資源簡介 (共17張PPT)第一課 おじぎ関連語彙お辭儀のマナー おじぎのマナー 鞠躬禮儀心を込める こころをこめる 包含心意帽子を取る ぼうしをとる 摘下帽子手の置き方 てのおきかた 手的放置方法足をそろえる あしをそろえる 合并雙腳伝統を受け続く でんとうをうけつづく 繼承傳統摩擦や誤解を避ける まさつやごかいをさける 避免摩擦和誤解異文化を理解する いぶんかをりかいする 理解不同的文化語法Nで 助詞"で"前接國名、地名、領域名等表示范圍的名詞,用于限定范圍。有時會使用“では" 提示比較的范圍。日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の禮儀です。彼はクラスで背がいちばん高いです。これらの科目の中で、いちばん好きなのは數學です。この辭書は外國ではとても人気があります。語法N的 “的”通常前接表示抽象意義的名詞構成二類形容詞詞干, 表示帶有某種性質、符合某種規律,或在某個范圍內。おじぎは日本では日常的によくします。環境問題は世界的な問題になっています。この問題は、論理的に(有邏輯性地)考える必要があります。④健康的でおいしい料理を楽しみましょう。語法連體形式(動詞、形容詞的簡體形式)連體形式わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。昨日の授業に來なかった人は何人かいます。この1週間、寒い日が続いています。連體形式需要注意的是,二類形容詞“同じだ”修飾名詞時,通常使用“同じ”,修飾形式名詞“の” 時,要用“同じな”木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。此外,“Vて”后續“いる”“ある”“みる”“しまう”等構成復合結構時,其連體形式遵循“いる”“ある”“みる”“しまう”等動詞的活用規則。學校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。語法V合う 動詞中頓形后續“合う”,常用來描述相互動作。 “合う”通常前接能用于表示相互作用的行為動詞, 如“助け合う(相互幫助)“勵まし合う(相互鼓勵)“理解し合う(相互理解)等。どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。クラスメートはいつも助け合っています。あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。語法Aそうだ(樣態)形容詞詞干后續“そうだ”,表示基于事物的外觀、當前情況或說話人的經驗對事物的性質、狀態或發展趨勢做出推測性判斷。形容詞詞干+そうだ。“Aそうだ”的活用變化與二類形容詞相同。后續動詞:Aそうに+動詞。后續名詞:Aそうな+N。いい→よさそうだ,ない→なさそうだ。否定形式為Aそうではない或A1くなさそうだ/A2ではなさそうだ語法Aそうだ(樣態)そんな場面を見た外國人はよく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。李さんはうれしそうな顔をしています。子どもたちは楽しそうに遊んでいます。金さんは丈夫そうなかばんを持っています。王さんは嫌そうにピアノの練習をしています。語法Aそうだおばあさんは元気そうに毎日公園で太極拳をしています。このお粥には卵も肉も入っていて、體によさそうです。この本屋には、日本の地図はなさそうです。そっちのりんごはおいしそうですが、こっちのはおいしくなさそうです。あのあたりは店が多くて靜かではなさそうです。昨日、彼に會ったが、あまり元気そうではありませんでした。語法Nにとって“にとって”前接表示人或組織的名詞,表示從該人物或組織的視角或立場來作出評價或判斷。后面經常使用“大切”“重要”“難しい”等表示評價的形容詞。そんな場面を外國人は不思議そうに見ますが、わたしたち日本人にとっては日常的によく していることですから、まったく不思議だとは思いません。外國語の勉強はわたしたちにとってたいへん重要です。中國語の発音は外國人にとって非常に難しいそうです。わたしたち人類にとって、環境保護は大きな問題の一つです。毎日運動するのは現代人にとって大事です。語法NはNが~“NはNが~”一般用于描述某人或某事物具有某種特征、狀態或性質等。“Nは”提示主題,“Nが ~”是對主題的描述。供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。金さんは足が速いです。北京は秋がきれいです。あの店はラーメンが有名です。この帽子はデザインがいいと思います。周 :別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返しておじぎをしますね。佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。周:そうですか。どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。佐々木:どうしてでしょうね。難しい質問ですね。ちょっと調べてみます。周 :はい。お願いします。課文放學回家后,周亞男與佐佐木實希通過即時通信工具聊天,周亞男向佐佐木實希了解日本人日常 生活中的鞠躬禮儀。周 :今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。佐々木:はい。日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の禮儀です。周 :日本では、自己紹介のほかに、普通どんな場面でおじぎをしますか。佐々木:そうですね。おじぎは日本では日常的によくします。例えば、生徒が學 校の廊下で先生に會った時、店員が喫茶店などでお客さんを迎えた時、 見學者が展覧會でスタッフに場所を尋ねる時、わたしたちがパーティ ーが終わって友達と別れる時など、いろいろな場面でおじぎをします。周さん、さきほどの質問ですが、すぐに答えることができなくて、すみま せんでした。日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが來た 時、まずおじぎをするのが禮儀です。そして「いらっしゃいませ」と聲をかけ て、またおじぎをします。お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」 などと言って、また軽くおじぎをします。そのほかに、近所の人と道で會った時 や、會社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。 お禮やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言 います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失禮になりま すから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。そんな場面を見た外國人は よく不思議そうな顔をしますが、わたしたち日本人にとっては日常的によくして いることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生 活習慣になっているのです。課文佐佐木實希查閱了一些資料后,給周亞男發了一條信息。ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。わたしもおじぎのことを少し調べました。今、おじぎは普通の禮儀ですが、 その由來は古代中國の祭りの行事にあるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲 がって丸くなっていました。ですから、自分の體も同じ形に表現して尊敬の意 味を表したそうです。それで、身分の高い人や年配の人に會った時、頭を下げ、 腰を曲げて、尊敬の気持ちを伝えるおじぎができました。おじぎの禮儀はほかの中國文化といっしょに、いろいろな地域に伝わりまし た。また、伝わったおじぎはその地域の文化に入って、それぞれの地域の文化 の一部になりました。今、おじぎの禮儀は中國のほかに、日本 朝鮮 韓國 ベトナムなどの國にも殘っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく(不僅....還)、 感謝したり謝ったりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。課文周亞男看了佐佐木實希發來的信息后,給她回復了一條信息。ありがとう 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫