中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日語 第37-42課 復(fù)習(xí)課件(69張)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日語 第37-42課 復(fù)習(xí)課件(69張)

資源簡介

(共69張PPT)
單元復(fù)習(xí)
標(biāo)日37—42課
復(fù)習(xí)流程
文化小知識
詞匯復(fù)習(xí)
語法、練習(xí)
03、
01、
02、
一、詞匯部分
1.スポーツ大會を開催する
2.規(guī)模が大きい/小さい
3.計畫を立てる/作る
4.金メダルが手に入る
 銀メダルを手に入れる
5.ボリュームを上げる/下げる
6. 5千人も/を超える
7.スポーツ大會に出場しようにも出場できない  
詞匯部分 37
舉辦運動會
規(guī)模大/規(guī)模小
制定計劃
得到金牌
獲得銀牌
調(diào)高音量/調(diào)低音量
超過五千人
想?yún)⒓舆\動會卻沒能上場=出番する
8.日本円を人民元に換算する
9.お酒に弱い/強い
10.さすが王さんだ。
11.試合に勝つ/負(fù)ける 
12.なんだか  
  なんとなく
なんとか(して)
13.こっそり/しっかり/
はっきり/すっかり/うっかり
詞匯部分 37
將日元換成人民幣
酒量好/酒量差
真不愧是小王
贏得比賽/輸了比賽
總覺得(理由不明確的感覺或判斷) 
不由得、總覺得(無理由、無目的、無意識)
想方設(shè)法做···
1.ゴミ箱にゴミを捨てる/出す
2.エンジンをかける/止める
3.タイヤに空気を入れる
4.體の具合はどうですか。 
體の調(diào)子はどうですか。
ご都合はいかがですか。
5.ストレスを感じる 
 ストレスを積む/ためる
 ストレスを取る/解消する
詞匯部分 38
往垃圾桶里丟垃圾
發(fā)動引擎/關(guān)閉引擎
給輪胎打氣
身體狀況怎么樣
感受到壓力
累積壓力
緩解壓力
6.人口が減りました
 ゴミを減らす
7.心を動かす 
 心が動く
8.トンネルを通り抜ける
9. ~感じがする
10.服を赤に取り替える
詞匯部分 38
人口減少了
減少垃圾
打動心靈
心動
穿過隧道
有~感覺
將衣服換成紅色
11. ~気/感じがする
  ~聲/音がする     
~匂いがする
~香りがする 
~味がする
詞匯部分 38
(有~的感覺)
(聽到~的聲音)    
(聞到~的氣味)
(聞到~的香味)
(嘗到~的味道)
1.マスクを輸出/輸入する
2.~に影響を與える
3.気溫が下がる/上がる
4.遠(yuǎn)くの親類より近くの他人
5.まわりを見渡す  
6.子供を連れて、公園へ行く
7.會議/授業(yè)/會社を欠席する
8.財布が無くなる
 財布を無くす
詞匯部分 39
出口口罩/進口口罩
給~帶來影響
氣溫下降/氣溫上升
遠(yuǎn)親不如近鄰
環(huán)顧四周
帶著小孩去公園
缺席會議/上課缺勤/上班缺勤
錢包丟了
把錢包弄丟了
1.~がまだ耳の奧に殘っている
2.ゴール/南に向かう
3.資料を揃える
 資料が揃う
4.情報が漏れる
 情報を漏らす
5.村にバスが開通しました  
6.図書館を洋式から日本式に改築する
詞匯部分 40
~還縈繞在耳畔
朝著跑道~/朝南
備齊資料
資料備齊
情報泄露
泄露情報
村子里通公共汽車
將圖書館從西式改建成日式
詞匯部分 40
みみ(耳) 耳朵
耳が遠(yuǎn)い――耳背 耳を傾ける――傾聽、聆聽
耳にする――聽到
 
きげん(機嫌) 情緒,心情
機嫌がいい
気持ちがいい
気分がいい
機嫌が悪い――(暫時)心情不好
気持ちが悪い――惡心(生理)
気分が悪い――對外在因素(使自己心情不好的外在誘導(dǎo)因素)的不悅;
生理狀況欠佳
mood:暫時的心理狀態(tài)(良い 悪い)
felling:心情或想法(范圍最廣――嬉しい 寂しい気持ち)
身心方面或某種氣氛――お正月の気分
1.すべての道はローマに通じる。
2.子供をよく叱るのはよくない
3.鉛筆を噛まないでください
4.友達(dá)を誘う
5.ご飯をのりに巻き込みます   
6.仕事が見つかる
 仕事を見つける
7.人の足を踏みました
 事実を踏まえて考える
詞匯部分 41
條條大道通羅馬
經(jīng)常責(zé)罵小孩不好
不要咬鉛筆
邀請朋友
將飯卷入紫菜中
找到工作
找到工作
踩了人的腳
根據(jù)現(xiàn)實考慮
1.自分の利益を図らないでほしいです
てほしい=てもらいたい 想讓對方做~
2.お金を盜んで、逃げた
3.頭を棚にぶつけた
自転車が車にぶつかった
4.日本語を英語に翻訳する
5.この仕事には幅広い知識が必要だ 
6.最も売れているのはミルクだ
詞匯部分 41
希望你不要謀求自己的利益
偷了錢逃了
將頭撞到了架子上
自行車撞上了小車
將日語翻譯成英語
這個工作需要很廣泛的知識
最暢銷的是牛奶
1.アラームをセットする
 目覚ましをセットする
2.お返事、ありがとうございます。
 お返事ください
3.財布を忘れたことに気づく/気がづく
4.預(yù)かる(あずかる)
 預(yù)ける (あずける)
5.冷やす(ひやす)
 冷える(ひえる)   
詞匯部分 42
設(shè)定鬧鐘
設(shè)定鬧鐘
謝謝您的回復(fù)
請您回復(fù)
注意到錢包掉了
被別人托付某物,幫別人保管東西。
把東西托付給別人,交給別人保管。
冰鎮(zhèn),冷卻; 使…冷靜
變冷,感覺涼
37-42課片假名集合
メダル
ソフト
ボリューム
コップ
ぺットボトル
エンジン
タイヤ
ストレス
獎牌
軟件
音量
杯子
塑料瓶
引擎
輪胎
壓力
37-42課片假名集合
バック
クジラ
サメ
モノレール
オイル
ダンス
アラーム
背景
鯨魚
鯊魚
單軌電車
潤滑油
舞蹈
鬧鐘
37-42課副詞集合
ちょっと 
  除了可以接在時間詞后,還可接在各種數(shù)量詞后面。表…多一點
  二時間ちょっとですね。
塩は小匙二杯ちょっと入れます。
さすが〔副〕 不愧是
  さすが「世界遺産」です。
最も(もっとも)
  クジラはもっとも大きい動物だ。
必ず(かならず) 〔副〕 一定,必定 
多用于客觀規(guī)律、法則、規(guī)章制度、應(yīng)盡的義務(wù)。
絶対(ぜったい)に 〔副〕 絕對
后多接續(xù)否定 絶対に~ない
ぜひ   
強調(diào)主觀意志 后多接續(xù)「~たい」「~てください」「~ましょう」
きっと    
強調(diào)主觀推測 后多接續(xù)「~でしょう」「~だろう」
37-42課副詞集合
37-42課副詞集合
確かにそうですね。 確實是那樣。
あの人は確か李さんですね。 (憑自己印象)好像是
早速(さっそく)
さっそく:表在完成前一動作后,立即轉(zhuǎn)入下一動作。暗示主體的積極性。
すぐ:表示動作發(fā)生的兩個時間點無間隔,是客觀性描述。
    既可用于表示動作,也可用于形容狀態(tài)。
二、語法部分
1.ば形
2.小句1 ば 小句2 <假定條件>
3.なら <條件 凸顯>
4.名でも <示例>、<極端事例><全肯句><轉(zhuǎn)折>
5. 名 句とか  名 句とか(~や~など 舉例)
1.可能形 (能力/許可)
2.非意志+ように +意志
3.ように(四大句)




ようにする 目標(biāo)——努力做到···
ようにしている 習(xí)慣——堅持做到···
ようになる 能力、現(xiàn)象、習(xí)慣——變得(能)···
ようになっている 變得(能)···機械的構(gòu)造,狀態(tài)
1.て ないで <伴隨狀態(tài)>
2.小句ために のために <原因/理由>
3.ていく てくる <主體的移動><時間的方向>
         <出現(xiàn) >
A:Vる ところだ   即將進行
B:Vている ところだ 正在進行
C:Vた ところだ 剛剛結(jié)束(客觀)
  Vた ばかりだ   結(jié)束不久(主/客)
D:Vていた ところだ 之前一直在進行
  始める 出す(急に 突然)
  続ける 雨が降り続く
  終わる
動詞連用形
被動態(tài)5個句型


A:Vた/ない+まま 保持..狀態(tài)       
N+の+まま       
B:形2/N+な+のに 明明…卻
  形1/動+のに       
C:形1/動+はず 根據(jù)某種理由做出判斷
形2+な+はず
名+の+はず
D:はずが/はありません 不可能  
1、Aが/は B に動詞(ら)れます
*主語是物主的間接被動句(A被B的某物.....)
2、Aが/はBに動詞(ら)れます
*主語是事物的直接被動句(A(某事物)被.....)
3、AはBによって動詞(ら)れます
*主語是事物的直接被動句(A由B....創(chuàng)造等)
4、Aは/がBに物を動詞(ら)れます
*主語是物主的間接被動句(A被B的某物.....)
5、AはBに自動詞(ら)れます
*間接被害被動句
1.ば形
動詞變化規(guī)則:
一類動詞 う段→え段,加ば
二類動詞 去る加れば
三類動詞 する→すれば 來る→來れば
1類形容詞の変化:去い+ければ
2類形容詞&名詞的「ば」形:だ であれば
*否定:ない→なければ
1.ば形
基本形 肯定ば形 否定ば形
靜かだ
食べる
行く
いい
きれいだ
青い
先生だ
する
くる
靜かであれば   靜かでなければ
食べれば     食べなければ
行けば      行かなければ
よければ     よくなければ
綺麗であれば   綺麗でなければ
青ければ     青くなければ
先生であれば   先生でなければ
すれば      しなければ
來れば       來なければ
2.ば形補充句型
~も~ば~も~:“既有A~也有B~”
表示例舉或者比并列。
~ば~ほど:越~越~(一般是AばAほど)
伴隨著前項變化,后項隨之變化,是正比關(guān)系。
~さえ~ば:只要…就能…
表示只要前項滿足了,就可以達(dá)到要求,別的都是小case。
~といえば:說到~。
表示承接話題,說到前項,就能聯(lián)想到有關(guān)內(nèi)容。
四種假定對比:
2. 四種假定的基本就業(yè)崗位
1.表示一般假定時多使用 —— と、ば
2.表示基于前項已成立做出的假定時 —— たら
3.表示意外發(fā)現(xiàn)某種情況時 —— と、たら
4.表示前后動作相繼發(fā)生時 —— と(同一主體)、たら(非同一主體)
5.表示自然現(xiàn)象,客觀規(guī)律時—— と、ば(ば也有此用法,但很少考察)
6.表示提議/承接上下文時 —— なら
7.表示違背現(xiàn)實的假設(shè)時 —— なら、たら(一定不會發(fā)生的用たら更好)
四種假定對比:
3. 假定系列的進一步總結(jié):(S1 即小句 1;S2 即小句 2)
と (S2 打死也不能接主觀表達(dá))
ば (S2 一定非過去時;可否接主觀表達(dá)在于:
S1 是否含狀態(tài)性謂語/前后小句主語是否一致,不一致可用)
たら(表假定時,句子始終含有先后順序這一語感,
強調(diào)以前項成立情況下做出的假設(shè))
なら(表恒常不用;一般做題只考慮表建議提議/承接上下文這兩個;
還可表示違背現(xiàn)實的假設(shè);唯一一個先B再A的假定)
と&ば:
(1)用「と」的句子重在強調(diào)規(guī)律性,強調(diào)結(jié)果;用「ば」的句子重在強調(diào)反復(fù)性和通常的情況。強調(diào)前項條件。
春になると、暖かくなります。
春になれば、暖かくなります。
たら&なら:
(2)當(dāng)前后兩項都是表示動作的動詞時:
「たら」先有A再發(fā)生B的動作。「なら」先有B再有A。
飲んだら、運転するな。
運転するなら、飲むな。
(3)怎么辦才好呢?
  ①どうしたらいいですか。
  ②どうすればいいですか。
1. お金を(  )、すぐ警察に屆けてください。
A.拾うと  B.拾ったら C.拾えば D.拾うなら
2. ベトナム語を勉強( )、この辭書を使うことを勧めたい。
A.すれば  B.すると  C.するなら  D.したら
3.先生に聞いて( )どうですか。いいアドバイスがもらえますよ。
A.みたら  B.みるなら  C.みても  D.みると
4.話しながらコップを(  )一つ壊してしまった。
  A、洗えば   B、洗っても  C、洗ったら D、洗ったり
練習(xí):假定四姐妹

C
A
C
5. 佐藤さんは動物が好きで、いろいろ飼っている。鳥も(   )、犬もいて、とてもにぎやかだ。
A.いると   B.いったら   C.いっても   D.いれば
6.道に迷っても、詳しい地図さえ(   )大丈夫ですよ。
A.あれば  B.あっても  C.なければ  D.なっくても
7. 家に(  )すぐにアルバイトに出掛けた。
  A. 帰れば  B.帰ると    C.帰ったら    D.帰るなら
練習(xí):假定四姐妹
D
A

標(biāo)表示能夠進行某動作時使用可能形。語義同“~ことができる”
變化規(guī)則:
一類動詞 う段→え段,加る
二類動詞 去る加られる
三類動詞 する→できる 來る→來られる
1.可能形
注意:用“~ことができます”時動詞前面的助詞不變,
但使用可能形式時,動詞前面的助詞を變成が;
例:李さんは日本語を話すことができます。
  李さんは日本語が話せます。
李さんは日本語を話せることができます。
1.可能形
李さんは日本語を話すことができる。
       名詞
李さんは日本語ができる。
名詞
見える:由于眼力、視力或空間距離等客觀因素。可視范圍內(nèi)
見られる:由于人工、人為的條件。 非可視范圍內(nèi)
2.非意志+ように +意志 (目的)
ために ように
前續(xù)動詞 意志動詞原形 非意志動詞原形
前續(xù)名詞 ○ ×
前續(xù)ない × ○
主語區(qū)別 主語一致 可不一致
接の含義 表目的 表舉例
息子さんが留學(xué)できるように、小野さんは一生懸命働いています。(可不一致)
王さんのように、日本語をペラペラ話したい。(列舉)
2.ように & ために (練習(xí))
①.小野さんは中國語を勉強する     、中國へ來ました。
②.寶くじがたくさん買える     、もっとアルバイトしよう。
③.電車に忘れ物をしない     、気を付けてね。
④.忘れない    、メモをしておきました。
⑤.健康の     、毎日運動するべきだ。
⑥.留學(xué)する     、アルバイトをします。 
ために:①⑤⑥
ように:②③④
ことにする (個人)決定
ことにしている (個人)習(xí)慣···
ことになった 結(jié)果 /(團體)決定
ことになっている (法律規(guī)則)規(guī)定···
ようにする 目標(biāo)——努力做到···
ようにしている 習(xí)慣——堅持做到···
(已經(jīng)形成的某種常規(guī)性做法)
ようになる 能力、現(xiàn)象、習(xí)慣——變得(能)···
ようになっている 變得(能)···機械的構(gòu)造,狀態(tài)
   意志性詞
ようにならない
非意志性詞
3.4 ように (四大句)
1.子供にも分かる(   )、わたしはやさしい言葉で説明しました。
A.ように   B.そうに   C.ためで   D.ままで
2. あのレストランは珍しいものが食べ(   )から、人気があるのです。
A たい    B たがる    C させる  D られる
3. 日本人は普段なるべく婉曲的な表現(xiàn)を(   )ようにしています。
A.使う B.使わない C.避ける D.避けられる
練習(xí) 
A
D
A
4. 何か非常事態(tài)が起こると、このドアは自動的に閉まる(   )。
A ようになっている        B ことになっている
C ようになっていた        D ことになっていた
5.この階段教室は、一番後ろの席でもよく見える( )設(shè)計されている。
A.ほど  B.ぐらい  C.ように  D.ために
6. 彼は立ち上がり,回りのほうを( )ようにして,ドアに向かった。
A.見て      B.見ず      C.見ない    D.見みないで
練習(xí) 
A
C
C
~(よ)うとする(不受人稱限制的表趨勢),常與假定四姐妹と たら(過去偶然)搭配
補充 
ようとした時 ようとしたところ  
正要···(卻)···
出かけようとしたとき、母から電話が來た。
て ないで 
小句 1+ て +小句 2 (基礎(chǔ)含義:做了前項的情況下做后項)
小句 1 ないで/ずに+小句 2 (基礎(chǔ)含義:不做前項的情況下做后項)
1.“ ず”是古日語的殘留形式,多用于書面語,變形規(guī)則同動詞ない形
三段動詞 し 變 せ 后加 ずに ~せずに 
例:喧嘩(けんか)せずに解決(かいけつ)できました。
  日本では靴を履いて部屋に入るのはだめですよ。
日本では靴を脫がないで部屋に入るのはだめですよ。
て的用法總結(jié)

狀態(tài) て
先后 て
并列 て
原因 て

ないで
注意:需要前后主語一致

形1くて、形2で、Nで
Vて、形1 くて、形2で、Nで
なくて  ないで
高考基本含義區(qū)分:
なくて:表示中頓和原因
ないで:表示動作主體狀態(tài)(主語一致)和祈使命令句型
例:
今日の宿題は作文ではなく(て)、會話です。     表中頓
お金がなくて、世界を回ることができません。     表原因
王さんはあいさつもしないで、そのまま帰ってしまった。表動作主體狀態(tài)
これから私に連絡(luò)しないで!             表祈使命令句型
なくて & ないで (練習(xí))
①.この學(xué)校の學(xué)生は自由な時間が     、怒っている。 
②.検査の結(jié)果、癌で     、安心した。
③.家族に相談し     、留學(xué)することを決めた。
④.歯を磨か    、寢た。
⑤.昨日は、外へ遊びに行か     、寮で勉強しました。
⑥.友達(dá)とあいさつを     、別れました。
ないで:③④⑤⑥
なくて:①②
表目的ように ために
①ために表示“目的”時,接續(xù)動詞必須是“意志性動詞”
②ように表示“目的”時,接續(xù)動詞非意志性動詞基本形/ない形
                意志性動詞能動態(tài)的基本形/ない形
③ために可以接名詞表目的即「N+のために」;但ように不可以。
④ために表目的時,必須前后主語一致。ように不做限制。
⑤后項如果是“評價類”內(nèi)容,則不能使用ために表示目的的用法。
如后項「必要だ、便利だ、困難だ」等時,應(yīng)該使用「に(は)」,
表評價的基準(zhǔn)。
表原因 ために
2.ために表示原因時
后句為該原因所導(dǎo)致的結(jié)果;后項均為已經(jīng)發(fā)生的事情。
有一種不情愿的、負(fù)面感彩(非意志能決定)。
后不能用“請求,命令,推測,傳聞,打算,計劃,認(rèn)為”等非事實類表達(dá)。
接續(xù):動詞簡體形 + ために
名詞 + の + ために
二類形容詞 + な + ために
ていく てくる
①てくる表示完成某動作后再回到原處
表示空間上由遠(yuǎn)及近的動作
表示時間上由過去并繼續(xù)發(fā)展到現(xiàn)在的動作
表示新情況的出現(xiàn)(某現(xiàn)象,狀態(tài)從無到有)
      表示某種行為或現(xiàn)象一直持續(xù)到現(xiàn)在(一直~)
②ていく表在某地做完某事再到別的地方去
    表示空間上由近及遠(yuǎn)的動作
      表示時間上由現(xiàn)在繼續(xù)發(fā)展到將來的動作
      表示事物的消失(某現(xiàn)象,狀態(tài)的消失或者更加深入)
ていく てくる
すみません。コップを取ってきます。
病院へ行く途中で、花を買っていきましょう。
李さんに私に向かって走ってきました。
小川の水が東へ流れていきます。
みんなの日本語はだんだん上手になってきました。
學(xué)校を出てからも勉強を続けていきたいです。
お腹がすいてきました。
雪がだんだん溶けていきます。
私は中學(xué)生の時からその方を尊敬してきました。
完成某動作后再回到原處
在某地做完某事再到別的地方去
空間上由遠(yuǎn)及近
空間上由近及遠(yuǎn)
時間上由過去并繼續(xù)發(fā)展到現(xiàn)在
時間上由現(xiàn)在繼續(xù)發(fā)展到將來
新情況的出現(xiàn)
事物的消失
某種行為或現(xiàn)象一直持續(xù)到現(xiàn)在
1.大切なメモを誰かに持って(   )、困っています。
A.おいて   B.しまって  C.いかれて  D.こられて
2. 私は廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に(   ) 。
A.入ってくる  B.入ってきた    C.入っていく  D.入っていった
3. しばらくの間、この町で暮らして(   )と思います。
A.いこう B.こよう C.おこう D.しまおう
練習(xí) 
C
D
A
4.これまで漫畫をたくさん読んで(   )が、こんなにおもしろいのは初めだ。
A.きた  B.くる  C.いった  D.いく
5.優(yōu)れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって( )。
A.みる  B.おく  C.いる  D.いく
6.最近、運動する暇がないので太って( )。
A.いく      B.くる      C.きた    D.いった
練習(xí) 
A

C
~ところ
1.動詞‐る+ところだ
 表示動作即將開始,正要……
● これから食事をするところです。
2.動詞‐ている+ ところだ
 表示動作正在進行之中。正在……
● ご飯を食べているところだ。
3.動詞‐た+ ところだ
 表示動作剛剛結(jié)束。剛剛……
● 今帰ってきたところだ。
~ところ
用法回顧:
ところで(表示轉(zhuǎn)移話題,“順便說一下~”)
●ところで、あの件はどうなりました。
ところが(表示逆接,相當(dāng)于でも/しかし,但語氣更加柔和。)
●今日は運動會の日だった、ところが雨で中止になった。
「~たところ」和「~たばかり」的區(qū)別
表示動作行為結(jié)束之后到說出這句話時,所經(jīng)過的時間極短,事情結(jié)束前后不過幾秒鐘的“剛剛~”。是絕對含義上的“剛剛”,常與「いま、さっき、ちょっと前、たった今」等詞連用,不可與具體的過去時間連用。
【V-たところ】
表示動作行為結(jié)束后經(jīng)過了較長一段時間,但是說話人感覺上“猶如剛剛發(fā)生”的事態(tài)。是相對含義上的“剛剛”,可以「昨日」「先週」「先月」「去年」「3 年前に」等具體的過去時間詞連用。
【V-たばかり】
「~たところ」和「~たばかり」的區(qū)別
「~たところ」只能表示“剛剛結(jié)束”。
「~たばかり」使用范圍較廣,包括結(jié)束后已經(jīng)過了一段不長的時間。
● 三日前に田中さんに會ったばかり(ところ )ですよ。
● 先月日本から帰ってきたばかり(ところ )です。
做定語時,只能用「~たばかりの」。
● これはいま著いたばかりの商品です。
● さっき教えたばかりの読み方で、読めないはずはありません。
復(fù)合動詞
復(fù)合動詞(V-ます+特定含義動詞)
1. ~はじめる  読み始める   降り始める
2. ~だす      泣き出す    降り出す
3. ~つづける  歩き続ける   使い続ける
4. ~おわる     読み終わる   飲み終わる
● 雨が降り始めました。
● 雨が降り出しました。
● 三時間歩き続けました。
● その本はもう読み終わりました。
強調(diào)開始
強調(diào)突然出現(xiàn)
練習(xí) 
1. 吉田くん、先週のレポートは終わったかい。
  今やっている(  )です。
A.わけ  B.はず  C.ところ  D.とおり
2.先月日本から帰ってきた(  )です。
A.ばかり  B.もの  C.ところ  D.はず
3.彼は椅子に座って、手紙を書き(  )ました。
A.始める  B.おわる C.なおす  D.つづける
4.ハイキングに出かける(  )なのに,お母さんの用意がまだできていない。
A.だけ  B.ところ C.よう   D.ばかり
5.田中さんはご飯を(  )と、すぐに勉強を始めました。
A.食べはじめる   B.食べておわる
C.食べおわる    D.食べはじまる

A
A

C
練習(xí) 
6.5日までに必要な資料を(  )なければならない。
A.広げ  B.招か  C.そろえ  D.出かけ
7.先生にお願いした(  )、さっそく承諾の返事をいただいた。
A.もの  B.こと  C.ばあい  D.ところ
8.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと(  )ところでした。
A.してくる   B.している
C.していた   D.していった
9.スミスさんはその方を知っている(   )です。
A.うち  B.まま  C.はず  D.ところ




變化規(guī)則:
* 1類動詞:う段→あ段 + れる
* 2類動詞:去る+られる
* 3類動詞:する→ される 來る→ 來(こ) + られる
被動態(tài)
巻き込む        
向かう    
育つ     
図る
続く    
巻き込まれる
向かわれる
育てられる
図られる
続かれる
誘う       
起こす       
ぶつける求める       
発現(xiàn)する     
誘われる
起こされる
ぶつけられる
求められる
発現(xiàn)される
1、Aは B に動詞(ら)れます(A被B.....)
*動作發(fā)動者不是人物<如公司,學(xué)校等>時,一般用「から」。
注意:動作發(fā)動者是“我”時,被動句不成立
例:田中さんは會議に遅れて、社長に注意されました。
  私は借りた本を早く返すように図書館から注意されました。
2、Aが/はBに動詞(ら)れます(A(某事物)被.....)
*事物做主語,動作主體一般是某一不確定的人或群體,一般不在句中出現(xiàn)。
 主要用于描寫客觀事實或新聞報道。
例:東京でオリンピックが開催されます。
3、AはBによって動詞(ら)れます(A由B....創(chuàng)造等)
*當(dāng)動詞為“建てる、設(shè)計する、書く、発見する、作る、発明する”等表示創(chuàng)造出某物的詞是必須用“によって”來提示創(chuàng)造的主體。
例:『我が貓』は夏名漱石によって書かれました。
直接被動態(tài)
4、Aは/がBに物を動詞(ら)れます(A被B的某物.....)
*物主身體的一部分、所持物品、與自己相關(guān)的事物受到某人行為的影響。
例:私は先生に作文を褒められて、嬉しかったです。
  大切な洋服を、弟に汚されてしまいました。
5、AはBに自動詞(ら)れます *間接被害被動句
*陳述某種遭遇。主語不是直接而是間接承受某種事態(tài)的影響。所陳述的事情對陳述對象來說常常是不愉快的,無可奈何的事情。一般不具有否定形式。
例:昨日、隣の人に夜遅くまで騒がれて、うるさくて眠れませんでした。
  會議の間、隣の人にタバコを吸われて、気分が悪くなりました。
間接被動態(tài)
被動態(tài)注意點
與授受動詞區(qū)分:被動態(tài)只能表示受害或是純客觀敘述;授受動詞表示受益。
例:李さんは友達(dá)に助けられました。【客觀敘述,不表受益】
  李さんは友達(dá)に助けてもらいました。【表示受益】
當(dāng)謂語部分表示傳遞意義的動詞,比如「送る、屆ける、渡す、與える、伝える」,動作實施者一般用「から」表示。:
Eg:この手紙は中國にいる母から送られました
不能構(gòu)成被動態(tài)的詞:
①表示存在的動詞:ある、いる
②表示狀態(tài)、能力的動詞:太る、できる、読める
③含有被動意義的詞:受ける、助かる、見つかる、濡れる
④表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる、いらっしゃる
練習(xí) 
1.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に(   )、はずかしかった。
A笑われて   B笑わせて   C笑って    D笑えて
2.急に後ろから(   )、びっくりしました。
A聲をかけて  B聲をかけられて C聲をかけていて   D聲をかけさせて
3.私は叱る母の言葉には、深い愛情が(   )。
A込めます B込めさせています C込めています  D込められています
4.こんな大事なときですから、あなたに(   )と困るんです。
A休む  B休まれる  C休ませる  D休まされる
5.患者さんのためなら、(   )頼まれてもかまいません(=てもいいです)。
A何でも  B何も  C何が  D何を
A
B
D
D
D
名詞+の
動詞た/ない
形1+/形2+な
まま
保持~樣子;~狀態(tài)
【例】
1.まま
この古い町には昔のままの小道が殘っている。
あの子は疲れたでしょう。電気をつけたまま眠った。
私たちは空腹のまま、出発しました。
1.まま
彼女は昔のままです。
私の部屋はそのままにしておいてください。
~ままです 像過去一樣沒變。
~ままにする 讓~保持。
【拓展】わがまま:任性
    わがままな子供
2.のに
形1/動簡
名詞/形容2+な
のに
不滿、埋怨
既定事實(已存在)
禁用疑問、命令、勸誘等
【例】
一生懸命勉強しているのに、なかなかうまくならない。
田中さんは作家なのに、読書が嫌いです。
森さんは昨日病気だったのに、出勤した。
2.のに
せっかく~のに / 好不容易……卻……
   雖經(jīng)過一番苦心,卻沒有得到相應(yīng)的結(jié)果,感到很遺憾。
せっかく大學(xué)へ入ったのに、彼はほとんど勉強しません。
せっかくご馳走を作って待っていたのに、 お客さんが來なかった。
せっかく買物に來たのに、デパートは休みでした。
3.はず
動詞/形1簡體        
   形2+な
   名詞+の
はず
自己掌握的常識,經(jīng)驗,情報等進行合理推測。譯為“按道理應(yīng)該是”
常使用「~だから~はずだ」
【例】
確か、書類は機の上に置いたはずです。
清水さんはまだ來ていませんが、今日は來るはずです。
知らせておいたから、知っているはずだ。
今日は日曜日だから、李さんは會社にいないはずだ。
3.はず
否定形式:はずが/はない
經(jīng)驗來講推測不會發(fā)生。按道理不會…
【例】
張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
7月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがない。
―太田さん、遅いですね。
  ―ええ。でも、太田さんは責(zé)任者ですから、
   遅れるはずはないんですが…
今日の授業(yè)は
これで終わります。
みんな、お疲れ様でした。

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 拜泉县| 文登市| 新乐市| 长阳| 苏尼特右旗| 贡嘎县| 高台县| 庆元县| 明溪县| 德格县| 新蔡县| 深州市| 旺苍县| 原阳县| 梨树县| 江北区| 乌恰县| 六枝特区| 会东县| 葫芦岛市| 栾川县| 大余县| 大安市| 阿拉善盟| 上饶县| 光泽县| 即墨市| 龙口市| 靖江市| 佛学| 宜君县| 吉首市| 垣曲县| 深水埗区| 安宁市| 洛浦县| 大石桥市| 武穴市| 博爱县| 东阳市| 西藏|