資源簡介 (共39張PPT)李さんは もう すぐ 來ると 思います新出 単語しんしゅつ たんごハイキング(hiking)① 【名】郊游,遠足 わかお別れ (別れる) 【名】分別,分手 はなし話 ③ 【名】說話 みおく見送り(見送る) 【名】送行,送別 あいだ 間 【名】時間,期間 朝の間/この間2時から8時までの間話をする`新出 単語しんしゅつ たんご ほう りつ法 律 【名】法律 おも思います 【他動1】想,思考 い言います 【自他動1】說,講 さが探します 【他動1】找,尋找,尋求 わら 笑います 【自他動1】笑 思う③言う 探す 笑う `新出 単語しんしゅつ たんご やめます 【他動2】戒,停止,放棄 き決めます 【他動2】決定 ね ぼう寢 坊 します 【自動3】睡懶覺 がい しゅつ外 出 します 【自動3】外出,出去 けん きゅう研 究 します 【他動3】研究やめる 決める 寢坊する外出する研究する`新出 単語しんしゅつ たんご おかしい ③ 【形1】可笑,滑稽 いっぱい 【副】滿 すごい ② 【副】驚人的,了不起 とうとう ① 【副】終于,終究,到底 かなら必ず 【副】一定,必須``とうとう とうとう:“終于”“結局”“到底”表示無論結果好壞,想到的事態經過一定的階段終于實現了。強調最終的結果。とうとうお別れですね。息子はとうとう大學を卒業しました。/終于要分別了。/兒子終于大學畢業了。 やっと:“好不容易”“終于”。后接積極結果、期待出現的結果,表示經過一番努力或長時間后,所期盼的事得以實現了。やっと仕事を完成しました。/終于把工作完成了`必ず·ぜひ·きっと 必ず:①自然法則、常識等客觀真理,義務,習慣;②強烈的意志和決心。人間(にんげん)は必ず死ぬ。學生である以上、必ず宿題をするべきだ。/人必然要死。/既然是學生,做作業是理所當然的。 ぜひ:表示說話人強烈的主觀愿望與請求。 多于「たい/てください/ましょう」相呼應。私はぜひあの映畫を見に行きたい。今度ぜひ家へ遊びに來てください。必ず/ぜひ都不能用于否定表達。/我非常想去看那部電影。/下次請一定來我家玩。` きっと:頗有自信的推測和判斷明日きっと雨が降るでしょう。彼はきっと來ない。顔色が悪いから、彼はきっと病気だ。/明天一定會下雨。(也可能出現意外不下雨)/他一定不會來。きっと 既可用于肯定也可用于否定表達。當判斷的內容不是動作而是狀態時,只能用 きっと/他臉色很差,一定生病了。必ず·ぜひ·きっと`新出 単語しんしゅつ たんご ぜっ たい絶 対 に 【副】絕對 ば馬 ① 【專】馬 せ わお世話になりました 承蒙照顧 つたよろしくお伝えください 請代問好 げんきお元気で 請多保重`新出 単語しんしゅつ たんご きお気をつけて 小心點兒 さようなら 再見 どうやって 怎樣,如何 やく た役に立ちます 有用 なかお腹がいっぱいです 吃飽,飽役に立つ`基本課文1、李さんはもうすぐ來ると思います。2、陳さんはパーティーに行くと言いました3、すみません、頭が痛いんです。4、東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか。`1、小句(簡體形)と思う李さんは もうすぐ 來る と思います。×小李想他馬上來我想小李他就來~と思う:我想…、我認為…思う:想,思考,覺得と:表示引用,提示內容`田中さんは 來ない と 思います。この 本は おもしろい と 思います。日本は きれいだ と 思います。明日は いい 天気だ と 思います。馬さんは 日本へ行きたい と思っています。李さんは 日本語が簡単だ と思いました。1、小句(簡體形)と思う小句都為完整的簡體句過去認為一直想`①我覺得明天不會下雨。②我覺得小森已經回去了。③ 我覺得昨天比較冷。 明日は雨が降らないと思います。練 習森さんはもう帰ったと思います。昨日のほうが寒かったと思います。`④小野曾經想去美國。⑤田中想要玩具。⑥小陳想要一輛新車。練 習小野さんはアメリカへ行きたいと思いました。田中さんはおもちゃがほしいと思っています。陳さんは新しい車がほしいと思っています。~ほうがいい と 思います用于表達自己的觀點。“我覺得/我認為……比較好”我覺得房間寬敞一點比較好。我覺得孩子還是精神一點比較好。我覺得還是多吃點蔬菜比較好。部屋は広いほうがいいと思います。子供は元気なほうがいいと思います。もっと野菜を食べたほうがいいと思います。`2、名[人] は 小句(簡體形)と言う 向第三者轉述他人所說的話(間接引用) “某人說了……” 森さんは 中國語の 試験は 難しかった と 言いました。陳さん:私はパーティーに行きます。陳さんは パーティーに 行く と 言いました。森さん:中國語の 試験は 難しかったです。` ~は ~に ~と言いました。如果想明確指出是向誰說的,則在句子中加入「名詞 + に」2、名[人] は 小句(簡體形)と言う~と言いました に提示對象`直接引用:(敬體簡體都可以)森さん:李さん、中國語の試験は難しかったですね。森さんは李さんに「中國語の試験は難しかったですね」と言いました。2、名[人] は 小句(簡體形)と言う間接引用:森さん:李さん、中國語の試験は難しかったですね。森さんは 李さんに 中國語の試験は難しかった と言いました。` 轉述某人反復說起的事情,用「~と言っています」來週のハイキングに張さんも行きたい と言っています。2、名[人] は 小句(簡體形)と言う`小野さんは今年中に結婚したいと言いました。李さんは旅行に行くかどうか分からないと言いました。長島さんはお酒が一番好きだと言いました。練 習①小野說想今年結婚。②小李說還不知道去不去旅行。③長島先生說最喜歡喝酒了。`先生は學生たちに頑張ってくださいと言いました。李さんは新しいパソコンが欲しいと言っています。練 習④老師對學生們說:請加油。頑張る(がんばる)⑤小李一直說想要一臺新電腦。`3、~のです/~んです<解釋說明> 接續:①V、AⅠ 的 簡體形②AⅡ、N + な+ のです / んでず(書面語) (口語) 用法:用于說明情況或解釋原因理由。1.これから授業なんです。後で電話します。2.遅れてすみません。今日は寢坊したのです。` 疑問句:どうして~のですか/んですか。看到某種情況后詢問,想知道原因、想了解更多。回答也用: ~のです/んです。どうして 食べないんですか。ーーもう お腹が いっぱいなんです。3、~のです/~んです<解釋說明>`練 習①明天是我生日。請一定來我家玩。②我已經不是孩子了。③為什么不去?--明天有考試。明日は私の誕生日なんです。ぜひうちへ遊びに來てください。もう子供ではないんです。どうして行かないのですか。――明日は試験があるのです。`4、~(小句)が(鋪墊)接続助詞「が」用來連接兩個分句時,表示兩個分句的轉折關系。相當于漢語的“但是,可是”。 このレストランはおいしいですが、ちょっと高いです。 このレストランはおいしいですけど、ちょっと高いです。復習:「が」比「けど」更多用于書面語`4、~(小句)が(鋪墊)含義:表鋪墊,提示接下來要說的內容。接續:接在小句(敬/簡體)后。明日から連休ですが、どうするか決めましたか。李さんを探しているんですが、どこにいますか。「~の/んですが」:營造提出新話題的契機東京タワーへ行きたいんですが、どうやっていきますか。`練 習①明天開始就是暑假了,你決定好做什么了嗎?②不好意思,可以再說一遍嗎?③我想去圖書館,該怎么去呢。④我在找鑰匙,你看到過嗎?明日から夏休みなんですが、何をするか 決めましたか。すみませんが、もう一度言ってもいいですか。図書館へ行きたいんですが、どうやっていきますか。鍵を探しているんですが、見たことがありますか。`A甲:日に本ほんの音おん楽がくについてどう思おもいますか。B乙:すばらしいと思おもいます。甲:課か長ちょうは何なんと言いいましたか。乙:午ご後ごから出でかけると言いいました。基本課文`CD甲:どうして食たべないんですか。乙:もうおなかがいっぱいなんです。甲:李りさんを探さがしているんですが、どこにいますか。乙:會かい議ぎ室しつにいると思おもいます。基本課文`N+について①日本の音楽について どう 思いますか。②これから 日本語の文法について 説明します。③日本文化についての 資料を 集めています。注意:「について」后面還可以接「の」做連體修飾語來修飾名詞。 「について」接在名詞后面,相當于漢語的“關于……、就……”接續:謂語動詞一般接表語言、思維活動的詞(説明する、考える、思う、研究する)`~中(接尾)じゅう[場所]+中:整個場所,表示“整個范圍之內出現了某事或存在著某現象”じゅう世界中 / 全世界 日本中 / 全日本 學校中 / 全校一日中 / 一整天 一晩中 / 一整個晚上 一年中 / 全年[時間]+中:在某個期間一直…… 一 ~ 中じゅういち/ひと「午前中」是習慣讀法,一般不說「午前じゅう」。另外,也沒有「午後じゅう」的說法。 昨日は午前ちゅう、忙しかったです。/昨天,整個上午都很忙。`~中(接尾)ちゅう[動詞ます形]+中 :表示某一動作或狀態正在進行或持續。“正在~,在~之中”注意:接三類動詞時要去掉します。ちゅう①森さんに 何度も 電話をかけましたが、話し中でした。給森先生打了好幾次電話,一直占線。②先生は 授業中 です。/ 老師正在上課。③李さんは 會議中 です。/ 李先生正在開會。④その 本は 今 翻訳中 です。/ 那本書現在正在翻譯當中。`「未來某一特定時間+中に」:表示該期間結束。“在……之內(完成……)”今年中に結婚したいです。/我想今年內結婚。この仕事は今日中に終わります。/ 這項工作要在今天內完成。來週中にもう一度連絡します。/ 下星期再聯系。ことしじゅうきょうじゅうらいしゅうちゅう~中にじゅう/ちゅう今日、明日、今週、來週、今年`~によろしく お伝え ください含義:請代為向~問好★如果想進一步加重語氣則在前面加上「どうぞ」★如果雙方關系親密,不要特別客套時則可以只說「~に よろしく」李さんに .よろしく。※ 問小李好!どうぞ吉田課長によろしく .お伝えください。※ 請向吉田科長問好!`★一般詢問方法時用「どうやって」★ 詢問理由時用 「どうして」東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか。どうして食べないんですか。※ 你為什么不吃呢?※ 我想去東京塔。請問怎么走?どうやって`お元気で お気をつけて お大事に(請多保重) 一般用于時間較長的分離,祝愿對方身體健康,對方必須是健康況良好的人。(小心) 用于一般性分別,意為祝愿對方路途平安。(請多保重) 只能對生病的人或受傷的人使用。分別的寒暄`應用課文小野:とうとうお別れですね。 李:ありがとうございました。本當にお世話になりました。小野:こちらこそ。短い間でしたが、とても楽しかったですよ。 森:課長は出張中ですが、 李さんによろしく と言っていましたよ。。 李:そうですか。どうぞ吉田課長によろしく お伝えください。 森:ええ、必ず伝えます。`應用課文小野:これ、浴衣です。私が作ったんですが、どうぞ。 李:小野さんが作ったんですか。すごいですね。 ありがとうございます。 李:小野さん、森さん、いつか北京へ來てください。小野:ええ、必ず行きます。今度は京劇を見ましょう。 李さん、お元気で。 森:ぼくも いつか北京へ行きたい と思います。李さん、どうぞお気をつけて。“再見!” 李:さようなら。今度は北京で會いましょう。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫