中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標準日語 t第41-44課復習課件(57張)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標準日語 t第41-44課復習課件(57張)

資源簡介

(共57張PPT)
第41-44課
單詞
CONTENTS
目錄
語法
Part One
單詞
アンケート調査
嵐の前の靜けさ
すべての道はローマに通じる。
雨でびしょ濡れになる。
子供をよく叱るのはよくないです。
鉛筆を噛まないでください。
友達を誘って食事に行きます 。
ご飯をのりに巻き込みます。
問卷調查
暴風雨前的寧靜
條條大路通羅馬
因為下雨淋成落湯雞
經常斥責小孩不好
不要咬鉛筆
邀請朋友去吃飯
將飯卷入紫菜中
41
東京に至りました。
日本語は初級のレベルに至りました。
仕事が見つかりました
仕事を見つけました
他人の足を踏みました。
 事実を踏まえて考えてください。
自分の利益を図らないでほしいです。
 てほしい=てもらいたい
到達了東京
日語到達了初級水平
工作找到了
找到了工作
踩到了別人的腳
根據事實來考慮
希望你不要圖謀自己的利益
想讓別人做~
41
この試合はラジオで放送されます。
日本語を英語に翻訳します。
この仕事には幅広い知識が必要です。
人數が大幅に増えました。
最も売れているのはミルクです。
這個比賽是通過錄音機播放的
將日語翻譯成英語
這個工作需要很廣的知識
人數大幅增加
最暢銷的是牛奶
41

留守(るす)
お返事、どうもありがとうございます。
 お返事ください!  
自分の誤りに気づきました。
お茶を冷蔵庫で冷やしておきます。
怖くて體が冷えています。
荷物は私が預かりします。
荷物を預けます。

不在家
謝謝您的回復
請您回復
認識到自己的錯誤
將茶放冰箱里冷藏
害怕得全身發涼
東西由我保管
寄存行李
42

彼は自分の実力を信じています。
信じられない  
信じない    
風で枝が折れました。
みんなと検討する必要があります。
目覚ましを六時にセットする
確かにそうですね。
あの人は確か李さんですね。
他相信自己的實力
難以置信
不相信
樹枝被風刮折了
和大家商量是很必要的
將鬧鐘調到6點
確實是那樣
那個人好像是小李
42
早速(さっそく)「副詞」 立刻,馬上,立即,火速。
  例:早速ですが、授業を始めます。
    早速しないと、間に合いません。
注意:
さっそく:表在完成前一動作后,立即轉入下一動作。暗示主體的積極性。
すぐ:表示動作發生的兩個時間點無間隔,是客觀性描述。
   既可用于表示動作,也可用于形容狀態。
 
  
42
ぜひ:
表請求和愿望,多和「てください」「てほしいです」「たい」等一起用。
例:ぜひ遊びに來てください。
きっと:
表示決心和推測(判斷性的推測)和請求。
例:夜にはきっと帰るだろう。
42

~を手伝う
~を助ける
~が助かる
日本の物価が高い
~に乗り換える
多くの人は怖い感じがする   
イメージが悪い
インパクトが強い。
43
雙方共事,幫助人只是輔助
幫助人單獨完成,解救
自己受到幫助
日本物價高
換乘
很多人感覺恐怖
印象不好
沖擊力強

気分と気持ち  
魚が水面に浮かびます。
肌が乾いています。
東京で暮らしています。
日差しを避ける
電話/試験を受ける
お弁當を溫めます。
心情
魚浮在水面
皮膚干燥
在東京生活
躲太陽
接電話/考試
加熱便當
43

43
そこで&それで
①“そこで” 后面接續的經常是過去式,在前項不是理由時也可以使用,而“それで”的前項必須是理由、不用于表現場景的情況。如:
ドアのチャイムが鳴った。(そこで/それで)ドアを開けた。
前奏が終わった。そこで歌い始めてください。
 (それで單純表因果,不用于表現場景的情況)
②“それで”的句末可以使用形容詞,而“そこで”的句末必須是動詞:
食べすぎてしまった。それでおなかが苦しい。

子供の成長に驚く
 (=にびっくりする)
大人しい (おとなしい)
仕事が好調に進んでいる。
計畫は順調に進んでいます。
控えめ (ひかえめ)
~を大事/大切にする   
かなり 
驚訝于孩子的成長
老實
工作進展順利
計劃進展順利
①有節制、拘謹 ②分量少
~重視
相當、出乎意料
表示程度高,常用于超過了自己的預想。
43

44
結構(けっこう) 
①足夠、充分 例:もう結構です。
②很、相當
(常用于表示本來并不怎樣的事或人,事實上比自己想象的要好的多。)
 例:けっこう金持ちですね。(真有錢啊)
 例:この店の料理は結構(なかなか)美味しいです。
   この川は結構(なかなか ×)深いです。
比較: なかなか只能用于不能量化的程度,如“いい”、“おいしい”
  結構可以用于量化的程度,如“長い”、“高い”

44
おかげ 多虧、托~的福         
慣用:おかげさまで、元気です。
例: いい大學に入學できたのは、先生たちの指導のおかげです。
何と言っても  不管怎么說(多種因素中著重選擇一種)
例:--ご主人はどこが好きですか。
  --何といっても、まじめでやさしいところです。
PartTwo
語法
1、Aが/は B に動詞(ら)れます
*主語是物主的間接被動句(A被B的某物.....)
2、Aが/はBに動詞(ら)れます
*主語是事物的直接被動句(A(某事物)被.....)
3、AはBによって動詞(ら)れます
*主語是事物的直接被動句(A由B....創造等)
4、Aは/がBに物を動詞(ら)れます
*主語是物主的間接被動句(A被B的某物.....)
5、AはBに自動詞(ら)れます
*間接被害被動句
A:Vた/ない+まま 保持..狀態       
N+の+まま       
B:形2/N+な+のに 明明…卻
  形1/動+のに       
C:形1/動+はず 根據某種理由做出判斷
形2+な+はず
名+の+はず
D:はずが/はありません 不可能  
變化規則:
* 1類動詞:う段→あ段 + れる
* 2類動詞:去る+られる
* 3類動詞:する→ される 來る→ 來(こ) + られる
巻き込む        
向かう    
育つ     
図る
続く    
巻き込まれる
向かわれる
育てられる
図られる
続かれる
誘う       
起こす       
ぶつける求める       
発現する     
誘われる
起こされる
ぶつけられる
求められる
発現される
直接被動態
1、Aは B に動詞(ら)れます(A被B.....)
*動作發動者不是人物<如公司,學校等>時,一般用「から」。
注意:動作發動者是“我”時,被動句不成立
例:田中さんは會議に遅れて、社長に注意されました。
  私は借りた本を早く返すように図書館から注意されました。
2、Aが/はBに動詞(ら)れます(A(某事物)被.....)
*事物做主語,動作主體一般是某一不確定的人或群體,一般不在句中出現。
 主要用于描寫客觀事實或新聞報道。
例:東京でオリンピックが開催されます。
3、AはBによって動詞(ら)れます(A由B....創造等)
*當動詞為“建てる、設計する、書く、発見する、作る、発明する”等表示創造出某物的詞是必須用“によって”來提示創造的主體。
例:『我が貓』は夏名漱石によって書かれました。
間接被動態
4、Aは/がBに物を動詞(ら)れます(A被B的某物.....)
*物主身體的一部分、所持物品、與自己相關的事物受到某人行為的影響。
例:私は先生に作文を褒められて、嬉しかったです。
  大切な洋服を、弟に汚されてしまいました。
5、AはBに自動詞(ら)れます *間接被害被動句
*陳述某種遭遇。主語不是直接而是間接承受某種事態的影響。所陳述的事情對陳述對象來說常常是不愉快的,無可奈何的事情。一般不具有否定形式。
例:昨日、隣の人に夜遅くまで騒がれて、うるさくて眠れませんでした。
  會議の間、隣の人にタバコを吸われて、気分が悪くなりました。
被動態注意點
與授受動詞區分:被動態只能表示受害或是純客觀敘述;授受動詞表示受益。
例:李さんは友達に助けられました。【客觀敘述,不表受益】
  李さんは友達に助けてもらいました。【表示受益】
當謂語部分表示傳遞意義的動詞,比如「送る、屆ける、渡す、與える、伝える」,動作實施者一般用「から」表示。:
Eg:この手紙は中國にいる母から送られました
不能構成被動態的詞:
①表示存在的動詞:ある、いる
②表示狀態、能力的動詞:太る、できる、読める
③含有被動意義的詞:受ける、助かる、見つかる、濡れる
④表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる、いらっしゃる
やってみよう
彼は警察    住所、氏名を書かされました。
この新型ロケットはJC科學の社長       開発されました。
花子さん    すりに攜帯電話を取られたそうです。
ワシントン    初めてのアメリカの大統領    選ばれたそうです。。
昨日朝の地下鉄が込むから、よく足    踏まれます。
校長先生    生徒に辭書が渡されました。
この公園の木は付近の住民たち       植えられたものです。

によって

次の表から最も適當な言葉を選んで、    に入れなさい。
に   によって  を   は  から



から
によって
やってみよう
私は変なことを言って、みなんに(  )。
  A笑させた  B笑われた  C笑った  D笑わせてしまった
2. 彼は先生に(  )平気です。
  A叱っても  B叱られても   C叱らせても  D叱らされても
3. 私は隣の人に自宅に前にゴミを(  )。
  A捨ててちゃった     B捨てさせた
  C捨ててしまった     D捨てられた   
4.あの新しくできた建築は中國人によって設計(   ) 。
  A.された  B.させた  C.できた   D.させられた
5.教室の中で背の高い人前に(   )と、黒板が見えなくなって嫌です。
A.座る  B.座られる   C.座れられる   D.座される
B
B
D
A
B
變化規則:
* 1類動詞:う段→あ段 + れる
* 2類動詞:去る+られる
* 3類動詞:する→ される 來る→ 來(こ) + られる
自發態
 
自發動作與行為思維,心理活動相關。
例:
1、寫真を見ると、昔のことが思い出されました。
2、一人で旅行に出かけた娘が心配されます。
3、彼女が話している様子から、喜んでいることが感じられました。
       
42①まま
名詞+の
動詞た/ない
形1+/形2+な
まま
保持~樣子;~狀態
【例】
この古い町には昔のままの小道が殘っている。
あの子は疲れたでしょう。電気をつけたまま眠った。
私たちは空腹のまま、出発しました。
42①まま
彼女は昔のままです。
私の部屋はそのままにしておいてください。
~ままです 像過去一樣沒變。
~ままにする 讓~保持。
42②のに
形1/動簡
名詞/形容2+な
のに
不滿、埋怨
既定事實(已存在)
禁用疑問、命令、勸誘等
【例】
一生懸命勉強しているのに、なかなかうまくならない。
田中さんは作家なのに、読書が嫌いです。
森さんは昨日病気だったのに、出勤した。
42②のに
せっかく~のに / 好不容易……卻……
   雖經過一番苦心,卻沒有得到相應的結果,感到很遺憾。
せっかく大學へ入ったのに、彼はほとんど勉強しません。
せっかくご馳走を作って待っていたのに、 お客さんが來なかった。
せっかく買物に來たのに、デパートは休みでした。
42②のに
“~のに”還可以做終助詞,如:
 1.早く帰ってこいと言ったのに。 我明明讓你早點回來。
 2.あれほど注意しておいたのに。那么告誡他(可就是不聽)。

★與表示用途基準的“のに”用法的區別。如:
  ここから駅に行くのに、普通40分かかる。
  從這兒去車站一般要40分鐘。
★“けれども”“が”表示單純的對比關系,“のに”有意外的語氣。
★“けれども”“が”表示單純的對比關系,
 “のに”有意外的語氣。
42③はず
動詞/形1簡體        
   形2+な
   名詞+の
はず
自己掌握的常識,經驗,情報等進行合理推測。譯為“按道理應該是”
常使用「~だから~はずだ」
【例】
確か、書類は機の上に置いたはずです。
清水さんはまだ來ていませんが、今日は來るはずです。
知らせておいたから、知っているはずだ。
今日は日曜日だから、李さんは會社にいないはずだ。
42③はず
否定形式:はずが/はない
經驗來講推測不會發生。按道理不會…
【例】
張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
7月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがない。
―太田さん、遅いですね。
  ―ええ。でも、太田さんは責任者ですから、
   遅れるはずはないんですが…
42④わけ
一、名詞:理由、原因、緣故。
 例:勉強しないわけを聞いた。
   どういうわけかわからない。
二、~わけだ。
 ①客觀常理。那也就是說,這么說來…
②對既成事實的解釋。怪不得…
 例:生きているものはいつか死ぬわけだ。
彼女は中國で3年間働いていたので、中國に詳しいわけです。
42④わけ
一、名詞:理由、原因、緣故。
 例:勉強しないわけを聞いた。
   どういうわけかわからない。
二、~わけだ。
 ①客觀常理。那也就是說,這么說來…
②對既成事實的解釋。怪不得…
 例:生きているものはいつか死ぬわけだ。
彼女は中國で3年間働いていたので、中國に詳しいわけです。
句型1:~わけではない/~というわけではない 并非是,并不是
句型2:V基本/ない形+わけにはいかない
表“出于某些理由不能這樣做”。多礙于情面或規定等不能~
先生は何でもできるわけではない。
できないといっても本當にできないわけではない。
この本は1冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない。
ちょっと熱があるが、今日は大事なテストがあるので、休むわけにはいかない。
42④わけ
42⑤べき
一、「べき」表從道德準則、法律規則、情理上來看應該做某事
二、動詞基本形+べきだ。否定形式為「~べきではない」“不應該”。
 例:地球を守るべきだ。
そんなひどい話を話すべきではない。
【注意】搭配「する」的時候,既可以是「するべき」也可以是「すべき」
 例:その問題は早急に「解決すべき 解決するべき」だと思います。
そんなひどい話を話すべきではない。
變化規則:
* 1類動詞:う段→あ段 + せる
* 2類動詞:去る+させる
* 3類動詞:する→ させる 來る→ 來(こ) + させる
43使役態
読む        
死ぬ     
待つ     
売る
聞く    
読ませる
死なせる
待たせる
売らせる
聞かせる
合う       
暮らす       
受ける
避ける       
提案する     
合わせる
暮らさせる
受けさせる
避けさせる
提案させる
句型1:名詞1 は 名詞2 を 自動(さ)せる
43使役態
接續:名詞1為使役主體,名詞2為動作主體 ;名詞1讓名詞2做某事。
例:部長は李さんを出張させます。       
  田中さんは公園で子供を遊ばせています。     
    
注意:自動詞變為使役態后,結構上具備了他動詞的使用方法,
所以①中自動詞前的助詞是を不是が。
句型2:名詞1 は 名詞2 に 名詞3 を 他動(さ)せます
43使役態
*接續:名詞1為使役主體,名詞2為動作主體,名詞3為動作對象(賓語)。
*意義:名詞1讓名詞2對名詞3實行某項動作。
注意:為了避免重復,名詞2后用に,名詞3是動作對象,后面用を。
例:
部長は、李さんにレポートを書かせます。
  お父さんは子供に部屋を休ませません。
  先生は森さんに作文を書かせました。
  
やってみよう
社長は社員    2時間以上働かせる。
親    娘を外國へ留學させませんでした。
母は病気の子供に苦い薬    飲ませました。
私はできませんが、息子    やらせてみましょうか。
監督は選手    運動場を走らせる。
次の表から最も適當な言葉を選んで、    に入れなさい。
に     を   は  





やってみよう
--息子に駅まで車で(  )。--どうもありがとうございます。
   A.送られましょうか     B.送らせましょうか  
   C.送っていただきますか   D.送るようになりましょうか
2. 親は子供の成長のために、音楽を(  )ている。
   A.聞い  B.聞かれ  C.聞かされ  D.聞かせ
3. 私は將來息子を日本の大學で(  )と思います。
   A.勉強させる  B.勉強させよう  C.勉強される   D.勉強されよう
4.--ねえ、僕にも(   ) 。--だめ、さっき食べたでしょう
  A.食べて  B.食べられて  C.食べさせて  D.食べてもらって
5. --その件について説明してもらえますか。
  --すみません、私ができませんので、後で擔當者に(   )。
  A.説明するでしょう    B.説明されましょう
  C.説明させられるでしょう  D.説明させましょう
B
D
B
C
D
43使役態與授受動詞
一.被允許干嘛
1.宿題を書いたので、母は(私に)テレビを見させてくれました。
2.父は、いつもゲームをしている最中に、
(僕に)家事をやらせてくれます。( )
小結:①くれる是對自己有益的事情用,所以當使役表示允許可使用,
表示禁止或命令不使用。
   ②請求別人允許自己做某事。說話人一般不出現。
    如需要特別強調時,則可以用「わたしに」「わたしを」的形式。
43使役態與授受動詞
二.請求對方允許自己做某事的表達/拜托別人做某事/允許別人做什么
①請求對方允許自己做某事的表達
  ~(さ)せてください/くださいますか/くださいませんか
②拜托別人做某事
  ~(さ)せていただきたいです/いただけますか/いただけません
  注意點:無~(さ)せていただきませんか。
③允許別人做什么
 ~(さ)せてあげる
やってみよう
體の調子が悪いので、一日(  )。
   A.休んでくださいませんか  B.休んでいただけませんか
   C.休ませてやりませんか   D.休ませていただけませんか
2. 彼女が車を借りたいと言ったので、(  )。
   A.使わせてもらいました  B.使ってくれました
   C.使わせてあげました   D.使ってやりました
3. 今度ぜひ(  )ください。
   A.やられて  B.やらせて  C.やるように D.やりそうに
4.-では、発表(   ) 。
  A.させていただきます  B.していただきます C.します D.してあげます
5. 息子はそんなに行きたがっているなら、留學(   )どうですか。
  A.されてやったら   B.させてくれたら
  C.させてあげたら   D.させてもらったら
D
C
B
A
C
變化規則:
* 1類動詞:う段→あ段 +される
* 2類動詞:去る+させられる
* 3類動詞:する→させられる 來る→ 來(こ) +させられる
43使役被動態
読む        
死ぬ     
待つ     
売る
聞く    
読まされる
死なされる
待たされる
売らされる
聞かされる
合う       
泳ぐ      
受ける
避ける       
提案する     
合わされる
泳がされる
受けさせられる
避けさせられる
提案させられる
43使役被動態
例:學生は 日記を 書きます。 (主動)
  先生は 學生に 日記を 書かせます。 (使役)
   學生は 先生に 日記を 書かされました。(被役)
● 昨日駅で一時間も待たされました。
  ● ゆうべお酒をたくさん飲まされましたので、
今朝はなかなか起きられませんでした。
  ● 勉強させられている生徒は少なくありません。
帶有不情愿、被迫的語氣
やってみよう
子供の時、できるまで先生に(  )。
   A.練習しました     B.練習されました
   C.練習させました    D.練習させられました
2. 今度、工場が外國に移ることになり、たくさんの人が會社を辭(  )。
   A.させられた  B.されました C.させました D.しました
3. 大會で急に(  )本當に困った。
   A.発言して   B.発言されて C.発言させて  D.発言させられて
4.私は挨拶をするのが嫌でしたが、父に挨拶を(   ) 。
  A.させあげて  B.させてもらい C.させられ D.され
5. 次郎はお姉さんに嫌いものを(   )泣いた。
  A.食べさせられた   B.食べさせて
  C.食べられて     D.食べたので
D
A
D
C
A
43
やすい&にくい
 「やすい」“簡單”,「にくい」“困難”。
 前接動詞ます形時,分別表示事物容易做,和事物難做的意思。
  例:勉強しやすい         容易學
    読みにくい      很難讀
    この料理は食べやすいです。 (這道菜吃起來方便)
    王さんは風邪を引きにくいです。(小王不容易感冒)
44推測四姐妹
1.そうだ ①傳聞:簡體+そうだ   否定形式:ないそうだ ②樣態: Vます+そうだ   形1去い+そうだ   形2詞干+そうだ 否定形式:動詞:そうにもありません/そうもありません/そうにありません      形容詞:~くなさそうです/~そうではありません 2.ようだ 接續: 名+の+ようだ 形2+な+ようだ 形1/ V簡體+ようだ 否定形式: ないようだ 3.みたいだ 接續: 名/形2詞干+みたいだ 形1/V簡體+みたいだ 否定形式: ないみたいだ 4.らしい
接續:①名/形2詞干+らしい
形1/ V簡體+らしい
②名+らしい
否定形式:①傳聞推測:ないらしい
②典型性:らしくない
44推測四姐妹
Ⅰ表示推測(可信度):
①そうだ(即時樣態雙感[直覺、視覺]推測;不能對過去的事情進行推測)
 多與今にも/見る等詞連用 
 例:今にも雨が降り出しそうですね。
②ようだ/みたいだ(五感推測:聽、聞、接觸、品嘗、看、身體的感覺)
多與どうも、どうやら等副詞連用 
 例:どうやら電車が遅れているみたいです。
③らしい(有理有據精準推測,但不能用于本人或者當著說話人用)
 多與どうも、どうやら等副詞連用 
 例:彼はどうやら今の會社を辭めて、自分で會社を作るらしい。
44推測四姐妹
Ⅱ表示傳聞:そうだ/らしい(更加委婉)
多與~によると、によれば、の話では、話では、で聞くと、
~から 聞いたんだけど等呼應使用。
①將本人直接聽到的事情傳達給他人的時候使用傳聞助動詞「~そうだ」,
②傳達間接聽到的情報是使用「~らしい」。
③當對傳聞的內容有些不確定的時候,日本人使用「~によると~らしい」
例:天気予報によると、今日は雨が降るそうだ(→降るらしい)。
  先生によると、冬休みは1月26日から始まるそうだ(→始まるらしい)。
44推測四姐妹
Ⅲ表示比喻/示例:ようだ/みたいだ(口語與書面語之分)
 多與まるで連用
例:どうしたの?まるで氷のように冷たい手。
Ⅳ表示典型性:らしい
  例:今日は暖かくて、春らしい天気です。
    このごろ忙しくて、食事らしい食事をしていません。
※ 如前后為同一名詞時,意思是“真正意義上的、像樣的”
44推測四姐妹
用法總結:
Ⅰ表示推測(可信度):
①そうだ(即時樣態雙感[直覺、視覺]推測;不能對過去的事情進行推測)
②ようだ/みたいだ(五感推測)
③らしい(有理有據精準推測,但不能用于本人或者當著當事人用)
Ⅱ表示傳聞:そうだ/らしい(更加委婉)
Ⅲ表示比喻/示例:ようだ/みたいだ(口語與書面語之分)
Ⅳ表示典型性:らしい
やってみよう
昨日、小學生の描いた絵を見ました。どの絵も子供      絵でした。
窓際に立っている人はどうも山田さんの     ですね。
彼はみんなの前で恥ずかし      話し出しました。
東京は夜でも晝間        明るいですね。
仕事が山の      あります。
山下さんは、テニスが上手だ     です。
今日の寒さは、まるで冬      です。
彼女は日本人       日本人だと言われています。
そんなことを言うなんて、お母さん       ね。
今日は、私はずっと咳をしていて、風を引いた       。       
らしい
よう
そうに
みたいに
ように
そう
みたい
らしい
らしい
ようだ
44過ぎます
接續:名/形Ⅱ詞干
形Ⅰ去い    過ぎます
Vます
帶有譴責,遺憾,后悔等情緒
例:①李さんが痩せすぎます。(小李太瘦了)
  ②田中さんが仕事しすぎます。(田中先生太能工作了)
  ③早すぎませんか。(是不是太早了?)
  ④簡単すぎて、やりたくないわ。(太簡單了,我不想做)
44過ぎます
補充:時間/年齡+過ぎ
表示超過了該年齡或時間。
時間:數詞+時/分+過ぎ
年齡:數詞+過ぎ  注:中間不加「歳」
例:夕べ、10時過ぎに地震がありました。
  王先生は20過ぎです。
今は7時5分前です。
感謝欣賞

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 共和县| 柘城县| 榆林市| 南康市| 乌苏市| 雅安市| 梨树县| 山阴县| 汝州市| 浙江省| 图们市| 平江县| 剑阁县| 鹤庆县| 吉首市| 德惠市| 色达县| 霍州市| 西充县| 双辽市| 翁源县| 北海市| 游戏| 鹰潭市| 盱眙县| 明水县| 交城县| 手游| 呼和浩特市| 巫山县| 永春县| 大安市| 大竹县| 凌海市| 湾仔区| 文成县| 宿松县| 许昌市| 江山市| 育儿| 工布江达县|