資源簡(jiǎn)介 (共31張PPT)指示代詞目 錄01.用法總結(jié)02.各類詳解 これ/この相關(guān)②ここ こちら相關(guān)③こんな相關(guān)④こう相關(guān)第一部分LOGO HERE用法總結(jié) 基礎(chǔ)用法:距離遠(yuǎn)近②閱讀考察:聯(lián)系上下文用法總結(jié)詞性 作用 こ そ あ ど代名詞 物品;事物 これ それ あれ どれ場(chǎng)所;地點(diǎn) ここ そこ あそこ どこ場(chǎng)所(口語) こっち そっち あっち どっち場(chǎng)所(正式) 方向;人 こちら そちら あちら どちら連體詞 后接名詞 この その あの どのこんな そんな あんな どんな副詞 后接動(dòng)詞、形容詞 こう そう ああ どうこんなに そんなに あんなに どんなに用法總結(jié)こ / そ / あ / ど近中遠(yuǎn)不定1.基礎(chǔ)用法:?jiǎn)渭儽硎揪嚯x遠(yuǎn)近; こ:距離說話人近。 そ:距離聽話人近。 あ:離雙方都很遠(yuǎn)。 ど:不知道;不清晰こそあど體系:主要圍繞兩方面出題: 1.基礎(chǔ)用法:?jiǎn)渭儽硎揪嚯x遠(yuǎn)近; 2.閱讀考察:用于上下文,表示相關(guān)內(nèi)容。話者聞き者用法總結(jié)2.用于上下文,表示相關(guān)內(nèi)容。こ:一般指接下來要說的事情,或者自己知道而對(duì)方不是很清楚的事情。偶爾 也用于自己剛剛說完的事情。そ:一般用于上文剛剛說過的事情,或者對(duì)方知道而自己不清楚的事情。あ:用于雙方都知道的事情,或者經(jīng)過提醒想起來的事情。ど:依舊是不確定的事。(1)「こ」一般表示“下文,接下來的,對(duì)方不清楚的”,所以「こ」多出現(xiàn)于句子前半段。△私はこのようなことに遭いました。△こういう諺があります。「失敗は成功のもと」 。△このパソコンはこう操作してください。社會(huì)の変化が はやいと、ついていけない人もいる。(06年29題) Aこれほど B.それほど C.このほど D.そのほど用法總結(jié)(2)「そ」主要用于上文出現(xiàn)的,或者自己不清楚但對(duì)方知道的事情,所以「そ」多出現(xiàn)于后半句開頭,或?qū)υ挼暮蟀刖淅铩?br/>△日本には火山がたくさんあります。その中で富士山が一番有名です。日本有很多火山,其中富士山最有名氣。(指上文的火山)△李さんは毎日日本語を朗読しています。そうすると、きっと上手になれると信じています。 小李每天都讀日語。 那樣做的話,我相信他日語一定能變得很厲害。(上文的朗讀)△甲:昨日のニュ一ス見た また火事があったそうだ。昨天新聞看了 聽說又發(fā)生火災(zāi)了?乙:それは知らない。 我不知道啊。(指代對(duì)方說的內(nèi)容, 而且自己也不知道)用法總結(jié)(3)「あ」在選擇題中基本都用于對(duì)話場(chǎng)景,非對(duì)話場(chǎng)景一定會(huì)告知“約定好的”“提到過的”等。通常是對(duì)過去事情的提問。△甲:田中さん、まだ覚えている 乙:あの人ならもちろん覚えているよ。 (雙方都知道)△甲:お久しぶりですね。高校卒業(yè)してから一度も會(huì)っていませんね。乙:そうですね。あれからもう10年ぶりですね。 (都是同一學(xué)校畢業(yè))△ 甲:ね、昨日食べた料理って、なんという名前 乙:ええっと、あ、あれか、 「マ一ポ一豆腐」かな。用法總結(jié)(4)「こ」可以用于“對(duì)上述內(nèi)容的總結(jié)”子どもの習(xí)い事(才藝學(xué)習(xí))として人気の高い「書道」ですが、これはただの「字を上手に書く練習(xí)」ではありません。書道をやると、まず集中力が身に付きます。一度墨で紙に書いてしまったら·。(后略)それから、道具を扱うカが身に付きます。筆や墨は、正しく持って上手に使わないと·(后略) ( ア )、道具によって、字が上手になるだけでなく、人生に必要な基礎(chǔ)の力をつけることができ;ます。子どもに書道を?qū)Wんでほしいと考える親は、今後もいなくなることはないでしょう。>文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。 (2019年69題)A.それでは B.それから C.このように D.そのように用法總結(jié)第二部分LOGO HERE各類詳解 これ それ あれ どれ&この その あの どの工作介紹話者聞き者①対立位置工作介紹それは傘です。かさ傘あれは車です。くるま 車これは本です。王さんの傘は ですかかさどれこれ です。工作介紹「注意1」: A:王さん、これはあなたのノートですか。 B:はい、それは私のノートです。在單純的距離遠(yuǎn)近中,「こ、 そ」在對(duì)話中是相互對(duì)應(yīng)的,對(duì)方用的「こ」那么我就必須用「そ」,對(duì)方用「そ」則我必須用「こ」。對(duì)方用「あ」 那么自己也用「あ」 。工作介紹「注意2」: 「これ それ あれ」除了指代物品,也可以指人,不過一般用于“照片、圖像、屏幕”等場(chǎng)景,當(dāng)面使用則有輕蔑語氣,或者自謙感。正式場(chǎng)合不用而用的是「こちら そちら」 これは妹です。 先生、こちらは田中さんです「注意3」: 「これ それ あれ」還可用于時(shí)間,常用在分界線類的時(shí)間上。 今日の授業(yè)がこれで終わります。 これまでこんなに面白い映畫は一度も見たことがない。 それでは、會(huì)議を始めましょう。②同一位置ほん本かさ傘くるま 車これは本です。それは傘です。あれは車です。これ/それ/あれ/どれ代詞指代事物どれ:三個(gè)或三個(gè)以上的不確定時(shí)使用この/その/あの/どの連體詞修飾人、物この傘/この人/この本どの:三個(gè)或三個(gè)以上的不確定時(shí)使用これ/それ/あれ/どれこの/その/あの/どの代詞連體詞指代事物修飾人、物どれ:三個(gè)或三個(gè)以上的不確定時(shí)使用この傘/この人/この本どの:三個(gè)或三個(gè)以上的不確定時(shí)使用第二部分LOGO HERE各類詳解②ここ そこ あそこ どこ&こちら そちら あちら どちら ここ そこ あそこ:代詞屬性;指代地點(diǎn)2.表示方向 :1.比ここ そこ あそこ更禮貌:② こちら そちら あちら どちら:代詞,可指代人;事物;場(chǎng)所;方向A:トイレはどこですか。 B:こちらへ どうぞ。4.二選一: 3.代指人: こちらは李さんです。どちらが好きですかこちら/そちら/あちら/どちら的口語表達(dá):1.更禮貌 會(huì)社はどちらですか。 お國はどちらですか。2.方向 こちらへ どうぞ。3.人 こちらは李さんです。4.二選一 どちらが好きですかこっち/そっち/あっち/どっち工作介紹「注意1」: 「ここ」+時(shí)間段,可表示這段時(shí)間一直都~ここ一週間ずっと雨が降っている。ここ數(shù)年、ごみ問題はだんだん深刻になってきました。第二部分LOGO HERE各類詳解③こんな そんな あんな どんなこんな そんな あんな どんな:連體詞,后接名詞。表示事物屬性,性質(zhì)。意為:...樣的こんなに そんなに あんなに どんなに:對(duì)比以上用法,副詞屬性。后接形容詞、動(dòng)詞。こんな天気は一週間も続いています。私はそんなことを知るものか。わたしが書こうとしていたのはあんなことじゃありません。王さんはどんな人ですか。 こんなにうまくゆくとは思わなかった。 そんなに寒くない。「注意」:特殊用法1:どんなに...だろう(でしょう):表示對(duì)非眼前的事物的感嘆。意為“多么...啊”6月の大學(xué)入試に合格したら、どんなに喜ぶでしょう。特殊用法2:どんなに...ことか 以感嘆的語氣表示程度高。意為“多么...啊”続いて二人も子供に死なれたなんて、どんなに辛いことか。第二部分LOGO HERE各類詳解④こう そう ああ どうこう そう ああ どう:表示方式;方法「こう+動(dòng)詞」“這樣...,如此...”,用于與說話人相關(guān)的事情。「そう+動(dòng)詞」“那樣...” 用于與聽話人相關(guān)的事情。「ああ+動(dòng)詞」“那樣...” 用于談?wù)摯嬖谟谡勗掚p方認(rèn)知范圍內(nèi)的事情。「どう+動(dòng)詞」“怎樣...” 用于詢問做事的方式例如:このゲームはこうやって遊びます。 これからどうするのかゆっくり考えなさい。 ああいうタイプの人があまり好きではありません。注意:「そう」除了上述的用法外,后續(xù)否定時(shí),可以譯為“(不)那么......” この服はそう高くはありません。「こう ああ」無此用法 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫