資源簡介 (共56張PPT)第35課明日明日雨が降ったら、マラソン大會は中止です。雨が降ったら、マラソン大會は中止です。CONTENT単語文法応用文練習問題PART ONE単語表現(ひょうげん)③【名/動3】表現,表達 例:表現がうまい。 自分の気持ちを表現する。関連:婉曲(えんきょく)的な 直接(ちょくせつ)的な表現反対(はんたい) 【名/動3】反對;相反関連:~に反対する ~に賛成(さんせい)する例:議案に反対する。 反対の方向。 宇宙飛行士(うちゅうひこうし) 【名】宇航員関連:宇宙(うちゅう) 飛行士(ひこうし)飛機駕駛員大人(おとな)【名】大人例:半澤さんような大人になりたい。寶くじ(たからくじ)③ 【名】彩票,獎券 関連:寶くじに當(あ)たる。中彩票葉(は)【名】葉子関連:紅葉(こうよう もみじ)秋葉原(あきはばら) 【名】秋葉原機會(きかい)② 【名】機會 関連:チャンス=きっかけ 例:絶好の機會。 機會をつかむ。(摑む)中古(ちゅうこ) 【名】二手貨,舊貨 例:この車は中古です。 中古品効く(きく) 【自1】有效,起作用慣用:~に効く(對~起效果) 例:この薬はよく効く。 宣伝が効く。祝う(いわう)② 【他1】祝賀,祝福 例:入學 勝利 誕生日 結婚 成功 新年を祝う當たる(あたる) 【自1】中(彩),抽中;照射 例:寶くじに當たった。日が顔にあたる。(陽光照在我的臉上)空く(あく) 【自1】空,有空,kong四聲 例:時間が空く。 席/部長のポストが空いている。 手の空いている人は手伝ってくれ。関連:空く(すく) 【自1】kong一聲 空蕩蕩,空曠(表空間內部量少) バス/お腹が空いている。腐る(くさる)② 【自1】腐爛,腐敗 例:料理が腐ってしまった。 心の底まで腐った人間。(不可救藥的人) 腐っても鯛(たい)。(瘦死的駱駝比馬大)見つける(みつける) 【他2】尋找,看見 例:仕事/犯人(はんにん)を見つけた。関連:見つかる 【自1】被發現,被找到 →アパートが見つかった。晴れる(はれる) 【自2】晴朗,天晴例:空が晴れた。 散歩すると気が晴れるよ。関連:曇る(くもる)【自2】陰天、(心情)抑郁例:午後から曇ってきた。 心が曇る。晴れ人形③晴天娃娃曇り[名](天)陰例:今日は曇りだ。訪ねる(たずねる) 【他2】拜訪,訪問補充:訪ねる=を訪問(ほうもん)する 例:先生を訪ねる。滯在する(たいざい)【自3】停留,滯留 例:何日くらい滯在の予定ですか。 東京に一週間滯在する。 休憩する(きゅうけい) 【自3】休息 例:ちょっと休憩しましょう。參加する(さんか)【自3】參加,加入 例:世界卓球選手権大會に參加する。関連:~に出る/出席する 段々(だんだん)【副】漸漸地,逐漸地関連:どんどん (接二連三地,接連不斷地) (益々)ますます (越來越,越發,更加) 例:→話がだんだん面白くなってきた。 →最近仕事どんどん増えた。 →気溫がますます寒くなった。注意:段々側重指慢慢地變化,一點一點的改變。どんどん側重不停地改變,有壓迫感。ますます側重與以前相比、有よりもっと的意思。 ~とおりに (通りに)接續:名詞+の、動基本形/た形意義:“とおり”是形式體言,表示發生了與所想、所說相同的事,相當于“正如……,按照……”。 例:昨日は天気予報の通りに、雨が降りました。 先生がやるとおりに、やってください。 私の言うとおりにしてください。PART TWO文法◆動詞た形語法回顧◆~たことがあります (表有過…經歷)~たことがありません 歌舞伎を見たことがあります。 今までこんなに美味しい料理を食べたことがありません。2. ~たほうがいいです。(最好…)~ないほうがいいです。(最好不要…) もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 この薬を飲まないほうがいいですよ。3. ~た後で(…之后) V-る+ まえに(…之前)會社が終わった後で、飲みに行きます。授業を始まる前に、皆さんに一言を言いたいと思います。4.~たり ~たりする/です小野さんは休みの日、散歩したり買い物したりします。飛行機のチケットは季節によって、高かったり安かったりです。日本語の先生は中國人だったり、日本人だったりです。◆動詞た形語法回顧◆1、~たら (假定條件)動1 ①明日雨が降ったら、マラソン大會は中止です。形1 ②寒かったら、窓を閉めてください。形2 ③暇だったら、遊びましょう。名詞 ④雨だったら、試合は中止になりますか。動1否定 ⑤君が行かなかったら、僕も行かない。 形1否定 ⑥美味しくなったら、食べなくてもいい。形2否定 ⑦暇でなかったら、私は自分で行きます。名詞否定 ⑧犯人でなかったら、すぐ釈放してください。 1、~たら (假定條件)意思:要是 … 的話,就 …接續:1.簡體:動詞/形1/形2/名詞 た形+ら,即:肯定: Vた+ら 否定: Vなかった+ら形1 かった+ら 形1くなかった+ら形2/名詞だった+ら 形2/名詞ではなかった+ら2.敬體: ます 變 ましたら、です 變 でしたら。 即:形2/名詞 でした+ら,V-ました+ら注意:1.無形1 2.敬體表達情況下無否定見てみよう1.時間があったら、いっしょに見に行きたいですね。時間がありましたら、いっしょに見に行きたいですね。2.寒かったら、ドアを閉めましょう。 寒いでしたら、ドアを閉めましょう。(錯)3.明日雨だったら、ハイキングに行きません。明日雨でしたら、ハイキングに行きません。4.中國にきたら、知らせてください。 中國にきましたら、知らせてください。A:表前項已發生為前提做出的假設。 1.君が東京に行ったら、私も一緒に行こう。( )解析:你已經去了東京,那就意味著我不能和你“一緒に行こう”B:表偶然發現(常帶有吃驚、驚訝,意外等語氣) 1.朝起きたら、外が真っ白になった。 2.箱を開けたら、小鳥が飛び出した。注意:①使用たら表偶然發現時,后項動詞要使用過去式, 但若動詞為ある/いる/だ/ではない時保持不變。 ②V-たら/V-ると/たところ表偶然發現時,三者完全一致。C: ~たら/ ~ば/ ~と+いいです (如果~就好了)~たらどうですか (僅たら可以使用,表示提議、希望等)1. もう少し雨が降ったらいいなあ。2. 分からないところがあれば、自分でやってみたらどうですか。3.この問題を先生に聞いたらどうですか。D: ~たら非同一主體相繼進行的兩個動作。 1.學生たちが教室に入ったら、先生は授業を始めました。 2.朝6時に起きたら、子犬がそばに走ってきた。考點注意點:表相繼發生時,て/てから不限制主語是否一致,と前后主語必須一致,たら前后主語不一致。E:表不可能的假設(違背現實的假設) 1.子供時代に戻したら、もっとしっかり勉強します。 2.わたしが鳥だったら、青くて高い空を飛ぼうとします。~たら&と 比較しましょうたら和と基本可以互換。1.このボタンを(押すと〇 押したら〇)電気がつきます。2.春に(なると〇 なったら〇)、桜が咲きます。3.あの店に(行くと〇 行ったら〇)、いつもお粥を食べます。 4.この橋を(渡ると〇 渡ったら〇)スーパーがあります。 5.李さんに(聞くと 聞いたら〇)わかります。恒定客觀習慣發現條件~たら&と 比較しましょう在“同一主語先后緊挨著進行兩個動作且后項已經做完”時只能用と。例:先生は教室に(入ると〇 入ったら )、授業を始めました。 學生たちが教室に入ったら、先生は授業を始めました。〇と后面不可接表說話人的意志,希望,命令和請求等。たら可以。例:夜に(なると なったら〇)、食事に行きましょう。 毎朝(起きると 起きたら〇) 、牛乳を一杯飲んでください。 家に(帰ったら〇 帰ると )、連絡してください。練習しましょう① 要是下雨的話,道路會很擁擠雨だったら道が混雑するだろう。②如果要是太貴了的話就不會有人買了もしも、あまり高かったら誰も買わないでしょう。③洗完澡就趕緊睡覺お風呂に入ったらすぐ寢なさい。④萬一下雨的話怎么辦啊萬一雨が降ったらどうしましょうか。高考真題1.話しながらコップを( )一つ壊してしまった。A 洗えば B 洗っても C 洗ったら D 洗ったり2.箱を開けてみると、中に人形が( )。A 入れました B 入りました C 入れていました D 入っていました3.會議室に( )、だれもいなかった。A いれば B 入って C 入るから D 入ったら4.先生に聞いて( )どうですか。いいアドバイスがもらえますよ。A みたら B みるなら C みても D みると2、~ても (讓步)意思:即使 … 也 …也/無論 …接續:單詞“て”形+も例:時間があっても、映畫を見に行くことができません。 勉強は忙しくても、休日には休んでください。 簡単でも、一生懸命に勉強してください。 僕でも、夜は寂しくて寢ることができません。2、~ても (讓步)【たとえ/いかに/いくら/どんなに/どれだけ~ても】譯成“無論多么~也~”例:(いくら)頑張っても、その問題を解決することができません。 この店は(いかに)食べても 1000 円です。 (たとえ)反対する人が多くても、自分の意見を言います。 (どんなに)遅くなっても大丈夫よ。高考真題1.集合になったのに、( )待っても田中さんは來ませんでした。 A いくら B どちら C どうして D いくつ2.たとえ貧し( )、家族一緒に暮らせるのが一番だ。 A くて B くても C いで D くのに3.いくら我慢しようと( )、涙が止まらなかった。 A 思うが B 思うのに C 思っても D 思うけれど4.( )ほかの人が何と言っても、わたしはあなたの言うことを信じます A たとえ B たとえば C たえず D たまに3、【名詞+でも】表示極端舉例。注意:表示極端舉例時,助詞+でも也成立。例:こんな簡単な問題なら、子供でもできます。 こんな難しい問題は先生でもできません。 ちょっとでもいいから、見せて欲しいよ。 もう 5 時です。いまからでも 7 時の電車に間に合うでしょうか。でも用法匯總:名詞+でも,表極端例舉,表示即使如此,結果也是一樣也一樣。疑問詞+でも,表全面肯定。反之,疑問詞+も,表全面否定。例:冷蔵庫に何でも/もあります。名詞+でも,表舉例。多用在提議。例:日曜日映畫館へでも行きませんか。お酒でも飲みませんか。でも&も兩者的區別:だれ只能搭配でも+肯定或も+否定。例:仮名はだれでも書ける。教室にだれもいない。 何讀:なに+も只加否定,讀:なん+でも可肯可否。例:なにも食べたくない。 本ならなんでも読みます。 私は専門家でもなんでもない。 でも&も兩者的區別:どこ、どれ、どちら、どの+名、どんな+名 可加も、でも表示全肯全否例:どの店も/でも人があまりいない。 どの店も/でも混んでいる。 いつ、いくつ、いくら、何+數量+も可肯可否,加でも只表肯。例:在庫はもういくらもない。 アルバイトのチャンスはいくらも/でもある。どこの家でも=どの家でも (哪家都、每家都)どこの+事物的名詞(會社、果物)=どの+名詞例:北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べます。 最近では、どの會社でも、事務所にパソコンがあります。指人:だれでも 指時間:いつでも例:このテレビゲームは簡単ですから、だれでもできますよ。 このお店はいつでも込んでいます。4、【名詞+だけ 】意思:只、僅僅助詞為は、が、を時可以省略。例:李さんと王さんだけがお酒を飲みます。 李さんはお酒だけを飲みます。 李さんは王さんだけとお酒を飲みます。 すみません。あと少しだけ待ってください、“あと”除可后續“少し”外,還可后續“一人””一つ”“三日”等數量詞,表示只要再有一個很少的量就以完成某事或使某事成立。例:出発まであと十分です。接續: 名詞+だけ形2+な+だけ形1/動詞+だけ4、【名詞+だけ 】⑴表示限度,相當于中文的“只、僅”。 リンゴが3つだけあります。 (蘋果只有3個了) これだけでいいです。 (這些就夠了)⑵表示程度,相當于中文的“全部、盡量”。 知っているだけ全部話しました。 (所知道的全都說了) できるだけの手を盡くしました。 (想盡了所有辦法)⑶表示強調,相當于中文的“只要、只有” 田中さんからだけ返事が來ました。(只有田中先生回信了) あなたにだけ教えます。 (只教給你一個人)總 結如果加助詞的話要接在だけ之后。特例:助詞為に時,在だけ前后都可以 Nにだけ= Nだけあなただけにお知らせます。/あの人にだけは負けたくない。另外如果助詞是は、が、を時可省可不省。V-る+動詞用法也存在,牢記下列高考原句:見るだけでは、その問題は分かりませんよ。考えるだけでは、足りませんよ。(足りる,足夠)★額外考點:~だけ表示盡前項的最大程度。高考高頻考察下面3個詞。できるだけ(盡可能)/あるだけ(只要有)/好きなだけ(只要喜歡)高考真題1これはね、見る( )では、その意味や內容がわからないよ。 A しか B だけ C でも D ほど2父親は平日は忙しいので、日曜日( )は子供とゆっくり遊びたいと考えている。 A まだ B から C さえ D だけ3何でもいいから、好きな( )持って行きなさい。 A ほど B だけ C まで D でも4彼は歌が上手な( )、自分で曲も作ります。 A だけでなく B はずでなく C ほどでなく D ものでなく練習鞏固:1全部ではなくて、部屋( )掃除してもいいです。あとは私がします。A だけ B しか C ごろ D には2あなたに( )教えてあげます。ほかの人に言ってはいけません。A まで B さえ C だけ D ほど3締切に間に合うように、今日中にやれる( )やってみます。(やれる為やる的可能態)A さえ B ほど C だけ D ぐらい5、【名詞+しか+否定】意思:只、只有二者關聯:名詞+しか+否定 = 名詞+だけ。二者區別:名詞+しか+否定,含有主觀感彩,名詞+だけ僅僅是客觀陳述。例:今年の夏休みは三日だけです。 今年の夏休みは三日しかありません。 私は水だけを飲みます。 私は水しか飲みません。二者在與數量詞一起使用時差異表現尤為明顯。例:北京には三日しか滯在することができません。 北京には三日だけ滯在することができます。5、【名詞+しか+否定】この話は、あなたにだけ話します。この話は、あなたにしか話しません。この映畫は18歳以上だけ見ることができます。この映畫は18歳以上しか見ることができません。朝はコーヒーだけ飲みます。朝はコーヒーしか飲みません。安全なところはここだけです。安全なところはここしかありませんPART THREE応用文表達及詞語講解1何かあったんですか 發生了什么事情? どうしたんですか 你怎么了?例: 顔色が悪いですね。何かあったのかしら。 どうしたの?何かあったの? 表達及詞語講解2あと~ 還有,再…例: あと少しできました。 試験が終わるまで、あと15分です。 ホームパーティー 李:あのう、お酒があったら、少し入れてくれませんか。夫人:一杯だけでいいですか。 李:いえ、三杯ぐらい入れてください。夫人:李さん、餃子を作るのが上手ですね。 李:ええ。北京では、餃子はどの家でも、自分たちで作って食べ ます。小さな子供でも上手ですよ。表達及詞語講解3どの家でも 哪家都 每家都例: 王さんはどの果物でも好きです。 このテレビゲームは簡単だから、誰でもできます。 このお店はいつでも込んでいます。 ホームパーティー夫人:わたし、本のとおりに作っても、なかなかうまくできないん ですが、どうやっておいしくなるんでしょうか。小野:何度も作ると、だんだん上手になりますよ。 李:もし時間があったら、またいっしょに作りましょう。太田:準備ができたら、乾杯しますよ。太田:皆さんの健康を祝って、カンパーイ!表達及詞語講解4名のとおり(に)、動簡體とおり(に) 按照…例: 仕事は計畫のとおりに進んでいる。 昨日は天気予報のとおりに、大雨が降った。 先生が言ったとおりにやってみてください。 思ったとおりに書けばいい。 表達及詞語講解5なかなか +肯定:很,相當。 日本語がなかなか上手ですね。なかなか +ない(否定):怎么也…,怎么…都… 風邪を引いてしまって、なかなか治りません。 本のとおりに作っても、なかなかうまくできない。表達及詞語講解6だんだん(段々) 漸漸例: 秋になると、紅葉の葉がだんだん赤くなります。どんどん 連續不斷地例: 周りにどんどん家が建つ。ホームパーティー小野:森さん、たくさん食べますね。わたしはいくら頑張っても、 20個ぐらいしか食べることができません。 森:ぼくは、小野さんが作った餃子だったら、30個は大丈夫ですよ。表達及詞語講解7數量詞+は 最低限度 ―このカメラの修理はどのぐらいかかりますか。 ―そうですね…10日はかかりますよ。何度も:次數多 日本へ何度も行ったことがある。 何度か:次數不確定 日本へ何度か行ったことがある。今日の授業はこれで終わります。皆さん、お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫