資源簡介 (共35張PPT)第19課部屋の鍵を忘れないでください。目錄一.單詞二.語法三.基本課文和應用課文四.練習19 .部屋のかぎを忘れないでください。一.単語(たんご)1.ごみ ごみ箱(ごみばこ)垃圾桶; ゴミ ごみを出す(出します) 扔垃圾 4.レポート:レポートを出す(出します) 交報告3.高級(高質量):高級車、高級料理2.コース:路線,滑道,課程,套餐 お客様、どのコースにしますか。5.パスポート(護照)ビザ(簽證) 3.觸ります觸る(自) 品物に觸る 觸碰商品慣用:~に觸る4.脫ぎます脫ぐ(他) 服を脫ぐ 脫衣服5.転びます転ぶ(自) 道で転ぶ 在路上摔了6.渇きます渇く(自) 喉が渇く 口渴7.治ります治る(自) 病気が治る 病變好治す(他) 醫者が病気を治す醫生治病19 .部屋のかぎを忘れないでください。8.滑ります滑る(自)コースを滑る 在滑道滑行9.呼びます呼ぶ(他) 先生を呼ぶ 呼叫老師 ~を呼ぶ10.手伝いま手伝う(他)掃除を手伝う 幫忙打掃 11.運びます運ぶ(他) 荷物を運ぶ 搬行李12.無くします無くす(他) お金をなくす 弄丟錢~をなくす 13.落とします落とす(他)お金を落と。弄掉了錢包14.置きます置く(他) 本を機の上に置く物を場所に置く9.払います払う(他) お金を払う 付錢10.立ちます立つ(自) 席を立つ (離席)11.忘れます忘れる(他) 宿題を忘れる。忘記作業12.慌てます慌てる(自) 13.捨てます捨てる(他) ごみを捨てる 丟垃圾14.殘業しま殘業する(自)14.心配しま心配する(自他)(自):擔心 試験が心配する 擔心考試(他):操心 母に心配をかける(詞組):心配をかける:讓人擔心やっと:期盼的事情發生了 やっとできました。だいぶ:表示變化幅度之大:だいぶ寒くなりました初めて:第一次;初め:首先,開始,開頭 中國は初めてです。本當 【名】本當の自分 語法第19課的主要句型1.部屋の鍵を忘れないでください。2.李さんは今日早く帰らなければなりません。3.明日は殘業しなくてもいいですよ。4.あの人が吉田課長ですよ。語法一 動詞未然形「Ⅴない」(否定)Ⅴない(未然形)變形規律動1::結尾假名變あ段+ない, 如書く變書かない特殊:結尾假名為う時變わ+ない,如會う變會わない動2:る變ない, 如食べる變食べない動3:する變しない;くる變こない動詞原形 死ぬ 待つ 飛ぶ 買う 掃除する 帰る 見る 來るない形死なない練習しましょう!待たない飛ばない買わない掃除しない帰らない見ない來ない ある沒有ない形,如果要表示沒有直接用 ない2.動ないでください 請不要(別)......①不好意思,請不要在這里吸煙②請用這臺電腦,不要用那臺電腦このパソコンを使ってください。そのパソコンを使わないでください。③請不要把車停在這里ここに車を止めないでくださいすみません。ここでタバコを吸わないでください2.動詞ないでください 請不要做某事①請不要觸摸這件商品。②不要在這里丟垃圾。ここにごみを捨てないでください。③別忘了房間的鑰匙。部屋のかぎを忘れないでください。この品物に觸らないでください。3.動なければ なりません(口語中有時只用“なげれば”) 動ないと いけません (口語中有時只用“ないと”)必須....;不....不行ない なければ: 如果不....的話; なりません:不允許ない+と: 如果不....的話; いけません:不行①不好好學習不行②下周之內必須付錢來週(らいしゅう)中(じゅう)にお金を払わなければなりません。來週(らいしゅう)中(じゅう)にお金を払わないといけません ちゃんと勉強しなければなりません。ちゃんと勉強しないといけません。③這本書是從田中那里借來的,今天必須還この本は田中さんに借りました。今日返さなければなりません。③這本書是從田中那里借來的,今天必須還。この本は田中さんに借りました。今日返さなければなりません。この本は田中さんから借りました。今日返さないと。注意:完整且正式的是「~なければなりません」,稍微口語一些的表達是「~ないといけません」;「なければ」與「ないと」是省略形式,多用于口語中。4.動詞なくてもいいです 不.....也行,不用.....①不做作業可以嗎?/不行,必須做。②還有時間,不用著急。時間がありますから、急がなくてもいいです。宿題をしなくてもいいですか。③今天休息,不去學校也可以。今日は休みです。學校へ行かなくてもいいです。いいえ、しなければなりません。語法二 動詞ない形相關句型Ⅴなくてもいいです/なくてもかまいません/なくても大丈夫です (不做~也可以)栗子: ---あしたは殘業しなければなりませんか。 ---いいえ、殘業しなくてもいいです。 ここは安全です。心配しなくても大丈夫です。明日は土曜日です。練習しなくてもかまいません。考點相關練習:(將括號中的詞適當變形之后填空) 1.まだ熱がありますから、病院に ( )。(行きます)2.病気はよくなりました。薬を( ) 。(飲みます)3.今晩は外でご飯を食べます。料理を( ) 。(作ります)4.家にたくさんの野菜があります。今( ) 。(買います)5.お客様、ここは禁煙です。タバコを ( )。(吸います)行かなければなりません飲まなくてもいいです作らないでください買わなくても大丈夫です吸わないでください5. が◆做題技巧:が前 は后,問啥強調啥,答啥強調啥1.どれがスミスさんの本ですか。2.―――この料理はだれが作りますか。―――母が作ります。3. ―――あなたのかばんはどれですか。――― これがわたしのかばんです。/――― 私のかばんはこれです。5. が ①疑問詞作主語用が、回答也用が②表感情,能力,擁有時,對象用が③大主題用は小主語用が。(整體,部分)④自動詞的小主語; ドアが開いています。①我想要本好的字典。②森個子高。森さんは背が高いです。③下雨了。雨が降りました。私はいい辭書が欲しいです。①吉田先生是哪一位?吉田先生是那位。吉田さんはあの方です。吉田さんはどの方ですか。那位是吉田先生。あの方が吉田さんです。は強調后面;が強調前面。A:あなたのかばん どれですか。B:これ 私のかばんです。A:だれ この料理を作りましたか。B:母 作りました。表達及詞語講解:數量詞+も+肯定 表數量多①已經學習好幾個小時了。もう何時間も勉強しました。②那個電影我已經看了5次了。その映畫はもう五回も見ました。だいぶ「副詞」相當是副詞,表示程度相當高,超過了平均的水平。多用于對比或變化。相當于漢語的“很…”“頗…”“相當…”等的意思。不含變化的句子中一般不宜用 例:①天気はだいぶ溫かくなりました。(天氣已經相當暖了。)②病気はだいぶ良くなりました。(病好得差不多了。)③これはだいぶ明るいです。 (這個要亮的多)なかなか「副詞」表示結果超出預想“なかなか”用來表示對事物的評價(多為正面評價),程度超出說話人的預想,帶有意外的語感。不含評價的句子中一般不宜使用。 例:①この本はなかなかおもしろいです。“なかなか”常后接否定,以“なかなか~ない”的形式表示事物難以按照預想的那樣實現。なかなか治らないです。很難治愈。主觀表現“ずいぶん”以自己個人的知識、經驗為基準的主觀評價,因而常常含有感嘆、發現、驚訝、佩服等心情,多用于口語,用于關系較為親近的人之間。 ずいぶん食べましたね。你挺能吃啊。(驚訝)ずいぶん日本語が上手になりましたね。你日語很熟練了啊。(佩服) やっと「副詞」好容易、總算、勉勉強強是副詞,相當于漢語的“總算”、“終于”;“勉強”;“好容易”等的意思。在用作“好容易”講時,暗指之前經過了很長時間的努力或者不少困難,包含說話人的“終于放松了”的語氣。 例:①やっと電車が來ました。③やっと仕事が終りました。三.基本課文和應用課文基本課文A 甲:その品物に觸らないでください。乙:あっ、すみません。B 甲:李さん、一緒に食事に行きませんか。乙:すみません。今日は早く帰って、レポートを書かなければなりません。C 甲:先生、もう薬を飲まなくてもいいですか。乙:はい、いいですよ。D 甲:吉田課長はいますか。乙:私が吉田ですが.......應用課文 李:小野さん、初めてですから、ちょっと怖いです。小野:心配しなくてもいいですよ。ここは初心者コースですから。 李:森さん、小野さん、待ってください。先に行かないでください。小野:急がなくてもいいですよ。私たちもゆっくり滑りますから。 森:李さん、スキーはどうですか。 李:何度も転びましたが、とても面白いです。 森:そうですか。だいぶ上手になりましたよ。 李:本當ですか。でも、もっと上手になりたいです。小野:じゃあ、もっと練習しなければなりませんね。もう一度滑りますか。 李:はい。今度は先に滑ってもいいですか。小野:いいですよ。でも、上級者のコースには入らないでください。 李:大丈夫です。心配しないでください。 何+數量詞+も+肯定(表示數量多)四.練習★本課對應高考真題: ↖(^ω^)↗1.秋も( )深まって、もみじがそろそろ赤くなるところです。A、だいぶ B、だいたい C、たぶん D、たちまち2.あの高校では 3 年生になると、文科系と理科系の2つの( )に分かれる。A、コピー B、コーラ C、コート D、コース★第 19 課考點精練 ↖(^ω^)↗1.まだ時間がありますから、( )。A.急いでください B.急がなくてもいいですC.急がなければなりません D.急いでもいいです2.熱がありました。薬を( )。A.飲まないです B.飲まなくてもいいですC.飲まなけれんばなりません D.飲まないでください3.あのスーパーのものは本當に安いですから、( )たくさん買いました。A.やっと B.つい C.なかなか D.いよいよ4.何度( )練習しました。やっと成功しました。A.を B.も C.で D.に5.もうこの文章を 3 時間読みましたが、( )覚えません。A.ずいぶん B.たぶん C.だいぶ D.なかなか★第 19 課考點精練 ↖(^ω^)↗6.甲:だれが料理が上手ですか。 乙:李さん( )料理が上手です。A.は B.が C.に D.で7.あしたは休日ですから、會社に行かなくても( )。A.いけません B.かまいません C.無理です D.だめです8.ちゃんと復習( )、やっぱり試験に合格しませんでした。A.しないで B.しなく C.しなくて D.しない9.吉田さん、この書類は大切ですから、( )。A.落とさなければなりません B.落とさなくてもいいですC.落とさないでください D.落とさないです★第 19 課考點精練 ↖(^ω^)↗11.甲:あのう、先生、來週ここに來なければなりませんか。乙:いや、もう治りました。( )。A.來なければなりません B.來なくてもかまいませんC.來なくてはいけません D.來てもいいです12.一生懸命勉強して、友達は( )あの會社に入りました。A.なかなか B.やっと C.つい D.さきに13.夏休みはもうすぐ始まります。弟はどこか旅行に( )。A.行きたいです B.行ってほしいですC.行きたがります D.行きたがってほしいです14.今朝遅く起きましたから、朝ごはんを( )會社に行きました。A.食べなくて B.食べないで C.食べなくては D.食べないと15.傘を( )、雨に降られました。A.持って B.持たないで C.持たなくて D.持たないと①この作品に()ないでください。Aかわ B売ら C觸ら D見②()帰らなければいけません。A遅れる B早く C早い D遅い③ゴルフは()上手になりました。Aぜんぜん Bまっすぐ Cだいぶ Dあまり④風邪はすっかり()ました。A痛く B治り C大丈夫 D渇く⑤バスに傘を()しました。Aころび Bわすれ Cあわて Dよび①あ、危ないよ。車()來ますよAを Bが Cに Dは②青と赤と、()いいですか。Aどちら Bどちらが Cどれは Dどれが③明日の九時までのお金を()なければなりません。A払っ Bはらい Cはらう Dはらわ④まだ 時間がありますから、()なくてもいいです。Aあわて Bあわてる Cあわてます Dあわてて⑤日本へ何回()行きました。Aで Bでも Cも Dを5請將下列句子翻譯成日語1明天可以不早起。2請不要在博物館拍照。3這個月必須還錢。4我從圖書館借了好幾本書。5感冒好多了。明日早く起きなくてもいいです。博物館で寫真を撮らないでください。今月中にお金を払わなければなりません。図書館から/に本を何冊も借りました。風邪はだいぶよくなりました。今日の授業はこれで終わります。皆さん、お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫