。
作文を_________生徒は提出ください。(書く、終わる)
寫完作文的同學請上交。
私は1年前から日本語を_______________ 。(勉強する、始める)
我從一年前開始學日語。
書き終わった
勉強し始めました
Ⅴます+合う “相互~”
Ⅴます+終わる “完成~,~完”
Ⅴます+始める “開始~” 
助け合って
Ⅴます+込む   
Ⅴます+出す   
3.V込む
接續:Vます形+ 込む  “進入,深入”  
落ちます
吹きます
飛びます
込む
書きます

墜入、掉入
吹入
跳入、飛入
寫入
含義1: “進入、放入”
(動作、作用的動詞)
3.V込む
含義2: 完全處于某種狀態或充分實施某種動作
前接表示狀態的自動詞或持續性動作的他動詞
黙り込む(沉默)
   座り込む(坐下不起)
   使い込む(用慣)
   話し込む(深談)
(1)気分が落ち込む。
心情低落。
(2)風が窓から吹き込んできました。
風從窗戶吹進來。
(3)久しぶりに會った友達と夜遅くまで話し込んでいました。
跟好久不見的朋友促膝長談到深夜。
(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かりません。
她一直沉默著,不知在想些什么。
3.V込む
6.V出す
接續:Vます形+ 出す “突然開始..、..出來”  
(持續性動作的動詞)
含義:開始出現某種行為動作或某種現象
(1)健康と言えば、まず體の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物顯現]
說到健康,人們往往首先想到身體健康,但也應該注意心理的健康。
(2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物顯現]
小孩突然從房間飛竄出來。
  
(3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出現新的事物]
學生們提出了對自己的生活習慣的改進方案。
(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[開始某種行為]
這本書很有趣,一旦開始讀就停不下來。
(5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。[出現某種現象]
天空暗了下來,看樣子要下雨了。
6.V出す
練習しましょうP47
   5.例のように、( )の言葉を適當な形に変えて、__に書きま
   しょう。
   (例)あのアニメのタイトルが________、困っています。
                              (思う 出す)
   (1)ベルが鳴ったら、彼はすぐに______ました。   (書く 出す)
   (2)箱の中の荷物をすべて______ください。     (取る 出す)  
   (3)彼はゆっくりと先週のことを_____ました。    (言う 出す) 
   (4)ここにお名前とご住所を______ください。    (書く 込む)
   (5)あの2人はまだ事故のことについて______います。(話す 込む)
   (6)田中さんは高橋さんが言っていることを______いました。
                             (信じる 込む)
   (7)雨が強くて、窓から部屋に______ました。    (吹く 込む)
   (8)大事なことだから、彼は一人で會議室で______いました。
                             (考える 込む)
思い出せなくて
書き出し
取り出して
言い出し
書き込んで
話し込んで
信じ込んで
吹き込み
考え込んで
4.V前に
接續:
 動詞原形
名詞+の
時間   
まえ
+前に  
“在....之前”
  
(1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。
我們大概會在飯前洗手,飯后漱口。
(2)運動する前に、ちょっと體を動かしましょう。
做運動之前,讓我們稍微活動一下身體。
(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。
去旅行之前,好好查目的地的天氣。
  
(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。
進別人的房間之前先敲敲門吧。
(5)試験の時、作文を書き始める前に、字數のことも気をつけてください。
考試時,在開始做作答之前,請留意字數要求。
(6)帰國する前に、もう一度ここのみなさんと會って話したいです。
回國之前,我想再跟大家見面說說話。
  練習しましょうP48
   6.例のように、左と右を線で結び、文を作りましょう。
   (例)テレビを見る前に、    一度みんなと卒業旅行をしたいです。
   (1)大學に入る前に、      図書館に本を返しに行かなければなりません。
   (2)新しい內容に入る前に、   電気を消すのを忘れないでね。
   (3)教室に行く前に、      まず宿題を完成しなさい。
   (4)寢る前に、         しっかりと準備しましょう。
   (5)何かをやる前に、      習った內容をもう一度復習しましょう。
   (例) テレビを見る前に、まず宿題を完成しなさい。
5.Vなければならない
接續:
Vない形(再把ない變假定形)+ならない “必須、不得不.”
 
雙重否定表肯定
作る
作らない
作らなければ

必須制作?
食べる
食べない
食べなければ

食べなければならない 必須吃
+ならない
+ならない
作らなければならない
5.Vなければならない
注意:1.Vなければならない 
(可以省略)
2.Vなければなりません(敬體)
帰らなければなりません
3.Vなければ口語:Vなきゃ 
帰らなきゃ
行かなければなりません
行かなきゃ
(1)ふだんから生活習慣(せいかつしゅうかん)のことをもっと考えなければならないと思います。
我覺得平時就應該多考慮一下生活習慣。
(2)試験の準備(じゅんび)をしなければならないので、毎日図書館へ行きます。
因為必須要備考,所以我每天都去圖書館。
  
5.Vなければならない
(3)自分の將來をまじめに考えなければなりません。
必須要慎重考慮自己的將來。
(4)大人は子どもを守らなければなりません。
成人必須要保護好小孩。
(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。
已經很晚了,我必須回去了。
5.Vなければならない
必須、不得不……
Vなくてはいけません  Vなくてはいけない
Vなければなりません  Vなければならない
Vなければいけません  Vなければいけない
Vなくてはなりません   Vないてはならない
Vないといけません    Vないといけない
Vなくてはだめです    Vなくてはだめだ
7.疑問詞+でも
接續:
疑問詞+でも+肯定:表示全面肯定 “…都”
(有時候疑問詞后面可以續助詞)
  
いつでも
什么時候都
だれでも
誰都
どの(名)でも
哪一個(名)都
どれでも
哪一個都
(1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
不論何時,保持輕松愉悅的心情很重要。
(2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。
   有必要的話,不論何時,請電話給我。
  
7.疑問詞+でも
N(疑問詞)でも
(3)程 :コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。
咖啡,茶和奶,你想喝哪種?
  佐々木:わたしは何でもいいです。
我哪一種都行。
  
(4)中國なら、どこへでも行ってみたいと思います。
中國的話,我哪里都想去看看。  
(5)この話は誰にでも話せるということではない。
這話不是對誰都能說的。
7.疑問詞+でも
疑問詞+でも+肯定:表示全面肯定 “…都”
疑問詞+も+肯定:表示全面肯定 “…都”
+否定:表示全面否定(優先)“都不....”
  
  練習しましょう
   7.   から言葉を選んで、(  )に入れましょう。
   (1)A:佐藤さん、何か食べられないものはありますか。
    B:いいえ、(    )食べられます。
   (2)A:コーヒーとお茶とどちらがいいですか。
    B:(   )いいです。
   (3)A:電話をしたいんですが、何時ごろがいいですか。
    B:ずっと家にいるので、(      )いいです。
   (4)A:分からないことがあったら、(     )聞いてください。
    B:はい、ありがとうございます。
   (5)A:あのう、ボランティアはわたしも參加できますか。
    B:このボランティアは、(    )參加できます。ぜひ來てください。
何でも
どちらでも
何時でも
いつでも
誰でも
ステップ2 生活習慣を見直す
何でも  どちらでも  何時でも  誰でも いつでも
ウオーミングアップ
1.次の寫真を見て考えましょう。
(1)上の寫真の人はそれぞれどんなことをしていますか。
(1)Aの人はぐっすり眠っています。
Bの人は怒っています。
Cの人は食べ物をたくさん食べています。
Dの人は外で走っています。
Eの人は夜遅くまでゲームをしています。
Fの人は音楽を楽しんでいます。
ウォーミングアップ
(2)それらは、それぞれ健康にいいことですか、
それとも良くないことですか。
ウォーミングアップ
ADFは健康にいいことです。
BCEは健康に良くないことです。
2.ペアで話し合いましょう。 
(1)自分の生活習慣で健康にいい習慣がありますか。どんなことですか。
 バランスよく食事をとる、十分な睡眠を取る、適度な運動をするなど
(2)自分の生活習慣で健康に良くない習慣がありますか。どんなことですか。
 徹夜する、食べすぎる、長時間座るなど
ウォーミングアップ
食べ過ぎは「壽命」を縮めてしまう
一無とは禁煙の勧めです。
二少(にしょう)は、少食 少酒の勧めです。
三多(さんた)は、體を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、
多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧めです。
聴解
読解
ステップ1 生活習慣の情報を集める
生活習慣アンケート
皆さん、ふだんの生活習慣は私たちの健康に大きな影響を與えます。そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。それぞれの行動の評価は「よくする よくある」「時々する 時々ある」「あまりしない あまりない」「しない ない」と4段階に分けました。
自分に合う段階を1つ選んで、ボタンをクリックしてください。すべての行動を自己評価した後、「提出」をクリックすれば、クラスの結果が自動的に出てきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
  2.読みましょう
  
(1)李愛香さんはなぜアンケート調査をしたいのですか。
李愛香さんは、クラスで生活習慣について調べ、みんなで考えたいと思っているからです。
ステップ1 生活習慣の情報を集める
ステップ1 生活習慣の情報を集める
(2)アンケート調査の結果で、4種類の生活習慣で、「よくする/よくある」の人數が最も多かったのはそれぞれどの項目ですか。「しない/ない」の人數が最も多かったのはそれぞれの項目ですか。表を作ってまとめましょう。
種類 「よくする/よくある」の 人數が最も多かった項目 「しない/ない」の人數が
最も多かった項目
食事
運動
睡眠
心理
朝ごはんを食べる 牛乳を飲んだりヨーグルトなどを食べたりする
バスや車で學校に通う 日帰りハイキングをする
すぐ深く眠れる なかなか眠れない
元気に活動できる 日常生活で悩みがある
1.読みましょう
(1)三田さんは今まできちんと朝ご飯を食べていましたか。
どうしてですか。
  
  
いいえ.
三田さんは、朝は忙しくて、食べる時間がなかったからです。
ステップ2 生活習慣を見直す
ステップ2 生活習慣を見直す
(2)「甘いものを食べる」について、ウリジさんはどの段階を選
んだと思いますか。理由を説明しましょう。
ウリジさんは、「よくする」を選んだだろうと思います。ウリジさんはアイスクリームが大好きだと言いましたから。
ステップ2 生活習慣を見直す
(3)「野菜や果物を食べる」について、周さんに合う段階を推測しましょう。理由も説明しましょう。
周さんは、「あまりしない」を選んだだろうと思います。周さんはこれから野菜をもっと多く食べようと思うと言っていましたから。
私たちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり深く考えていない人もいるでしょう。病気になってからその大切さに気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。
健康的な生活、今から始めましょう
健康と言えば、まず體の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寢て體を休め、落ち著いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社會ですが、ふだんの生活習慣を見直して、體と心の健康を手に入れましょう。
食事は、肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ體を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は十分な睡眠を取りましょう。體を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。
皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。
ステップ2 生活習慣を見直す
3.読みましょう
(1)健康のことについて、李愛香さんはどんなことが大切だと思っていますか。
しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寢て體を休め、落ち著いた気持ちを保つことが大切だと、李愛香さんは思っています。
  
  
  
 
ステップ2 生活習慣を見直す
(2)李愛香さんは4種類の生活習慣について、それぞれどんなアドバイスをしましたか。表を作ってまとめましょう。
生活習慣 李愛香さんのアドバイス
食事 肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べる。
運動 できるだけ體を動かし、スポーツなどをする。
睡眠 夜は、十分な睡眠を取る。
心理 心配なことがあったら、家族や友達を話す。
P37-38
情報を集める 收集信息
生活習慣を見直す 重新認識生活習慣
改善案を作り出す 提出改善措施
健康にいいこと 對健康有益的事情
アンケートをする アンケート調査をする 做問卷調查
早起きは三分(さんもん)の徳(とく) 早起三分利
早起的鳥兒有蟲吃
ことわざ 諺語,熟語
Aに影響(えいきょう)を與(あた)える 對A有影響
そこで 因此
四段階に分ける 分成四個階段
自分に合う段階(だんかい) 符合自己的階段
ボタンをクリックする (用鼠標)點擊按鈕
行動を自己評価する 對行為進行自我評價
結果が自動的に出てくる 自動導出結果
ヨーグルトを食べる 喝(吃)酸奶
P37-38
部屋や庭などを掃く(はく) 清掃屋子和院子
學校に通う 上學
日帰り(ひがえり)ハイキングをする 當天往返的遠足
ジョギングをする 慢跑
朝、気持ちよく起きる 清晨起床神清氣爽
すぐ深く眠る 很快沉沉地睡去
夜遅くまで起きている 熬夜
ストレスが解消できる 消除壓力
心が落ち著かない 靜不下心來
気分が落ち込む 情緒低落
悩みがある 有煩惱
狀況をまとめる 整理狀況
朝ご飯をきちんと食べる 好好吃早飯
甘いものを食べる 吃甜食
病気になる 生病
栄養のバランスに注意する 注意營養均衡
なるべく押さえる 盡量抑制(某種想法)
P39-40
食事をする前に 吃飯前
食事をした後に 吃飯后
口を漱ぐ(すすぐ) 漱口
大切さに気付く 留意重要性
心の健康 心理健康
心の健康に気を付ける 留意心理健康
食事をとる 進食
落ち著いた気持ちを保つ 保持平靜的心態
現代社會 現代社會
體と心の健康を手に入れる 獲得身心健康
體を動かす 活動身體
十分な睡眠をとる 充分睡眠
體を休める 讓身體得到休息
気持ちを楽にする 讓心情舒暢
習慣(しゅうかん)を身に付ける 養成習慣
健康的な毎日を送る 度過健康的每一天
P41
お疲れさまでした

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 咸丰县| 乐清市| 手游| 慈利县| 漾濞| 安丘市| 汝城县| 荆门市| 南雄市| 永顺县| 茌平县| 石景山区| 浦城县| 子长县| 宝山区| 山东省| 会宁县| 都昌县| 凤翔县| 花莲县| 个旧市| 澜沧| 宝鸡市| 来宾市| 临颍县| 沽源县| 外汇| 深水埗区| 青河县| 台山市| 霍林郭勒市| 平武县| 佛教| 巴彦淖尔市| 福贡县| 临安市| 桐庐县| 四平市| 曲阜市| 内黄县| 德惠市|