資源簡介 (共36張PPT)第 28 課病 院新出単語1·2ついで ◎ [名] 順便、就便墓參りへ行ったついでに動物園に行きました。私は犬の散歩のついでに買い物をする。→ちなみに=ついでに言うとだいなし (臺無し) ◎ [名] 搞砸、弄壞、糟蹋彼は一生を臺無しにしてしまった。この雨で新しい服が臺無しだ。単語表1落ち込んだときに勇気づけられた曲。一言が人を勇気づけたり、傷つけたりするものだ。→づける=與える傷つける 元気づける 活気づける意義づける 関係づける 印象づけるゆうきづける (勇気づける) ⑤ [動2] 鼓勵、打氣孫をかわいがりすぎる。彼はだれからもかわいがられている。かわいがる(可愛がる) ④ [動1] 喜愛、疼愛単語表2ご飯を焦がす。思いを焦がす。→焦げる(こげる)こがす (焦がす) ② [動1] 炒糊、燒糊、烤焦;焦急きずく (築く) ② [動1] 建立;積累我々は子どもたちにより良い未來を築くために精一杯努力すものだ。財産 経験を築くかなう(葉う) ② [動1] 能實現、如愿以償私はいつかその夢が葉うと信じている。あなたの願いが葉うことを心から祈っています。→葉える 望みを葉える。風邪で一週間も寢込んだ。ぐっすり寢込む。ねこむ (寢込む) ② [動1] 臥床不起;熟睡くよくよしても仕方がない。過去のことをくよくよして生きるのではなく、現在に生きるべきだ。くよくよ ① [副] 擔心、悶悶不樂きのどく (気の毒) ③ [形2] 可憐、悲慘それはお気の毒に;それはあまりにもひどすぎる;それは殘念です。彼女はその孤獨な老人を気の毒に思っている。みる (診る) ① [動2] 診斷 醫者が患者を診る。→診察(しんさつ)するせきどめ (咳止め) ◎ [名] 止咳藥、止咳劑痛み止め 日焼け止めかゆい (癢い)② [形1] 癢 蟲にさされたところがかゆくてたまらない。癢い所に手が屆く。文法11.~もので【導入】東京は家賃が高いもので、生活が大変だ。【説明】表示理由,意思跟ので基本相同,但強調原因跟理由的語氣比較強。前項的原因大多為意料之外或不是自己的意愿,后項為此進行解釋、辯白,結果是消極的,類似 せいで。后項不能用命令、勸誘、禁止等表現方式。【接續】形2な;動/形1簡體+もので もんで ものだから【翻訳】因為… 、由于…1.~もので【例文】1.~ものでcab會話李: あら、佐藤さん。わざわざ來てくださったんですか。佐藤: いや、近くに來る用があったもんで、ついでに寄ったんです。どうですか、具合は。李: ええ、おかげさまでだいぶよくなりました。本當に、ご迷惑をかけて申し訳ありません。わたしのせいで、コンテストが臺無しになってしまったじゃないですか。佐藤: とんでもない。コンテストは大成功のうちに終わりました。李: だったらいいんですが。佐藤: 健康第一です。十分休んでください。回復するまで、どのくらいかかりそうですか。病院李: あと1週間ぐらいで退院できるそうです。わたし、病気なんてしたことがなかったから、本當にびっくりしちゃって...。健康だけには自信があったのに...。佐藤: 元気を出してください。いつか、何度失敗してもくじけないって勇気づけてくれたのは李さんだったでしょう。李: (笑著說) 確かにそうですね。佐藤: とにかく、今はゆっくり休んでください。あっ、これ。忘れるところでした。こんなものしか持ってこられなくて、すみません。李: そんなこと言わないでください。うれしいです。ありがとうございます。病院佐藤: 何か欲しいものがあったら、遠慮なく言ってください。明日來る時に持ってきますから。李: 明日も近くに來る用があるんですか (兩人都笑了起來)病院新出単語3·4はんする (反する) ③ [動3] 相反;違反予想 法律 規則に反する人を指さすのは禮儀に反する。単語表3もぐる (潛る) ② [動1] 潛入、鉆過、鉆入かえるは冬になると地下に潛って冬眠をする。法律の網を潛るあるいは ② [連] 或者、或;或許、有可能明日あるいはあさってまた來る。明日あるいは晴れるかもしれない。→または もしくはまんいち (萬一) ① [副] 萬一萬一何か起こったらすぐに知らせてください。萬が一の時のために、保険には入っておいたほうがいいよ。ぶんや (分野) ① [名] 方面、領域私は科學のいろいろな分野に興味がある彼がその分野で最高の學者であると言っても過言ではない。はなしあいて (話し相手) ④ [名] 說話對象、談話對象、交談對象友達の話し相手をする。→相談相手 遊び相手 競爭相手ほろぼす (滅ぼす) ③ [動1] 毀滅、使滅亡敵を滅ぼす。酒は身を滅ぼすこともある。うみのおや (生みの親) ⑤ 創造者、創始人;親生父母生みの親より育ての親→実の親もしも ① [副] 或許、如果、假如もしも雨が降っていたら、家から出たくありません。もしもまた痛くなったら醫者に診てもらわなくてはいけないよ。そなえる (備える) ③ [動2] 準備、防備私たちは將來に備えることが必要である。敵の攻撃に備える。試験に備える単語表4いかす (生かす) ② [動1] 發揮、有效利用學んだ知識を仕事に生かす。留學の経験を將來に生かす。まちあわせ (待ち合わせ) ◎ [名] 等候、約會、碰頭駅近くの本屋で彼女と待ち合わせた。何時に待ち合わせするのが一番いいでしょうか。ちゅうじゅん (中旬) ◎ [名] 中旬下旬(げじゅん) 上旬(じょうじゅん)きはく (希薄) ◎ [形2] 稀薄高く登るにつれて、空気は希薄になる。私たちの友人関係は希薄になった。→濃厚(のうこう)こんらんする (混亂する) [動3] 混亂彼の頭は混亂していた。あんなことが起きて、君が混亂するのも無理はない。かたづけ (片づけ) ◎ [名] 收拾、整理夕食を済ませてから部屋を片付けに行きなさい。→片付く(かたづく)文法21.~に反して【導入】期待に反して、収穫量は少なかった。【説明】接「期待 予想」等詞后面,表示后項的結果,跟前項所預料的相反,形成對比的關系。相當于「~とは反対に」【接續】名詞+に反して【翻譯】與…相反1.~に反して【例文】1.~に反して本文ロボット2003年8月、當時の日本の首相がチェコ共和國を訪問した際、ちょっと変わった「親善大使」が同行した。日本の自動車メーカーが開発した二足歩行ロボット「ASIMO」である。「ASIMO」はチェコ首相との晩餐會でチェコ語で、乾杯のあいさつをして、大きな喝采を浴びた。映畫やアニメなどに登場するロボットは、たいてい人間に似た形や動きをしているから、ロボットと聞くと、そういうものを連想しがちだ。しかし現実のロボットは、予想に反して人間とは全く異なる姿をしているものが多い。例えば自動車工場では、ほとんどの作業が産業用ロボットによって行われているが、これは自動制御することのできる、人間の腕に似た機械であることが多い。また日本の研究機関が研究している災害救助用ロボット「IRS蒼竜」は、地震などによって崩れてしまった建物の中に潛って、生存者を探してくるというものだが、これは、蛇のような細長い姿をしている。このような仕事をする場合、ロボットが人間型である必要はないのである。しかし、それらとは別に、「ASIMO」のように、ロボットに人間と同じような動きをさせるための研究も熱心に行われている。特に日本では、『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のような漫畫やアニメの影響で、人間型ロボットに対する強い愛著が存在するせいか、ロボットを、人間の敵、あるいは奴隷ではなく、友人と考える傾向が強い。ロボット そのようなロボットは、例えば老人介護の分野において活躍することが期待されている。世界一の長壽國である日本では、お年寄りの世話は大きな問題である。話し相手になってくれたり、薬を飲む時間を教えてくれたり、萬一主人の様子がおかしい時に病院に連絡してくれたりする介護用ロボットは、日本が少子化時代を迎える中で、大きな助けになるだろう。 チェコを訪れた「ASIMO」は、「ロボット」という言葉の生みの親であるチェコの作家、カレル チャペックに菊の花束を捧げた。チャペックの作品『R.U.R.』に登場するロボットは、反亂を起こし、人間を滅ぼしたが、ロボットが人間の友となろうとしている現在の狀態を、チャペックはどのように見ているだろうか。ロボットまとめお疲れ様でした 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫