資源簡介 (共58張PPT)第41課李さんは部長にほめられました目錄CONTENTS1単語2文法3応用文4練習問題PART1単語小鳥(ことり) 【名詞】 小鳥慣用:小鳥が空を飛んでいる掏摸(すり) 【名詞】 扒手慣用:すりを働く世代(せだい) 【名詞】 世代,一代慣用:若い世代市場(しじょう) 【名詞】市場関連:株式/金融/青物市場 市場(いちば)青物市場萬博 (ばんぱく)遺跡 (いせき)調査(ちょうさ) 【名詞】 調查慣用:アンケート調査出荷(しゅっか) 【名詞】 出貨慣用:野菜を出荷する。成長(せいちょう) 【名詞】 成長慣用:彼女は子供の成長を楽しみにしている。昨年(さくねん) 【名詞】 去年慣用:昨年はいろいろお世話になりました?!?br/> 一昨年=おととし 昨年=去年 今年嵐(あらし) 【名詞】 暴風雨慣用:嵐のような拍手 嵐の前の靜けさ今後(こんご)【名詞】 今后慣用:今後はもっとよく日本語を勉強する。彼が今後どうなるか分からない。全て(すべて)【名詞】 全部 慣用:金がすべてではない。 すべての道はローマに通じる。びしょ濡れ(びしょぬれ)【名詞】 落湯雞,淋濕,濕透 慣用:雨でびしょ濡れになる。魅力(みりょく)【名詞】 魅力 慣用:魅力のある女性 魅力的な聲叱る(しかる) 【他動1】 責備,斥責,批評 例:厳しく叱ります。(嚴厲斥責) 子供をよく叱るのはよくないです。噛む(かむ)【他動1】 ?、僖?,叼 例:貓が魚を噛みました。 鉛筆を噛まないでください。 ?、诮?,咀嚼 例:お肉はよく噛んで食べてください。誘う (さそう) 【他動1】①邀請,約例:友達を誘って食事に行きます。 音楽會に誘われました?! ?br/>②引起,引誘;誘惑例:この映畫は涙を誘います?!?br/> 店の前でお客様を誘います。巻き込む(まきこむ) 【他動1】①卷入,卷進 例:ご飯をのりに巻き込みます?!。ò衙罪埦淼阶喜死铮?br/>②牽連,連累 例:戦爭に巻き込まれました?! 。ū痪砣肓藨馉帲?br/> 殺人事件に巻き込まれました。(被牽連到殺人案中)至る(いたる) 【自動1】前面常接「に」來表示“到達”的具體或抽象的“地方”=まで①到達某地例:東京に至りました。②到達某個階段例:日本語は初級のレベルに至りました。 見つかる(みつかる) 【自動1】 (被)找到,發現 例:靜かな所が見つかりません。 できるだけ見つからないようにしてください。 関連: 見つける 【他動2】 例:仕事を見つけました。 踏む(ふむ) 【他動1】①踩,踏例:人の足を踏みました。②走上,踏上例:初めて舞臺を踏みました。※関連: 踏まえる 【他動2】 根據,依據 例:事実を踏まえて考えてください。(請根據事實來考慮)図る(はかる) 【他動1】 謀劃,策劃,安排,考慮例:①國の発展を図ります。 ②自分の利益を図らないでほしいです。 てほしい=てもらいたい 想讓對方做~見込む(みこむ) 【他動1】 預料,預計,估計例:そこまで見こみませんでした。(沒有預料到那一步) 損失を見込みます。 (估計損失)盜む(ぬすむ) 【他動1】 盜取,偷取例:お金を盜んで、逃げました。(偷了錢逃跑了)★慣用搭配:盜み取り(偷拍) 盜み食い(偷吃)盜み聞き(偷聽) 盜み見(偷看)盜み読み(偷讀)起こす(おこす) 【他動1】①喚醒,喚起 例:明日7時に起こしてください。 子供が寢ているから起こさないでください。 ②發動,發起,煽動,著手 例:戦爭を起こします?! ?br/>褒める(ほめる) 【他動2】稱贊,表揚 例:先生は彼の作文を褒めました。 みんなが彼女のことを褒めます?!?br/>求める(もとめる) 【他動2】①想要,渴望,需要,希望 例:協力を求めます?!。ㄐ枰獛椭?br/>②尋求,尋找 例:彼女を求めます?!。ㄕ遗笥眩?br/>③要求,征求,請求例:面會を求めます?!。ㄒ笠娒妫?br/>④購買,求購 例:當店でお求めください。(請來本店購買)虐める(いじめる) 【他動2】 欺負,虐待,折磨例:①動物を虐めないでください。(不要虐待動物)②先輩にいじめられました。 (被前輩欺負了)ぶつける 【他動2】 使碰上,撞上例:①頭を棚にぶつけました。 ?、谧攒炣嚖蜍嚖摔证膜堡蓼筏?。※ぶつかる 【自動1】 撞上 遇上,發生沖突例:①自転車が車にぶつかりました。 ② 二つの會議がぶつかっています。発見する(はっけん) 【他動3】 發現例:新大陸を発見する 遺跡が発見されました?!。揭姢膜辘蓼筏俊?br/>辭職(じしょく)する【他動3】 辭職例:高校の先生を辭職しました。 創立(そうりつ)する 【他動3】創立例:専門學校を創立する 創立者依頼(いらい) 【名 他動3】①委托,請求 例:講演を依頼する②依賴,依靠 例:依頼心が強い発売(はつばい)する 【他動3】 發售,出售慣用:好評発売中/新発売 例:コンサートのチケットを発売する製造(せいぞう)する【他動3】 制造関連:製造コスト/製造業 例:米からアルコールを製造する。管理(かんり)する 【他動3】管理例:科學的に工場を管理する実現(じつげん)する 【他動3】管理例:長年の夢を実現する洗練する 【他動3】 精煉,洗練;考究,講究例:洗練された文章。(簡練利落的文章) 洗練された服裝。(考究的服裝)放送(ほうそう)する 【他動3】 廣播,播送例:中継(ちゅうけい)で放送します。 この試合はラジオで放送されます。関連:生放送/中継放送生産(せいさん)する 【他動3】生產例:生産コスト 発明(はつめい)する【他動3】 發明例:新しい機械を発明しました。翻訳(ほんやく)する 【他動3】 筆譯,書面翻譯 例:文學作品を翻訳するのは難しい。 日本語を英語に翻訳します。 關聯:通訳(つうやく)する【他動3】 口頭翻譯,口譯 例:講演を同時に通訳します。(給演講做同聲傳譯)幅広い(はばひろい) 【形容1】 廣泛,寬廣,遼闊例:この仕事には幅広い知識が必要です。 大幅(おおはば) 【形容2】大幅度,廣泛。多用于連用形做副詞,后面接蘊含變化的動詞。例:人數が大幅に増えました。(人數大幅上漲)最も(もっとも) 【副詞】最用于最高級,=“一番”,“もっとも”更正式。例:①最も売れているのはミルクです。 ?、诒摔猡盲趣忸B張りました。PART2文法日本語の受身1、直接被動句指主語直接受到動作或者作用的影響,主語又是動作作用的直接承受者,原來主動句中的を格或に格的名詞句作為被動句中的主語。2、間接被動句間接被動句主語不是動作的直接承受者,而是間接地受到與之沒有直接關系的事情的影響。從內容來看,這種影響通常是對主語(主體)不利的,因此,這種被動句在日語中又叫做“迷惑受身文”(受害被動句)。日語中有由自動詞構成和由他動詞構成之分。被動態變形規則* 1類動詞:う段→あ段 + れる読む → 読ま + れる 言う → 言わ + れる 書く → 書か + れる 話す → 話さ + れる?。?2類動詞:去る+られる教える → 教え + られる ほめる → ほめ + られる * 3類動詞:する→ される 來る→ 來(こ) + られる練習しましょう:読む 死ぬ 待つ 売る書く 読まれる死なれる待たれる売られる書かれる買う 話す 寢る見る 掃除する 買われる話される寢られる見られる掃除される1.主語是人或物的直接被動句意思:被···、受到···注意:動作的承受者「は」,動作的發動者「に」、「から」例:李さんは部長に褒められました?!究陀^敘述】 田中さんは會議に遅れて、社長に注意されました。 私は借りた本を早く返すように図書館から注意されました。動作發動者不是人是物<如公司,學校等>時,一般用「から」。注意:動作發動者是“我”時,被動句不成立例:弟は私に呼ばれました。×A は B に/から V(ら)れる練習しましょう:1.小王被老師表揚了。 王さんは先生にほめられました。2.小偷被警察抓住了。 泥棒は警察に捕まえられました。3.弟弟被父親訓了一頓。 弟は父に叱られました。2.主語是事物的直接被動句①上海で萬博が開かれました。②東京でオリンピックが開催されます。 この雑誌は若い人たちによく読まれています。事物做主語,這種被動句的動作主體一般是某一不確定的人或群體,一般不在句中出現。主要用于描寫客觀事實或新聞報道。補充:簡體小句+と言われている普遍認為、大家都說、據說例:日本のアニメは有名だと言われています。A が/は B に V(ら)れる A(某事物)被.....3.主語是事物的直接被動句,主體是特定的。①『我が貓』は夏名漱石によって書かれました。②この工場は有名なデザイナーによって設計されました。 『萬有引力の法則』はニュートンによって発見されました。在用事物做主語的被動句中,有時助詞的主體是要出現的,當動詞為“建てる、設計する、書く、発見する、作る、発明する”等表示創造出某物的詞是必須用“によって”來提示創造的主體。這時句子比較正式,常用在鄭重的場面。A は B によって V(ら)れます A由B....創造等練習しましょう:①この歌を日本でよく歌います。 この歌は日本でよく歌われています。②この本を多くの國で翻訳します。 この本は多くの國で翻訳されます。③魯迅が『阿Q正伝』を書きました。 『阿Q正伝』は魯迅によって書かれました。④ノーベルがダイナマイトを発明しました。 ダイナマイトはノーベルによって発明されました。4.主語是物主的間接被動句注意:動作的承受者「は/が」,動作的發動者「に」,受損害的事物為賓語,用「を」提示。例:私の手は犬に噛まれました?!?br/> 私が犬に手を噛まれました。 ○ 私は先生に作文を褒められて、嬉しかったです。 大切な洋服を、弟に汚されてしまいました。 A は/が B に N(物)を V(ら)れる 物主身體的一部分、所持物品、與自己相關的事物受到某人行為的影響時使用這種表達方式。5.間接被害被動句A は B に V(ら)れる(一般不具有否定形式)注意:動作的承受者「は」,動作的發動者「に」;自他動詞都可用于該句型?!臼芎Φ谋粍印渴芎φ唛g接的承受某種事態的影響。例:昨日、隣の人に夜遅くまで騒がれて、うるさくて眠れませんでした。 會議の間、隣の人にタバコを吸われて、気分が悪くなりました。 私たちは雨に降られました。這種被動句句里助詞“に”前面一般是人或者動物,但有時也可以是“雨”或“雪”。不過這時候動詞必須是“降る”練習しましょう:①我昨天被雨淋了。 昨日、私は雨に降られました。②朋友來了,我沒能學習。 友達に來られて、勉強ができませんでした。③老婆跑了,他徹底沒了精神。元気を無くす 彼は奧さんに逃げられて、元気をなくしてしまった。④被隔壁家的狗叫得沒能睡覺。 私は隣りの犬に鳴かれて、寢ることができませんでした。日本語の受身直接被動句1、Aが/は B に動詞(ら)れます*主語是人或物的直接被動句(A被B.....)*動作發動者不是人物<如公司,學校等>時,一般用「から」。注意:動作發動者是“我”時,被動句不成立2、Aが/はBに動詞(ら)れます*主語是事物的直接被動句(A(某事物)被.....)*事物做主語,這種被動句的動作主體一般是某一不確定的人或群體,一般不在句中出現。主要用于描寫客觀事實或新聞報道。3、AはBによって動詞(ら)れます*主語是事物的直接被動句(A由B....創造等)*在用事物做主語的被動句中,當動詞為“建てる、設計する、書く、発見する、作る、発明する”等表示創造出某物的詞是必須用“によって”來提示創造的主體。日本語の受身間接被動句4、Aは/がBに物を動詞(ら)れます*主語是物主的間接被動句(A被B的某物.....)*物主身體的一部分、所持物品、與自己相關的事物受到某人行為的影響時使用這種表達方式。5、AはBに自動詞(ら)れます*間接被害被動句*陳述某種遭遇。主語不是直接而是間接承受某種事態的影響。所陳述的事情對陳述對象來說常常是不愉快的,無可奈何的事情。除了他動詞、自動詞也可用于這種被動句。一般不具有否定形式注意點與授受動詞區分:被動態只能表示受害或是純客觀敘述;授受動詞表示受益。例:李さんは友達に助けられました?!究陀^敘述,不表受益】 李さんは友達に助けてもらいました?!颈硎臼芤妗?br/>當謂語部分表示傳遞意義的動詞,比如「送る、屆ける、渡す、與える、伝える」,動作實施者一般用「から」表示。:Eg:この手紙は中國にいる母から送られました不能構成被動態的詞:①表示存在的動詞:ある、いる②表示狀態、能力的動詞:太る、できる、読める③含有被動意義的詞:受ける、助かる、見つかる、濡れる④表示敬語的動詞:なさる、くださる、おっしゃる、いらっしゃる練 習1. 忙しい時に( ?。├Г盲皮筏蓼盲?。A友達に來られて B友達に來らって C友達に來させて D友達がきてくれて 2. 私は娘にパソコンを( ?。├Г盲皮い?。A壊して B壊されて C壊させて D壊れて3. 日本ではお茶はお年寄りによく( ?。─い?。A飲んで B飲ませて C飲まれて D飲みたくて4.ことわざはいつ、どこで、誰( )作られたか、分からないのです。A.に B.か C.によって D.に関わて5.この會社はあくどいことをするので、同業會社( ?。─窑嗓蓼蓼欷皮い蓼埂?br/>A.に B.から C.によって D.でABCCB「られる」自發態思う→ 思い出す→ 感じる→ 心配する→ 自發動作與行為思維,心理活動相關。例:1、寫真を見ると、昔のことが思い出されました。2、一人で旅行に出かけた娘が心配されます。3、彼女が話している様子から、喜んでいることが感じられました。 思われる思い出される感じられる心配されるPART3応用文市場調査(小李回到辦公室后不久,森也回來了) つか さま おそ李:あっ、森さん、お疲れ様でした。遅かったですね。 まい じゅうたい森:いやあ、參りましたよ。タクシーで帰ってきたんですが、渋滯に ま こ こうつうじじょう 巻き込まれて。北京の交通事情は大変ですね。 あし ふ李:ええ、そうなんです。私も毎日、バスの中で足を踏まれていますよ。表達及詞語講解 2いやあ 男性用語。哎呀! 感到不好意思或情緒激動等。例: いやあ、參りましたよ。渋滯に巻き込まれて。 いやあ、小野さん、久しぶり! 表達及詞語講解 3參りました 真糟糕! 用于遇到困難或麻煩而感到苦惱。 例: ―事故でもあったのかな。次の電車、なかなか來ないけど。 ―ええ。參りましたね。會議が始まってしまいますね。 參りましたよ。雨に降られて、びしょ濡れです。 表達及詞語講解 4巻き込む ~に巻き込まれる 被卷入、牽連被動態表示說話人被卷進不好的事當中受到影響。例: パリ行きの飛行機は大きな嵐に巻き込まれてしまいました。 あの會社の課長は汚職事件に巻き込まれて、辭職したそうです。市場調査(森被加藤經理叫去了?;貋砗笮±顔査?br/> よ い李:森さん、支社長に呼ばれて何か言われたんですか?! ?br/> コンス いらい ちょうさ 森:ええ。CS公司から依頼された調査のレポートが遅いって、 しか 叱られました。市場調査(森把調查結果整理成報告)「CS公司」調査報告書 森 健太郎 さくねん はつばい しゅるい もっと う ……昨年 発売された清涼飲料水は5種類あり、最も売れているのは、 かいはつ ていか 中國のA社によって開発された「爽快」である。定価が最も安く、子供 としよ はばひろ せだい からお年寄りまで、幅広い世代に人気がある。市場調査 いっさくねん ごうべんがいしゃ一昨年、A社と日本のB社によって北京に合弁會社が作られ、 「爽快」 たいりょう せいぞうは昨年から大量に 製造されるようになった。 しゅっか おおはば 製造から出荷に至るまですべてコンピュータで管理され、大幅なコス はか ていかかく じつげん トダウンが図られているため、低価格が実現できたと考えられる?!?br/>市場調査せいりょういんりょうすい こんご せいちょう みこ しょうひん 清涼飲料水の市場は今後も 成長が見込まれるが、新しい商品にもと みりょく せんれん求められるのは、魅力あるネーミングと洗練されたデザインである。……表達及詞語講解 5正式的書面語(1)詞匯特征使用漢字詞匯較多。例: 一昨年=おととし 大量に=たくさん 低価格=安い値段表達及詞語講解 5(2)語法特征 ?、倬湮残问剑汉嗴w。名詞和二類形結句不用「だ」而用「である」(文章體)?!?br/> ②句中停頓:口語用「て」,書面語中:動詞用連用形,一類形用「~く」,名詞和二類形用「~で」或「~であり」。?、壑~:多用古漢語影響的復合詞,如口語「まで」用「に至る」。表達及詞語講解 5(2)語法特征 ④被動形式:書面語中多用事物做主語的被動句。如:口語 書面語昨日運動會があった。 昨日運動會が行われた。(昨天開運動會了。) 私の學校は2007年にできた。 私の學校は2007年に創立された。(我們學校是2007年成立的。) 遺跡が見つかった。 遺跡が発見された。(遺址找到了。) 表達及詞語講解 6外來語的造句方式及使用效果書面語中多使用漢字和日語固有詞,但為了某種效果會有意地使用外來語。日本人覺得有一種輕松、含蓄、新穎的語感。另外,外來語由片假名書寫,適當加在平假名和漢字的文章里,能給人耳目一新的印象。(就是為了裝X?。。。。?br/>PART4練習問題練 習1.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。A笑われて B笑わせて C笑って D笑えて2.急に後ろから( ?。ⅳ婴盲辘筏蓼筏俊?br/>A聲をかけて?。侣暏颏堡椁欷啤聲をかけていて D聲をかけさせて3.私は叱る母の言葉には、深い愛情が( )。A込めます B込めさせています C込めています D込められています4.こんな大事なときですから、あなたに( )と困るんです。A休む ?。滦荬蓼欷搿 。眯荬蓼护搿 。男荬蓼丹欷?br/>5.患者さんのためなら、( )頼まれてもかまいません(=てもいいです)。A何でも ?。潞韦狻 。煤韦 。暮韦?br/>ABDDD今日の授業はこれで終わります。みんな、お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫