中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日語課件ppt第14課昨日デパートへ行って買い物しました 課件(共79張PPT)

資源下載
  1. 二一教育資源

高中日語新版標(biāo)準(zhǔn)日語課件ppt第14課昨日デパートへ行って買い物しました 課件(共79張PPT)

資源簡(jiǎn)介

(共79張PPT)
第14課 
昨日デパートへ行って買い物しました。
前回復(fù)習(xí)
1.本を2__買いました。(個(gè)、冊(cè)、本、枚)
2.ビールを6__ください。(個(gè)、冊(cè)、本、枚)
3.郵便局で切手を5__買いました。(個(gè)、冊(cè)、本、枚)
4.図書館へ本を__に行きます。
 (見、見ます、見る、見ました)
5.陳さんは毎日 寢ます。(8時(shí)、8、8時(shí)間に、8時(shí)間)
6.張さんは一週間__一回コンサートへ行きます。
 (で、に、の、を)
7.李さんは郵便局_手紙_出し_行きます。
 (へ を へ、に の に、へ で に、に が へ)
8.卵は3個(gè)__100円です。(の、を、に、で)
冊(cè)



8時(shí)間

へ  を  に

CONTENTS
目錄
単語
TANNGO
01
文法
BUNNPOU
02
基本課文和應(yīng)用課文
BUNNSYOU
03
練習(xí)
RENNSYUU
04
01
単  語
ABOUT OUR STUDY
A
新しい単語を勉強(qiáng)しましょう
(教科書179ページ)
ふなびん
 船便  (0)
しょるい
 書類  (0)
げんこう
 原稿  (0)
きじ
記事  (1)
メモ  (1)
例:メモを取る
えきまえ
 駅前  (3)
駅の前 
はし
橋  (0)
関連:箸
おうだんほどう
 橫斷 歩道  (5)

曲がる  (2)
曲がります
かど
角  (1)
例子:在拐角處向左拐。
角 を 左 へ 曲がります。
ひだり  みぎ
 左 (0) 右 (0) 
こうさてん
 交差點(diǎn)  (0)
みち
道  (0)
例:人生の道  
ドア  (1)
例:ドアを閉める
  ドアを開ける
でんき
電 気  (1)
例:電気をつける
  電気を消(け)す
たいきょくけん    
太  極  拳 (4)
海運(yùn)
文件、文稿
稿子、原稿
報(bào)道
記錄、筆記
車站一帶
橋梁
拐角
拐彎;曲折
船便(ふなびん)
書類(しょるい)
原稿(げんこう)
記事(きじ)
メモ
駅前(えきまえ)
橋(はし)
角(かど)
曲がる(まがる) 曲がります
人行橫道


十字路口
路,道路

開,打開,開啟
關(guān),關(guān)閉
橫斷歩道(おうだんほどう)
左(ひだり)
右(みぎ)
交差點(diǎn)(こうさてん)
道(みち)
ドア
開ける(あける) 開けます
閉める(しめる) 閉めます
電,電力;電燈
開(燈);打開(開關(guān))
關(guān)(燈);消除,去除
太極拳
電気(でんき)
つける つけます
消す(けす) 消します
太極拳(たいきょくけん)
あさ はん
 朝ご飯 (3)
ばん はん
 晩ご飯  (3)
バーベキュー (3)
とお
通る  (0)
いそ
急ぐ (2)

飛ぶ  (0)

死ぬ (2)

待つ  (0)

売る (2)
はな
話す  (0)

過ぎる (2)
  わた
  渡る (2)
例:橋を渡る
 お
 下ろす (2)
例:お金をおろす
  物をおろす
えら
選ぶ  (0)
ある
 歩く (2)
あら
洗う  (0)
早飯
晚飯
戶外燒烤
通過,經(jīng)過
急,匆忙
飛,飛行
死,死亡
等待,等候
朝ご飯(あさごはん)
晩ご飯(ばんごはん)
バーベキュー
通る(とおる)
急ぐ(いそぐ)
飛ぶ(とぶ)
死ぬ(死ぬ)
待つ(まつ)
賣,銷售
說話,說
過(橋,河);穿過(馬路)
過,經(jīng)過(場(chǎng)所)
取(錢);卸貨
挑選,選擇
行走,步行
洗,洗滌
売る(うる)
話す(はなす)
渡る(わたる)
過ぎる(すぎる)
下ろす(おろす)
選ぶ(えらぶ)
歩く(あるく)
洗う(あらう)

出る (1)
~を出る

出かける  (3)

見せる (2)
例:店員に見せる

見る  (1)
例:テレビを見る

降りる (2)
例:バスを降りる

降る (1)
例:雨が降る
か もの
買い物する (4)
買う
しょくじ
 食事する (3)
 食べる
        そつぎょう
        卒 業(yè)する (4)
   例:大學(xué)を卒業(yè)する  
     大學(xué)を出る
 せいり
 整理する (3)
例:部屋を整理する
コピーする (3)
例:書類をコピーする
 
くら
 暗い   (2)
あか
 明るい (3)
たいへん
 大変   (0)
 
なかなか
こう
そう/ああ
そうしてください
後で(あとで)
また後で
それから
これから
あれから
すみませんが
[程度副詞]相當(dāng),很
超乎想像(上對(duì)下的評(píng)價(jià))
這樣,如此
那樣
就那么做吧
過會(huì)兒
待會(huì)兒見
然后,另外
今后,從現(xiàn)在起
自那以后
對(duì)不起…,勞駕…
離開,出去
外出,出門
給~看;出示
下(車,山)
買東西,逛街
吃飯,用餐
出る(でる)
出かける(でかける)
見せる(みせる)
降りる(おりる)
買い物する(かいもの~)
食事する(しょくじ~)
畢業(yè)
整理
復(fù)印
黑暗,昏暗的
明亮的;開朗的
夠嗆,不得了
卒業(yè)する(そつぎょう~)
整理する(せいり~)
コピーする
暗い(くらい)
明るい(あかるい)
大変(たいへん)
02
文  法
ABOUT OUR STUDY
B
新しい文法を勉強(qiáng)しましょう
(教科書 P171)
第14課的主要句型
1.昨日 デパートへ 行って、買い物しました。
2.李さんは 毎晩 ラジオを聞いてから 寢ます。
3.ここに 住所と 名前を 書いて ください。
4.李さんは 毎朝 7時(shí)に 家を 出ます。
 動(dòng)詞的分類  
動(dòng)詞按其形態(tài)和活用規(guī)律可分為:
(1)動(dòng)1:詞尾一般只有一個(gè),而且這一詞尾必須在「う」段上。
   如:「書く」 読む」 飲む」
(2)動(dòng)2:?jiǎn)卧~一般有兩個(gè)詞尾,最后一個(gè)假名為「る」,倒數(shù)第二個(gè)假名為「エ段」或「イ段」的動(dòng)詞。
   如:「見る」 起きる
(3) 動(dòng)3:「來る」「~する」
 動(dòng)詞的連用形  
活用:動(dòng)詞的活用是根據(jù)它在句中的用法和后續(xù)詞來決定的。動(dòng)詞有6個(gè)活用形,即【未然形】、【連用形】、【終止形】、【連體形】、【假定形】、【命令形】。
動(dòng)詞的「連用形」
 后續(xù)「ます」
 后續(xù)「て」
 動(dòng)詞的て形  
①一類動(dòng)詞(五段動(dòng)詞)要發(fā)生「音便(おんびん)」:
⑴ く、ぐ→イ音便:
  書く→書いて  泳ぐ→泳いで 特殊:行く→行って
⑵   す→し:
  話す→話して  出す→出して
⑶ む、ぶ、ぬ→撥音便:
  読む→読んで  飛ぶ→飛んで  死ぬ→死んで
⑷ う、つ、る→促音便:
  待つ→待って 終わる→終わって 買う→買って
其中,撥音、便和ガ行的イ音便時(shí)「て」要濁化成「で」
 動(dòng)詞的て形  
② 簡(jiǎn)單粗暴死記硬背法:~詞尾變變變~
  ⑴ く→いて(但:行く→行って)
     ぐ→いで
 ⑵ す→して
  ⑶ う、つ、る→って
 ⑷ む、ぶ、ぬ→んで
 動(dòng)詞的て形  
動(dòng)詞后續(xù)「て」的連用形是:
② 二類動(dòng)詞、三類動(dòng)詞與后續(xù)「ます」時(shí)的連用形相同。如:
  二類(一段)動(dòng)詞:
   見る→見て  食べる→食べて
サ變動(dòng)詞:  する→して
カ變動(dòng)詞:  くる→きて
主要后續(xù)詞 サ變動(dòng)詞 カ變動(dòng)詞 一段動(dòng)詞 (動(dòng)2) 五段動(dòng)詞 (動(dòng)1) 種類
勉強(qiáng)する 來る 見る 食べる 死ぬ 遊ぶ 読む 終わる 待つ 吸う 話す 書く 基本型
ます し き み べ に び み り ち い し き 連用形
て し き み べ ん ん ん っ っ っ し い  かかる→      咲く→      泳ぐ→
 閉める→      遊ぶ→      切る→
 開ける→      吸う→      消す→
 曲がる→      聞く→      降る→
 分かる→      作る→      迷う→
 疲れる→      習(xí)う→      會(huì)う→
 あげる→      屆く→      送る→
 できる→      飲む→      貸す→
 もらう→      教える→     買う→
 起きる→      借りる→     寢る→
散歩する→      かける→     撮る→
掃除する→      つける→  
     かかって    
     閉めて    
     開けて      
     曲がって    
     分かって     
     疲れて     
     あげて      
     できて     
     もらって     
     起きて     
     散歩して     
     掃除して     
     咲いて    
     遊んで    
     吸って      
     聞いて    
     作って     
     習(xí)って     
     屆いて      
     飲んで     
      教えて     
      借りて     
      かけて     
      つけて     
泳いで    
切って    
消して
降って
迷って
會(huì)って
送って
貸して
買って
寢て
撮って
動(dòng)詞連接式 動(dòng)て動(dòng)  
接續(xù)助詞「て」接在動(dòng)詞連用形后面起著連接前后句的作用。用「て」連接起來的前后句會(huì)產(chǎn)生并列、先后、因果等關(guān)系,或前者為后者的手段、方法等。
 例:きのう        い     か  もの
 ⑴ 昨日 デパートへ行って、買い物しました。
    いえ かえ   しゅくだい
 ⑵ 家へ帰って、宿題をします。
    としょかん         か    
 ⑶ 図書館へ行って本を借りて、家へ帰ります。
         ある
 ⑷ わたしは歩いて帰ります。 (手段、方法)
練習(xí)しましょう
⑴關(guān)窗睡覺。
 窓を閉めて、寢ます。
⑵買個(gè)便當(dāng)在新干線上吃。
 お弁當(dāng)を買って、新幹線の中で食べます。
⑶看了漫畫然后吃飯。
 漫畫を読んで、ご飯を食べます。
⑷去書店買了2本詞典。
 本屋へ行って、辭書を2冊(cè)買いました。
⑸前天吃了午飯后去了教室學(xué)習(xí)。
 おととい、晝ご飯を食べて教室へ行って勉強(qiáng)しました。
⑹上周日,回到家然后看了電視。
 先週の日曜日、家へ帰ってテレビを見ました。
動(dòng)詞連用形+てから 
「てから」表示一個(gè)動(dòng)作完成之后再做另一個(gè)動(dòng)作。
   (動(dòng)作發(fā)生的前后邏輯關(guān)系較強(qiáng))“…之后…”。
 「て」是接續(xù)助詞,「から」是格助詞。
「て」雖然也可以表示時(shí)間上的先后關(guān)系,但明確表明兩個(gè)動(dòng)作相繼發(fā)生時(shí),常用「てから」的形式。
 例:     まいばん     き     
 ⑴ 李さんは毎晩ラジオを聞いてから寢ます。
    ひる はん た      で
 ⑵ 晝ご飯を食べてから出かけます。
    いえ かえ          いちど     べんきょう
 ⑶ 家へ帰ってから、もう一度日本語の勉強(qiáng)をします。
練習(xí)しましょう
⑴你每天回家后干些什么呢?
 毎日家に帰ってから何をしますか。
⑵寫完作業(yè)再去玩。
 宿題をしてから遊びに行きます。
⑶吃了飯?jiān)賹W(xué)習(xí)。
 ご飯を食べてから勉強(qiáng)します。
⑷買了禮物再去見王老師。
 お土産/プレゼントを買ってから王先生に會(huì)います。
⑸先做飯?jiān)俪燥垺?br/> 料理を作ってから食べます。
⑹先洗澡再睡覺。
 お風(fēng)呂に入ってから寢ます。
3.…てください(くださいませんか)
 「…てください」和「…てくださいませんか」接在動(dòng)詞連用形后,表示請(qǐng)求或要求對(duì)方做某事。相當(dāng)于漢語的“請(qǐng)(你)…”。
 對(duì)尊長(zhǎng)或需要使語氣委婉時(shí),用「…てくださいませんか」。
例:   じゅうしょ なまえ
 ⑴ここに 住所と名前を書いてください。
      にもつ こうくうびん おく
 ⑵この荷物を航空便で 送ってください。
        でんわばんごう おし
 ⑶王先生の電話番號(hào)を教えてくださいませんか。
練習(xí)しましょう
⑴請(qǐng)不要這樣做。 (止める:停止,停下)
 やめてください。
⑵請(qǐng)等一等。
 ちょっと待ってください。                   で
⑶請(qǐng)從這里圓潤(rùn)地滾粗。(出る:出去;離去)
 ここから出てください。
⑷能告訴我你的名字嗎?
 名前を教えてくださいませんか。
⑸能用日語講話么?
 日本語で話してくださいませんか。 
對(duì)比「…てください」和「…をください」
「…てください」是請(qǐng)求某人做某事;
「…をください」是請(qǐng)給我…。
場(chǎng)景對(duì)話:
⑴-このかばんはいくらですか。 -8000円です。
 -これを見せてください。いいかばんですね。じゃ、これをください。
 -はい、かしこまりました。
⑵ -いらっしゃいませ。どうぞお座ってください。
  -紅茶とケーキをください。
  -かしこまりました。
4.名[場(chǎng)所]を[動(dòng)詞] (經(jīng)過、離開)
 格助詞「を」后續(xù)帶有移動(dòng)性動(dòng)詞時(shí),表示離開、經(jīng)過、移動(dòng)的場(chǎng)所,此處不能用「に」。
常用動(dòng)詞有:「通る、渡る、過ぎる、出る、卒業(yè)する」。
 例:     えきまえ とお
  ⑴このバスは 駅前を通ります。
       みち       い    はし わた
  ⑵この道をまっすぐ行って、橋を渡ってください。
          まいあさ       で
  ⑶李さんは毎朝 7時(shí)に家を出ます。
       らいねん こうこう そつぎょう
  ⑷わたしは來年 高校を 卒業(yè)します。
(1)橫斷歩道を渡ります。
(2)角を右へ曲がります。
(3)交差點(diǎn)をまっすぐへ行きます。
練習(xí)しましょう
⑴過馬路。
 橫斷歩道を渡ります。
⑵在公園里散步。
 公園を散歩します。
⑶什么時(shí)候從家里出發(fā)?
 いつ家を出ますか。
⑷這輛電車經(jīng)過東京。
 この電車は東京を通ります。
⑸請(qǐng)穿過十字路口,再過那條河。
 交差點(diǎn)を通ってからあの川を渡ってください。
⑹從家出來去見王老師。
 家を出て王先生に會(huì)いに行きます。
03
基本課文和應(yīng)用課文
C
ABOUT OUR STUDY
基本課文を勉強(qiáng)しましょう
(教科書 P170)
基本課文
A: 甲:今日の 午後は 何を しますか。
乙:図書館へ 行って,勉強(qiáng)を します。
    それから 家へ 帰って,手紙を 書きます。
B : 甲:いつ 出かけますか。
乙:晝ごはんを 食べてから 出かけます。
基本課文
C : 甲:すみません、この 荷物を 中國(guó)へ 送ってください。
乙:船便ですか,航空便ですか。
甲:船便でお願(yuàn)いします。  
D : 甲:この バスは 駅前を 通りますか。
乙:はい、通ります。
表達(dá)及詞語講解
(教科書 173ページ)
2.買い物する [~サ變動(dòng)詞]
漢字詞或外來詞+する 構(gòu)成新的動(dòng)詞。
   還可用「名+をする」的形式。如:勉強(qiáng)をする。
漢字詞 出張する 出差   仕事する 工作
旅行する 旅行   掃除する 掃除
料理する 烹飪   散歩する 散步
食事する 吃飯   整理する 整理
外來詞 ジョギングする 慢跑 ファックスする 發(fā)傳真
プレゼントする 送禮物  コピーする 復(fù)印
3.「駅前」と「駅の前」
日本的鐵路交通十分發(fā)達(dá),利用的人很多,因此車站周圍多成為非常熱鬧的場(chǎng)所,「駅前」就指這種地方。它不一定指車站的前面,而是指車站周圍的整片區(qū)域。需要明確表示“車站前”時(shí),要用「駅の前」。
例:
 ①このバスは駅前を通りますか。
 ②昨日、駅の前で森さんに會(huì)いました。
応用文を勉強(qiáng)しましょう
(教科書 175ページ)
原稿
(在辦公室)
      かちょう
李:吉田課長(zhǎng)、原稿ができました。
よしだ  はこね  きじ
吉田:箱根の記事ですね。ちょっと見せてください。
(快速瀏覽后)
吉田:なかなかいいですね。いつ書きましたか。
   きのう かいしゃ      せいり       
李:昨日 會(huì)社でメモを整理して、小野さんに見せました。
  そして、アパートへ帰ってから書きました。
表達(dá)及詞語講解
1.句子的連接方法
「て」「てから」是一個(gè)連接相繼發(fā)生動(dòng)作的形式,但使用多了會(huì)使人難以理解,所以一般只連接2或3項(xiàng)。需要連續(xù)更多的動(dòng)作時(shí),可使用「それから」「そして」。
例:
 ①図書館へ行って、勉強(qiáng)します。それから家へ帰って、手紙を書きます。
 ②教室でメモを整理して、先生に見せました。そして、寮へ帰って宿題をしました。
表達(dá)及詞語講解
4.なかなか 程度副詞
后續(xù)肯定表達(dá),表示超乎預(yù)想,一般用于上對(duì)下的評(píng)價(jià)。
例:
 ①李さんの日本語は なかなか上手ですね。
 ②小野さんの料理は なかなか美味しいです。
原稿
              たいへん
吉田:そうですか。大変でしたね。寫真もできましたか。                    
              じむしょ        しゃしん えら
李:はい、これから長(zhǎng)島さんの事務(wù)所へ行って、寫真を選びます。
吉田:そうですか。
李:後で 寫真も見てくださいませんか。
原稿
(過了一會(huì)兒)
               かいしゃ  で
吉田:李さん、もう 會(huì)社を出ますか。
       ぎんこう   かね お
李:はい。銀行でお金を下ろしてから行きます。
         ゆうびんきょく ちか   とお
吉田:じゃあ、郵便局の近くを通りますね。
   すみませんが、この手紙を出してください。
       そくたつ
李:はい。速達(dá)で出しますか。
吉田:ええ、そうしてください。
表達(dá)及詞語講解
1.もう+過去式  已經(jīng)
例:-王さんはいますか。-もう帰りました。
もう+現(xiàn)在式  (馬上)就要、快要
例:①もう帰ります。
  ②もう寢ますから、電気を消してくださいませんか。
  ③先生がもう來ますよ。
表達(dá)及詞語講解
2.すみませんが、~
 請(qǐng)求別人做某事時(shí),用于句首,表示因占有對(duì)方時(shí)間而感到過意不去。相當(dāng)于漢語的“麻煩你、不好意思”等。家人或關(guān)系密切的朋友間不常用。
例: 
          しょるい
 すみませんが、この書類をコピーしてください。
表達(dá)及詞語講解
3.そうしてください。
 そう:那樣。 する:做。
てください:請(qǐng)。
就請(qǐng)那樣做吧。(根據(jù)上下文翻譯相對(duì)應(yīng)的意思)
例: 
 ①-暗いですね。電気をつけますか。
  -ええ、そうしてください。 
練習(xí)しましょう
19.お降りの際、バスが完全に停車してからお席( )お立ちください。
Aへ    Bを    Cで    Dに  
24.どんなことも、基礎(chǔ)を( )からでなければ、高い技能は身につかない。
A學(xué)ぶ B學(xué)んで C學(xué)び D學(xué)んだ
19.まもなく3番線( )電車が通過いたします。危ないですから,黃色い線の內(nèi)側(cè)までお下がりください。
Aへ   Bに    Cで    Dを
16、彼は文房具を売る6階でエレベーター( )降りた。
Aを   Bは    Cに    Dも


D
A
32.( )すれば きれいに字がかけるんです。
A.これ B.こう C.この D.こんな
36.會(huì)議が始まるまでに、この資料の(   )を20人分お願(yuàn)いします。
A.コピー B.テーマ C.ニュース D.スケッチ
16ほら、たくさんの小鳥が空(  )飛んでいますね。
A.で  B.に  C.を  D.と
18、貓は塀の上( )走っていった。
A.は  B.を  C.と  D.が
24.中學(xué)生に(   )から聲が変わった。
A.なれ B.なる C.なって D.なろう

A
C

C
今日の授業(yè)は
これで終わります。
皆さん、
お疲れ様でした。

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 安新县| 和硕县| 库车县| 达尔| 朝阳市| 平顶山市| 乐安县| 丰城市| 京山县| 东方市| 武义县| 平山县| 永胜县| 潜江市| 商丘市| 比如县| 宜宾市| 石屏县| 崇信县| 丰宁| 邵阳市| 德惠市| 延长县| 林州市| 阳高县| 南溪县| 新疆| 红河县| 衡山县| 顺平县| 常德市| 温宿县| 漾濞| 二手房| 长兴县| 巫山县| 临清市| 明溪县| 永济市| 惠安县| 武功县|