中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第39課 眼鏡をかけて本を読みます 單詞+語法+練習課件(共48張PPT)-2022-2023學年高中日語新版標準日本語初級下冊

資源下載
  1. 二一教育資源

第39課 眼鏡をかけて本を読みます 單詞+語法+練習課件(共48張PPT)-2022-2023學年高中日語新版標準日本語初級下冊

資源簡介

(共48張PPT)
眼鏡をかけて本を読みます
第39課
單詞
1.村(むら) N 村子,村落 関連:田舎(いなか)/ 都市(とし)
2.稻(いね) N 稻子,水稻
稲妻(いなずま,閃電) 嵐(あらし,暴風雨)
3.門(もん)      関連:正門(せいもん)
ドア:有門把的那種,像是房間門、廁所門、廚房門、教室門、辦公室門......等等,另外,便利商店那種無門把的自動雙開門也可以稱為「ドア」,用於「進出的出入口」。
門(もん):將一個區域跟另一個區域區分開來所使用的門,中文簡稱「大門」,就是家的大門或是各機關單位外部的大門,大樓進出口的大門等等。
霧(きり)
関連:雨(あめ)雪(ゆき)風(かぜ)
雷(かみなり) 霜(しも) 臺風(たいふう)
4.~を貸(か)し切(き)る 他動 包租,整租
5.一般(いっぱん)      
慣用:一般に  一般而言,普遍來講    一般的に  
 一般に不景気(ふけいき)普遍蕭條    一般的な考え(普通的想法)
6.祖母(そぼ)      関連:祖父(そふ) 祖國(そこく)
8.輸出(ゆしゅつ) 関連:輸入(ゆにゅう) 進口
例題:中國のほうから見れば、日本からの一番多い輸入品(ゆにゅうひん)は_C_。それに対して(與此相對)、日本への一番多い輸出品は_D_。
A.漫畫(マンガ)とアニメB.電子製品 C.自動車 D.原材料(げんざいりょう)
9.影響(えいきょう) 慣用:に影響を與(あた)える(對~產生影響)
7.円高(えんだか) 関連:円安(えんやす)
10.気溫(きおん) 慣用:が下がる/上がる(氣溫升高/氣溫降低)
11.海外(かいがい) 関連:國內(こくない)
12.クジラ(鯨魚) サメ(鯊魚) 関連:虎(とら) 猿(さる,猴子)
13. 昔(むかし) 関連:昔の昔 (慣用短語,很久很久以前)
14.ジャガイモ
15.通勤ラッシュ 関連:~に通う(固定來往于某一場所)
関連:に出勤する(しゅっきん)   上班
   を/から退勤する(たいきん) 下班
16.遠く(とおく)名詞 遠處,遠方
関連:近く(ちかく) 名詞 近處,附近
18. 続きます(つづきます)
関連:続ける 他動
補充:動詞刪ます+続ける(繼續~)
19.無くなる(なくなる)
関連:無くす(なくす)他動 搞丟,弄丟
20.育ちます(そだちます)自動
関連:育てる(そだてる) 他動 培養,養育
21.増えます(ふえます) 自動
関連:増やす(ふやす)他動
関連:減(へ)る 自動 減らす 他動
22.連れます(つれます) 他動
慣用:子供を連れて、遊園地へ行く。
23.欠席します(けっせきします)
慣用:會議/授業/會社に欠席する
関連:會議/授業/會社に遅(おく)れる
に間(ま)に合(あ)う(趕得上~來得及~)
17.見渡します(みわたします) 関連:眺める(ながめる) 眺望,遠眺
文法
て/ないで
(表主體動作狀態)
砂糖やミルクを入れてコーヒーを飲みます。
砂糖やミルクを入れないでコーヒーを飲みます。
切手を貼って手紙をだします。
切手を貼らないで手紙をだします。
切手を貼らずに手紙をだします。
“ ずに”是古日語的殘留形式,多用于書面語,變形規則沿用動詞ない形
★する ~せずに
ネクタイをして會社に行きます。
ネクタイをしないで會社に行きます。
ネクタイをせずに會社に行きます。
補充:ないで
お風呂に入らないで、寢てしまいました。
(不做前項做后項)
朝ご飯を食べないで、會社に行きました。
ないで
(不做強項做后項)
~動詞て/~てから表示動作相繼發生 (第 14 課) 晩ご飯を食べて、公園を散歩します。
動詞、形容詞、名詞て形,表并列 (第 16 課) 便利で簡単なパソコン。
動詞、形容詞、名詞て形,表原因 (第 36 課)(名詞化形式:ので) 工事で道が混んでいます。
小句 1(動詞て形 或 ないで/ずに)+句 2, 表動作主體的狀態 今日傘を持たないで出かけました。
て形的各類高頻考點匯總
て形用法辨析
1.春がすぎて、夏がきました。(動作相繼發生)
2.昨日親友の王さんが來てくれて、(私は)うれしかったです。
(表原因)
3.買いたいですが、お金がなくて、買えません。
(表原因。)
4.馬さんは何も言わないで帰りました。
(表示動作主體的狀態)
前后主語不一致
前后主語不一致
前后主語一致
5.朝起きて、歯を磨きます。
(動作相繼發生)
前后主語一致
前后主語一致
朝起きると
春がすぎたら
て/ないで
(表主體動作狀態)
1當表示動作主體的狀態時,前后主語必須一致。
2當て表示相繼發生時,主語可一致可不一致。
當表示同一主語動作相繼發生時,相當于と;
當表示非同一主語動作相繼發生時,相當于たら;
3當表示原因時,主語可一致可不一致。
1. 森先生戴著眼鏡看書。
2. 我和小野一起舉著手過馬路。
3. 今天不帶傘出門也沒有關系。
森さんは眼鏡をかけて本を読みます。
私は小野さんと手を上げて橫斷歩道を渡ります。
  今日は傘を持たずに出かけました。
なくて、ないで區別
①接續注意點:
名詞、名詞性小句否定時:~ではなくて的“て”可省略 ではなく
②高考基本含義區分:
なくて:表示中頓和原因
ないで:表示動作主體狀態和祈使命令句型
③只能搭配~ないで的句型 。表示愿望、請求的句型。
對于親密的人使用時可以省略ください、ほしい/もらいたい等。
~ないで(ください)/~ないで(もらいたい)/~ないで(ほしい)
④只能搭配~なくて的句型。表示必須的句型:
~なくてはいけない/~なくてはだめだ
表示許可、允許的句型:◆在口語會話中也可省略も◆
~なくてもいい/~なくてもかまわない/~なくても大丈夫。
考點相關練習:なくて/ないで
1. この人はウりジさんでは(ないで なくて)、ウリジさんの弟さんだ。
2. あのレストランは高く(ないで なくて)、味もいい。
3. 行き方がわから(ないで なくて)、道に迷ってしまった。
4. 今日は時間が(ないで  なくて)、行くことができなかった。
5. 昨日の夜は寢(ないで  なくて)試験勉強をした。
6. わたしが勉強しているのはロシア語では(ないで  なくて)、日本語だ。
7. このごろ、李さんは宿題をし(ないで なくて)學校に來ることが多い。
8. 寢坊をして學校に遅刻しそうだったので、顔を洗わ(ないで なくて)家を出た。
9. 計畫を立て(ないで なくて)仕事を始めると失敗しやすい。
10.ズボンを脫が(ないで なくて)日本の溫泉に入ろうとして、みんなに驚かれた。
她為了考上大學每天都在學習。
彼女は大學に_______、毎日勉強しています。
入るため(に)
Nのため(に)/Vため(に)表目的,為了
__________、毎日三回體操をやっています。
健康のため(に)
復習しましょう
ために(為)
雨が降っているために、道が込んでいます。
表示客觀的原因、理由。主要用于不尋常的事情,自然現象,
社會現象,重大事情等。主要用于書面語和鄭重的場合。
原因
結果
句尾一般不出現表示說話人推測、命令、請求或意志的表達,。
ために(為)
(表示消極原因)
臺風が來たために、電車が止まりました。
原因
結果
Nのため/Vため/Aため
句尾一般不出現表示說話人推測、命令、請求或意志的表達,多用于描述客觀事實或自然現象。
〇大雪のために、旅行が中止になった。
[例]
大雪のために、旅行は中止でしょう。推測
大雪のために、コートを著なさい。命令
大雪のために、學校を休んでもいいですか。請求
大雪のために、旅行に行くのはやめよう。意志
練習しましょう
3.   から言葉を選んで、文を完成しましょう。
(1)リナさんのお姉さんは   ため、仕事をやめました。
(2)   ため、多くの人が家を無くしました。
(3)    ため、明日休講になりました。
(4)    ため、彼女は今週仕事を休みました。
(5)   ため、李さんは毎日地下鉄で學校に來ます。
(6)    ため、バスに乗れませんでした。
家が遠い 病気 大地震 結婚 臺風 遅れる  
結婚の
大地震の
臺風の
病気の
家が遠い
遅れた
原因用法:
①客觀原因:で/ので(可認為ので是て的名詞化形式)
各項て形,不可與意志命令請求等主觀表達連用。N/AN+な/A い/V 簡體+ので
一般不跟意志命令請求等主觀表達連用,連用則表示極其委婉的命令或勸告。
例:もう時間がないので、早く行きなさい。
②主觀原因:し/から(し是から的口語形式) 接續:簡體/禮貌體+し/から(兩種接續規則)二者都表示主觀原因,可以與意志命令請求等主觀表達連用。
例:この本は面白いから、読んでください
  病気ですから、學校へ行きたくない。( )
病気で、學校へ行きたくない。( )
③積極原因:おかげで 名詞接續
接續:N の/AN な/A い/V 簡體+おかげで 好的原因 “多虧~”
例:先生がいつも指導してくれるおかげで、成績がだんだん上がりました。
おかげさまで、無事です   ぶじです 平安 健康 名詞
④消極原因:せいで(せいか)/ために(ためか)
接續:N の/AN な/A い/V 簡體+せいで 不好的原因 “都怪~”
例:あなたのせいで、いままでも私はずっと一人だ!
気のせいか(或許是錯覺吧)
風邪のためか、頭が痛いです。
⑤前因后果倒裝句:“之所以~是因為~”
~のは~からだ/せいだ/おかげだ (注意:ため表原因時不適用于倒裝句型)
例:野球は中止になったのは、大雨が降ったからです/ためです/せいです。
  試験に合格にしたのは、先生のおかげです。
  私が先生になったのは、自分の努力のおかげだ。
ていく/てくる
1)【表示動作相繼發生】 先···再去/來
ちょっと休んで行きます。 去年日本で歌舞伎を見てきました。
2)【表示動作主體狀態】 保持著前項的狀態去/來
子供を連れて病院へ行きました。 明日お弁當を持ってきてください
3)【距離(說話人所在地)漸遠】 【距離(說話人所在地)漸近】
李さんは急いで帰っていきました。 隨分たくさん人が乗ってきましたね。
子犬は遠くへ走っていきました。 子犬は私の方へ走ってきました。
4)【表示時間漸遠】(必為將來時態) 【表示時間漸近】(必為過去時態)
これから日本の人口が減っていく。 これまで日本の人口が減ってきた。
5)【表消失(人死燈滅)】 【表突然出現新情況】
森さんが死んでいった。 目が疲れてきた。
電気が消えていった。 雨が降ってきた。
6)てくる 去去就回。
超前提示:標日第 45 課涉及到下列 2 個用法:
(5套用法,其中2套用法一致,3套用法對比記憶)
1.動作相繼發生
(1)授業まで時間があるので、朝のニュースを見ていきます。
(2)きょうは友だちと夕飯を食べてきました。
(3)遠慮せずに泊まっていってください。
(4)とりあえずここで休憩していこう。
接一般的意志動詞
2.動作主體狀態
(1)おみやげを持ってきました。
(2)デートにこの間買った服を著ていった。
(3)夏は海へサングラスをかけていきます。
李さんは急いで帰っていきました。小李著急地回家了(離我漸遠)
隨分たくさん人が乗ってきましたね。
很多的乘客上車了(乘客過多都朝我靠近聚集到身邊)
子犬は遠くへ走っていきました 小狗向遠處跑去 (我在原地看著小狗跑遠了)
子犬は私の方へ走ってきました。小狗朝我跑過來 (小狗跑向我,離我漸進)
以空間來理解,則把說話人所在地,表示距離漸近漸遠時,示意圖如下
離所在地漸近
離所在地漸遠
說話人所在地
3.空間上
考點相關練習:
1.一只小鳥飛走了。
鳥が飛んで_____。
A.きました B.いきました
2.小狗朝著我跑了過來。
犬が私のほうへ走って____。
A.きました B.いきました
3.暑いね。何か冷たいものを飲みたい。買って( )か。
A きましょうB いましょうC ありましょう D しまいましょう
4.向こうに店がなさそうだから、ここで( )。
A 食べていきましょう B 食べてきましょう
C 食べに行きました D 食べに來ました
現在/此刻
過去
將來
以時間來理解,則把現在/此刻當做原點,表示時間漸近漸遠時,示意圖如下:
18歳の時からずっと日本語を勉強してきました。
N1に合格しても、日本語の勉強を続けていきます。
【最近/この間】
【これから/今から/
未來/將來/今後】
4.時間上
“Vていく”表示以某一時間為基準,某種行為或某種狀態、性質的變化持續下去。
“Vてくる”表示某種動
作或狀態性質的變化
從過去一直持續到現
在。常用“Vてきた”
これからも日本語を勉強していきます。
動作/變化的持續





將來

將來


將來


將來


將來


將來




將來

先生、今日の授業は難しかったです。
考點相關練習:
1. 最近、運動する暇がないので、( )きました。
   A ふえて    B ふとくなって
   C ふとくて   D ふとって
2. 優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって( )。
    A みる  B おく C いる D いく
3. 歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて( )つもりです。      A くる B いく C おく D しまう
解析:(腳)が太くなってきた。
5.出現/消失
5.出現/消失
變化的出現
森さんが死ん(でいった/できた)。
目が疲れ(てきた/ていった)。
悪くなった気持ちが消え(ていった/てきた)
雨が降っ(てきた/ていった)。
お腹が空い(てきた/ていった)。
             
練習
タバコを吸ってきます。
醤油を買ってきます。
6.てくる:表示往返,(去去就回)
循環性動作
行ってきます。    てくる
  いってらっしゃい ていらっしゃい
空間:①空間上的移動
由近及遠&消散:「ていく」
由遠及近&循環往返:「てくる」
②伴隨、相繼發生
時間: ①過去到現在「てきた」,從現在到未來「ていく」
②特殊情況「てくる」不可操控
總結:
遇到「來來回回」繞不清時,先看上下文,再分析它是放在時間上還是空間上。再看是消散還是新情況。題目意思是~~來,就用てくる題目意思是~~去或者持續到將來的事就用ていく
V-て系列(ている/てある/ておく/ていく/てくる/てしまう/てみる/てみせる)
(6道題)
1.V-ている(3) (33 課)
1) 表示動作正在進行 eg. 今図書館で勉強をしています。
2) 表示狀態正在延續 eg. カレンダーが壁に掛かっています。
3) 表示反復習慣性的動作(=V-る) eg. 休みにはいつも公園を散歩をしています/散歩します。
2.V-てある(狀態存續/提前做了某事)(34 課)
1) 物が+V 他-てある / V 自-ている
eg.~から/ので/ように/ために、カレンダーが壁に掛けてあるeg.あっ/えっ、カレンダーが壁に掛かっている
2) 物を+V 他-てある / V 自-ておいた
eg.花を準備してある/花を準備しておきました。
3.V-ておく(臨時處置)(34 課)
1)V-ておく (做了~后就那樣放著就行)
eg まだ見ますから、テレビを付けておいてください。
2)V-ないでおく(不做~就那樣放著就行)
eg 分からないところがあれば、やらないでおいてください。
4.V-てしまう(常常使用過去時態,表示動作結束,有時帶有消極語感)(33 課)
eg1.先生が教えてくれたものはすっかり忘れてしまった。eg2.父が死んでしまった。
eg3.お腹が空いたので、ついに食べ過ぎちゃった。
5. てみる(嘗試做某事,試著做某事)(常用形式てみてください)(34 課)
eg1.難しそうに見えますが、やってみたら、そんなにむずかしくなかった。
eg2.どうぞ食べて見てください。
eg3.先生、どうぞやってご覧になってください。
6. 人に名詞をV-てみせる(做某事給某人看)(34 課)
eg1.今回の試験は絶対に先生に満點を取ってみせる。
eg2.必ず(かならず)李さんを勝ってみせます。
1.せっかく~ですが、~。 (雖然好不容易,但~)
2.せっかく~のに、~。 (雖然好不容易,但后項還是發生了)
3.せっかく~ので/から、~。 (因為好不容易,所以~)
せっかく
(難得~,好不容易~)
お疲れ様でした。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 色达县| 渭源县| 红桥区| 龙山县| 如东县| 桃园市| 张家港市| 天祝| 叶城县| 印江| 望谟县| 黄石市| 达拉特旗| 灵石县| 武强县| 廊坊市| 威远县| 寻甸| 文水县| 綦江县| 白河县| 石景山区| 德兴市| 信丰县| 长宁区| 大石桥市| 灵石县| 皋兰县| 龙山县| 灌南县| 苏尼特左旗| 岳阳县| 连城县| 青冈县| 大方县| 景谷| 邵武市| 渑池县| 乐陵市| 枣阳市| 济源市|