資源簡介 (共35張PPT)七課 花見に行きました要點ようてん0102~とか~とか03そう よう みたい らしい0405~のが見える 聞こえる~(の)に~ところです~たばかりVS~たところ1.そう らしい よう みたいそう1簡體小句+そう聽說··,據說··表示傳聞 從別處得知某消息*常與~によると、~によれば、~の話では、~で聞くと、~によりますと 連用表示消息來源天気予報によると、今夜臺風が近づいてくるそうです。ラジオで聞くと、北海道のほうが寒くなったそうです。好像要...表示根據視覺、感覺上看,某種情形將發生。 イ:詞干いナ:詞干だよい→よさ~ない→なさ+そう好像... 看起來··表示根據感官對所述事物的樣態加以描述①このケーキはとても美味しそうです。②李さんは仕事が大変そうですね。動ます+そう①雨が降りそうです。②あの人は將來偉くなりそうです。そう2形容詞+そうだ 動詞+そうだ 特殊安い 有名 降る いい、ない肯定 形式 安そう 有名そう 降りそう よさそうなさそう否定 形式 安そうではない 安くなさそう 有名そうではない 有名ではなさそう 降りそうにない 降りそうもない 降りそうにもない よさそうではないよくなさそうそう屬于ナ形詞活用そう2-接續險些兒··,差點兒··~そうになった~そうだったそう3もう少しで もうちょっとで びっくりして、持っていた茶碗を落としそうになった。強い臺風で、木がもう少し倒れそうになっている。練習彼女は______見えるが、來年は60歳になる。她雖然看起來年輕,但明年就60了。この店は________/________。這家店好像不貴。おいし___料理ですね。誰が作ったの?「2018」 A そうだ B そうで C そうな D そうに太極拳は簡単__見えますが、実際にやって見るとかなり難しいです。A らしく B そうに C ように D みたいにらしい1簡體小句名詞だナ形詞干だ+らしい好像···表示推測,根據外來信息和可觀察的事物,強調推斷的客觀性。天気予報によると、午後は雨らしい。その映畫は面白いらしく、見る人はたくさんいる。電気が消えています。李さんは出掛けたらしいです。今日は春らしい天気です。仕事らしい仕事はしたことがありません。王さんはいつもお姉さんらしく弟の世話をしている。名詞+らしい某人或某事充分具有該名詞的典型性質,特征等。らしい2以ナ形容詞 活用: ~ような名詞 /~みたいな名詞 ~ように動詞 / ~みたいに動詞よう みたい用言連體形名詞の+よう簡體小句名詞だナ形詞干だ+みたい昨日の出會いはまるで夢のようで、今でも信じられない。ウリジさんは日本語が上手で、まるで日本人のようだ。よう みたい11好像··;仿佛··表示比喻。常與まるで、まったく等副詞連用。~よう~みたい大きくなったら、父のような警察官になりたいです。佐藤さんはプロの歌手のように歌が上手です。交通ルールを守らないようなことをしてはいけません。2像··那樣用于舉例。列出典型的人或物。~よう(な に)~みたい(な に)よう みたい2地面が濡れています。さっき雨が降ったみたいです。頭が痛いし、熱もあります。風邪を引いてしまったようです。これはずいぶん古い物のようですね。きっと高いでしょう。3好像··表示主觀推測,將經驗感覺作為判斷依據進行的推測。帶有一定主觀色彩,一般不用于學術性較強的文章中。~よう~みたいよう みたい3この野菜、まるで_____ようです。(果物) 李さんはまるで中國人________中國語を話しています。あなたの_____人が好きです。彼女は君が思っている_______女性ではありませんよ。遠くから何か飛んできます。飛行機の____ですね。ちょっと頭が痛い__________ので、今日學校を休みたい。練習(よう みたい)1傳聞2樣態そうだ1客觀推測2典型性らしい1比喻2舉例3主觀推測ようだようだ的口語形式みたいまとめ練習1.彼はどんな困難も恐れなくて、本當に男___。 A.みたい B.ようだ C.らしい D.そうだ2.今日は暖かくて、まるで春の____です。 A.よう B.そう C.みたい D.らしい3.ここ數年、大學に入る人が増えている___ニュースを聞いた。 A.ような B.ように C.らしく D.そうに4.その話は、どうもほんとう___。 A.ようだ B.らしい C.のそうだ D.のみたい1.風邪を引いた___、早く寢ることにした。 A そうで B ようなので C らしい D みたいの2.彼の話によると、あの會社の仕事は大変___。 A そうだ B ようだ C らしい D だ3.友達の中で彼女は一番女___と思います。 A らしい B みたいだ C のようだ D だそうだ練習2.~に~のに~(の)に名詞に~動基のに~この寫真は何に使いますか。パスポートの申請に使います。この本は大人に易しいです。しかし、子供に難しいです。このマンションは買い物するのに便利です。この寫真はパスポートを申請するのに使います。表示用途和基準。3.~とか~とかとか··啦··啦表示列舉兩個或兩個以上相同事物或動作。多用于口語名詞とか名詞とか小句とか小句とか昨日ペンとか消しゴムとか、文房具をたくさん買いました。休みの日は、家で掃除をするとか、本んを読むとかして過ごします。たり たり の使い方がまだ覚えていますか。接続用法4.~のが見える 聞こえる小句簡體形+のが見える小句簡體形+のが聞こえる隣の教室で子供たちが歌っているのが聞こえる南の空へ飛行機が飛んでいくのが見える。看得見···聽得見···5.~ところだ用言連體形名詞の代表場所、地點、位置、特征、文章的一部分。+ところこの町は賑やかで便利なところだ。あなたの優しいところが好きだ。この小説の終わりのところが好きだ。ユニークな表現はこの小説の素晴らしいところだ。ところ1動基ところ即將··;正要··多與これから 今連用今、宿題をしているところです。終わってから、遊びに行きます。動ているところ正在··· 前面不能接非意志動詞動たところ剛剛·· 多與さっき たった今連用たった今、宿題が終わったところです。これから郵便局へ手紙を出しに行くところです。ところ2動たところ剛剛··用于眼前剛做完的事多與さっき たった今連用たった今、宿題が終わったところです。日本に來たばかりの時、日本語がぜんぜん分からなかった。動たばかり剛剛··心理上覺得事情剛剛發生,實際時間可長可短~たところVS~たばかり山道が滑って、もう少しで転ぶところだった。朝會社へ來る時、もう少し電車に遅れるところでした。ところ3(もう少しで) 動基ところでした(もうちょっとで) 動基ところでした(差一點兒)就要··了 險些··了お忙しいところを起こしてしまって、もうしわけありません。危ないところを彼女は警察から助けられました。ところ4ところ(を)用言連體形名詞の 之時,正 的時候表對方正處于某種狀態時,卻給對方添麻煩的意思常用表現~ところをすみません~ところをありがとう~ところを申し訳ありません山田さんと相談したところ、彼は大賛成した。明日は晴れると思って寢たが、朝起きて見たところ、やっぱり晴れている。ところ5動たところ/が、~だった果真··;果然··表示意料之中。高いお金を出して買ったところが、すぐ壊れてしまった。急いで店に行ったところ、休みだった。ところ5動たところ(が)、~だった做了··卻發現··表示意料之外,與たら語氣相同。1.これから食事に行く なんですが、一緒にいかがでしょうか。 A.まえに B.までに C.ところ D.ぐらい2.--食事まだですか。よかったら、一緒にどうでしょうか。 --ごめんなさい。今 ところです。また今度にしましょう。 A. 食べた B. 食べさせる C. 食べながら D.食べていた3.先生にお願いした 、さっそく承諾の返事をいただいた。 A.もの B.こと C.ばあい D.ところ以上ですご清聴ありがとうございました 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫