中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標準日語課件ppt第8課李さんは日本語で 課件(共52張PPT)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標準日語課件ppt第8課李さんは日本語で 課件(共52張PPT)

資源簡介

(共52張PPT)



第8課
李さんは日本語で
紙を書きます。
前回復習
1 張さんは教室__勉強します。
  A.が   B.の   C.で   D.に
2 中村さんは毎日お茶__飲みます。
  A.を   B.の   C.で   D.が
3 ベッドの下__貓がいます。
  A.を   B.の   C.に   D.で
4 レストランでいつもラーメン__ご飯を食べます。
  A.か   B.が   C.の   D.に
5 コーヒー__ください。
  A.に   B.が   C.は   D.を
D
A
C
A
C
前回復習
1.我經常在房間里看電視。
私はいつも部屋でテレビを見ます。
2.小李星期六或星期天去北京。
李さんは土曜日か日曜日に北京へ行きます。
3.請給我票。
切符をください。
4.星期天做什么?
日曜日に何をしますか。
5.森先生今天早晨什么都沒吃。
森さんは今朝何も食べませんでした。
単 語
PART ONE
プレゼント ②
例:誕生日のプレゼント 
チケット ① 
例:映畫のチケット    
パンフレット ①
きねんひん 
記念品  
     ひょう
スケジュール表  (0)
スケジュール   (3)
寫真集(しゃしんしゅう)    
関連:寫真集を出す
  (出版寫真集) 
 
花(はな)
関連:
花+火(ひ) =花火(はなび)①
ボールペン 圓珠筆  
関連: 鉛筆/ペン/赤ペン
お金(おかね) 錢  
関連: 金持ち(かねもち)③
宿題(しゅくだい)  作業
関連:宿題を出す 
航空便(こうくうびん)   
航空郵件  
速達(そくたつ)      
快件,速達  
ファックス①
傳真
186-3566-7272
メール      
郵件
電話番號(でんわばんごう)④     
電話號碼
住所(じゅうしょ)      
住所
名前(なまえ)      
名字
禮物

小冊子,宣傳冊
紀念品
日程表
影集

錢,金錢
圓珠筆
プレゼント
チケット
パンフレット
記念品(きねんひん)
スケジュール表(~ひょう)
寫真集(しゃしんしゅう)
花(はな)
お金(おかね)
ボールペン
作業
航空郵件
速遞,快件
傳真
郵件
電話號碼
住址
姓名
事件,事情
宿題(しゅくだい)
航空便(こうくうびん)
速達(そくたつ)
ファックス
メール
電話番號(でんわばんごう)
住所(じゅうしょ)
名前(なまえ)
件(けん)
新聞紙(しんぶんし)③ 
   報紙  
紙飛行機(かみひこうき)④
   紙飛機
チョコレート③ 
   巧克力  
アイスクリーム⑤ 
関連:アイス①(冰)+クリーム②(奶油)  =アイスクリーム⑤(冰淇淋)
小麥粉(こむぎこ)
   面粉
お兄さん(おにいさん) ②
関連:兄(あに)
箸(はし)①
筷子  
スプーン②
勺子
夕方(ゆうがた)    
傍晚 
晝休み(ひるやすみ) ③  
午休
貰う(もらう) 他動1
慣用:人に/から物をもらう
會う(あう) 自動1
慣用:場所で人に/と會う
描く(かく) 他動1
慣用:絵を描く
送る(おくる) 他動1
1.送、贈送:人に物を~
2.送行、送走:お客さんを~
3.寄、郵寄、匯寄:手紙を~
作る(つくる) 他動1
慣用:料理を作る
太る(ふとる) 自動1
出す(だす) 他動1
1.寄出、發出:手紙を出す
2.提出、上交: 宿題を出す
屆く(とどく) 自動1
1.收到、送到: 物が場所に屆く
2.達到、夠到:目/手が屆く 
報紙的紙
紙飛機
巧克力
冰淇淋
面粉
筷子
勺子
哥哥
韓語
新聞紙(しんぶんし)
紙飛行機(かみひこうき)
チョコレート
アイスクリーム
小麥粉(こむぎこ)
箸(はし)
スプーン
お兄さん(おにいさん)
韓國語(かんこくご)
傍晚
午休
拿到,得到


做,制造

寄(信)
收到,送到,寄到

夕方(ゆうがた)
晝休み(ひるやすみ)
貰います(もらいます) もらう
會います(あいます) 會う
送ります(おくります) 送る
作ります(つくります) 作る
太ります(ふとります) 太る
出します(だします) 出す
屆きます(とどきます) 屆く
描きます(かきます) 描く
貸す(かす) 他動1
慣用:人に物を貸します 把~借給~
 例:李さんは青さんに鉛筆を貸します。
借りる(かりる)他動2  
慣用:人に物を借ります 向~借~
 例:青さんは李さんに鉛筆を借ります。
李さん
青さん
あげる  他動2
慣用:プレゼントをあげる
掛ける(かける)  他動2
慣用:電話をかける/する
習う(ならう) 他動1
慣用:~に~を習います
 例:日本人に日本語を習います
           
教える(おしえる) 他動2
1.教授:日本語を教えます
2.告訴:電話番號を教えます
           
(向別人)借
借出,借給

打(電話)
學習

借ります(かります) 借りる
貸します(かします) 貸す
あげます あげる
かけます かける
習います(ならいます) 習う
教えます(おしえます) 教える
もう① 已經
  例:もう家に帰りました
もうすぐ③很快就要
  例:もうすぐ冬休みでしょう。
さっき①剛才
  例:先生はさっきうちに來ましたよ。
たった今(たったいま)④剛剛
  例:先生はたった今うちに來ましたよ。(離現在時間更近)
もう一度(もういちど)
 例:もう一度日本へ行きます。
前に(まえに)
 例:前に小野さんに手紙を書きました。
どうですか
(詢問感覺,回答要用形容詞)
 例:-試験はどうですか。-いいです。
お願(ねがい)いします⑥ 
例:田中さんをお願いします。 
  朝ごはん(を)お願いします。
 
分(わ)かりました ④(明白了)
よかったです。① (太好了)
様(さま):
例:お疲(つか)れ様(さま)。
  お客様(きゃくさま)
文 法
PART TWO
1.李さんは日本語で手紙を書きます。
2.わたしは小野さんにお土産をあげます。
3.わたしは小野さんに辭書をもらいました。
4.李さんは明日長島さんに會います。
第八課主要語法
1、名【工具/原材料】+で+動詞 (表示其他手段以及原材料)
先來看看,以下例句里的で的用法分別是什么?
1.李さんは毎日自転車で學校へ行きます。
2.私たちは今教室で日本語を勉強しています。
3.日本人の先生は何で中國へ來ましたか。
4.來週運動場で運動會があります。
5.母は小麥粉でラーメンを作りました。
其中1、3表示交通手段;2、4表示動作發生的場所。那5表示的是什么意思呢?
1、名【工具/原材料】+で+動詞
含義:表示采用什么手段、方式或原材料
例:①おじいさんは木で椅子を作りました。
  ②日本人の友達は航空便でわたしに手紙を送りました。
  ③李さんはメールで小野さんの電話番號を教えました。
◆補充:
材料性質沒有發生變化(看的出原材料),用で表示。
材料性質發生了變化(看不出原材料),用から表示。
例: ①新鮮な牛乳からアイスクリームを作りました。
   ②ブドウからワインを作ります。
疑問句:何でうどんを作りますか。
1.この手紙を航空便(   )お願いします。
A と   B が   C の   Dで
2.ガソリンは石油(   )作られる。
A から  Bが  Cに  Dで
3.何回も手紙を書きましたが,かれ( )は何の連絡もありません。
A に     Bとか   Cから    Dしか
4.うちの兄は今東京大學( )化學を習っています。
A.が   B.に    C.へ   D.で
5.このパンはとても美味しいですが、小麥粉( )作りましたか。
A.で      B.から   C.に    D. を
練  習
D
A
C
D
A
2、授受關系及授受動詞
先來看看,授受關系和授受動詞分別是什么?
授受關系概念:表示的是動作雙方的友好往來,互相施與恩惠。如果是帶來麻煩,不便或不希望發生的事情,則不用授受關系。
授:就是(我們)給別人,給出去
受:就是(我們)從別人那得到,即接受、得到
對應日語授受動詞 あげる、くれる、もらう
授1、表示我或我一方的人給別人,或別人給別人物品。
注意:
B不能是第一人稱。
1.やる:由上而下的給予,或給動植物施舍什么。
①母は弟に時計をやります。
   ②森さんは貓に餌(えさ)をやりました。
2.あげる:同級給予或上對下的給予。
   ①田中さんは吉田さんにリンゴをあげました。
   ②わたしは日本の友達にプレゼントをあげました。
3.さしあげる:下對上的給予。(家人間不用)
   ①わたしは吉田先生にノートをさしあげました。
 
授受動詞:やる < あげる < さしあげる(更為尊敬)
句式:A は/が Bに 物を やります/あげます/さしあげます
授予者 接受者
授2、表示我或我方的人接受別人給的東西,或向別人索取東西;
別人接受別人給的東西或別人向別人索取東西。
注意:
B不能是第一人稱。
1.もらう 用于從晚輩或平輩那里接受或索取某物。
   ①妹は友達にチョコレートをもらいました。
   ②李さんは會社から記念品をもらいました。
③おじいさんは李さんから寫真をもらいました。
2.いただく 用于從長輩那里接受或索取某物。(家人間不用)
①李さんは社長から寫真をいただきました。
授受動詞:もらう <  いただく(更為尊敬)
句式:A は/が  Bに(から) 物 を もらいます/いただきます
接受者 授予者
に表示索取的對象;から表示收受物的出處,機關團體一般用から。
授3、別人給我或給我一方的人物品。
注意:
B只能是我或我這一方的人。
1.くれる 用于對等的給予,或上對下的給予。
①周さんはわたしの友達の李さんにリンゴをくれました。
②友達は(わたしに)音楽の切符をくれました。
③誰があなたにボールペンをくれましたか。
2.くださる 用上對下的給予。(家人間不用)
①先生は妹に辭書をくださいました。
當面對面詢問別人給對方某物時,可以把對方當作我方成員用“くれます”。
注意:當“B是我”時,「わたしに」可以省略。
授受動詞:くれる  < くださる(更為尊敬)
句式:A は/が Bに  物を くれます/くださいます
授予者 接受者
◆順口溜:
我給別人_____,
あげる
別人給我(方)____
くれる
他給別人_____,
あげる
得到都用_____
もらう
得到、給與為授受,
主語用___對象___


田中さん
マリさん
わたし
わたし
高橋さん
太郎さん
本身帶有“給”與“得”含義的動詞
貸す(かす)   借りる(かりる)
1、貸すー貸します(借出)
森さんは李さんに本を貸しました。
2、借りるー借ります(借來)
森さんは李さんに/から本を借りました。
◆補充:
1.「李さんの地図はいいですね。どこで買ったんですか。」
    「買ったんじゃなくて、ホテルの人に(   )んです。
A もらった  B くれた  C やった  Dあげた
2.知らない人に「百円あげます」と言われたら、あなたは( )ますか。
A くれ Bあげ Cください Dもらい
3.森さん、この花、誰( )もらいましたか。
A.まで B.で   C.から    D.が
4.新しい部長に何を( )。
A.あげますか  B.さしあげますか
C.やりますか  D.くれますか
A
B
C
B
5.來週試験ですから、鈴木さん( )復習の資料を( )。
A.に、借ります  B.から、貸します
C.が、貸します  D.が、あげますか
6.日本人は、料理を食べる時、( )と言います。
A.もらいます   B.あげます 
C.いただきます  D.くれます
7.キムさんは、李さん( )韓國語を教えます。
A.が    B.と   C.に    D.を
8.鈴木さんは、図書館( )本をもらいました。
A.に    B.が   C.を    D.から
9.一昨日、友達がお土産を( )。
A.くれます   B.くれました 
C.あげます   D.あげました
A
C
C
D
B
10.毎日 母は庭の花に水を( )。
A.あげました   B.さしあげます
C.やります    D.もらいます
11.先週、鈴木さんは、私の妹にケーキを買って( )。
A.あげました   B.くれました
C.くれます    D.あげます
12.お金がありませんから、母にお金を( )。
A.あげました   B.さしあげます
C.やります    D.もらいました
13.---どうしよう、ボールペンがありません。
---じゃ、( )よ。 
A.かします    B.かります 
C.分かります   D.くれます
C
B
D
A
語法③名詞「人」+に+會います に表示對象。
例:きのう映畫館で小野さんに會いました。
  わたしは駅で森さんに會いました。
◆補充:~に會います,含有單方面的主動性。(偶遇)
    ~と會います,含有雙方的主動性。(相約)
語法④よ(提醒對方對方注意其不知道、不了解的事情)
例句:
---すみません、李さんはいますか。
---もう帰りましたよ。(表告知)
---私は毎日アイスクリームを食べます。
---太りますよ。(表輕微警告)

區別「ね」
確認



ご清聴
どうもありがとう

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 莱芜市| 伊金霍洛旗| 灵丘县| 岑溪市| 东方市| 清水河县| 信阳市| 安乡县| 梁平县| 福海县| 宜良县| 舒城县| 铜山县| 广东省| 耒阳市| 昆山市| 乌鲁木齐县| 余姚市| 夹江县| 剑阁县| 正镶白旗| 盐边县| 玛曲县| 黎城县| 罗源县| 临沭县| 蕲春县| 林州市| 云霄县| 祁东县| 新昌县| 休宁县| 和硕县| 新宁县| 怀远县| 堆龙德庆县| 武冈市| 工布江达县| 林西县| 洞头县| 肥西县|