資源簡介 (共44張PPT)自分にできるボランティア活動必修一第三課社會3文法文法-1 「する」の使い方 3類動詞+「をする」1 名詞+「にする」N+にする表示 ①性質或作用的轉變 ② 表示選擇辭書(じしょ)を枕(まくら)にして橫(よこ)になる。把詞典當作枕頭橫躺下來。2形容詞の場合は?文法-1 形容詞する接続:一類形容詞的詞尾要變成“く”,二類形容詞的詞尾要變成“に”。 1類形容詞:去「い」+くする 2類形容詞:去「だ」+にする意味:形容詞后續“する”表示人為地改變某事物的狀態、形狀等屬性。文法-1 形容詞する(1)町をきれいにする。(2)わたしたちの町を美しくする。(3)電気をつけて、部屋を明るくします。(4)陳:すみません。もう少しテレビの音を小さくしてください。 三上:はい。(5)昨日、家の大掃除をしました。床も窓もきれいにしました。(6)授業中なので、靜かにしてください。例: A1く/A2に/Nになる A1く/A2に/Nにする部屋が暖かくなる。 房間變暖了。 教室がきれいになる。 教室變干凈了。 李さんが有名な醫者になる。 小李成為有名的醫生。 部屋を暖かくする。把房間變暖。教室をきれいにする。把教室弄干凈。お父さんは李さんを有名な醫者にする。他爸爸使小李成為有名的醫生。自動詞:自然變化結果他動詞:人為變化結果做題小技巧:が→なる; を→する練習 1.例のように、書きましょう。 (例)部屋が暗いです。本を読むことができません。どうしますか。(明るい) → 部屋を明るくします 。→ 部屋が明るくなりました 。 (1)字が小さくて、読むことができません。どうしますか。(大きい) → 。→ 。 (2)部屋が明るくて寢ることができません。どうしますか。(暗い) → 。→ 。 (3)教科書のテープを聞きます。音が大きいです。どうしますか。(小さい) → 。→ 。 (4)コーヒーを飲みたいです。でも、ちょっと苦いです。(甘い) → 。→ 。 (5)果物を食べたいです。でも、手がとても汚いです。(きれい) → 。→ 。字を大きくします字が大きくなりました部屋を暗くします部屋が暗くなりました音を小さくします音が小さくなりましたコーヒーを甘くしますコーヒーが甘くなりました手をきれいにします手がきれいになりました2.例のように、文を作りましょう。 (例)ズボンが長いです。 → ちょっと短くしてください 。 (1)字が小さくて、読むことができません。 → 。 (2)料理が冷たくて、おいしくないです。 → 。 (3)子どもの部屋がとても汚い。 → 。 (4)テレビの音が大きくて、學習に集中することができません。 → 。練習ちょっと大きくしてくださいちょっと暖かくしてくださいちょっときれいにしてくださいちょっと小さくしてください文法-2 けど意義:①連接兩個句子,表示轉折。是けれど けれども的簡略說法。例:―昨日の試験、どうだった?―ちょっと難しかったけど、まあまあできたよ。②表示鋪墊,起承上啟下的作用,沒有轉折的意思,一般可不譯。例:海外旅行に行きたいけど、どの國がいい?注意:和「が」相比,「けど」的語氣更加隨意。①句子+けど、句子。=が②句子。けど、句子。=でも しかし文法-2 けど(1)最初は母と一緒に參加していましたけど、最近、母が忙しい時は、自分一人で參加します。剛開始是和母親一起參加的,但是最近母親忙的時候,我是一個人參加的。(2)30分も待ちましたけど、電車はまだ來ません。 等了半小時,但是電車還沒來。(3)ここは靜かですけど、交通があまり便利ではありません。這里雖然很安靜,但是交通不怎么方便。(4)日本語はまだ上手ではないけど、前より発音はよくなりました。日語雖然還不好,但是比起以前,發音變好了。逆接(轉折)S+が この料理はおいしいですが、高いです。S+けど この料理はおいしいですけど、高いしいです。S,しかし,S この料理はおいしいです。しかし、高いです。S,でも,S この料理はおいしいです。でも、高いです。順接そして 1)日本の料理はおいしいです。そして、安いです。2)友達は家に來ました。そして、一緒に遊びました。それから 1)病院へ行きました。それから、映畫を見ました。2)オレンジとイチゴ、それからパイナップルを買ってきました。それに 彼は野球が上手です。それにサッカーも上手です。順接そこで 足をケガした。そこで病院へ行きました。それで 雨が降りました。それで、試合は中止になりました。だから ですから 雨が降りました。だから、學校に行きませんでした。文法―3 なら 動詞基本形A1基本形名詞基本形ならA2詞干+表示假定某種條件,并在此條件下提出自己的主張或建議。要是……的話,……文法―3 なら 例:(1)みなさんも余裕があるなら、ぜひこんなボランティア活動に參加してみてください。(2)風邪なら、よく休んでください。(3)忙しいなら、後で返事してもいいです。(4)そんなに嫌なら、行かなくてもいいです。(5)A:攜帯電話を持っていますよ。 B:攜帯電話があるなら、心配ありませんね。(6)A:すみません。めがねを買いたいんですが、どれがいいですか。 B:めがねなら、これはどうでしょうか。とても軽いです。(7)A:このコーヒー、苦いですね。 B:苦いなら、砂糖をもう少し入れましょう。在會話中,“Vなら Aなら Nなら”還常用來承接對方的話題,并就對方的話題提出觀點,主張,建議等。ば的變型規則-動詞假定 ばV1:____________聞く→ 聞けば 押す→ 押せば 行く→ 行けばV2:____________入れる→ 入れれば 食べる→ 食べれば 起きる→ 起きればV3:____________勉強する→ 勉強すれば 來る→ 來ればう段ーえ段,+ばるーればするーすれば; くるーくればば的變型規則-形容詞/名詞假定 ばA1:____________ 特殊:____________高い→ 高ければ 暑い→ 暑ければ 寒い→ 寒ければ いい→ よければA2:____________靜かだ→ 靜かならば/であれば 安全だ→ 安全ならば/であれば丈夫だ→ 丈夫ならば/であればいーければだーならば/であればいいーよければば的變型規則-名詞假定 ば名詞(肯定形式):N:____________雨だ→ 雨ならば/であれば 學生だ→ 學生ならば/であれば先生だ→ 先生ならば/であればだーならば/であればば的變型規則-否定形式假定 ば動詞/形容詞/名詞(否定形式):____________聞く→ 聞かない→ 聞かなければ起きる→ 起きない→ 起きなければ高い→ 高くない→ 高くなければ靜かだ→ 靜かではない→ 靜かでなければ學生だ→ 學生ではない→學生でなければう段ーあ段,+なければば的用法【用法】假定條件。假如滿足前項條件,后項就能實現。 譯為:如果...就...*可以用于一般性事實,客觀規律,自然現象,指路,機器操作的說明等。假定 ば【例文】1)春が來れば、桜が咲き始めます。春天來了,櫻花就會開。2)このボダンを押せば、水が出ます。如果按這個按鈕,水就會出來。3)李さんに聞けば、わかりますよ。問小李就明白了。4)どうすれば、チケットを安く買えますか。怎么才能買到便宜的票呢?5)どうすればいいんですか。怎么辦才好呢?ば的2種用法【注意】由于ば的用法是想要實現后項,前提是滿足前項條件,所以一般后項不能出現“命令,希望,意志,請求”等不確定的語氣,也不能出現過去式。但是,當前項為狀態性動詞(ある、いる、わかる)、形容詞,動詞否定,或者前后項主語不一致時,后項可以出現“命令,希望,意志,請求”等表達。假定 ば【例文】1)あなたが行けば、お土産を買ってください。(×)2)このボダンを押せば、水が出ました。(×)3)分からないところがあれば、聞いてください。(√)狀態性動詞4)天気が良ければ、ハイキングに行きましょう。(√)形容詞5)雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。(√)否定6)君が行かなければ、私も行かないつもりです。(√)主語不一致たら的變型規則-形容詞假定 たらA1:____________ 特殊:____________高い→ 高かったら 暑い→ 暑かったら 寒い→ 寒かったら いい→ よかったらA2:____________靜かだ→ 靜かだったら 安全だ→ 安全だったら丈夫だ→ 丈夫だったらいーかったらいいーよかったらだーだったらたら的變型規則-動詞變た形たら的變型規則-名詞假定 たらN:____________雨だ→ 雨だったら 學生だ→ 學生だったら先生だ→ 先生だったらだーだったら【用法】假定條件。即前項為后項的假定條件,前項成立時,后項才能成立。后項可以是一般性事實,客觀規律,自然現象等客觀的表達,也可以是請求,命令等主觀表達。假定 たら【例文】1)このボダンを押したら、電気が付きます。(客觀)2)春になったら、桜が咲き始めます。(自然)3)李さんに聞いたら分かりますよ。(條件)4)家に帰ったら、連絡してください。(請求命令)辨析:たらVSなら當兩者同時都有表示提意見建議時:*Vたら 假定動作已經發生,而提出建議。*V原+なら 假定動作會發生(未發生),而提出建議。そんなに_____なら、食べないでください。(嫌だ)_____なら、LVのほうがいいです。 (かばん)_______なら、この店に入ってみましょうか。(中華料理)A:このコーヒー、苦いですね。B:______なら、砂糖を入れてください。______なら、全部あげましょう、(好きだ)______なら、捨ててもいいです。(嫌いだ)本人が_____なら、身分証がなくてもいいです。(來る)練習嫌かばん中華料理苦い好き嫌い來る3.例のように文を作りましょう。 (例)お土産を買う シルク →お土産を買うなら、シルクがいいと思います。 (1)牡丹を見る 洛陽 → (2)日本の伝統文化を知る 奈良や京都 → (3)楽器を學ぶ ピアノ → (4)中國の武術を學ぶ 太極拳 → (5)北京料理を食べる 北京ダック → 牡丹を見るなら、洛陽がいいと思います。日本の伝統文化を知るなら、奈良や京都がいいと思います。楽器を學ぶなら、ピアノがいいと思います。中國の武術を學ぶなら、太極拳がいいと思います。北京料理を食べるなら、北京ダックがいいと思います。練習4.例のように答えましょう。 (例)友達:あのう、この町のお土産を探しているんですが、何かいい ものはありますか。 自分: お土産なら、お茶がいいですよ 。 (1)友達:あのう、餃子を食べたいんですが、どこがおいしいですか。 自分: 。 (2)友達:あのう、安くていいレストランを探しているんですけど、 どこがいいでしょうか。 自分: 。 (3)友達:あのう、買い物に行きたいんですが、どこに行けばいいで しょうか。 自分: 。 (4)友達:あのう、景色のきれいなところに行きたいんですけど、ど こがいいでしょうか。 自分: 。買い物なら「東安デパート」がいいですよレストランなら駅の近くの日本料理屋がいいですよ餃子なら「東方餃子城」がいいですよ景色のきれいなところなら「香山公園」がいいですよ練習文法―4 ~~がする表示人體感官感知到某種情況或刺激而形成的知覺、感覺或感受。“する”在此為自動詞。前接名詞多為“音”“聲”“匂い”“頭痛”“寒気”等人體能夠感知到的事物。注意:①可以與表示比喻的「~ようです」搭配,構成「~ような味/匂いがします」等的形式。相當于“...一樣的味”例:この野菜はレモンのような味がします。 ②表示身體狀況的詞語也可以接「~がします」。例:頭痛がする 寒気がする 吐き気がするさっきから、ちょっと吐き気がするんです。文法―4 ~~がする(1)海に流れたごみは波で海岸にたまり、いつも嫌な匂いがしていました。(2)隣の部屋から話をしている聲がしましたよ。(3)この本棚は変な匂いがします。(4)朝から頭痛がして、病院に行きました。(5)風邪を引いたので、寒気がします。5.例のように、言葉を置き換えて會話をしましょう。 (例)王さんが來た 車の音 A:あ、王さんが來ましたね。 B:どうして分かるんですか。 A:車の音がしていますから。 (1)隣の部屋に誰かいる 誰かが話す聲 A:あ、 ね。 B:どうして分かるんですか。 A: がしていますから。 (2)ご飯ができた いい匂い A:あ、 ね。 B:どうして分かるんですか。 A: がしていますから。練習しましょうご飯ができました誰かが話す聲隣の部屋に誰かいましたいい匂い5.例のように、言葉を置き換えて會話をしましょう。 (3)この料理、果物を使った りんごの味 A:あ、 ね。 B:どうして分かるんですか。 A: がしていますから。 (4)今日のお晝はハンバーガーだ 肉の匂い A:あ、 ね。 B:どうして分かるんですか。 A: がしていますから。今日のお晝はハンバーガーだりんごの味この料理、果物を使いました肉の匂い練習しましょう (1)ボランティア活動っておもしろいなと思いました。 (2)鈴木さんって、本當に優しい人です。 (3)旅行って、本當にお金がかかります。 (4)外國語の勉強って、おもしろいです。文法―5 って【用法】1.用于提起某事物作為話題。2.是と的口語形式。 3.相當于~と言いました,用于口語【接續】Nって;S簡體って未來計劃6.例のように練習しましょう。(例)張先生は本當に優しい先生ですね。 →張先生って本當に優しい先生ですね。(1)水曜日はいちばん忙しいですね。→(2)あの子は本當に頭がいいですね。→(3)この話は誰から聞いたんですか。→(4)日本語は簡単そうに見えますが、ぜんぜん簡単ではありませんね。 →(5)部活は疲れますけど、楽しいです。 →(6)この公園の桜はすごくきれいですね。 →練習しましょうこの話って誰から聞いたんですか。あの子って本當に頭がいいですね。水曜日っていちばん忙しいですね。日本語って簡単そうに見えますが、ぜんぜん簡単ではありませんね。この公園の桜ってすごくきれいですね。部活って疲れますけど、楽しいです。文法―6 副詞+と很多副詞尤其是擬聲擬態詞可以后續助詞“と”表示動作的狀態,“と”主要起加強語氣的作用,有時可以省略。はっきりしっかり次々としみじみ→加強語氣+文法―6 副詞+と(1)高校生のみなさんに何ができるのか、しっかりと考えましょう。(2)昨日、ここでは次々と事故が起こりました。(3)わたしは中學生時代のことをまだはっきりと覚えています。(4)彼は自分の將來をしみじみと考えました。練習7. から言葉を選んで、文を完成しましょう。 (1)今回の事故の原因は 分かりませんでした。 (2)高校生だから、 勉強してください。 (3)春になって、さまざまな花は 咲きました。 (4)佐々木さんは難しい中國語も 分かるようになりました。 (5)今回の活動で人と人の交流の大切さを______感じました。はっきりとしっかりと 次々とだんだんとはっきりと しみじみと だんだんと しっかりと 次々としみじみと文法―7 動詞ます形+終わる読みます書きます見ます終わる食べます→+讀完寫完看完吃完【用法】表示動作完成或結束。 譯為:...完【接續】Vます+終わる文法―7 動詞ます形+終わる(1)書き終わったら専用のポートフォリオに入れて次回の活動に參加する時、參考にするのです。 寫完了就放進專用的文件夾,下次參加活動時用來參考。(2)この小説はもう読み終わりました。 這本小說已經讀完了。(3)牛乳の賞味期限が過ぎていることに、飲み終わったら気が付きました。 喝完了才發現牛奶已經過期了。(4)作文を書き終わった生徒は提出してください。寫完作文的同學請提交。復習:常用的復合動詞 重點V始める 表示持續性動作或變化的開始。 書き始める 読み始めるV/A過ぎる 表示某種動作或事態的性質等超過了正常 食べすぎる 飲みすぎるおいしすぎる練習8. から言葉を選び、適當な形に変えて文を完成しましょう。 (1)佐々木さんはいつも6時から晩ご飯 始めます。 終わる のはだいたい6時半です。 (2)王さんは30分くらいで第3課の本文を全部 終わりました。 (3)作文を 終わったら、自分で一度読んでみましょう。 (4)會話が上手な人は、相手が 終わってから 始めます。食べ食べ 読み書き話す 食べる 読む 書く話し話し①A/N+します(他動詞)A/N+なります②S けど(けれども、けれど)、S③V / A / N +なら④名詞がします 副詞+と 表示動作狀態,加強語氣⑤って 口語表達⑥副詞+と⑦複合助詞 始める/出す/続ける/終わる/過ぎる/合う/直す…まとめ變化 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫