資源簡介 (共34張PPT)第36課遅くなって、すみません最初(さいしょ)1.最初の日2.最初は自信がなかったです。出身(しゅっしん)1.私は広東の出身です。2.北京大學(xué)の出身です。凧(たこ):凧を揚げる (放風(fēng)箏) 凧を下ろす (拉下風(fēng)箏)持ち歩く(もちあるく)(他):攜帶;隨身攜帶繰り返す(くりかえす)(他):反復(fù),重復(fù)例:間違いを繰り返す間に合う(自):趕得上,來得及 例:列車に 間に合う/遅れる騒ぐ(さわぐ)(自):吵鬧;不安例:大聲(おおこえ)で騒ぐ 胸(むね)が騒いている。鳴く(なく)(自):鳥獸蟲等發(fā)出聲音 例:蟲(むし)が鳴いています。鳴る(なる)(自):物體發(fā)出聲響(雷,鈴聲,電話,肚子...) 例:雷(かみなり)が鳴っています。 ベルが鳴りました。 鈴響了鳴らす(他):發(fā)出聲響 例:鐘(かね)を鳴らします。 敲鐘 ベルを鳴らします。 按鈴眠る(ねむる)(自):よく眠る(睡得好)喜ぶ(自他):大多用于第三人稱; 例:合格のニュースを聞いて彼は喜んだ。彼は私の忠告を喜びました。 他欣然接受我的忠告雇う(やとう)(他):雇用;租用 例:彼を教師に雇う。 /船を 雇う。 役立つ(やくたつ)(自):對...有用 例:スポーツは健康に役立ちます。振る(ふる)(他):揮動,擺動 例:首(くび)を振る (搖頭) / 手を振る (招手)見える(自):山が見えます。聞こえる(自):聲が聞こえます。通じる(つうじる)(自) 1.通(電話);通往例:電話が通じない。 /ローマに通じる道2.相通例:言葉が通じない。/ 心が通じる3.精通例:歴史が通じる。 /心が通じる揚げる(あげる)(他):凧を揚げます。 揚げ物慣れる(なれる)(自):日本の生活に慣れました。濡れる(ぬれる)(自):服が雨に濡れました。濡らす(他):服を水で濡らす焼ける(やける)(自):家が焼けた。焼く(他):肉を焼く下げる(他):物価を下げる。/頭を下げる。下がる(自):値段が下がる苦労(くろう)する 仕事に苦労する(因工作辛苦)びっくりする 吃驚,嚇一跳例:蛇にびっくりする(因蛇嚇一跳)出席(しゅっせき)するほんと(形2) 真的「本當(dāng)」 的簡體01接續(xù)助詞て/で復(fù)習(xí):1 図書館へ行って、本を借りて、家へ帰ります。★て/てから 表示動作的相繼發(fā)生2 ホテルの部屋は広くて明るいです。★形1い變くて、形2+で 表并列3 新聞で紙飛行機を作ります。★名詞+で:方法手段3 風(fēng)邪で學(xué)校を休みました。★名詞+で:原因例:父は大阪の出身で、いつも関西弁で話します。我父親生在大阪,所以總說關(guān)西話。★接續(xù):動て形 形1い變くて 形2/名+で★含義:表示原因、理由。只用來陳述客觀事實譯為“因為…/由于…”不接意志表現(xiàn):請求:てください..命令:なさい..勸誘:ませんか..意志形、つもり、たい...練習(xí):雪が降って、電車が止まりました。。因為下雪,電車停了。都合が悪くて、出席できませんでした。因為沒空,就沒有出席了。時間がなくて、晝ご飯がまだです。 因為沒時間,所以還沒吃早飯。試験に合格して、とても嬉しかったです。 因為考試及格了,所以非常高興。李さんは中國人で、留學(xué)生です。李さんは中國人で、日本語を話すことができません。この店の料理は美味しくて安いです。この店の料理は美味しくて、人気があります。小李是中國人,并且是留學(xué)生。小李是中國人,所以不會說日語。這家店的菜很好吃,并且很便宜。這家店的菜很好吃,所以很受歡迎。02助詞に①表用途;②表基準(zhǔn)復(fù)習(xí):に有哪些用法?1.提示事物存在的場所 (~にある/いる)2.動作進行的具體時間 (7時に起きる)3.移動目的地 (北京に行く)4.提示動作對象 (田中さんに會う)5.時間頻率的基準(zhǔn) (週に一回)6.表示移動的目的 (映畫館へ映畫を見に行く)7.附著點、到達點 (椅子に座る)8.變化的結(jié)果 (寒くになる)二、 名詞+に/動詞原形+のに接續(xù):名詞+に 動詞原形+の+に①表示用途 一看名詞(に前) お見舞い、プレゼント、お禮、お詫び、お祝い、記念、思い出二看動詞(に后) 役立つ、役に立つ、使う、要る三看題型(后項是前項的條件) この橋を建てるのに三年間かかります。 例:この萬年筆は試験に使います。 這支鋼筆是用來考試的。 妹のプレゼントに本をあげた。 送了書作為妹妹的禮物。表示基準(zhǔn)(分配、比較、評價)。“某物是用于~”、“干~用的”①分配的基準(zhǔn):1人に2冊、一月に2回②比較的基準(zhǔn):比べる(くらべる):比較 似る(にる):相似等しい(ひとしい):等于、相等 そっくり:一模一樣 近い 遠い例:日本は中國に比べて、スイカの価格がずっと高いです。 私の性格は母に似ています。③評價的基準(zhǔn):いい 悪い 易しい 難しい 便利 不便 詳しい 強い 弱い 暗い 明るい 役立つ 効く:有效 富む(とむ):富裕 欠く(かく)欠缺 不可欠(ふかけつ):不可欠缺例:運動は健康に役立ちます。練習(xí):水泳は體にいいです。 游泳對身體好。 この軽い傘は旅行に便利です。 這把輕便的傘帶去旅行很方便。生産コストをさげるのに、若い人を雇いました。 為了降低生產(chǎn)成本,雇傭了年輕人。 先生のお祝いにきれいな花を買ってさしあげました。 作為給老師的賀禮,我們給他買了漂亮的花。 こんな行為は犯罪に等しい(ひとしい)です。 這樣的行為等同于犯罪。2.動原 のに/には、小句2。1.名の/動原 ために、小句2。表目的①前后主語必須一致②前后為意志性動詞必須體現(xiàn)需要性2.動+のに(には)表目的(名は)動る のに/には、小句2。かかる、要る、なければならない、..が一番いいです役に立つ、効く、必要、不可欠、いい、便利【注意:小句2不會出現(xiàn)意志動詞:會做../要做..】翻譯:1.要(做成某件事情),就得...2.某物對...是起作用的/有效的/必要的/不可缺的/好的/方便的/..強調(diào)需要性1.生きるのに、水が不可欠(ふかけつ)です。為了活著,水是必不可少的。2.夏を快適(かいてき)に過ごすには、エアコンとコーラが不可欠です。要想度過舒適的夏天,空調(diào)和可樂是必不可少的。3.お金持ちになるには、ちゃんと勉強しなければならない。要想成為有錢人,就得努力學(xué)習(xí)。4.料理を美味しくするには、たくさんの調(diào)味料(りょうみりょう)が必要です。要想飯菜變得好吃,就需要很多調(diào)味料。03副助詞ばかり①表大概數(shù)量:“左右”②表限定:“光是、盡是”ばかり①數(shù)量詞+ばかり②名詞+ばかり③動詞+ばかり表大概表限定三、 ばかり思考:1.張さんは毎日お酒ばかり飲んでいます。2.張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。①名詞+ばかり 多為不理想的東西,體現(xiàn)出數(shù)量之多。“老是…、光…”1.小張每天光喝酒。(強調(diào)喝的是“酒”。不喝別的,只喝酒)②動詞て形+ばかりいる 表示總發(fā)生相同的事或進行相同的動作。多帶有說話人不滿的語氣。“一個勁地做.../只做...”2.小張每天光喝酒。(強調(diào)“喝酒”的動作。什么都不干,光喝酒)三、 ばかり と だけ★1.「だけ」可以與否定形式呼應(yīng)使用,「ばかり」不能。日本語だけできません。 日本語ばかりできません。 ★2.「だけ」與數(shù)字搭配表示限定,只…,「ばかり」能接數(shù)字但不表限定。2杯だけ飲みました。(只喝了兩杯)2杯ばかり飲みました。(喝了兩杯左右)附:數(shù)量詞+ばかり:表示大致的分量與程度,相當(dāng)于“大概,左右”★3.「だけ」多用于客觀描述。「ばかり」多用于消極語氣,有不太理想的含義。李さんはお酒だけ飲みます。 小李只喝酒。【暗示不喝其他飲料】李さんはお酒ばかり飲んでいます。小李每天光喝酒。【消極的主觀評價】1.最近私は自転車でばかり學(xué)校に通います。最近我都騎自行車上學(xué)。2.あの子供は肉(にく)ばかり食べて、野菜を全然食べません。那個孩子光吃肉,一點青菜都不吃。3.息子は授業(yè)の後で、ゲームばかりしていて、全然勉強しません。孩子下課后凈是打游戲,完全不學(xué)習(xí)。4.寢てばかりいないで、早く宿題を書きなさい。不要老是睡覺,趕緊去寫作業(yè)。4.私は月に3冊ばかり本を読みます。我每個月大概讀3本書。四、 ~(小句)のが 見える/聞こえる見る (他動詞,看~) テレビを見る 見える (自動詞,能看見~) 遠くの木が見える 見せる (他動詞,把~給~看) 寫真を友達に見せる小句(動詞簡體句)のが:例:ここで人が道を歩いているのが見えます。 隣の教室で學(xué)生たちが歌っているのが聞こえます。復(fù)習(xí):形1+のが 形2+なのが例:この店の料理がおいしいのが分かります。 數(shù)學(xué)が複雑なのがよく分からない。1、授業(yè)に( )すみません。①遅いで ②遅くて ③遅いと ④遅くと2、花屋の入り口に花が咲くのが( )。①見ます ②見えます ③見せます ④見ません3、あの子はいつも泣いて( )います。①ばかり ②しか ③だけ ④ほど4、部屋の赤ちゃんは( )と眠っています。①すやすや ②くねくね ③ザーザー ④ぺらぺら5、暗証番號は銀行でお金を下ろす( )必要です。①に ②のに ③は ④のは②②①①②課 文小野:何か変な音が聞こえませんか。 李:凧(たこ)の音ですよ。 ほら、あそこで凧を揚げているのが見えるでしょう?小野:あら、ほんと。凧が鳴っているのが聞こえたんですね。小野:奧さんは、北京の生活に慣れるのに苦労しましたか。夫人:ええ。とにかく最初は言葉が通じなくて、とても困りました。小野:今はどうですか。もうぺらぺらでしょう?夫人:いえ、まだまだです。でも、日常會話には困りません。 李:買い物は?夫人:自分で市場へ行きますよ。市場は食べ物のほかにもいろいろ売っていて、買い物に便利です。 李:そうですね。でも、市場は量り売りのお店が多いでしょう?夫人:そうなんですよ。食べ物を買うのに、知っている言い方ばかり繰り返していました。だから、卵も一斤、りんごも一斤 。 李:ところで、こちらへ來てから、ご主人とどこへ旅行に行きましたか。夫人:いいえ。主人は働いてばかりで、どこへも行かないんですよ。お疲れ様でした 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫