資源簡介 (共53張PPT)攜帯電話はとても小さくなりました自他動詞①分別接續(xù)哪個助詞②分別用于哪種場景目標他動詞 を(wo)自動詞 が(ga)助詞ドアが開きました。兵長は窓を開けました。あ自動詞他動詞門開了。兵長把窗打開了。へいちょう あ自動詞他動詞鞏固練習鞏固練習自動詞他動詞聽者反應A: 家が建ちましたね。たB: あっ、そうですね。聽者反應A: 家を建てましたね。たB: 誰が?聽者反應A: 家が建ちましたね。たA: 家を建てましたね。たB: あっ、そうですね。B: 誰が?自動詞他動詞反應①A: 家が建ちましたね。· 誒,這建了個新家呢。た自動詞更關注結果B: あっ、そうですね。· 嗯,是的呢。A: 家を建てましたね。·(有人)建了新家誒。た反應②他動詞更關注主體B: 誰が?· 誰啊?◆主語自主地進行動作,或自然發(fā)生變化◆標志性助詞“が”◆使用自動詞時,會暗示聽話人關注動作本身, 或動作后的狀態(tài)結果,而無視做動作的人自動詞◆主語使賓語發(fā)生變化◆標志性助詞“を”◆使用他動詞時,會暗示聽話人關注動作主體他動詞単語なります 表示變化→變得、變成、成為ごうかく合格する ごうかく に合格する や を焼く やピザを焼く變化?活著就是為了改變世界。-Steve Jobs兩種變化自然人為なりますしますなるするよくい成る:變得自然變化幸せに子供が大きくなりました。こども おお孩子長大了。天気が寒くなりました。てんき さむ天氣轉涼了。生活正在變得更好。生活がよくなっています。せいかつ交通が便利になりました。こうつう べんり交通變便利了。狀況が複雑になります。じょうきょう ふくざつ情況將會變復雜。弟弟成為醫(yī)生了。弟が醫(yī)者になりました。おとうと いしゃ子供を大きくしました。おお子供が大きくなりました。おお孩子長大了。把孩子(養(yǎng)育)大了。よくい人為變化幸せにする:把~變得部屋を暗くします。くら把房間變昏暗。論文を短くしました。ろんぶん みじか把論文變短了。把音量調小了。音を小さくしました。おと ちい私は幸せになります。しあわ我將會變得幸福。私は君を幸せにします。きみ しあわ我會讓你幸福。交通を便利にしました。こうつう べんり把交通變便利了。狀況を複雑にしました。じょうきょう ふくざつ把情況弄復雜了。把兒子培養(yǎng)成醫(yī)生了。息子を醫(yī)者にしました。むすこ いしゃp130 1p130 11.大きくなりました。2.便利になりました。3.暇になりました。いそがしい 忙しい4.醫(yī)者になりました。p130 2p130 21.今大學生になりました。2.今部長になりました。3.今便利になりました。4.今頭が痛くなりました。5.今日本語が上手になりました。6.今眠くなりました。學習目標③ ほうがいいです?! ?br/> 比較好(建議)方AよりBのほうが 形容詞です。方比起A,B更~。比較句②動詞た形+ほうがいいです。 き ほう そと さむ コートを著た方がいいです。外が寒いですから。還是穿上外套的好。因為外面很冷。建議還是~(的)更好動詞た+ほうがいいです。やさい た ほう おお野菜を食べた方がいいです。ビタミンが多いですから。還是吃點青菜好。因為它維生素多。建議還是~(的)更好建議Vない+ほうがいいです。すタバコを吸わないほうが いいです。還是不抽煙的好。還是不~(的)更好建議建議Vない+ほうがいいです。今天還是不喝酒的好。還是不~(的)更好建議 さけ の今日はお酒を飲まないほうが いいです。建議~+ほうがいいです。病院へ行ったほうがいいです。建議~+ほうがいいです。もう一度チェックしたほうがいいです。建議~+ほうがいいです。きれいになったほうがいいです。したく ととの仕度を整えたほうがいいです。~方が いいです。ほう つか·フォークを使うほうがいいです。還是穿上外套的好。建議還是用叉子的好。 き ほう コートを著た方がいいです。動た形+方が いいです表強烈的建議可能含不好的結果~方が いいです。ほう ゆめ おお ·夢は 大きいほうがいいです。 がくせい きんべん·學生は 勤勉なほうがいいです。理想還是大一點的好。建議 ふゆ ほっかいどう·冬は 北海道のほうがいいです。冬天還是北海道比較好。學生還是勤奮點的好。接續(xù)ほうがいいなほうがいいのほうがいい詞性形1形2名詞例大きい勤勉北海道~ほうがいい練習p156 1練習p156 11.病院へ行ったほうがいいです。2.スポーツをしたほうがいいです。3.ゆっくり休んだほうがいいです。4.たばこを吸わないほうがいいです。5.この本を読んだほうがいいです。6.今日はお酒を飲まないほうがいいです。練習p156 2練習p156 21.あしたは臺風だから、早く帰ったほうがいいです。2.夜は危ないから、一人で帰らないほうがいいです。3.雪の日は道路が滑るから、注意したほうがいいです。4.もう電車がないから、タクシーで帰ったほうがいいです。動詞變形規(guī)則:VⅠ、VⅡ、VⅢ是否帶賓語:自動詞、他動詞自動詞:不帶賓語的動詞,不受外力影響,主語自身的活動變化提示主語用「が」 N(主)が+V他動詞:帶賓語的動詞,受到外力影響,該動作作用到賓語身上提示賓語用「を」 [N(主)は/が+] N(賓)を+V花が咲く、雨が降る、手紙が屆く、人が太る(○○は/が)ご飯を食べる、本を読む、テレビを見る四. 自動詞&他動詞動詞:○自他成對動詞規(guī)律總結(一般情況下)1、自動詞詞尾:「え」段+る / る;他動詞詞尾:「す」,例:出す(他) 離す(他)出る(自) 離れる(自)2、自動詞詞尾:「あ」段+る;他動詞詞尾:「え」段+る 例:始める(他) 集める(他)始まる(自) 集まる(自)3、自動詞詞尾:「う」段;他動詞詞尾:「え」段+る:例:付ける(他) 屆ける(他)付く (自) 屆く(自)四. 自動詞&他動詞在詞形上有對應關系的自/他動詞:始まる 始める 終わる 終える 開く 開ける 変わる 変える 閉まる② 閉める② つく① つける②夏休みが終わりました。李さんは9時に 仕事を終えました。世界が変わりました。私は 世界を変えます。テレビがつきました。テレビをつけます。四. 自動詞&他動詞暑假結束了。小李9點把工作做完了。世界變了。我要改變世界。電視開著。打開電視。自動詞:不帶賓語的動詞,不受外力影響,主語自身的活動變化提示主語用「が」 N(主)が+V他動詞:帶賓語的動詞,受到外力影響,該動作作用到賓語身上提示賓語用「を」 [N(主)は/が+]?。危ㄙe)を+V ドアが開きました。(○○が)ドアを開けます。 會議が始まりました。(課長が)會議を始めます。 手紙が屆きました。(○○が)手紙を屆けます。四. 自動詞&他動詞門開了。(某人)打開門。會議開始了。(科長)開始會議。信寄到了。(某人)投送信。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫