資源簡介 (共65張PPT)第一課 交流會 ホームステイ単語1交際と表現2文法3會話4本文5內容1第一部分単語単 語こうりゅうかい ③ 交流會 名 交流會ようこそ ① 副 歡迎しかい ◎ 司會 名 主持人はじめて ② 初めて 副 初次,才たとえば ② 例えば 副 例如ならぶ ◎ 並ぶ 動1自 并排まつもと ◎ 松本 名 松本(姓)けんだま ◎ けん玉 名 劍球(玩具名)こう ◎ 副 這樣,如此あげる ◎ 動2他 給(他人)ばんごう ③ 番號 名 號碼初めて作ります 初めての戀こうやって使いますA:先生、__漢字はどう書きますか?B:__ですか。A:ええ。B:見て、__書きますよ。 これ この こう①あの映畫、___はちょっとつまらないですが、だんだんおもしろくなります。②わたしは___スピーチ大會に出ますから、とても緊張しています。 初めて 初めもらう ◎ 動1他 收取,得到そろそろ ① 副 就要,快要ホームステイ ⑤ 名 臨時寄宿くみ ② ~組 名 小組,班級さかもとみさき ◎ 坂本美咲 坂本美咲(人名)しゅうがくりょこう ⑤ 修學旅行 名 修學旅行きまる ◎ 決まる 動1自 決定ほとんど ② 副 幾乎ずっと ◎ 副 一直,…得多ふあん ◎ 不安 形2 不安,放心不下しんぱい ◎ 心配 名 動3自他 形2 擔心,掛念ずっと一緒にいる。 よりずっと テストが不安です 運動會が不安ですいる ◎ 要る 動1自 需要きょうみ ① 興味 名 興趣ギョーザ ◎ 餃子 名 餃子わかれる ③ 別れる 動2自 離別,分手やさしい ◎ 優しい 形1 和藹,溫和いつでも ① 副 無論何時なく ◎ 泣く 動1自 哭泣ぬいぐるみ ◎ 名 布藝玩偶なみだ ① 涙 名 眼淚ふく ◎ 拭く 動1他 擦ストラップ ③ 名 (手機)掛件かん ~間 名 后綴 時間,區間こころ ② 心 名 心,心地のこる ② 殘る 動1自 留,剩下いつでもそばにいる。 心の優しい人 心を一つにする やさしい顔をする 聲が優しい 関連用語かなしい ◎ 悲しい 形1 悲傷くるしい ③ 苦しい 形1 痛苦,苦難あかるい ◎ 明るい 形1 明亮;明朗くらい ◎ 暗い 形1 (光線)昏暗きびしい ③ 厳しい 形1 嚴厲,嚴格しんせつ ① 親切 名/形2 熱心,熱情悲しい気持ち 悲しい歌苦しい生活 苦しい思い出明るい教室 明るい笑顔部屋が暗い 気持ちが暗くなる 厳しい先生 自分に厳しい 親切な人 人に親切にする運動場で友達と並んで走る。道の両側に高いビルが並んでいる。彼に並ぶ者はない。標題文本預設並ぶ 動1自 并排,排列;匹敵在操場和朋友并排跑。道路兩旁高樓大廈鱗次櫛比。沒人可與他相比。もうそろそろ九時だ。そろそろ出かけよう。そろそろと歩く。そろそろ 副 就要,快要;慢慢地已經快要九點了。咱們這就走吧。慢慢地走。考えが決まる。話が決まった。社長に決まる。「~に決まっている」標題文本預設決まる 動1自 決定主意已定。說定,談妥。決定任命為總經理。一定......間に合わないに決まっている。來るに決まっている。ほとんど完成した。會員のほとんどが賛成だ。ほとんど死ぬところだった。標題文本預設ほとんど 副/名 基本上;大部分;幾乎,差一點基本上完成了。大部分會員贊成。差一點就死了。不想讓父母擔心。両親に心配を掛けたくない。心配しないでください。泊まるところがちょっと心配です。標題文本預設心配 名 動3自他 形2 擔心,掛念;操心請不要掛念。有點擔心投宿的地方。居る(いる) 自2動教室にいる。要る(いる) 自1動 需要三萬円(が)いる。返事がいります。いらないことを言う駅で友達と別れる。夫婦が別れる。別れる 動2自 分別;永別;離婚在車站和朋友分別。夫婦離婚。さようならと言って別れました。この子はほとんど泣かない。悲しくて泣いてしまった。この映畫を見て笑ったり泣いたりします。這孩子幾乎不哭。泣く 動1自 哭泣悲傷得哭了。看這部電影又哭又笑。留在教室學習。教室に殘って勉強する。山の上まだ雪が殘っている。母の言葉が今も耳に殘っている。暑さが殘っている。殘る 動1自 留,剩下,殘存山上殘雪未消。媽媽的話現在還在耳邊殘留。暑性未消。単語練習3 反対語 明るいおもしろい優しい親切だ暗いつまらない厳しい冷たい2第二部分交際と表現交際と表現また來てください。別れ~へようこそ。~へようこそいらっしゃいました。歓迎司會司會の~です。よろしくお願いします。ええっ、いいんですか。遠慮せず交際と表現1 司會自己紹介進行終わり司會の~です。よろしくお願いします。~を始めます。そろそろ時間になりました。~はこれで終わります。交際と表現1 司會バトル:皆さん、おはようございます。 司會のバトルです、よろしくお願いします。 では、交流會を始めたいと思います。……皆さん、そろそろ時間になりました。今日の交流會はこれで終わります。活動 P5 主持會議交際と表現2 歓迎~へようこそ。(單位或地區)へようこそいらっしゃいました。更鄭重交際と表現2 歓迎北山中學校へようこそ。日本の皆さん、北京へようこそいらっしゃいました。歡迎來到湖南湖南(こなん)へようこそ。歡迎來我家,請進來吧。(うちへ)ようこそ。どうぞ、上がってください。標題文本預設標題文本預設標題文本預設標題文本預設交際と表現3 遠慮せず對他人的贈與或邀約等感到喜出望外并表示接受時,說話人往往帶有吃驚、意外的語氣。A:明日、家族でハイキングに行きます。一緒に行きませんか。B:いいんですか。A:これは日本で買ったお菓子です。おいしいですから、ぜひ食べてみてください。B:ええっ、いいんですか。じゃ、いただきます。A:この消しゴム、使いやすいですね。B:二つ持っているから、一つあげましょう。A:ええっ、いいんですか。ありがとう。我有兩個,我給你一個吧。交際と表現4 別れまた來てね。歡迎客人再來。AさんがクラメートのBさんの家へ遊びに行きました。A:ああ、もうこんな時間ですか。そろそろ帰ります。今日はありがとうございました。じゃ、失禮します。B:いいえ、また遊びに來てくださいね。A:は~い。B:気をつけてください!3第三部分文法NにNをあげるAて(A1くて、A2で)NにNをもらう~のでSからですV時疑問詞+でも授受動詞あげる もらう くれる給~は~に○○をあげる/もらう/くれる物權,恩惠的轉移AはBにCをあげるA給B(除我以外) 東西C私は姉に雑誌をあげました。兄は鈴木さんにお菓子をあげました。佐藤さんは田中さんにペンをあげました。王さんはぼくに靴をあげました。 物權,恩惠的轉移注意①接受者不可以是第一人稱,即以下情況都是錯誤的:李さんは私に本をあげました。 王さんは私たちに本をあげました。 (為什么?請看第二課)②“給予者”和“接受者”之間的關系往往是同輩或家人。而下級給上級通常不使用該句型。私は先生に本をあげました。 當給予者很明確時,可以省略“Nは”;當接受者很明確時,可以省略“Nに”。練習1、わたし 姉 (雑誌) わたしは姉に雑誌をあげました。2、ぼく 王さん (花) ぼくは王さんに花をあげました。3、姉 鈴木さん (お菓子) 姉は鈴木さんにお菓子をあげました。 Aは Bに/から CをもらうA從B(除“我”以外)得到東西C私は松子さんに雑誌をもらいました。兄は鈴木さんにペンをもらいました。佐藤さんは學校から本をもらいました。王さんはぼくに靴をもらいました。 ①“給予者”(B)和“接受者”(A)之間的關系往往是同輩之間的。而下級從上級那里得到什么通常不使用該句型。私は社長に鍵をもらいました。 ②往往不寫誰從我這里得到了什么,這句話太強調“我”的概念,不符合日本人的思維。我們可以反過來寫“我給了誰……”給予者不能是第一人稱。李さんは私から本をもらいました。 表示給與者還可用“から”;當給予者是機關團體時,常用“から”佐藤さんは學校から本をもらいました。注意練習1、我從媽媽那兒得到了生日禮物。 母に(から)誕生日のプレゼントをもらいました。2、我從日本朋友那兒得到了可愛的玩具娃娃。ぼくは日本の友達に(から)かわいい人形をもらいました。3、巴特爾從王文那兒得到了一本有趣的小說。 バトル君は王文君に(から)おもしろい小説をもらいました。使用“あげる/もらう”的適當形式填空。昨日は美月さんの誕生日でした。ぼくたちは美月さんにサッカーボールを_______。美月さんは王文さんに日本のCDを_______。先週の火曜日は母の誕生日でした。わたしは母に花を____。日本でも中國でもお正月に、こどもは両親にお年玉を____。あげましたあげましたあげましたもらいます使用“あげる/もらう”的適當形式填空。友達にプレゼントを_____時、「どうぞ」と言います。これは去年私の誕生日に、父に_____腕時計です。李佳さんは健太君に日本語の辭書を_____。バトル君は夏休みに內モンゴルに帰りました。わたしはバトル君に內モンゴルのお土産を_____。活動 P5 贈送禮物あげるもらったもらいましたもらいました3.簡體句からです(原因、理由)簡體句+からです 表示補充說明原因、理由。這個句型是一個先說結果后說原因的倒裝句。ここはきれいですね。空気も新鮮です。どうしてですか。それは山が多いからです。例:美月さんはピアノが上手です。四歳から練習を始めたからです。今日、漢字博物館を見學することはできません。火曜日は休みだからです。Sから和Sからです注意:使用“Sから”說明原因、理由時,“から”前接成分既可以是簡體句,也可以是敬體句。而使用“Sからです”的形式時,“から”前接成分只能是簡體句。1、美月さんは4歳からピアノの練習が始まりましたから、とても上手です。 美月さんはピアノがとても上手です。4歳から練習が始まったからです。2、今日は美術館が休みだから、見學することはできません。 美術館を見學することができません。今日が休みだからです。3、A:ああ、眠いな。 B:ゆうべ夜遅くまでテレビを見たからだよ。都是因為昨天晚上看電視看得太晚了。4.形容詞て(原因、理由)類似于動詞て表原因,形容詞的て形也有這個用法。(注意句尾不能用請求或勸誘的表達方式。)1類形容詞て 2類形容詞で例:山の中は木が多くて、空気がきれいです。あの店の果物はおいしくて、買う人が多いです。この折り紙は簡単で、すぐできます。1、王さんの字は小さい よく見えません。 王さんの字は小さくて、よく見えません。2、昨日 雨が強い テ二スの試合が中止になりました。 昨日、雨が強くて、テニスの試合が中止になりました。3、このかばん とても丈夫だ 10年ぐらい使いました。 このかばんはとても丈夫で10年ぐらい使いました。4、この町がきれいだ 寫真をたくさん撮りました。 この町がきれいで、寫真をたくさん撮りました。用“Aて”練習線を引きましょう。(理由ー結果)みんながとても親切で びっくりしました。黒板の字が小さくて うれしかったです。傘がなくて よくみ見えませんでした。駅が近くて 便利です。夜の公園はにぎやかで 困りました。活動 P9 說明原因5.ので(原因、理由)助詞ので,表示原因,理由接續方法:①動詞簡體 食べるので、食べたので、食べているので②A1 高いので、おいしいので、赤いのでA2な きれいなので、靜かなので、豊かなので③Nな 先生なので、日曜日なので、お客さんなので例:朝早く起きたので、晝ちょっと休みたいです。このレストランは料理がおいしいので、いつもお客がたくさんいます。黃山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。今日は日曜日なので、學校も會社も休みです。から /ので / ~て ~で ~くての區別~から:用于表述說話人出于主觀的請求、命令、勸誘、推測、意愿、主張等的理由,較之“ので”主觀性強、含有積極陳述,辯解理由的語感。 ★星が出ていますから、明日はきっといい天気だと思います。 ★家が近いから、一緒に帰りましょう。~ので:用于客觀承認前項與后項的因果關系,所以一般后項為已經成立或確實要成立的事。語氣較為鄭重、誠懇。常用于申訴理由、說明原因或書面表達。當后項為敬語時,也可表示勸誘、請求等意。 ★道が込んでいたので、遅れてしまいました。 ★図書館は本がたくさんあるので、毎日人が大勢來ます。 ★明日は早いから(ので)、早く寢てください。比較:Aて、Vて、Nで輕微的理由,多用于道歉、道謝。自然因果。 句尾一般不使用表示請求或勸誘的表達。1 比起「~から、~ので」更多表達情感、感覺上的原因、理由。2 +「困る 寂しい」等表達心情的詞 外が真っ暗で怖かった。3 +表示不可能意義的表達 前の人は背が高くて、見えなかった。4 +すみません ありがとう活動 P7 陳述理由6.疑問詞でも(全面、全部)疑問詞でも+肯定,表示全面肯定(之間有時可插入格助詞)誰でも、何でも、どのアニメでも、いつでも、どれでもこのスーパーには何でもあります。張さんは誰とでもすぐ友達になります。この活動は誰でも參加できます。これは誰でもできることではありません。(請思考句末為什么有否定)も、 でも共通點:も、 でも都有全面的用法。相違點:でも前面接疑問詞(如:だれ,何,どこ等)時,后面只能接肯定も前面接疑問詞時,后面既可以接肯定也可以接否定7.動詞の現在簡體式+時動詞簡體現在時+時表示動作前或同時,發生某種動作是何種翻譯要看語境。例:私が寢るとき、音楽を流さないでください。寢るとき、薬を飲みました。后 先同 時日本では部屋に入るとき、靴を脫ぐ習慣があります。電車に乗るとき、後ろから押されて転んでしまった。階段を登るときはゆっくり歩いてください。日本人と話すとき、日本語を使います。活動 P7 時間7.動詞の過去簡體式+時動詞簡體過去時+時表示該動詞動作開始發生/動作完成之后,再發生后面某種動作例:朝、人と會ったときは「おはようございます」と言います。家を出たときに、忘れ物に気がついた。公園に行った時、寫真をたくさん撮りました。昨日教室の掃除をした時、鉛筆を拾いました。先 后P24頁授業が始まった時、厳さんは陳さんと喋ました。授業が始まる時、厳さんは陳さんと喋ました。辨一辨「動詞原形+時」=「~る前に」海外から帰るとき、お土産をたくさん買いました。海外から帰る前に、お土産をたくさん買いました。活動 P7 時間語法小結1、NにNをあげる(給某人某物)2、NにNをもらう(從某人處得到某物)3、Sからです(原因理由)4、Aて(原因理由)5、V時(動作之前或同時)6、Vので/Aので/Nなので(原因理由)7、疑問詞+でも(全面或全部)4第四部分會話會話の理解●次の質問を考えながら、読みましょう。1.バトル君は山田さんは何について話しましたか。2.けん玉は何ですか。3.健太君はけん玉が得意ですか。シャドーイングしましょう。大聲で朗読しましょう。フレーズと短文1.歡迎來到明光中學 2.開始交流會3.邊吃邊聊 4.與日本不同5.叫做劍球的玩具 6.這樣玩7.擅長劍球 8.不如以前9.到此結束 10.再來玩5第五部分本文ホームステイとは?日本の家庭で家族の一員として、日本語の習得はもちろん日本の文化、風習、生活習慣の違いなどが學べます。修學旅行(しゅうがくりょこう)修學旅行は、日本において小學校、中學校、高等學校、義務教育學校、中等教育學校、特別支援學校の小學部 中學部 高等部の教育や學校行事の一環として、教職員の引率により児童、生徒が団體行動で宿泊を伴う見學、研修のための旅行。次の質問を考えながら、読みましょう。①修學旅行は何日ですか。②美咲さんはどうして不安でしたか。③どうして心配は要りませんでしたか。④美咲さんは英珠さんの家で何をしましたか。⑤別れる時、美咲さんはどうして泣きましたか。⑥英珠さんはパンダのぬいぐるみをあげた理由は何だと思いますか。ホームステイ決定在中國 幾乎不懂 不用擔心會說日語 對學生生活感興趣包餃子 分別時 溫暖的話語不能忘記 擦眼淚 難忘 美咲さんは英珠さんの家でホームステイをしました。英珠さんにとって、それはどんな體験でしたか。それでは、英珠さんの立場で、作文を書きましょう。書きましょう。ご清聴ありがとうございました 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫