中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標準日語25-28復習課件(29張)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標準日語25-28復習課件(29張)

資源簡介

(共29張PPT)
第7単元
CONTENTS
目錄
ONE 重點單詞
TWO 語法復習
THRRE 對應練習
FOUR 文化常識

部分重點單詞
生まれる [自動 2] 出生,誕生 貓ちゃんが生まれました。 生む/産む[他動 1]
子供を産みました。
走る [自動 1] 跑,奔跑 廊下を走ります。 歩く 散歩する 出る…(14)
足りる [自動 2] 足,夠 お金が足りません。
通う [自動 1] 上下學,來往 學校/會社に通います。 學校に/へ行く。
困る [自動 1] 為難,難辦 お金に困ります。 迷う 出る 遅れる…
入れる [他動 2] 放入,放進 カバンに本を入れます。 紅茶を入れます。(泡茶) 入る[自動 1]
お風呂に入ります。
屆ける [他動 2] 送到,送去 北京に荷物を屆けました。 屆く[自動 2]
手紙が屆きました。
案內する [動 3] 向導,導游 森さんは李さんに北京を案內してもらいました。
紹介する [動 3]介紹
エレベーター 電梯
スーパー 超市
バスケットボール 籃球
アルバイト 打工,副業,工讀
スピーチ 演說,演講
インターネット 互聯網
給料 工資
怪我 傷
お辭儀 鞠躬
仲 關系,友情,友誼
大勢 許多,眾多
お年寄り 老年人
近所 附近
孫(まご) 孫子,孫女
係(かかり) 工作人員
就職 就業
大きな 小さな 大きい 小さい
素敵 すてき [形 2]
漂亮,極好
得意 苦手 上手 下手
ほとんど+ない
それで そこで

語法復習
第25課
名詞團在句子中的成分
第26課
形式名詞 でしょう
第28課
授受動詞
第27課
~時 ながら ている で
小句簡體形+名詞
【名詞團】
とは
動原+ 例:會議で使う資料
動た+ 例:倒産した會社
形1(簡體) 例:入口が広い建物
形2+な 例:操作が簡単なパソコン
名+の 例:數學が専門の先生
【名詞團】
在句子中的成分
做謂語
做主語
做其他
其他
これは明日會議で使う資料です。
小野さんが作る料理はおいしいです。
中國で買ったCDを友達に貸しました。
操作が簡単なパソコンが欲しいです。
第25課
1.わたしは昨日うちへ(   )とき、會社で友達に
傘を借りました。
A 帰って    B 帰った   
C 帰る     D 帰り
2.私(   )冷蔵庫に入れておいたケーキはだれが
食べてしまったんです。
Aは Bと Cで Dが
第26課
名 は 名 です。 私は李です。
名 は 小句 ことです。 私の夢は醫者になることです。
名 は 形 です。 町はきれいです。
小句の は 形 です。 2人で自転車に乗るのは危ないです。
名 は 名 が好きです。 私は絵が好きです。
名 は 小句 のが好きです。 私は絵を描くのが(は)好きです。
名 は 名 を 動。 私は宿題を忘れました。
名 は 小句 の/こと を 動。 私は宿題を出すのを忘れました。
△:の/こと--區別
一、只能用「こと」的場合:
1當后續動詞為「言う、話す、 知らせる、伝える、命じる」等表示語言傳達意義的動詞。
2與「こと」相關的句型。
如「~ことができる」或「~ことがある」
例:李さんは森さんが休むことを伝えた。
二、只能用「の」的場合:
1當后續動詞為「見る、聞く、見える、
聞こえる、見物する」等表示感覺、知
覺的動詞。
2當后續動詞為「手伝う、やめる、防
ぐ、 待つ、直す、とめる、捕まえる、
助ける、會う、遅れる、寫す」等表示
動作的動詞。
例:李さんは森さんが車から降りるのを見た。
接続 同じ 動 形1(簡體)
名 形2+【過肯:だった+】
意味 でしょう:推測,不可用于自己身上;確認;詢問(=ですか)
かもしれません:推測,可用于自己身上(自言自語)
でしょう>かもしれません
固搭 たぶん 恐らく きっと+でしょう(きっと+に違いない)
もしかしたら あるいは+かもしれません
(もしかしたら+ではありませんか)
でしょう かもしれません
1.太郎が大學を卒業した(   )は母から父に伝えられた。
Aこと Bの Cもの Dはず
2.途中で雨が( )かもしれないから、傘を持って
行きましょう。
Aふった   Bふって   Cふり   Dふる
~時
1.小句簡體+時
 注意:日本に行く時、たくさんお土産を買いました。 
    日本に行った時、たくさんお土産を買いました。
2.~時に:一次性情況
ながら
1.動-ます+ながら:テレビを見ながら食事をしています。
2.一邊~一邊~
ながら(も/に)
1.動-ます 形 名+ながら(も/に)
2.轉折,雖然~但是~
狹いながらもようやく自分の持ち家を手に入れることができました。
殘念ながら、結婚式には出席できません。
子供ながら、何でも知っています。
第27課
~ている
1.ing (15)
2.結果狀態 (16)
3.反復習慣 (27)
4.職業 (27)
5.屬性特征 (補充)
森さんは今仕事をしています。
森さんは結婚 しています。
私は毎日日本語を読んでいます。
わたしは高校の教師をしています。
あの山は変な形をしています。
自転車で學校へ行きます。
図書館で勉強します。
日本語で手紙を書きます。
木で機を作ります。
日本で富士山が一番高いです。
このリンゴは三つで500円です。
家族で海外旅行をしました。
仕事で,楊さんと合っていたんですよ。
(交通工具 )
(動作發生的場所)
(方式手段)
(可見原材料)
(范圍)
(數量的限定)
(動作樣態的主體)
(客觀原因)
1.今年は殘念( )T大學の挑戦は失敗だったが、來年は絶対に合格したいと思う。
A.ながら B.しながら C.がちに D.ことに
2.背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん(   )。
A、飲んでいる B、飲んである
C、飲んでしまう  D、飲んでいく
1.あげる
2.くれる
3.もらう
4.てやる、てあげる、て差し上げる
5.てくれる、てくださる
6.てもらう、ていただく
第8課
第28課
物物授受關系
動作授受關系
第28課
あげる 給別人 李さんは陳さんに本をあげる。
もらう 得到 陳さんは李さんから/に本をもらう。
くれる 給我 森さんは(私に)本をくれる。
てあげる 幫別人做某事 李さんは陳さんに本を買ってあげる。
てもらう 請別人做某事 陳さんは李さんに本を買ってもらう。
てくれる 幫我做某事 森さんは(私に)本を買ってくれる。
主語 賓語 授受動詞 動作方 受益方
我/他 が/は 他 に やる あげる 差し上げる 我/他 他
他 に/から もらう いただく 他 我/他
他  が/は (我 に) くれる くださる 他 我
補充內容
1.やる、あげる、差し上げる(さしあげる)
由上至下,或人給動植物
對等給與
由下至上(自謙)
平等給與
2.くれる、くださる
由上而下的給與
補充內容
從晚輩或平輩
從尊長者得到
3.もらう、いただく
請求別人幫我做某事
てくれませんか:
例:李さん、ゴミを出してくれませんか。
動てもらえますか/もらえませんか/もらいたいですが…:
例:李さん、ゴミを出してもらえませんか。/…
てくれる、てくださる和てもらう、ていただく
てくれるvsてもらう:
例:李さんは私たちに日本語を教えてくれました。
  私たちは李さんに日本語を教えてもらいました。
てくださるvsていただく:
例:先生は私の作文を見てくださいました。
  私は先生に作文を見ていただきました。
授受動詞+命令
Vて+やってください∕やりなさい
 Vて+あげてください∕あげなさい:
要求對方為第三者做某事“請你給他(做)、、、、”。
①李さん、わたしが忙しいですから、王さんに説明してあげてください。
②空港まで田中さんを見送りに行ってやってください。
Vて+もらってください∕もらいなさい :
指使對方求第三者為對方做某事。“你讓他給你、、、、”。
①わたしに時間がありませんから、先生に教えてもらってください。
②ちゃんとお母さんにボタンを付けてもらいなさいよ。
1. 無利益傳遞禁用授受關系,有利益傳遞優選授受關系。
例:友達に_________、宿題が簡単にできた。
友達は_________、宿題が簡単にできた。
 A.來られて B.來てもらって C.來てくれて D.來て
2.所有物授受保留の,不用に替換。
例:女の人が私の財布を拾ってくれた。〇
  女の人が私に財布を拾ってくれた。
3.動作直接作用于對象,保留を,不用に替換.
例:父は私を褒めてくれた。〇
  父は私に褒めてくれた。
4.提示動作進行者時,保留と,不用に替換。
例:弟と遊んでくれて、ありがとうございました。〇
  弟に遊んでくれて、ありがとうございました。
B
C
貸す 向外借。“借給、借出”(只有方向,而不區分內外)
例:わたしは孫さんに小説を貸しました
  借りる 往里借。“借入、借來、向、、、借” (只有方向,而不區分內外)
例:わたしは孫さんに小説を借りました
與授受 動詞連用 貸して+やる∕あげる∕さしあげる “借出、借給(別人)”
貸して+くれる∕くださる “借給(我、我們)”
貸して+もらう∕いただく “承蒙向(從)、、、借來”
でしょう かもしれません
1.私の誕生日を覚えていて(   )、ありがとう。
Aくれて Bあげて Cさしあげて Dやって
2.子供が病気で苦しんでいる。代われるものなら、わたしが代わって(   )。
A ください   B やりたい  
C もらいたい  D くれたい

文化常識
日本年號表
明治 (1868.1.25-1912.7.30)
大正 (1912.7.30-1926.12.25)
昭和 (1926.12.25-1989.1.7)
平成 (1989.1.8-2019.4.30)
令和 (2019.5.1-)
日本行政區劃分
一級 行政 區域 都 1都 東京都
道 1道 北海道
府 2府 京都府、大阪府
縣 43縣 相當于我國的“省”
二級行 政區域 即市、町、村;日本的市、町、村在行政地位上平等,都只從屬于一級行政區域。不同的是,人口數不同,市最多,村最少。
今日の授業は
これで終わります。
皆さん、お疲れ様でした。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 武夷山市| 连城县| 广丰县| 云浮市| 贵南县| 互助| 横峰县| 偃师市| 化州市| 汝城县| 万州区| 襄樊市| 孟州市| 安达市| 石家庄市| 泸水县| 平果县| 木兰县| 兴义市| 柳河县| 子长县| 板桥市| 舞阳县| 汝州市| 辰溪县| 沂南县| 南郑县| 清水河县| 含山县| 沙洋县| 铜山县| 息烽县| 广饶县| 鸡泽县| 沐川县| 迁安市| 新河县| 岚皋县| 蕉岭县| 万载县| 登封市|