中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第33課電車が急にとまりました課件(77張 )

資源下載
  1. 二一教育資源

第33課電車が急にとまりました課件(77張 )

資源簡介

(共77張PPT)
第33課
電車が急にとまりました
01 單詞
02 語法
03 應用課文
04 練習
CONTENTS
目錄
單詞
衣物
スーツ        西服,女套裝     
サンダル    涼鞋
ティーシャツ(T~)  T恤衫  
ズボン    褲子  
ぼうし(帽子)     帽子 
うでどけい(腕時計)  手表
名詞
穿戴及脫的說法
       戴帽子: 帽子を被る(頭部的東西)
       穿衣服: 服を著る(穿上半身衣服,西服外套連衣裙等,)
       穿褲子: ズボンを穿く(穿下半身衣服,褲,裙,等)
       穿鞋子: 靴下/靴を履く(腳上的東西)
     注意:以上的脫都為 脫ぐ
細節穿戴搭配:  
     戴圍巾: マフラー/スカーフを被る
     戴眼鏡: メガネを掛ける   戴隱形眼鏡:コンタクトを付ける
  戴手套/手表/戒指: 手袋/腕時計/指輪を嵌める/付ける/する
     戴胸針/耳環: ブローチ/イヤリングを付ける/する
     系領帶/皮帶: ネクタイ/ベルトを締める
     注意 :以上的脫都為 取る
名詞
空(から)[名]空
 関連:空の瓶 (空瓶)      空元気(虛張聲勢)
チーム [名]團隊,隊
 関連: チームワーク(團隊合作) 
最後(さいご) [名]最后
 関連: 最後まで頑張ります。 
柿(かき カキ) [名]柿子
名詞
ひさしぶり(久しぶり)[名]好久不見
慣用:久しぶり + の + 名詞 例:久しぶりの再會
久しぶり + に + 動詞 例:久しぶりに會う
   時間+ぶり 經過~之后再次
 例:テレビによると電車は10時間ぶりに運転を始めたそうだ。
   彼女に會うのは10年ぶりだった。
   5年ぶりの帰國だから、家族がとても喜んだ。
関連:しばらくです。
   
自他動詞
閉(し)まる (自動1)被關閉,被緊閉
慣用:ドア/引き出し/店 が閉まる
閉(し)める (他動2)關閉,合上
慣用:ドア/引き出し/店 を閉める
壊(こわ)す (他動1)弄壞,損壞,拆開,破壞  
慣用:茶碗/體/計畫を壊す
壊れる(自動2)壞,碎,毀;落空,破裂
慣用:ガラス/テレビ/商談が壊れる
自他動詞
割(わ)る (他動1)分,切,割,劈,打破,除
慣用:ガラス/卵を割る
割れる(自動2)破碎,分裂,裂開
慣用:手が滑ってガラスが割れる
自他動詞
付(つ)く(自動1)
意味: ①附帶,附加 慣用:寫真が付く
②生長,增長 慣用:知恵が付く
③附著,粘上 慣用:泥がズボンに付く
④與電相關的開 慣用:クーラー/電気/テレビが付く
付(つ)ける(他動2)穿上,帶上;安上
慣用:イヤリング/ボタンを付ける
自他動詞
掛(か)かる(自動1)懸掛,掛上;花費
慣用:眼鏡が掛かっている
   ~にお金/時間が掛かる
掛(か)ける (他動2)戴上;花費
慣用: 迷惑/眼鏡/電話/お金/時間を掛ける
自他動詞
汚(よご)す (他動1)弄臟
例:泥んこ遊びをして服を汚してしまった。
汚(よご)れる (自動2)變臟了
例:汚れた服/心/空気/顔
  泥で手が汚れる。
    
止(や)む (自動1) 停止,中止
慣用:痛み/雨が止む
止(や)める (他動2)停止,放棄,取消
慣用:旅行/仕事/タバコを止める
自他動詞
建(た)つ (自動1)建,蓋
慣用:新しいビルが建つ
建てる(他動2)修建
慣用:アパート/家を建てる
並(なら)ぶ (自動1)排隊
慣用:地點+に+並んでいる
並べる (他動2)陳列,排列  
例:機を2列に並べる
自他動詞
消(き)える (自動2) 熄滅,消失
慣用:電燈が消える
消(け)す (他動1)關掉
慣用:電燈を消す
落(お)ちる (自動) 落下,降落
慣用:木の葉が落ちる
   猿も木から落ちる(智者千慮,必有一失)
落(お)とす (他動)使降落,弄下
慣用:飛んでいる鳥を落とす  
動詞
著(つ)く(自動1)到達,抵達
慣用:地點+に/まで+著く
   汽車が著いた
飼(か)う (他動1)養,飼養
慣用:ペットを飼う
負(ま)ける (自他動2)輸
慣用:人+に負ける(敗給~)
関連:人+に勝つ(戰勝~)
  負けるも勝つも時の運(勝敗乃兵家常事)
他の単語
楽(らく)(形容詞2)容易,簡單;快樂,輕松 
慣用:楽+な+暮らし/生活/気分
殘念(ざんねん)(形容詞2)遺憾,可惜   
慣用:殘念ながら=すみませんが;殘念ですが…
全部(ぜんぶ)(名詞 副詞)全部      
関連:全部+で(表總共加起來)
相変(あいか)わらず (副詞)照舊,仍舊 
慣用:相変わらずです(我還是老樣子)
語法
比較しましょう
切る 切れる
あげる あがる
比較しましょう
入る 入れる
消す  消える
比較しましょう
閉まる 閉める
落とす 落ちる
比較しましょう
倒れる 倒す
割る  割れる
本課主要學習自他動詞的使用
自動詞指的是不帶賓語的動詞,在不受外力作用下主體自行發生變化的動詞(動詞本身能完整地表示主語的某種動作的詞)。
他動詞指的是帶賓語的動詞,物體受到主體的作用并使其產生變化的動詞(動詞需要有一個賓語才能完整地表現主語的動作或作用的詞)。


例を挙げましょう
1 電車が 急に 止まりました。
  「止まりました」是自動詞,主語要用「が」表示。
自動詞強調的是客觀性,一般指的是物體的狀態,不涉及動作主體。
他動詞強調的是主觀性,一般指的是人物的動作,涉及動作主體。賓語用「を」表示。
他動詞
主語為人,”某人做某事”,重點在他做了什么。
一般會以“主語は名詞を動詞”的形式出現。有時候主語會省略。
這類動詞是人為的動作,且必須要加上名詞才能完整的表達意義,
比如吃喝看讀。
自動詞
1、人為的動作,但是不需要接賓語(名詞)就能完整表達意思。比如“昨天跑步了”“昨天喝多了,今天起不來”。
2.大自然的動作。不是人為能控制的,是自發的,所以叫自動詞。如“太陽每天升起”“花謝了”“下雨了”。
3.描述某樣東西的狀態的動詞。如“門開著”“空調壞了”“燈亮了”
“開門,關空調,開燈”
自他動詞的類別
1)有的動詞只有他動詞,沒有自動詞。(絕對他動詞)
2)有的動詞只有自動詞,沒有他動詞。(絕對自動詞)
3)有的動詞既是自動詞,又是他動詞的。(自他同形)
4)有的動詞,在詞形上,具有自動詞與他動詞一一對應的關系。
自他動詞的類別
1)有的動詞只有他動詞,沒有自動詞。(絕對他動詞)
動1:書く、飲む、聞く、買う、読む、飼う…
動2:食べる、見る、浴びる、借りる…
動3:する
自他動詞的類別
2)有的動詞只有自動詞,沒有他動詞。(絕對自動詞)
動1:なる、咲く、降る、働く…
動2:起きる、寢る…
動3:來る
自他動詞的類別
3)有的動詞既是自動詞,又是他動詞的。(自他同形)
吹く 笑う 増す 閉(と)じる 寄(よ)せる…
自他動詞的類別
4)有的動詞,在詞形上,具有自動詞與他動詞一一對應的關系。
閉まる   掛かる   始まる   止まる (動1)
閉める   掛ける   始める   止める (動2)
消える   壊れる   落ちる (動2)
消す    壊す    落とす (動1)
付く    建つ    開く    並ぶ
付ける   建てる   開ける   並べる
 
如何區分自他對應類動詞,規律:
1)以「~su」即「~す」結尾的都是他動詞。
話す 出す 増やす  消す 下ろす
2)以「~reru」結尾的所有都是自動詞。
(入れる、忘れる除外)
  亂れる  隠れる  流れる  倒れる
  亂す   隠す   流す   倒す
3)以「~aru」結尾的都是自動詞,「~eru」就是他動詞。
  閉まる 集まる  止まる 変わる 伝わる
  閉める 集める  止める 変える 伝える
區別しよう
①みなさん、授業を 始めます。
②もう8時ですから、授業が 始まりました。
③社長、あの車が 壊れています。
④社長、あの車を 壊しました。
結論:
描述客觀情況時,用自動詞,主要是描述事物的狀態。
強調主體動作時,用他動詞,主要是強調動作及動作的實施者。
練習しよう
例:ドアを開けます。  ドアが開きます。
(1)かきを落とす。  かきが____。
(2)卵を割る。    卵が____。
(3)電気を消す。   電気が____。
(4)ドアを閉める。  ドアが    。
落ちる
割れる
消える
閉まる
練習しよう
入れる    入る
1.皿の中にりんご (   ) 入れます。
     把蘋果放到盤子里。
2.皿の中にりんご (   ) 入ります。
   蘋果放在盤子里。


練習しよう
「あぶないから、火を消します。」
「火を消しました。」
「火が消えました。」
很危險,把火滅了。
已經把火滅了。
火已經被滅了。
やってみよう
例文:
甲:あなたが窓を開けたんですか。
乙:いいえ、風で開いたんです。
風で窓が開いたんです。
開ける  
開く   
他動詞
自動詞
文法2 …ている
1)動作的進行。
  李さんは手紙を書いています。
2)表示某種動作反復性、習慣性。
  毎朝、起きてから窓を開けています。
  彼は會社で働いています。
3)表示動作結果的存續。
  彼はいい辭書を持っています。
  李さんは眼鏡を掛けています。
文法2 …ている
以前就學過~ています表示現在進行和結果的存續。
自動詞+ています時,
若自動詞表動作,則~ています表示動作正在進行。
若自動詞表變化,則~ています表示結果的存續。
 例:部屋の電気が消えています 。
關(燈)是短暫性動作,不能持續,但這一動作瞬間完成之后,熄滅的狀態一直保持。~ています在此表示結果的存續。翻譯“燈滅著”
比較しましょう
自動詞ている
意味:結果狀態。也叫做持續的狀態,結果。主語用「が」表示。  
電気が消えました。
電気が消えています。
「ている」「た」都可以表示結果的存續,但「た」偏重于動作的完成,而「ている」偏重表示變化完成后形成的結果狀態。
區別しよう
電気を消す
電気が消えました。
瞬間的狀態。
部屋の電気が消えています。
持續的狀態。
例を挙げよう
例文B:
甲:はさみはどこですか。
乙:引き出しに入っていますよ。
やってみよう
1.燈開著。
電気がついています。
2.這輛自行車壞了。
 この自転車が壊れています。
3.冰箱里放著肉和啤酒。
 冷蔵庫に肉やビールが入っています。
  
やってみよう
4.學生們進了教室。
學生たちは教室に入っています。
5.衣服臟了。
服が汚れています。
6.電梯停了。
エレベーターが止まっています。
7.書架上擺放著許多書。
本棚にたくさんの本が並んでいます。
文法3 …てしまう(多以過去時態出現)
1.完了。強調動作的完了或實現。沒有不愉快的意思。
例:仕事はもう全部やってしまいました。
彼は毎月給料をもらうと、すぐ使ってしまいます。
2.表示動作的結果不可挽回,懷有難過 ,失望,惋惜,遺憾等復雜心情。
例:祖母は1年前になくなってしまいました。
大切な書類をうっかり忘れてしまった。
注意:口語中經常會把 ~てしまう 說成 ~ちゃう
          ~でしまう 說成 ~じゃう
例: 忘れてしまう 忘れちゃう 忘れちゃった
   飲んでしまう 飲んじゃう 飲んじゃった
やってみよう
1.打車去的,但是還是遲到了。
タクシーで行きましたが、時間に遅れてしまいました。
2.問了地址,但是忘了。
 住所を聞きましたが、忘れてしまいました。
3.我把田中先生喜歡的水果吃掉了。
 田中さんが∕の好きな果物を食べてしまいました。
やってみよう
4.請把飯吃光。
ご飯を食べてしまってください。
5.請稍等。因為馬上就全部寫完了。
ちょっと待ってください。すぐ書いてしまいますから。
6.弄丟了從爸爸那里得到的表。
父からもらった時計をなくしてしまいました。
7.把錢用光了,所以不去旅行了。
お金を全部使ってしまいましたから、もう旅行に行きません。
比較してみよう
そのケーキは おいしい そうです。
そのケーキは おいし そうです。
復習しましょう
1)表傳聞。據說…,聽說…「によると」表消息來源。
       
    
①天気予報によると、明日は雨が降るそうです。
②王さんの話では、とてもおいしいそうです。
③うわさでは、あの人は留學生だそうです。
④王さんはあの人が好きだそうです。
接續:
簡體
+そうだ
文法4 ~そうだ
2)表樣態。主要用于客觀描述講話者觀察到、感覺到的某種情形、樣子、跡象、趨勢等,即視覺印象。好像…、似乎…、眼看就要…
テレビで見ましたが、2月の北京はとても寒そうです。
李さんは仕事が大変そうですね。
雨が降りそうですね。
文法4 ~そうだ
接續:
動詞ます形 +そうだ
形1 去掉「い」 +そうだ
形2 直接加(詞干) +そうだ
★特例:
いい よい →よさそうだ
ない →なさそうだ
注意:不存在【名詞】+「そうだ」樣態的接續
文法4 ~そうだ
表樣態そうだ存在時態變化及否定形式:
形容詞:
~そうではありません
~くなさそうです
動詞:
~そうにもありません
~そうにありません
~そうもありません
BUT表傳聞そうだ沒有時態變化及否定形式
やってみよう
このケーキはおいしそうです。
このケーキはおいしそうではありません。
このケーキはおいしくなさそうです。
やってみよう
雨が降りそうです。
やってみよう
雨が降りそうにありません。
見てみよう
このスイカは甘そうです。
これは甘そうなスイカです。
甘そうにスイカを食べています。
文法4 ~そうだ
句中表現形式:(4 種)
1.用于結句 そうだ/です/である
2.用于中頓 そうで
3.修飾名詞 そうな+N
4.修飾動詞 そうに+V/adj
例:今も降りそうな天気です。
今も雨が降り出しそうで、空が暗くなってきた。
困って、泣き出しそうな顔をしています。
ケーキをおいしそうに食べています。
やってみよう
次の文の 「そうだ」が「伝聞」ならばAを、「様態」ならばBを   に書きなさい。
 1、今日の天気はよさそうだ。
  2、今夜のテレビ番組はつまらないそうだ。
  3、あのレストランの料理はおいしそうだよ。
  4、山本さんは上海へ出張したかったそうだ。
 5、この事件とあの問題とは関係がなさそうだ。
B
A
B
A
B
やってみよう
1.這個問題好像很簡單。
この問題は簡単そうです。
2.她總是顯得那么寂寞的樣子。
 彼女はいつも寂しそうだ。
3.他提著一個看起來很重的箱子。
 彼は重そうな荷物を持っています。
4.孩子們玩得很開心。
 子供たちは楽しそうに遊んでいます。
  
 ~そうだ  傳聞&樣態的比較
1.兩者接續不同
表傳聞時:簡體+そうだ(前可接名詞)
表樣態時:動詞ます形 +そうだ
形1 去掉「い」+そうだ
形2 直接加(詞干)+そうだ
★特例: いい よい →よさそうだ
ない →なさそうだ
注意:不存在【名詞】+「そうだ」樣態的接續
 ~そうだ  傳聞&樣態的比較
2.樣態用法存在活用變形,后項也可接“推測,假定”等。而傳聞用法不行。
△美味しそうです〇     美味しそうでした〇 
 美味しそうではない〇   美味しそう「でしょう、なら」〇 
△美味しいそうです〇    美味しいそうでした
 美味しいそうではない   美味しいそう「でしょう、なら」
3.樣態用法才可做修飾成分,傳聞用法不行。
  △美味しそうな料理〇   美味しいそうな料理
  △美味しそうに見える〇   美味しいそうに見える
應用課文
再會
(辦理入境手續處排起了長隊。小野一邊排隊等候,一邊嘟囔著)
       はや つ
小野:ちょっと早く著いてしまったけど、森さんたちはもう來てい
                 おおぜい なら
るかしら。(看著長隊)それにしても、大勢 並んでいるわね
表達及詞語講解 2
かしら (女性用語) 自言自語;給聽到的人一種不確定的疑問。
かな  (男性)
接續:簡體。
例:
   來週、送別會をするけど、都合はどうかな。
   この服、ちょっと大きいかしら。
不來道高考真題你們以為我在逗你們玩兒~
18.戀とはどんなもの      。
  A.だよ   B.だぞ   C.なあ   D.かしら
かしら
表達及詞語講解 3
それにしても  盡管如此,即便如此
 例:
 甲:森さん遅いですね。
 乙:少し遅れると言っていましたよ。
 甲:それにしても遅いですよ。もう30分過ぎましたよ
再會
(小野辦完入境手續從海關出來,發現小李后揮手招呼)
       
小野:李さん!
                ひさ
李:(小李跑了過來)小野さん、お久しぶりです。
小野:本當にお久しぶり。お元気そうですね。
李:ええ、小野さんも。
表達及詞語講解 4
お久しぶりです。  好久不見;久疏問候
「お」是敬語接頭詞。「お久しぶり」口語;親切。
「久しぶり」有隔了好久…的意思。因此也用于其他場景:
 久しぶりに母が作った料理を食べた。
 母が作った料理を食べたのは本當に久しぶりだね。
再會
(過了一會兒,森跑了過來)
               ちこく 
森:すみません、小野さん。遅刻してしまいました。
   あいか
小野:相変わらずですね、森さん。
               なに
   でも、お元気そうで、何よりです。
表達及詞語講解 4
相変わらず  還是老樣子,仍然,照舊
根據語境,表達內容有所不同。可褒可貶。例:
   相変わらず可愛いですね。
          いや
   相変わらず嫌ですね。
表達及詞語講解 4
お元気そうで、何よりです。 
「何よりです=何よりいいことです」比什么都好。
  用于朋友、熟人相隔一段時間后再會時,
  不能對初次見面的人說。
  
  健康は何よりです。
再會
(森看見小野的行李)
        ずいぶんおも
森:小野さん、隨分 重そうなスーツケースですね。
          ふく こもの                から
小野:そうですか?服や小物が入っていますが、中はほとんど空で
          はじ        みやげ
   すよ。北京は初めてなので、お土産をたくさん買って、入れ
   ようと思っているんです。
再會
(在出租車車站,森準備把旅行箱放進后備箱)
             あ
森:あれっ、トランクが開いていないな。                     
 うんてんしゅ   あ
李:運転手さんに開けてもらいましょう。
練習
やってみよう
1.難しく(   )なら、私がやって見ます。
A なそう  B なくそう  C なさそう  D ないそう
2.庭の花は気持ち(    )太陽の光を浴びている。
Aよさそうに   Bいいそうに  Cいさそうに Dよいそうに
3.最近、疲れているから、いつも本を読んでいるうちに眠って(   )。
A みます  Bおきます  C しまいます D いきます

やってみよう
4.寒いので、帽子を( )。
Aはきました Bつけました Cかぶりました Dはめました
5.若い世代は、仕事に対しての考え方(   )変わってきているようである
A.に B.が C.へ D.を
6.來年にはアメリカへ(   )息子の家族が帰ってくるという。
A 行っていた  B 行っている  C 行ってくる  D行ってしまう
やってみよう
7.お腹がすいていたので、料理を2人分食べて(   )。
A いた  B しまった  C おいた   D あったよう
 
8.この店においてある時計は(   )中國製です。
A 全部     B 全部で    C 全部の    D 全部が
9.雨に降られて、體が(   )しまった。
A 枯れて  B 落ちて  C 冷えて  D 冷めていた
今日の授業は
これで終わります。
皆さん、お疲れさまでした。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 盈江县| 沁源县| 宁德市| 八宿县| 信丰县| 屏南县| 萨嘎县| 南华县| 四会市| 三明市| 车险| 岐山县| 铁岭市| 永年县| 赤峰市| 博爱县| 鲁甸县| 哈巴河县| 乐平市| 大田县| 高安市| 临颍县| 娄底市| 西华县| 博爱县| 乐安县| 广丰县| 鄂尔多斯市| 泾源县| 梁平县| 烟台市| 米泉市| 安仁县| 新巴尔虎左旗| 都昌县| 龙陵县| 本溪| 新巴尔虎右旗| 灵川县| 长乐市| 涟水县|