資源簡介 (共52張PPT)高齢化社會と私第3課ウオーミングアップ中國 舊暦の九月九日日本 新暦の9月の第3月曜日中國(重陽節)にどんなことをしますか。菊の花を観賞する山に登って神を拝む家族そろって會食する日本(敬老の日)にどんなことをしますか。①菊水族館、博物館、美術館などで、60歳もしくは 65歳以上の高齢者が無料になる。②敬老祝い金を市町村が贈ることもある。趣旨 山登りをして秋の景色を楽しみ、 老人を敬って恩返しする。 長い間社會のために盡くしてきた 老人を敬い、長壽を祝う。重陽節敬老の日①ゲートボール②中國將棋③太極拳④寒中水泳単語1.減る 動1自 減少,下降 売上高が大幅に減りました。★減らす: 減少,消減 経費を減らす。2.つまり 副 總之,就是說用于解釋,說明,下結論 お金で健康は買えない。つまり、お金で買えないものもあるということだ。3.上がる 動1自 上/升,提高 2階に上がる 気溫が上がる 成績が上がる 物価が上がる スピードが上がる上到2樓氣溫上升成績提高物價上漲速度加快★Vます+上がる 仕事はいつごろ出來上がりますか。表示“動作徹底完成”4.罹る 動1自 罹患,遭受かか 病気に罹る 肺病にはかかったことがない こんな災難に罹ろうと思わなかった掛かる5.怪我 名,動3自 受傷 滑って、足にけがをしました。 怪我で入院しました。6.非常に 副 非常●非常に 客觀評價鄭重說法。只表示現在,過去的狀態、習慣。 梅の花は非常に美しい。 今年の夏は非常に暑かった。6.非常に 副 非常 とても 程度很高 (主觀的判斷) 大変 =とても(大変更客觀,還用于鄭重的寒暄語中) かなり 很,十分,非常(還算,還挺)7.センター① 中心★セーター① 8.生かす 動1他 發揮,有效地利用, い 生きる 動2自 活,生存 生まれる 動2自 誕生,產生いう9.具合 狀況,樣子 都合 情況,狀況 つごう(時間上方便與否) 具合 (人或事物本身的狀況) 調子 (人或事物的進行、進展的狀況) 體調 (身體上的狀況) その日はちょっと( )が悪いので、參加は無理です。 體の( )が悪いです。 エンジンの( )がおかしいです。 きかいの( )が悪いです。A.具合 B.都合 C.體調 D.調子B A D D10.繋ぐ 動1他 連接,拴 兄と手を繋いで、家に帰りました 電話を社長に繋いでください 牛を木に繋ぎます12.核家族 小家庭 大家族文法文法項目Vと使役形式使役文Nで1.~と接續:V原+と、~た含義:意外發現譯為:…之后,發現…1.~と 駅に著くと、友達が迎えに來ていました。 トンネルを出ると、そこは銀世界でした。帶有強制性(不可對上司長輩)含義1:指使,讓他人去做某事或促使。2.使役形式2.使役形式V1 詞尾由う段變あ段+せる う→わ+せるV2 去る+させるV3 する→させる 來る→來せるこ合う死ぬ帰るわせるなせるらせる行く見る食べるかせるさせるさせる殘業する食事する來るさせるさせるさせる 行かせる使役動詞是幾類動詞? 食べさせる 殘業させるV2①Aは が Bに ~を他せる させる使役者使役對象 春子さんはタバコを買います。父は木村さんにタバコを買わせます。譯為:A讓B…2.使役形式②Aは が Bを 自せる させる使役者使役對象 張さんは留學します。両親は張さんを留學させます。譯為:A讓B… みんなを心配させます。 東大を合格して、家族を喜ばせた。 美しい音楽は人の心を楽しませる。 努力によって、実験を成功させました。③Aは が Bに 場所を 自移動せる させる 母は私に公園を散歩させた。を作為“經由場所”時,使役對象用に 母は私を散歩させた。無”經由場所”時,使役對象用を 不含“行く、來る、帰る、戻る”等經由場所移動自動詞:歩く、走る、散歩する、ジョギングする、飛ぶ、渡る、曲がる、通る出る、出発する、離れる、降りる、卒業する。注意:1.使役態標志:せる飲ませる 食べさせる 殘業させる 來させる 注意:2.使役對象:自を他に(經由使役對象に) 先生は學生に本を読ませました。 母は兄を買い物に行かせました。 母は私に公園を散歩させました。避免兩個を注意:3.心情動詞不管自他使役對象都是“を” 約束の時間より2時間も遅れたので、みんな( )心配させました。。A.に B.を C.が D.で喜ぶ、怒る、悲しむ、失望する、がっかりする、 楽しむ、笑う;驚く、びっくりする;ほっとする;安心する、期待する、待つ、死ぬ、泣く、困る、疲れる、感動する、感心する等等。心情動詞:喜怒哀樂驚嘆,安心期待著等待死亡哭泣困惱疲倦感動欽佩。注意:4.句子一定會涉及兩個人物。 赤ちゃんを十分に寢かせておいた1.こんな間違いだらけの では、父にひどく_だろう。A.怒る B.怒らせる C.怒られる D.怒っている2.小さい子供( )一人で車の多い道( )渡らせないでください。A.に/に B.を/を C.に/を D.を/に使役やってみよう使役まとめ1.含義:指使(強制性)、促使“讓”2.句型:①Aは が Bに ~を 他せる させる②Aは が Bを 自せる させる③Aは が Bに 場所を 自移動せる させる使役まとめ3.注意點①使役態標志:せる②使役對象:自を他に(經由使役對象に)③.心情動詞不管自他使役對象都是“を”④.句子一定會涉及兩個人物。4.~で接續:名詞+で含義:動作的狀態 先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。 冬と言っても、厚著で運動するのは不便です。語法總結1.~とV原と~た 意外發現2.使役含義讓 “せる”3.使役文4.~で動作狀態読解文延遲退休年齡定年年齢の引き上げを行う將醫療保健、預防性護理和長期護理結合起來健康管理、予防醫療、介護を組み合わせた取り組み推行滿足于老齡人口的新型技術高齢化社會に対応した新しい技術の導入(介護用ロボット)お疲れ様でした 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫