資源簡介 (共50張PPT)第29課電気を消せCONTENTS01單 詞02語法0304應用課文練習1單詞語法應用課文練習Stフジ 藤色(ふじいろ):淡紫色 紫(むらさき)カササギ(鵲)とり ことり鳥 小鳥質問(しつもん) [名] 慣用:~に質問する(向誰提問)迷惑(めいわく) [名] 慣用:人に迷惑をかける 関連:手數(てすう)をかける マーク mark [名] 慣用:地図にマークをつける新出単語場合(ばあい) [名] (設想一旦出現非常事件應該采取的措施、對策)接續:①N+の+場合に(は)/場合(は) ②形2+な+場合に(は)/場合(は) ③形1/動詞基本形+場合に(は)/場合(は) ④各詞類「た形」+場合に(は)/場合(は) 例:①雨の場合は、運動會を來週にします。 ②修理が必要な場合は、こちらに電話をしてください。 ③お腹が痛い場合は、すぐ病院に行ってください。スピード speed [名] 慣用:スピードをあげる 加速 スピードを落とす 減速免許証(めんきょしょう) [名] 慣用:免許を持っている テーブル [名] 例:テーブルの上に本や辭書などがある戦爭(せんそう) [名] 慣用:戦爭を起こす(引發戰爭) 戦爭と平和(へいわ) 関連:戦う [動五] 戰斗,交戰 敵(てき)と戦う警官(けいかん) [名] 関連:警察(けいさつ) 刑事(けいじ) 例:將來、警察や刑事になりたい。サボる [他動3] 慣用:學校/仕事/授業をサボる 年上(としうえ) [名] 例:李さんより二つ年上です。 彼は実際の年齢より年上に見える。止(と)まる [自動1] 停,停下 例:時計が止まった。 この列車は次の駅で止まらない。 関連:止める [他一動] ここに車を止めてください。 變(か)わる [自動1] 變,轉變 慣用:顔色/情況が変わった。 例:永遠(えいえん)に変わらない。 頑張(がんば)る [自動1] 拼命努力,奮斗,加油 例:あしたは試験なので、今晩は遅くまで頑張らなければならない。 もうすぐだ、頑張れ。 謝(あやま)る [他五動] 道歉 慣用:~に謝る(向誰道歉) 例:親に謝る破(やぶ)る [他五動] 違背,違反 慣用:~を破る 例:約束を破る引(ひ)く [他五動] 拉,曳;牽;感冒 慣用:車を引く 風邪を引いた守(まも)る (他動①) ①守衛,保衛 身を守ります。 ②遵守,恪守 法律を守る。見守る(みまもる) ①照料,關懷 子供の成長を見守る ②關注,注視,盯著看 成り行きを見守る答(こた)える (自動2) 回答 慣用:~に答える(回答~) 例:質問に答えてください。逃(に)げる (自動2) 逃跑 関連:どこに逃げる/どこから逃げる 例:外國に逃げる 小鳥が逃げた 助(たす)ける (他動2) 慣用:~を助ける如人を助ける 例:助けてください。付(つ)ける (他動2) 添加;粘上 慣用:手にインクを付ける 元気/電気を付ける 覚(おぼ)える (他動2) 記著,掌握 例:ちゃんと覚えてください。 君のことをずっと覚えている 提出(たいしゅつ)(名詞 他動3) 提出,提交 慣用:宿題/証拠(しょうこ)を提出する注意(ちゅうい) (名詞 自動3) 慣用:注意を払う(給以注意) 足元(あしもと)に注意してください親(した)しい(形一) 疎い(うとい) 例:彼と(は)親しい友達です。 遠慮(えんりょう)(名詞 自他動3) 客氣;回避,拒絕 慣用:どうぞご遠慮なくたくさん召(め)し上(あ)がってください。 遠慮なく言う。(不客氣地說) 遠慮しないでください。車內での喫煙はご遠慮ください。亂暴(らんぼう) (形二) 粗暴,蠻橫;粗糙,不工整 慣用:亂暴を働く:動粗,撒野 亂暴な言葉/字(じ) 失禮(しつれい) (形二) 不禮貌,失禮 例:失禮なやつだ! では、お先に失禮します。同(おな)じ (形二) 作連體修飾語時用「同じ」 注意:修飾名詞時不加な:同じ年、同じクラス 例:同じ部屋に泊まる危険(きけん) (形二) 危險 慣用:危険人物(じんぶつ) 危険な人 危(あぶ)ない(形一) 危險 例:命(いのち)が危ない 道路で遊ぶのが危ない 危険です。そんな(連體) 那樣的 慣用:そんな人になりたくない。 そんなことを言うのができない。丁寧(てんねん)に (副) 認真地;細心地;恭敬地 慣用:丁寧に字を書く 丁寧にお辭儀する 先生は丁寧に教えてくれる。2nd語法單詞應用課文練習語法一 動詞命令形動詞命令形變形規則:一類動詞:最后假名變“え”段 書く→書け 行く→行け二類動詞:“る”變“ろ” 起きる→起きろ 見る→見ろ三類動詞:“來る”變“來い(こい)”,“する”變“しろ”例:電気を消せ。(關燈!) 書類を早く提出しろ。(快交文件!)注意:動詞命令形作謂語的謂語句表示絕對的命令,其使用范圍比較窄,常用于發號施令,交通標志等,多為男性使用。例:うるさい!靜かにしろ。 早く來い。 止まれ! 電気を消せ。 次の文章を訳しろ。基本形 ます形 て/た形 ない形 命令形帰る 帰ります 帰って/た 帰らない 帰れ行く 行きます 行って/た 行かない 行け食べる 食べます 食べて/た 食べない 食べろ書く 書きます 書いて/た 書かない 書け勉強する 勉強します 勉強して/た 勉強しない 勉強しろ來る 來ます 來て/た 來ない 來い持つ 持ちます 持って/た 持たない 持て買う 買います 買って/た 買わない 買え話す 話します 話して/た 話さない 話せ死ぬ 死にます 死んで/だ 死なない 死ね読む 読みます 読んで/だ 読まない 読め變形練習練習しましょう把桌上放的書和詞典給我拿來。 機の上にある本と辭書を持ってくれ。把這個全吃了吧。 これを全部食べろ。很危險,不要在教室里踢足球。 やめる 危ないから教室の中でサッカーをするのはやめろ。快向小李道歉。 李さんに謝れ。快交作業。 早く宿題を提出しろ。語法二 Vなさい<命令>接続:動詞ます形+なさい 表示要求和命令。語氣比動詞簡體的命令形要緩和一些,比「てください」生硬些。因此:一般只用于大人對小孩,老師對學生,或上級對下級。平輩之間也不太使用。早く學校へ行きなさい。質問に答えなさい。田中君、ちょっと來なさい。語法二 Vなさい<命令>另外,「Vなさい」還可以構成「お ご~なさい」的句式,用于表示略微客氣的命令。ゆっくりお食べなさい。薬をお飲みなさい。おやすみなさい。ごめんなさい。練習しましょう快點睡覺。 早く寢なさい。快點起床。 早く起きなさい。馬上就要考試了,好好學習! もうすぐ試験なんだから、もっと勉強しなさい。 請好好做作業。 ちゃんと宿題をしなさい。請安靜。 靜かにしなさい。語法三 動詞的禁止形接續:動詞的基本型+な 表示要求對方不要做某事。多為男性使用。ここに車を止めるな。先生は遅刻するなと言いました。危ないから、渡るな。そこを動くな。練習しましょう很危險,不要碰。 危ないですから、觸るな。不要那么慌張。 そんなに慌てるな。不準抄作業。 宿題をコピーするな。不準去。 行くな。都是朋友,別客氣! 友達なんだから、遠慮するな。動詞的命令形、禁止形的用法(1)男性為主的,上對下,長對幼: ①おい、早く片付けろ。 ②ここでタバコを吸うな。(2)關系親密的男性朋友間: ①さあ、もっと飲めよ。 ②友達なんだから、遠慮するな。(3)緊急場合(女性除外): ①危ない!止まれ! ②觸るな!熱いぞ!(4)觀看比賽,為賽事吶喊助威,女性有時也用: ①日本、頑張れ! ②シュートしろ!(5)引用含有委托、要求等祈使意義的話或用于解釋詞語時: ①先生は「早く宿題を提出しろ」と言った。 ②「立入禁止」は「ここに入るな」という意味です。②語法四 Vて Vないで(ください)「動詞て形」可以用于上對下或關系親密的人之間,表示祈使的語氣。ここに座って(ください)。ちゃんと私の話を聞いて(ください)。遠慮しないで(ください)。タバコを吸わないで(ください)。按照禮貌順序排序: 靜かにしてくださいませんか。 靜かにしてください。/靜かにして。 靜かにしなさい。 靜かにしろ。 ここに入ってはいけない。(較為禮貌、客氣;陳述客觀) ここに入るな。 (粗魯的;帶有主觀色彩的) 像 逐我 漸的 下耐 降心請命令禁止語法四 N1というN2接続: 體言+という提供對方不知道的新信息的時候,在表示新信息的詞語后面要加“という”表示引用。相當于漢語的“叫作~的~”,“所謂~”--これは何という花ですか。 --それはフジという花です。田中さんという人を知っていますか。 いいえ、知りません。どなたですか。「花」という日本の歌です。練習しましょう這是一種叫做喜鵲的鳥。これはカササギという鳥です。那是一本叫做《心》的書。 あれは『こころ』という本です。昨天,一位叫山田的女士來我們的學校了。 きのう、山田さんという女性が私たちの學校へ來ました。我現在在一家名叫“櫻花”的店里打工。 私は今「さくら」という店でアルバイトをしています。小森住在東京一個叫“世田谷”的地方。 森さんは東京の世田谷という所に住んでいます。語法五 ~という接続:N1は名詞/簡體句+という+N2+です可用于給名詞下定義或做解釋。このマークはタバコを吸うなという意味です。あの標識はどういう意味ですか。あの標識はここで止まれという意味です。練習しましょうこの標識は駐車場という意味です。この標識はここで魚を釣るなという意味です。あれは左に曲がれという意味です。1.~は~に~と言っている/言いました 轉述別人說的話:先生は姚さんに授業で寢るなと言っている/言った。2.~と書く 読む 某東西可叫作、寫作、讀作… ①この町の名前は「シンセン」と言います。(客觀事實)②「午睡」は日本語で「晝休み」と書きます。 ③「月」は「げつ」と読みます。「がつ」とも読みます。3.~を~と言います 把…叫作 日本語ではそれをあいさつの言葉と言います。4.という 表示稱謂。 日本で一番高い山は何という山ですか。補充3rd應用課文單詞語法練習カラオケ(加藤經理森說)加藤:森君、次、歌いなさいよ!戴:そう、そう。森さん、歌いなさい!(森臉上顯出意外的神色。小李緊跟著說)李:戴さん、自分より年上の森さんに「歌いなさい」というのは失禮です。加藤:そうだね。この場合は「歌ってください」と言わないとね。戴:はい、分かりました。森さん、すみませんでした。カラオケ(大家聊起命令形)李:日本にいる時、日本人の男性が友達に、「來い」「遠慮するな」などと言っているのをよく聞きました。これは親しい人に使うんですね。森:ええ、でも、女性はあまり使いません。「來てください」「遠慮しないでください」と言ったほうがいいですよ。李:「ください」を取って、「來て」「遠慮しないで」などという言い方をしている女性もいました。表達及詞語講解~方(かた)をする 描述用這種方式進行動作時,可用“~方(かた)をする”的形式。“言います”的表達重點在于所說的內容,而應用課文中的“言い方をします”不涉及所說的內容,而是用來指說的方法,即“怎么說的”。 そんな亂暴な言い方をしないでください。 あの人はいつも変わった考え方をします。カラオケ戴:そうですか。中國語でも親しい相手には、“來,來”“別客氣!”と言って “請”を付けませんから、同じですね。李:そうですね。それから、野球場で女の人が「頑張れ」というのを聞きました。森:危険な時や丁寧に言う暇がない時は使ってもいいんです。4th練習單詞語法應用課文本課對應高考題D 1.「火事だ!みんな早く( )!」A.にげる B.にげた C.にげれ D.にげろA 2.早く( )!もう學校に行く時間だ。A.おきろ B. おきろう C. おきれ D. おきD 3.君、行く( )と言っているのに、それでも行くのか。A.ね B.よ C.か D.な本課對應高考題A 4.「すみませんが、美術館內でのカメラの撮影は( )。」「そうですか。どうも、すみません。」A.ご遠慮ください B.ご遠慮くださいますC.ご遠慮なさいます D.ご遠慮致しますD 5.英語を話すのは( )だが、読むほうは問題ない。A.得意 B.満足 C.上手 D.苦手C 1.この靴は小野さんのは___ものですよね。A.同じの B.同じな C.同じ D.同じいA 2.高校生の時、勉強が大嫌いで、いつも學校___サボりました。A.を B.に C.で D.のB 3.馬さん、この問題___答えてください。A.も B.に C.で D.のA 4.明日數學の試験が___ ことを知りませんでした。A.ある B あるの C いる D ありますC 5.病院だから、大聲で___。A.話してください B.話してかださりませんかC.話さないでください D.話さないでくださりませんかC 6.都合が悪い___、いつでも連絡してください。A.場所 B.時刻 C.場合 D.時間D 7.主人:さあ、____、たくさん食べてください。客:あ、ありがとう。 A.遠慮して B.遠慮しないて C.遠慮した D.遠慮しないでA 8.田中は試験の前になると、いつも弱気になるわね。しっかり___。 A.しなさい B.しな C.するな D.しないでC 9.新ちゃんは犬に ___。 と言いました。 A.止まれる B.止まる C.止まれ D.止まな今日の授業はこれで終わります。みんな、お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫