資源簡(jiǎn)介 (共42張PPT)第28課馬さんは私に地図をくれました目錄contents單詞語(yǔ)法應(yīng)用課文練習(xí)1、單詞マフラー慣用:マフラーを巻(ま)く(圍圍巾)ネックレス慣用:~を嵌(は)める( 戴項(xiàng)鏈 )意味(いみ)慣用:文章の意味に合う 意味がない新居(しんきょ)関連:新宅(しんたく)引越し(ひっこし)関連:①引っ越す 自動(dòng)1 慣用:どこへ/に引っ越す ②引っ越し先 慣用:動(dòng)詞ます形 +先 (表示移動(dòng)性動(dòng)作的到達(dá)地點(diǎn)或歸屬)例:引っ越し先、行き先、送り先、旅行先、出張先 近所(きんじょ)関連:辺り(あたり)1.單獨(dú)使用時(shí)表示目力所及范圍環(huán)境2.接受定語(yǔ)或構(gòu)成復(fù)合詞時(shí),表示以該詞為中心的大致時(shí)間或地點(diǎn)3.接人稱詞后表示以其為大致的標(biāo)準(zhǔn),尺度辺(へん)(只能與「この、その、あの、どの」搭配用,表示大致的場(chǎng)所與程度。) 雰囲気(ふんいき)慣用:雰囲気がいい ~な雰囲気に包(つつ)まれる (被…氛圍給包圍著)就職(しゅうしょく)関連:就職活動(dòng) 就職する ~ができないインターネット 簡(jiǎn)稱:ネット拾(ひろ)う 他動(dòng)詞1慣用:ゴミ/金/命を拾う 反意語(yǔ):捨(す)てる訳(やく)す 他動(dòng)詞1 慣用:中國(guó)語(yǔ)を日本語(yǔ)に訳す交換(こうかん)する 他動(dòng)3 慣用:意見(jiàn)を交換する屆(とど)ける 他動(dòng)2 慣用:何をどこへ/に屆ける関連:屆(とど)く 自動(dòng)1 何が/はどこに屆く案內(nèi)(あんない)する 他動(dòng)詞3慣用:お客さんを待合室へ/に案內(nèi)する 公園を案內(nèi)する 例:北京を案內(nèi)する 指的是介紹北京的風(fēng)景, 北京へ/に案內(nèi)する 紹介(しょうかい)する 他動(dòng)詞3慣用:自己紹介(じこしょうかい) 人を人に紹介する素?cái)常à工皮? 形容詞2 慣用:素?cái)长圣抓欹讥螗?br/>得意(とくい) 形容詞2 慣用:得意な科目関連:苦手(にがて)新鮮(しんせん) 形容詞2 慣用:新鮮な魚(yú)/空気反意語(yǔ):古(ふる)いうまく 副詞慣用:うまく行く(進(jìn)展順利) うまく進(jìn)行(しんこう)するそれに而且,表示累加関連:それで :因此,表示原因2、語(yǔ)法語(yǔ)法一 物品的授受和動(dòng)作的授受授:就是(我們)給別人,給出去受:就是(我們)從別人那得到,即接受、得到對(duì)應(yīng)日語(yǔ)授受動(dòng)詞 あげる、くれる、もらう注意:授受動(dòng)詞包含授益或受益的語(yǔ)感,沒(méi)有時(shí)不使用授受動(dòng)詞例:迷惑をかけしてあげて、申し訳ございません。(誤,動(dòng)作傳遞正確,但無(wú)施益語(yǔ)感。)改:ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。(正,直接使用自謙語(yǔ)即可。)授1、表示我或我一方的人給別人,或別人給別人物品。句式:A は/が Bに 物を やります/あげます/さしあげます授予者 接受者1.やる:由上而下的給予,或給動(dòng)植物施舍什么。①母は弟に時(shí)計(jì)をやります。 ②森さんは貓に餌(えさ)をやりました。2.あげる:同級(jí)給予或上對(duì)下的給予。 ①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。 ②わたしは日本の友達(dá)にプレゼントをあげました。3.さしあげる:下對(duì)上的給予。(家人間不用) ①わたしは吉田先生にノートをさしあげました。注意:B不能是第一人稱。授2、表示我或我方的人接受別人給的東西,或向別人索取東西;別人接受別人給的東西或別人向別人索取東西。1.もらう 用于從晚輩或平輩那里接受或索取某物。 ①妹は友達(dá)にチョコレートをもらいました。 ②李さんは會(huì)社から記念品をもらいました。③おじいさんは李さんから寫(xiě)真をもらいました。2.いただく 用于從長(zhǎng)輩那里接受或索取某物。(家人間不用)①李さんは社長(zhǎng)から寫(xiě)真をいただきました。句式:A は/が Bに(から) 物 を もらいます/いただきます接受者 授予者に表示索取的對(duì)象;から表示收受物的出處,機(jī)關(guān)團(tuán)體一般用から。注意:B不能是第一人稱。授3、別人給我或給我一方的人物品。1.くれる 用于對(duì)等的給予,或上對(duì)下的給予。①周さんはわたしの友達(dá)の李さんにリンゴをくれた。②友達(dá)は(わたしに)音楽の切符をくれた。③利さんは妹に辭書(shū)をくれました。當(dāng)面對(duì)面詢問(wèn)別人給對(duì)方某物時(shí),可以把對(duì)方當(dāng)作我方成員用“くれる”。誰(shuí)があなたにボールペンをくれたか。2.くださる 用上對(duì)下的給予。(家人間不用) 先生は妹に辭書(shū)をくださいました。句式:A は/が Bに 物を くれます/くださいます授予者 接受者注意:①當(dāng)“B是我”時(shí),「わたしに」可以省略。②B只能是我或我這一方的人。B 1.私は彼女__花をあげました。 Aまで Bに Cを DでC 2.私は田中さん__ワインをもらいました。 Aで Bを Cから DはC 3.おとうとは學(xué)校__記念品をもらいました。 Aまで Bを Cから DはA 4.―そのコンサートのチケットを__にあげますか。 ―彼氏にあげます。 Aだれ Bどこ C彼氏 DどのB 5.田中さんは私にCDを__ました。 Aあげ Bくれ Cもらい Dしやってみよう語(yǔ)法二 動(dòng)作的授受1.Vて+やる∕あげる∕さしあげる意義:表示我(方)為別人做某事 / 別人為別人做某事。句式:授予者 は/が 接受者に 動(dòng)作對(duì)象を Vて やる∕あげる∕さしあげる栗:①隣の子供と遊んであげて、一日を過(guò)ごしました。②おばあさんに道を聞かれたので、教えてさしあげました。③犬に言葉を教えてやりました。④お年寄りや體の不自由な人に席を譲ってあげなければならないと思います。1.Vて+やる∕あげる∕さしあげる①當(dāng)向別人敘述自己給自己長(zhǎng)輩做某事,仍使用“Vて+あげる”以示對(duì)聽(tīng)話者的尊敬わたしは父に時(shí)計(jì)を買ってあげました。②直接向聽(tīng)話的尊長(zhǎng)者講為他們做某事時(shí),一般不用“V+てあげる∕てさしあげる”不管是否換成尊敬說(shuō)法, 始終是帶有施惠與人的語(yǔ)氣。一般改用下面的語(yǔ)氣。(但關(guān)系較好的人之間以及上級(jí)對(duì)下級(jí)除外)お荷物はわたしが運(yùn)んでさしあげます×∕運(yùn)ばせていただきます○∕お運(yùn)びいたします○∕運(yùn)びましょうか○∕お運(yùn)びしましょう○∕お運(yùn)びしましょうか○∕お運(yùn)びいたしましょうか○。2. Vて+くれる∕くださる意義:以感恩的心敘述 別人為我(方)做某事。句式:授予者 は/が 接受者に 對(duì)象 を Vて くれる∕くださる栗:①先生のその言葉はわたしの心を勵(lì)ましてくださいました。②病気で休んだので、王さんは授業(yè)のノートを貸してくれました。2. Vて+くれる∕くださる①向別人敘述自己長(zhǎng)輩給了自己東西或做某事時(shí),用“Vて+くれる”以示對(duì)聽(tīng)話者的尊敬。母は毎日美味しい料理を作ってくれます。②“くださる”的命令形是“ください”。用來(lái)要求對(duì)方給自己某種物品,語(yǔ)氣較為生硬。對(duì)方一般不為尊長(zhǎng),多用于購(gòu)物時(shí)請(qǐng)服務(wù)員賣給自己東西。すみません。そのリンゴを五つください。3. Vて+もらう∕いただく意義:以感恩的心敘述 接受或委托別人為我(方)做某事;別人接受/委托別人做某事句式:接受者 は/が 給予者に/から 動(dòng)作對(duì)象 を Vて もらう∕いただく栗:①わたしは王さんに自転車を貸してもらいました。②陳さんは森さんに辭書(shū)を買ってもらいました。 ③わたしは時(shí)々となりの奧さんに子供を預(yù)かっていただきます。預(yù)かる(自):代人保管;幫助照看預(yù)ける(他):托付,將某人或錢(qián)物放在別人身邊請(qǐng)其代為照顧。3. Vて+もらう∕いただく1.向別人敘述接受自己的長(zhǎng)輩物品或長(zhǎng)輩為自己做某事時(shí),仍用“てもらう”。このペンは母に買ってもらったのです。2.Vて もらう∕いただく和Vて くれる∕くださる最大的不同是主語(yǔ)不同,其實(shí)質(zhì)含義相同。①わたしは母にペンを買ってもらいました。/母はわたしにペンを買ってくれました。②わたしは先生に作文を見(jiàn)ていただきました。/先生はわたしの作文を見(jiàn)てくださいました。1. 無(wú)利益?zhèn)鬟f禁用授受關(guān)系,有利益?zhèn)鬟f優(yōu)選授受關(guān)系。例:友達(dá)に_________、宿題が簡(jiǎn)単にできた。友達(dá)は_________、宿題が簡(jiǎn)単にできた。 A.來(lái)られて B.來(lái)てもらって C.來(lái)てくれて D.來(lái)て2.所有物授受保留の,不用に替換。例:女の人が私の財(cái)布を拾ってくれた。〇 女の人が私に財(cái)布を拾ってくれた。 3.動(dòng)作直接作用于對(duì)象,保留を,不用に替換.例:父は私を褒めてくれた。〇 父は私に褒めてくれた。 4.提示動(dòng)作進(jìn)行者時(shí),保留と,不用に替換。例:弟と遊んでくれて、ありがとうございました。〇 弟に遊んでくれて、ありがとうございました。 授受關(guān)系做題要點(diǎn)BC例:李さんは周さんに撮ってもらった寫(xiě)真を私に送ってくれました。 1.李さんは周さんの寫(xiě)真を撮って送ってくれました。〇 2.李さんが私に送ってくれた寫(xiě)真は周さんに撮ってもらったのです。 3.周さんが撮って私に送ってくれたのは、李さんの寫(xiě)真です。 4.周さんは李さんの寫(xiě)真を撮って、私に送ってくれました。特殊動(dòng)詞與授受 (貸す與借りる)1、貸す:向外借。“借給、借出”(只有方向,而不區(qū)分內(nèi)外) ①わたしは孫さんに小説を貸しました。 ②陳さんは李さんに100元貸しました。2、借りる:往里借。“借入、借來(lái)、向、、、借” (只有方向,而不區(qū)分內(nèi)外) ①わたしは孫さんに小説を借りました。 ②李さんは陳さんから100元借りました。特殊動(dòng)詞與授受 (貸す與借りる)貸す和授受動(dòng)詞結(jié)合使用時(shí),只表示借,根據(jù)后續(xù)授受關(guān)系動(dòng)詞來(lái)決定是借入還是借出。①貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借給(別人)”わたしは面白い小説を森さんに貸してあげました。②貸して+くれる∕くださる “借給(我、我們)”先生は私たちにカメラを貸してくださいました。③貸して+もらう∕いただく “承蒙向(從)、、、借來(lái)”わたしたちは先生から日本語(yǔ)の辭書(shū)を貸していただきました。語(yǔ)法三、授受動(dòng)詞+命令1. Vて+やってください∕やりなさいVて+あげてください∕あげなさい要求對(duì)方為第三者做某事“請(qǐng)你給他(做)、、、、”。①李さん、わたしが忙しいですから、王さんに説明してあげてください。②空港まで田中さんを見(jiàn)送りに行ってやってください。2. Vて+もらってください∕もらいなさい指使對(duì)方求第三者為對(duì)方做某事。“你讓他給你、、、、”。①わたしに時(shí)間がありませんから、先生に教えてもらってください。②ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさいよ。3、應(yīng)用課文(加藤經(jīng)理對(duì)森說(shuō)) くん す ところ き加藤:森君、住む所はもう決まったの? ふどうさんや森:いいえ、まだなんです。さっき、陳さんに不動(dòng)産屋さん しょうかいを紹介してもらいました。それに、李さんや馬さんもいろい さがろと探してくれています。森さんの新居表達(dá)及詞語(yǔ)講解 1それに「それに」是接續(xù)詞,起到添加和遞進(jìn)的作用,前后句的內(nèi)容為累加關(guān)系,譯為:“而且”、“再加上”、“更兼”。例:①あのレストランの料理はとてもおいしいです。それに、店の雰囲気もとてもいいです。 ②今夜は外出したくない。それに、宿題もある。(第二個(gè)星期,森向加藤經(jīng)理匯報(bào)搬家的事) ししゃちょう ひ こ さき き森:支社長(zhǎng)、 引っ越し先が決まりました。 へん加藤:それはよかった。どの辺? こくさいぼうえき森:國(guó)際 貿(mào)易センターの近くです。 森さんの新居表達(dá)及詞語(yǔ)講解 2~先(さき) 「先」接在動(dòng)作性名詞或動(dòng)詞ます形后面,表示移動(dòng)性動(dòng)作的到達(dá)地點(diǎn)或歸屬,即其動(dòng)作或作用的場(chǎng)所或?qū)ο蟆?br/>引っ越し先 行き先 旅行先出張先 送り先 屆け先勤め先 就職先 連絡(luò)先(聽(tīng)到兩人談話的小馬說(shuō)) こくぼう へん 馬:「國(guó)貿(mào)」ですか。あの辺はよく知っています。 森:そうなんですか。 こんど きんじょ あんない馬:ええ。今度 近所を 案內(nèi)してあげますよ。 森:ありがとうございます。 森さんの新居(搬家的前一天) ひ こ あした 戴:森さん、引っ越しは明日ですね。 てつだ森:ええ。馬さんと李さんが手伝いに來(lái)てくれます。 かぐ戴:家具はどうしたんですか。 か とど森:もう買いました。明日屆けてもらいます。 れいぞうこ ししゃちょう 冷蔵庫(kù)は支社長(zhǎng)がくれました。森さんの新居表達(dá)及詞語(yǔ)講解 3どうしたんですか。 怎么了;咋樣了;怎么弄到的? 根據(jù)語(yǔ)境情景表達(dá)多種方式。 、―昨日學(xué)校に來(lái)なかったね。どうしたんですか。 ―頭が痛かったんです。 、―そのチケット、どうしたんですか。 ―インターネットで買ったんです。4、練習(xí)C 1.10年前に父に買って( )辭書(shū)を今も使っています。A.くれた B.やった C.もらった D.くださったB 2.--「実は希望していたチームに參加させて( )ことになったんです。」 --「そうなんですか。よかったですね。」A.やる B.もらう C.あげる D.差し上げるA 3. わたしはもう少しで橋から落ちるところだったが、兄が助けて( )。A.くれた B.あげた C.やった D.くださったやってみようA 4. 私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて( )ました。A.くれ B.あげ C.やり D.もらいC 5. このワンピースすてきですね。 「ありがとうございます。社長(zhǎng)の奧様に( )んです。」A.さしあげた B.くださった C.いただいた D.くれたA 6. 先生にこの言葉の意味を何回説明して( )まだよく分かりません。A.いただいても B.くださってもC.くれても D.さしあげてもやってみようA 7.--「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですか。」 --「買ったんじゃなくて、ホテルの人に( )んです。A.もらった B.くれた C.やった D.あげたC 8. 林さん、山田さんが場(chǎng)所が分からないって言っているので、會(huì)場(chǎng)までの地図を書(shū)いて( )。A.やっていただきますが B.いただいてくださいC.あげてください D.もらってくださいやってみようC 9.わたしは小學(xué)生の頃、( )科目は何だかと聞かれるたびに體育と答えていた A.立派な B.上手な C.得意な D.見(jiàn)事なB 10.幸いなことに 父の心臓の手術(shù)はうまく( )。A.いた B.いった C.なった D.あったD 11.甲:すみませんが、私にライターか何か火をつけるものを( )。 乙:マッチがあるんですよ、いいですか。どうぞ。 A.借りてくれませんか B.借りてあげませんか C.貸してあげませんか D.貸してくれませんかやってみよう今日の授業(yè)はこれで終わります。皆さん、お疲れ様でした。 展開(kāi)更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來(lái)源于二一教育資源庫(kù)