中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標準日語 第47-48課敬語課件(64張)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標準日語 第47-48課敬語課件(64張)

資源簡介

(共64張PPT)
敬語
第 47-48 課
THIS TEMPLATE DESIGNED FOR FEI ER SHE JI
単語
THIS TEMPLATE DESIGNED FOR FEI ER SHE JI
応用文
THIS TEMPLATE DESIGNED FOR FEI ER SHE JI
文法
THIS TEMPLATE DESIGNED FOR FEI ER SHE JI
練習問題
主な內容
では、一緒に単語を勉強しましょう
単語
PART 01
周先生は明日
日本へ行かれます。
第 47課
下見(したみ) 名 他動3 
 ①視察,預先檢查。 會場の下見をする
 ②預習。 日本語のテキストの下見をする
staff スタッフ
 
お子(こ)さんは今年おいくつですか。
召し上がる(めしあがる) 「他動1」
  吃,喝。尊他用語。是“食べる”、“飲む”的敬語。
  例:どうぞ召し上がってください。
    お晝は召し上がりましたか。
ご覧になる(ごらんになる) 「他動1」
  看,讀。尊他用語。是“見る”、“読む”的敬語。
  例:資料をご覧になりましたか。
    メールをご覧になりましたか。
 慣用:どうぞご覧ください。  (請觀賞)
おっしゃる 「他動1」說,講。
是“言う”的敬語形式。“おっしゃる”的“ます形”是“おっしゃい”,“て形”是“おっしゃって”,中頓形是“おっしゃり”。
 例:おっしゃったとおりです。  
   おっしゃっているのは事実ですか。
   おっしゃったように、だめです。
いらっしゃる 「自動1」去,來,在。尊他用語。
是“いる、行く、來る”的敬語形式。它的活用與“おっしゃる”類似。
 例:いまどこにいらっしゃいますか。
   學校にいらっしゃる時間を教えてください。
   こちらへいらっしゃってください。 
おいでになる 「他動1」 來。尊他用語。
是 “行く、いる、來る”的敬語形式。
  例:おいでになってください。(請過來吧)
    いつおいでになりますか。(您什么時候過來?)
なさる 「他動1」做,干。尊他用語。
是“する”的敬語形式。它的活用與“おっしゃる”類似。
 例:仕事は何をなさっていますか。
   まず、ホテルにチェックインなさいますか。
くださる「他動1」 給。尊他用語。
是“くれる”的敬語形式。它的活用與“おっしゃる”類似。
 例:チャンスをくださってありがとう。
   がんばってくださいました。(您為我們努力了)
お荷物は
私がお持ちします。
第 48課
   たび  こんど こんかい
この度:  今度、 今回
 きしゃ  へいしゃ
貴社→會社→弊社
 かた   もの
方→人→者
傷(きず)   
①外傷,傷疤。 例:重い傷   傷になって殘る
②損傷,傷痕。
  例:傷を付ける  受傷,受損。
    傷が付く  ⅰ受傷,表面有傷痕;ⅱ留下不光彩的污點。
③內心創傷。  例:心の傷を癒(いや)す
   
指導(しどう)   (名 他動3)
 例:生徒を指導する
   ご指導をいただき、ありがとうございます。
伺(うかが)う (自/他動1) 去,來,問,拜訪,請教。
 是“訪ねる、聞く、行く、來る”的自謙語。
例:今伺ってもよろしいでしょうか。
  ちょっと伺いたいと思います。
  
參(まい)る (自動1) 來,去。是“行く、來る”的自謙語。
例:北京から參りました。(我是從北京來的)
  日本に參りました。 (來到了日本)
いたす (動1) 做,干。是“する”的自謙語。
例:
  お願いいたします。(拜托您了。)
  連絡いたします。 (我會聯絡您的。)
  失禮いたします。 (我告辭了。)
  電話いたします。 (打電話。)
“~いたします”比“~します”在語氣上要顯得禮貌、客氣。    
いただく (他動1)得到,吃,喝。
 是“もらう、食べる、飲む”的自謙語。
例:
  プレゼントをいただきました。  
  手伝っていただいて、ありがとう。
  発表させていただきます。    
  チャンスをいただきたいです。  
  美味しい料理をいただきました。
おる  (自動1)在。是“いる”的自謙語。
例:家におりません。       (不在家)
  考えております。       (在思考)
  頑張りたいと思っております。 (想努力)
ござる (自動1) 在,有。是“ある”自謙語。
例:お疲れ様でございます。
  AC旅行社でございます。
  果物はございまさん。
  コンビニは左にございます。
差し上げる  (他動2)給。是“あげる”的自謙語。
例:お土産を差し上げます。    (這是給您的禮物)
  パソコンを買って差し上げます。(給您買電腦)
  料理を作って差し上げます。  (給您做飯)
存(ぞん)じる (他動2)知道。是“知る、思う”的自謙語。
例:何も存じておりません。   (我什么都不知道)
  素晴らしいと存じています。 (我覺得非常好)
注意:“存じる”對應的尊他語是“ご存知だ”
例:李さんのことご存知でしょうか。(您知道小李的事嗎)
進(すす)める (他動2)推進,前進。
例:計畫を進める。   
  きちんと進めてください。
  進めれば進めるほど、スピードが早くなりました。
進(すす)む  (自動1)進,前進
例:計畫が進む。
  大學へ進む。
拝見(はいけん)する 他動3 看,讀。是“読む 見る”的自謙語。 
 例:お嬢様を拝見しました。  
   お手紙はもう拝見いたしました。
少々(しょうしょう)  [副] 少量,稍微。表示數量小,時間短。
 例:塩を少々入れてください。
   少々お待ちください。
  
只今(ただいま)[副] 此時,現在,馬上,立刻。比“今”更正式。
 例:只今東莞の気溫は13度でございます。
実(じつ)は  其實,實際上
例:外見はやさしいですが、実は冷たいです。
  おいしそうですが、実はまずいです。
実際(じっさい)に 實際地
例:実際にやってみないと、分からないでしょう。
では、一緒に文法を勉強しましょう
文法
PART 02
周先生は明日
日本へ行かれます。
第 47課
敬語是一種語言待遇
從說話人角度來講,敬語的使用涉及2個方面的對象。一是說話中提到的人物、事項,一是聽話人。
(1)上下關系——日本社會屬于縱型結構,每個人都如同縱軸上的一點,非常重視對上、對下的關系。上級與下級、教師與學生、尊長與晚輩、顧客與店員、同一單位資歷的長和短等,都是劃分依據。
(2)親疏關系——即內外關系。日本人為人處世中,有著十分清楚的內外觀念,反映在語言待遇上就形成分明的界限。
(3)場合與口吻——談話當場的環境氣氛(公還是私,大庭廣眾還是個人談話)以及前后脈絡承接。
敬 語(けい ご)
  敬語是對他人表示敬意的語。粗略地分為尊他語、謙讓語、禮貌語三類。
* 尊他語:對于談話中所涉及的對方或他人的動作、狀態及有關事物等表示敬意時所使用的語言叫尊他語。
* 自謙語:以謙遜的態度敘述自己的行為或有關事物時所使用的語言叫自謙語。(48課)
敬 語(けい ご)
* 禮貌語:與對方談話時表示客氣的、有禮貌的、文雅的、鄭重的態度時使用的語言叫禮貌語。
    小野さんは會社員ですか。
    この教室に機がたくさんあります。
    一緒に食事に行きませんか。
  
    ここは教室でございます。
尊敬語的使用
(1)尊稱尊敬對象及屬于該方的人物。
  先生のご両親も大學の先生でしょう。/老師的父母也是大學老師吧。
(2)尊稱尊敬對象一方的人或屬于他的事物。
  お父様は大學の英語の先生で、お母様は高校の先生です。
(3)尊稱尊敬對象的行為或存在。
先生はいらっしゃいますか。/老師在(來、去)嗎?
  もうお宅へお帰りになりました。/已經回家了。
(4)尊稱尊敬對象的性質、狀態。
  ご立派ですね。/真是了不起呀!
使用尊敬語的注意事項
(1)句子主體是物、寵物時,即使是長輩的貓、狗,也不能用敬語。
  ○ 先生の家には犬がいます。
  × 先生の家にはお犬がいます。
  × 先生の家には犬がいらっしゃいます。
(2)對于歷史人物,即使是值得尊敬的人,也不宜使用敬語。
  ○ こちらは夏目漱石が學生時代に住んでいた所です。
  × こちらは夏目漱石さんが學生時代に住んでいらっしゃった所です。
(3)固定詞組中的詞語,不能用敬語代替。
(4)用敬語,要注意“待遇”一致,不要使敬語與粗俗詞語混雜在一起。
  ○ 美味しいですから、召し上がってください。
  × 美味しいですから、お食いになってください。
尊敬接頭詞「お」「ご」
一般說來 “漢語”詞匯前加「ご」;“和語”詞匯前加「お」。
    ご家族  ご研究  ご自分  ご苦労
    お手紙  お名前  お若い  お上手
* 例外:お電話  お元気  お禮
* 補充:常用的尊敬接頭詞和接尾詞。   
   貴校  高見
    田中さん 小林氏  部長殿 
    斉藤夫人 高橋先生  井上様     
      お子さん
     ご苦労さま
     どなた このかた あなたがた
一、敬語助動詞「れる」「られる」
 對別人表示尊敬意思的助動詞叫敬語助動詞。
 接續方法和被動一樣。
動1:書く→ 書かれる  買う→ 買われる
   話す→ 話される  読む→ 読まれる
動2:起きる→ 起きられる  
  開ける→ 開けられる
動3:する→ される
來る→ 來(こ)られる
敬語助動詞「れる」「られる」
例:  周先生は日本へ行かれます。
    今朝何時に起きられましたか。
    部長は毎朝公園を散歩されるそうです。
注:這里只是單純地將原句的動詞改為「(ら)れる」,而不改變句子成分的位置及助詞等。
把下面句子改成敬語句
 先生は日本語で話します。
  先生は日本語で話されます。
 あなたが先日言った本はこれでしょう。
  あなたが先日言われた本はこれでしょう。
 課長は海外へ出張しました。
  課長は海外へ出張されました。
 先生は明日の便で東京に戻る予定です。
  先生は明日の便で東京に戻られる予定です。
    二、お+動詞連用形+になる  
      ご+三類動詞詞干+になる
 尊敬程度比「(ら)れる」高。
     お客様はもうお帰りになりました。
     お食事はもうお済みになりましたか。
     先生は何時ごろご出勤になりますか。
注意:連用形是單音節的不可用。(來る 見る 寢る等)
  也就是する、來る和只有兩個假名的動詞不可用這個句型。
補充:該句型可將「なる」換成可能態「なれる」。表能夠做某事。
     何時にお戻りになれます。
把下面句子改成敬語句
 先生、この本を読みましたか。
  先生、この本をお読みになりましたか。
 王先生は今手紙を書いています。
  王先生は今手紙をお書きになっています。
 課長、お風呂に入りましたか。
  課長、お風呂にお入りになりましたか。
 コピーは急ぎますか。
  コピーはお急ぎになりますか。
補充:
お+動詞連用形 +です   
ご+サ變動詞詞干 +です
 これからお出かけですか。
 田中さん、カメラをお持ちですか。
 もしもし、お父さんはご在宅ですか。
 いつごろまでご滯在ですか。
注意:
這種形式多用于口語,且可用動詞有限。直接當詞團記。
  另外「です」可用「でしょう」代替。
何時にご出発でしょうか。
三、句型
(表建議或指示的簡潔表達,拜托別人為自己做事不用這個句型)
お+動詞連用形  +ください
ご+三類動詞詞干 +ください
    ちょっとお待ちください。
    もう一度ご説明ください。
    ご連絡ください。
* 比「~てください」語氣客氣。
* 注意「お」和「ご」的使用及例外現象。
お返事ください。
* 連用形是單音節的不可用。(見る 寢る等)
補充:
お+動詞連用形  +くださる
ご+三類動詞詞干 +くださる
該句式與「V+てくださる」意思相同,語氣更加尊敬。
    ご連絡くださると喜びます。
    張先生は日本語をお教えくださいます。
基本形 尊他語(基本形) 尊他語(ます形)
見る 読む
食べる 飲む 吸う
行く 來る いる
言う
する
くれる
~てくれる
~ている
~です
3.特殊形式
ご覧になる
ご覧になります
召し上がる
召し上がります
いらっしゃる
おいでになる
いらっしゃいます
おいでになります
おっしゃる
おっしゃいます
なさる
なさいます
くださる
くださいます
てくださる
てくださいます
ていらっしゃる
でいらっしゃる
でいらっしゃいます
ていらっしゃいます
指出劃橫線尊敬語的動詞原形并翻譯。
    社長がいらっしゃいました。  
    どうぞ召し上がってください。
    お名前は何とおっしゃいますか。
    李先生はこの本をくださいました。
    もうその資料をご覧になりましたか。
    先生はどんな運動をなさっていますか。
「いらっしゃる」作補助動詞,是
~ている
    ~ていく  的敬語形式
   ~てくる
  ● 課長は明日帰っていらっしゃいます。
● 小野さん、部長は何時に戻っていらっしゃいましたか。
● 先生は本を読んでいらっしゃいます。
● 社長が會議室で待っていらっしゃいます。
● 先生は私たちをほめていらっしゃいました。
注意:
1.「いらっしゃる」是「いる」的尊敬語時,它一般只能用于人,不用于對人以外的東西。
【×】お宅には鶏が何羽いらっしゃいますか。
【×】夕べから雨が降っていらっしゃいました。
 
2.「でいらっしゃる」是「です」的尊敬形式。
   すみませんが、鈴木先生でいらっしゃいますか。
   こちらは中村部長でいらっしゃいます。
一、日譯漢
1.この服なら、まだ著られますよ。
2.彼が作った歌は今もみんなに歌われています。
3.先生が來られました。
4.山田さんは今朝早く出かけられましたが、まだ帰ってきません。
5.社長が提案された件について、もう一度検討しましょう。
6.これはもう食べられません。
7.人に顔を見られるのが恥ずかしいです。
お荷物は
私がお持ちします。
第 48課
第48課
一、自謙語
 通過壓低說話人自身或說話人一方的形式來表達敬意。
跟別人談到自己的家人或自己公司上級時,也使用自謙語。
第48課
1. お+動詞連用形 +する/いたす
ご+三類動詞詞干+する/いたす
 
   私がお荷物をお持ちしましょう。
   昨日メールをお送りしたんですが…。
   私がご案內します。
   よろしくお願いいたします。
   お待ちいたします。
   ご連絡いたします。
一、自謙語的種類
自謙表達
補充:2.お+動詞連用形 +いただく
ご+三類動詞詞干+いただく
意思與「~ていただく」,我請您為我做某事,更自謙。
   李さんからご紹介いただいた王先生にご連絡いたしました。
   先生に會場までの地図をお描きいただきました。
   ご確認いただけませんか。
注意:①一般不用「ご/お+ていただく」的形式。
   ②表達請求疑問時,一定要用「いただける」形式。
   ③ 「ご/お~いただく」當中的動詞表示是別人的動作。
自謙表達
補充:3.お+動詞連用形 +願う
ご+三類動詞詞干+願う
 意思類似于「お~いただきたい」,希望對方做某事。
   ご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
   このことを社長にお伝え願います。
   この資料の翻訳にご協力願えませんか。
注意:除了「~願う」之外還有「~願えないでしょうか」、
   「~願えませんか」等多種形式。
自謙表達
補充:4.お+動詞連用形 +できる
ご+三類動詞詞干+できる
 意思類似于「~ことができる」,表能…。
   お荷物は明日お屆けできます。
   チケットはここでお求めできます。
   あなたのペンはお借りできますか。
纏め
1.お+動詞連用形 +する/いたす
ご+三類動詞詞干+する/いたす
2.お+動詞連用形 +いただく
ご+三類動詞詞干+いただく
3. お+動詞連用形 +願う
ご+三類動詞詞干+願う
4.お+動詞連用形 +できる
ご+三類動詞詞干+できる
1.いたす自謙程度高于する
2.等同于「~ていただく」,
我請您為我做某事
3. 與「お+いただきたい」類似,
希望對方做某事
4.意思為「~ことができる」
  能…
注意:連用形是單音節的不可用。(來る 見る 寢る等)
  也就是する、來る和只有兩個假名的動詞不可用這個句型。
練習しましょう~
持つ   
送る   
出す   
読む   
連絡   
説明   
用意   
電話   
返事   
世話   
お持ちします   お持ちいたします
お送りします   お送りいたします
お出しします   お出しいたします
お読みします   お読みいたします
ご連絡します   ご連絡いたします
ご説明します   ご説明いたします
ご用意します   ご用意いたします
お電話します   お電話いたします
お返事します   お返事いたします
お世話します   お世話いたします
基本形 自謙語(基本形) 自謙語(ます形)
見る 読む
食べる 飲む 吸う
行く 來る
聞く 訪ねる
會う
見せる
する
言う
あげる
もらう
知っている
思う
いる
3.特殊形式
拝見する/拝読する
拝見/拝読します
いただく
いただきます
參る/伺う
參ります/伺います
伺う
伺います
お目にかかる
お目にかかります
お目にかける
お目にかけます
致(いた)す
いたします
申(もう)す
申します
差し上げる
差し上げます
いただく
いただきます
存じている
存じています
存じる
存じます
おる
おります
第48課
 わたしは小野と申します。    
 コピーはわたしがいたします。  
 先生に論文を見ていただきました。
 中國の山西から參りました王です。
 お待ちしております。      
 お話を伺います。        
 お名前を存じています。     
 晝ご飯をいただきます。     
4.部分名詞的自謙形式:
普通形式 自謙形式
わたし 私  わたくし

わたしたち わたくしども
かいしゃ 會社 しゃ

ひと 人 もの

補充:
常用的自謙語接頭詞
 小:小論 小社 拙:拙宅 拙文   當:當店 當校  
 愚:愚見 愚案   拝:拝読 拝借   弊:弊社 
 粗:粗茶 粗品
 
 昨日お車を拝借しまして、どうもありがとうございます。
 彼は當校の學生ではありません。
 
第48課
二、 句型
1. ~ていただけますか
漢譯:能不能請(您)…,請…好嗎?
 
   日本語を教えていただけますか。
   王さんの住所を書いていただけますか。
 
 ちょっと手伝ってもらえますか。
 ちょっと手伝ってもらえませんか。
 ちょっと手伝っていただけますか。
 ちょっと手伝っていただけませんか。
禮貌程度漸強
練習しましょう~
1.能告訴我你的名字么?
 お名前を教えていただけませんか。
2.(因為)太花哨了,能給我換一下么?
 派手過ぎので、取り替えていただけますか。
3.能給我看一下最新款的筆記本電腦么?
 最新のパソコンを見せていただけませんか。
4.能給解釋一下這個食用方法么?
 これの食べ方を説明していただけますか。
2. ~(さ)せていただきます
表示講話人請求別人允許、同意自己的行為。
漢譯:請讓我…,請允許我…。
   頭が痛いんですが、帰らせていただきます。
   明日もう一度連絡させていただきます。
※ 疑問句要用「~(さ)せていただけますか(ませんか)」的形式。
   來週の水曜日休ませていただけますか。
   私にやらせていただけませんか。
=(さ)せてください
3. ございます(禮貌) でございます (禮貌)  
あります (一般)   です   (一般)
   -部屋がありますか。
   -はい、ございます。
   こちらは浴室でございます。
練習しましょう~
1.A:おそまつですが、どうぞ   (a遠慮なく bご遠慮なく)   
       (aいただいて bめしあがって)ください。
  B:ありがとうございます。じゃ   (a遠慮なく bご遠慮なく)         
       (aいただきます bめしあがります)。
2.A:   (aこれ bこちら)は田中さんです。
  B:田中さんで   (aございますか bいらっしゃいますか)。
   はじめまして。佐藤と   (aおっしゃいます b申します)。
b
b
a
a
b
b
b
練習しましょう~
3.A:もしもし、田中さんは   (aおいでになりますかbおりますか)
  B:失禮ですが、   (a誰でしょうか bどちら様でしょうか)
  A:渡辺と   (aおっしゃいます b申します)。
  B:少々   (aお待ちください b待ってください)。
4.田中先生、さっき朝日新聞を 。
(a読んでおりましたね b読んでいらっしゃいましたね)。
あれ、いま   (aお持ちですか b持っておりますか)。
5.田中さんが先週亡くなったことを (a存じている bご存知)でしょうか。
a
b
b
a
b
a
b
では、一緒に練習問題をしましょう。
練習問題
PART 03
練習しましょう~
1.--ここで食べていきましょう。私がおごりますよ。 
  --いえ、今日は、ぜひ私に(   )。
 A.払ってください      B.払わせてください
 C.払わせてあげます     D.払ってもらってください
2.--営業一課の森さんをご存知ですか。 --いいえ、(   )。
 A.ご存じないです      B.ご存知ありません 
 C.ご存知ではありません   D.存じません
3.課長にはいろいろご迷惑を(   )。
 A.くださいました      B.おかけました
 C.おかけになりました    D.差し上げました



練習しましょう~
4.--木村さんはいらっさいますか。 
  --あいにく、木村は席を外して(   )。
 A.いらっしゃいます      B.おります
 C.ございます         D.いたします
5.先生、ちょっとわかりません。もう一度(   )。
 A.説明させてください      B.説明していただきませんか
 C.ご説明してください      D.ご説明願えませんか
6.(電話中)C.S商事の田中(   )。
 A.ございます        B.でいらっしゃいます
 C.でなさいます       D.でございます



練習しましょう~
7.ご質問、私が(   )。
 A.説明したしませんか      B.説明なさい
 C.説明させてください      D.説明させていただきます。
8.--明日、山田社長さまをお伺いしたいのですが、よろしくお伝えください。
 --承知しました。では、社長に(  )
 A.説明させてください      B.説明していただきませんか
 C.ご説明してください      D.ご説明願えませんか
9.ぜひ、一度、田中先生に(   )と存じます。
 A.うけたまりたい        B.おめにかかりたい
 C.お見えになり         D.拝見いたしたい

A
B
今日の授業は
これで終わります。
みんな、お疲れ様です。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 和平县| 宁德市| 永嘉县| 漳平市| 阿合奇县| 德江县| 新巴尔虎左旗| 临清市| 太湖县| 陇川县| 宜都市| 石林| 古田县| 沁水县| 麻江县| 西盟| 通化市| 弋阳县| 信宜市| 托克逊县| 福建省| 临颍县| 固镇县| 肇东市| 石林| 乐业县| 平阴县| 虹口区| 沈阳市| 酒泉市| 思南县| 城固县| 苏州市| 易门县| 秭归县| 五河县| 黑山县| 伽师县| 巍山| 石泉县| 宣恩县|