資源簡介 (共44張PPT)わたしの日本語學習選修一第一課新出語現金またはカードで支払います。拓展:同義詞:あるいは、それとも 辨析:また 再,又 今日もまた雨ですか。まだ 尚,還(未) まだ雨が降っていない。又は[または] 連詞 又,或者彼女は父に似ている。あの二人は性格がよく似ている。相手の意向を確かめる。自分の目で確かめる。似る[にる] 自2 相似,相像~に似る 與...相似確かめる[たしかめる] 他2 查明,弄清試験範囲內の內容を復習する。同音詞:ふくしゅう 復讐 報仇,報復朝ごはんをちゃんと食べなさい。ちゃんと復習したので、合格できると思います。*近義詞:きちんと(書面)、しっかり復習[ふくしゅう] 名/他3 復習ちゃんと 副詞 好好地;規矩地この間、山田さんの歓迎會を開きました。同義詞:先日 この頃 この前この間[このあいだ] 名詞 上次,最近,前幾天暗記[あんき] 名/他3 記住,背誦~を暗記する =~を覚える 背誦...暗証番號を暗記する。単語を暗記する。左側通行。右側に富士山が見える。 この件については既に報告しました。これは既に事実となっている。~側[がわ] 后綴 ...側;...方既に[すでに] 副詞 已經このグラフを見て、なんとなく分かりました。彼女に會ったら、なんだか急に顔が赤くなって來た。何だか[なんだか]副詞 總覺得,總有點,不由得人數が増えて狹くなった。そこで新しい家を見つけている。人數が増えて狹くなった。それで新しい家に引っ越した。何となく[なんとなく]副詞 不知為何,不由得そこで 連詞 于是,因此(后項為應對前項的積極措施)それで 連詞 因此,所以(前項原因,后項客觀結果)木の上に可愛い鳥を見つけました。犯人が見つりました。立派な建物。立派な青年。立派な服裝。見つける[みつける] 他2 找到,發現見つかる[みつかる] 自1 能找到,被發現立派[りっぱ] A2 高級;出色;優秀;美觀もとの位置からずれた。金を貯める。食糧が貯まる。貯める[ためる] 他2 積蓄,存儲貯まる[たまる] 自1 積存,積攢ずれる 自2 偏離,錯位基礎を固める。意見が固まる。計算を間違える。人を間違えた。間違える[まちがえる] 他2 弄錯,搞錯固める[かためる] 他2 鞏固,加固固まる[かたまる] 自1 變硬,穩固,成型アジア諸國との連帯を強める。だんだん風が強まる。會話能力を高める。気分が高まる。強める[つよめる] 他2 加強,增強強まる[つよまる] 自1 強烈起來;強硬起來高める[たかめる] 他2 提高高まる[たかまる] 自1 高漲,提高,增長関連の言葉ねじを巻いて頑張る間違えた所を記録する意志を強める集中力を高めるポイントを押さえるカレンダーに印を付ける悪い癖を直す計畫を立てる宿題をためる積極的な態度を示す記憶に殘る基礎を固める文法Vてばかりいる接続:Vて+ばかりいる (注:いる有活用形式)用法:表示多次重復某種行為或總是處于某種狀態。(含說話人不贊成或不滿的語氣)翻譯:光是...;總是...;老是...例文:でも、丸暗記を繰り返してばかりいて、會話や作文でうまく使えませんでした。松下君は少年時代、漫畫を読んでばかりいました。テレビを見てばかりいると、目が悪くなります。彼は最近、食べてばかりいて、ずいぶん太りました。大學受験まではよく勉強するが、大學に入ってからは、遊んでばかりいる學生が増えています。拓展:ばかり用法用法1:名詞+ばかり表示限定范圍。光是,凈是 例:ここはイケメンばかりです。 私はチョコレートばかり食べている。用法2:名詞+ばかりで(は)なく...(も) ...(否定) 不僅,不光是...(還) 例:自分のことばかりでなく、相手のことも考えたほうがいいです。用法3:Vた+ばかり (說話人的主觀認定)表示在不久前才做完某事情。剛剛... 例:外國で買ってきたばかりのカメラがもう壊れてしまいました。 在國外剛買的相機已經壞掉了。 李さんは家を出たばかりだから、あと20分で學校に著くと思います。 因為小李剛出家門,我想還要20分鐘才到學校。相關語法:Vところだ接続:V基本形+ところだ用法:表示該動作處于即將發生的時刻。(ところ:時間位置) 常與【これから、今】等時間詞連用。翻譯:準備...;馬上...例文:これから復習するところです。今家を出るところですから、後2時間ほどで著くと思います。ほら、見て。生まれたばかりの子羊が立ち上がるところですよ。辨析:Vたところ用法:1)表示該動作或狀態剛剛發生或者剛結束不久。(客觀)2)一般不能與表示過去了比較久的時間連用( 日前 年前 昨日など)3)后面不能接名詞辨析:Vたばかり用法:1)表示該動作或者行為剛剛結束不久。(說話人主觀認定)2)可與任何表示過去的時間連用。3)后面可接名詞寢てばかりいます勉強してばかりいますテレビを見てばかりいます仕事をしてばかりいます練習しましょう1.例のように、( )の言葉を「Vてばかりいる」の形に直して、文を完成しましょう。(例)弟はいつも 漫畫を読んでばかりいます 。(漫畫を読む)(1)父は日曜日なのに 。(仕事をする)(2)うちの犬は散歩が嫌いで、一日中 。(寢る)(3)もうすぐ試験なので、みんな休み時間も 。 (勉強する)(4)妹は、わたしが母の手伝いをしていても、 。 (テレビを見る)Nのようだ Vようだ接続:Nのようだ V簡體+ようだ (ようだ的活用:ようなN/ようにV)用法:表列舉出與某事物的性質,特點,內容或方法相符或一致的具體事項。翻譯:像...例文:わたしはサッカーや野球のようなボールを使うスポーツが好きです。この四角いすいかはどこにでもあるようなものではありません。母が言ったように料理を作りました。わたしが発音するように後について言ってください。あの子はロボットのように歩いています。わたしは李さんのように日本語が上手になりたいです。彼女の頭はコンピューターのように何でもすぐ覚えられます。彼女はキュリー夫人のように將來科學研究の仕事をしたいそうです。練習しましょう3.「のように」を使って、例のように文を作りましょう。(例)わたしは強くなりたい 先輩 →わたしは先輩のように強くなりたいです。 (1)あの子は歩いている ロボット → (2)わたしは日本語が上手になりたい 李さん → (3)彼女の頭は何でもすぐ覚えられる コンピューター → (4)彼女は將來科學研究の仕事をしたいそうだ キュリー夫人 →深圳のようなにぎやかな大都市に行きたいです。わたしは母のようなやさしい人になりたいです。將來きっと張愛玲のような有名な作家になれると信じています。チョコレートのような甘いものが食べたいです。練習しましょう4.「Nのような」を使って、例のように文を作りましょう。(例)わたしは大人になりたい 父 →わたしは父のような大人になりたいです。(1)にぎやかな大都市に行きたい 深圳→(2)わたしはやさしい人になりたい 母→(3)將來きっと有名な作家になれると信じている 張愛玲→(4)甘いものが食べたい チョコレート→練習しましょう5.例のように左と右を線で結び、「Nのようだ/Vようだ」を使って文を作りましょう。(例)上海 人ではありません。(1)王さん 仕事がしたいです。(2)あの人はうそをつく 都會に行ってみたいです。(3)大理 きれいなところに行きましょう。(4)將來、父が言う 地に足をつけて仕事をする必要があります。(5)人の役に立つ 人と友達になりたいです。練習しましょう王さんのような人と友達になりたいです。あの人はうそをつくような人ではありません。大理のような、きれいなところに行きましょう。將來、父が言うように地に足をつけて仕事する必要があります。人の役に立つような仕事がしたいです。(1)(2)(3)(4)(5)5.例のように左と右を線で結び、「Nのようだ/Vようだ」を使って文を作りましょう。(例) 上海のような都會に行ってみたいです。Nでも接続:Nでも用法:表示列舉出一個事項(暗示還有其他同類事項)。翻譯:比如;...之類注意:當N=時間/地點 工具 對象等,該N后的相關助詞(に、から、で、と等)不可省略例文:お茶でもいかがですか。お母さんに花束でも買ってあげようと思っています。今晩、いっしょに映畫でも見に行きませんか。今度の週末に、山にでも登ってみませんか。喫茶店ででも少々待っていてください。復習:でも 用法Nでも用法:表示列舉出一個極端或特殊示例,表示容許的最低程度。翻譯:就連...也,即便...也例文:1)これは小學生でもできる算數の問題です。2)これは數千年前の文字で、専門家でも少ししか読めないそうです。3)人に何かをもらったら、「ありがとう」と言うことは幼稚園児でもできます。Sし接続:句子+し用法:連接前后兩個句子,表示并列。注意:主語后的助詞多用も。 ~も~し、~も~。 列舉事實作為后項的理由(暗示還有其他理由)時,可用~し、~;~し、~から~。例文:この會社は給料も安いし、休みも少ないです。今日は雨だし、風も強いです。田中さんはタバコも吸いませんし、お酒も飲みません。ちょっと具合も悪いし、今日は出かけないほうがいいでしょう。もう11時になったし、明日朝早起きなければならないから、そろそろ寢ましょう。※物事 動作を列挙する表現方法 1.~や~など(在許多事物中列舉出主要的事物,暗示還有其他類似的事物)機の上に中國や日本などの小説が並べてあります。(等等…什么的…)2.~たり、~たりする(表示并列若干事項或動作交替進行)(有時…有時…)週末は映畫を見たり、山登りをしたりして、とても楽しいです。學生たちは教室を出たり入ったりします。(進進出出)3.~も~し~も(表示把類似或有對照性的事情并列起來)駅前の中華料理屋は、味もいいし値段も安いです。(既…又… )スポーツができる 駅から遠い ケーキが食べられる 味がよくない 難しい 天気がいい 頭がいい 面白くない 公園で遊べる 暇練習しましょう天気もいい暇だ駅からも遠い味もよくない公園で遊べたおいしいケーキも食べられた難しい面白くない9. から言葉を選び、例のように文を完成しましょう。(例)彼は頭もいいし、スポーツもできるし、みんなの憧れだ。(1)今日は_______________し、 _______し、散歩に行きましょう。(2)あのレストランは____________________ し、________________し、二度と行きた くありません。(3)__________________し、_________________________________し、今日は本當に楽 しかったです。(4)この本は__________し、________________。①日本語の歌を聞いて、歌詞などを通して日本語を勉強する。②日本語で日記を書いて、習った言葉や表現を活用してみる。③日本語で話して、習った言葉や表現を使ってみる。④日本の映畫を見て、映像や音聲、セリフ(臺詞)などを通して勉強する。本文:ウォーミングアップこれまでどのように日本語を勉強しましたか。まず今までの勉強のやり方を整理してみることを勧められました。 授業中の先生の説明は分かるけど、 宿題をやってみるとできないということです。1.聞きましょう(1)自分の苦手な分野がどこなのかよく分からないと言ったウリジさんは、三田さんにどんなアドバイスをもらいましたか。(2)ウリジさんは日本語學習でいちばん困っていることは何ですか。 先生の説明を本當に理解したかどうかを確かめることが重要だというアドバイスをもらいました。ちゃんと復習して學んだことをしっかり覚えるようにします。(3)そのいちばん困っていることについて、ウリジさんは三田さんにどんなアドバイスをもらいましたか。(4)ウリジさんは周さんのアドバイスを受けてこれからどうしますか。1.聞きましょう上の左側 上の右側例授業中文法項目を使う場面と教科書にない例文下の左側 下の右側授業中先生の説明授業當日の放課後復習しながら関連項目と項目のページ宿題や試験の後間違えた問題と問題の説明孫さんの授業ノートは4つの部分に分かれています。それぞれいつ書くか、どんなことを書くか表にまとめましょう。1.聞きましょう言葉や表現をたくさん覚えていますが、日本語の歌を聞いたりアニメを見たりした時、聞き取れないことがよくあります。そんな悩みを解決する何かいい方法はありませんか。わたしは作文を書くと、內容がテーマからだんだんずれてしまい、とうとうテーマと全然違うことを書いていることがあるんです。テーマからずれない書き方を知りたいです。単語や文型などをたくさん覚えていますが、長い文章になるとその意味や內容が分からなくなります。文章の読み方を知りたいです。2.書きましょう 今までの學習方法を振り返って、困っていることや、改善したいことを書きましょう。以前は単語を覚えるのが苦手で、學んだばかりの単語もすぐ忘れてしまいました。単語帳を作ったり毎日ノートに書いたりしてみました。でも、丸暗記を繰り返してばかりいて、會話や作文でうまく使えませんでした。「何となく分かるけどはっきり分からない」「意味は分かるけど使えない」ということなんです。そこで、自分のやり方を反省してみました。今までは、意味を覚えるだけで、その単語を使って文を作るとか、會話に使ってみるということはしませんでした。言葉は意味が分かっていても、それが実際に使えなければ、完全に身に付けたとは言えません。反省してみたら、自分の勉強の仕方が中途半端だったと気づきました。インプットだけじゃなくて、アウトプットも意識して勉強することが大切だということが分かりました。読みましょう孫翔宇介紹完記筆記的方法后,程晶晶和李愛香也分別介紹了自己學習日語的方法。そうして、自分に合う単語の覚え方を見つけました。それは、學んだ単語をフレーズや短い文にして、単語と単語に関連を付けて覚えることです。例えば、「奪う」と「取り戻す」「戦う」を學んだら、読み方と意味を記憶しながら、「化け物と戦って、奪われた寶石を取り戻した」のような短い文を作って聲を出して読みます。そして、寢る前に、作ったフレーズや文を頭の中で復習します。こうすると、単語をしっかり覚えることができます。ぜひ、みなさんもわたしがしたような方法で単語を覚えてみてください。きっと、単語をしっかり覚えることができますよ。日本語の作文はとても難しいと思っていました。言いたいことがいっぱいあるのに、うまくまとめられませんでした。それで、三田君に「3文日記でもやってみたらどう 」というアドバイスをもらいました。3文日記というのは、簡単に言えば、3つの文だけの日記です。3つの文で 「こと」と「気持ち」を伝えます。例えば、「今日は動物園に行った。パンダがかわいかった。楽しかったなあ。」このように、3つの文を基本として書きます。この3つの文が作文の「始め、中、終わり」という構成の要素になります。そして、余裕があれば詳しい情報を入れて、長い文章にします。誰といっしょに行ったのかや、どうしてパンダがかわいいと思ったのか、どうして楽しかったのかなど、いろいろ補足してみると、 立派な作文になります。これはとてもいい作文の練習だと思います。読みましょう孫翔宇介紹完記筆記的方法后,程晶晶和李愛香也分別介紹了自己學習日語的方法。それに、このやり方は、説明文や意見文などの練習でも使うことができます。まず3つの文ぐらいで自分の言いたいことを整理して、そして詳しい情報を入れて文章を完成します。これで、作文の構成もはっきりするし、話が本題からずれることも避けられます。(1)2人はそれぞれ日本語の何の學習について話していますか。 (2)程さんは以前は単語を覚えるために、どんなことをしていましたか。 効果はどうでしたか。 程さんは単語の學習方法、李さんは作文の練習方法について話しています。程さんはもともと単語帳を作ったり毎日ノートに書いたりして、丸暗記をしていました。しかし、効果はあまりありませんでした。2.読みましょう(3)程さんは今、単語を覚えるために、どんな工夫をしていますか。そのやり方をまとめましょう。 (4)李さんは作文をどのように練習していますか。そのやり方をまとめましょう。學んだ単語をフレーズや短い文にして、単語と単語に関連をつけて覚えます。そして、寢る前に、作ったフレーズや文を頭の中で復習します。李さんは今、「3文日記」という方法を使って作文を練習しています。まずは3つの文を基本として自分の言いたいことを整理します。作文全體が「始め、中、終わり」という構成になるように書きます。そして、詳しい情報を加えて文章を完成します。2.読みましょう自分の學習方法と比べてどうか自分に合っている學習方法か自分から3人へのアドバイスや提案はないか3.話しましょう 3人の學習方法についてどう思いますか。あなたの意見も言いましょう。 やってみよう 単語や文法を習った時、會話を作るという方法を使って復習します。學んだ単語や文法を會話にして、友達と一緒に會話を練習します。このようにして、學んだことを頭に入れていきます。自分の日本語學習方法を振り返って、學習方法の例を一つまとめましょう。ご清聴ありがとうございました 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫