資源簡介 (共13張PPT)第9課 餃子文 法1.Nのとおり/Nどおり/Vとおり表示“與之相同”“按照那樣”“照原狀”等意義。接續:N+のとおり(に)/名詞+どおり(に)/動詞簡體+とおり(に)中國では餃子と言ったら、やはり程さんが教えてくれたとおり、水餃子のことです。(2)校長先生の指示のとおりに準備しておきました。(3)物事が自分の思うとおりになるといいです。(4) 明日は計畫どおりに歌の練習をやりましょう。文 法1.Nのとおり/Nどおり/Vとおり表示“與之相同”“按照那樣”“照原狀”等意義。接續:N+のとおり(に)/名詞+どおり(に)/動詞簡體+とおり(に)(5) 君の考えどおりにすればいいですよ。(6) 文字どおりに理解すればいいです。(7) 見本どおりに作ってみてください。(8) 2人は約束したとおりに朝9時に駅で會いました。文 法2.受身形式(被動態)變形規則:V1:う段→あ段+れる V2:去る+られる V3:する→される 來る→來られる*動詞被動形式的活用規則與二類動詞相同。文 法3.受身形式(被動態)主動句:母は私を叱りました。被動句:私は母に叱られました。先生は私を褒めました。→友達が私を笑いました。→先生は程さんを呼びました。→李さんは私を誘いました?!?br/>私は先生に褒められました。私は友達に笑われました。程さんは先生に呼ばれました。私は李さんに誘われました。文 法3.受身形式(被動態)被動句中“に”表示動作的實施者,有時可使用“から”來表示。両親と兄弟は私を愛しています?!?br/>學校は彼を表彰しました。→ 私は両親と兄弟に愛されています。 彼は學校に表彰されました。文 法7.Nから被動句中動作的實施者+から,一般可以替換成“に”(1)中でも、“水晶蝦餃”などが有名で、多くの人々から広く愛されています。(2)いい成績をとって、先生から褒められました。(3)母から早く食べなさいと言われました。(4)わたしたちは先生からいろいろ聞かれて、緊張しました。(5)お醫者さんから水泳を勧められました。文 法4.Vように前接動詞基本形或“Vない”,表示說話人努力的目標或方向?!盀榱恕?br/>通常與表示意志的動詞搭配使用。(1)日本では、肉の臭みが無くなるように、餃子の具にニンニクなどを加えることが多いですね。(4)重要な會議ですから、遅れないように、いつもより早く家を出ました。(2)健康のために、野菜をたくさん食べるようにしています。(3)毎日、日本語で日記を書くようにしています。*ようにしている表示說話人堅持做某事。文 法意志動詞和非意志動詞①意志動詞:受主觀意志制約的動作、作用的動詞。通俗說法:就是指某個動作做還是不做,由人可以決定的那些動詞。例:話す、聞く、帰る、行く、會う、考える、見る、食べる等,這些動作做不做,什么時間做都由人的意志來把握。他動詞大多數是意志動詞。②非意志動詞:不受主觀意志制約的動作、作用的動詞。指那些人們無法控制的自然現象、生理現象、心理活動、以及表示人的能力(可能動詞)的動詞。非意志動詞絕大多數是自動詞。例:自然現象:晴れる、雨が降る等生理現象:生まれる、痩せる等心理活動:困る、迷う、驚く等 表示人的能力的動詞:できる、見える、聞こえる、読める等文 法Vように與Vために的區別相同點:都是表目的區別:1.前后主語不一致時,用ように例:私が高校に入るように、父は一生懸命に働いています。2.前后主語一致的情況下,意志動詞+ために,非意志動詞+ように例:1番列車に「乗るために 乗れるように」6時に起きます。 先生の質問に答えるために立ち上がりました。3.表示目的時,名詞后只能用ために:名詞+のために例:健康のために、毎日運動しています。文 法5.~かどうか前接名詞或簡體句,表示對某一事項不能明確作出肯定或否定的判斷?!笆欠?..”*二類形容詞詞干+かどうか(1)中國ではニンニクを入れるかどうか人によって違うけど、普通はお酒を使って肉の臭みを消します。(2)あの店は明日休みかどうか、電話で聞いてみましょう。(3)これは高木さんの漫畫かどうか分かりません。(4)この冬、新潟は寒いかどうか、福田さんにメールで確認してみます。(5)交通が便利かどうかは都市の経済発展に強く影響を與えます。(6)來週試験があるかどうか、まだ知らせがありません。文 法6.Nとなる表示變化、決定的結果。與と搭配的詞有“なる 変わる 決める 名づける”(1) さらに、“交子”と発音の同じ“餃子”となりました。(2) この雨が雪となって、さらに降り続くでしょう。(3) 彼はあの有名な先生のところで10年も勉強を続けて、すばらしい研究者となりました。(4) 季節は春から夏へと変わりました。(5) 留學先を日本と決めた兄は、一生懸命に日本語を勉強しています。(6) 彼女は友達からもらった犬をサクラと名付けました。文 法になる與となる的區別①二類形容詞詞干+になる②N+になる 自然、流暢的變化③N+となる 過程有曲折,經過努力的變化 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫