中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

2024屆高考日語一輪復(fù)習(xí)第五章 連詞 課件(共91張PPT)

資源下載
  1. 二一教育資源

2024屆高考日語一輪復(fù)習(xí)第五章 連詞 課件(共91張PPT)

資源簡介

(共91張PPT)
高考日語一輪復(fù)習(xí)
——連詞
定義:在句與句之間,詞與詞之間起連接作用的獨(dú)立詞叫連詞。
注意
沒有詞形變化
起承上啟下或語氣轉(zhuǎn)折等作用
對內(nèi)容的表達(dá)、文脈的連貫起作用
連詞
目錄
または  あるいは  
したがって  
さらに、及び  
ただし、ちなみに  
(一)并列/累加
また それに そのうえに そして
しかも それから さらに 及び
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
また
  定義:用于敘述同一事物的兩個方面。
  例句:
  ①旅行に行く暇もないし、またお金もありません。
 ②北京の秋は紅葉がすばらしい。また、春の桜の花も本當(dāng)に美しい。
①[連詞]又、而且,同時,另外
②[副詞]又、再、也
それに
意為“再加上,并且 ”
定義:表示對前面所述內(nèi)容加以補(bǔ)充,做進(jìn)一步說明,含有并列關(guān)系。
{一般不用于正式的書面語。后不能接主觀意志句。}
例句:①このレストランの料理は美味しいです。それに値段が安いです。
②私は火曜日と木曜日それに金曜日の午後も空いています。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
そのうえ(に)
意為“并且,再加上 ”。
それに是そのうえに的簡略說法。
定義:說明事項狀況時追加另一狀況。用于客觀的說明性的敘述句。
{不能用于命令、請求、愿望等主觀意志句。}
例句:①このごろ疲れやすいです。そのうえに、いつも眠いです。
②今日は張先生の家でごちそうになりました。帰りにはお土産までもらい、
そのうえ、車で駅まで送っていただきました。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
そして
表并列,“并且,還,而且 ”
定義:(1)指列舉前項事物后,再補(bǔ)充列舉后項事物。
例句:①今日の授業(yè)は日本語、數(shù)學(xué)そして體育だ。
  ②學(xué)校の図書館は広くて、そして靜かです。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
そして
定義:(2)連接同一主體的兩個動作,側(cè)重的不是時間順序的先后,更多的是自然的銜接。“接著,然后”
例句:①彼は席から立ち上がりました。そして、會場を出ました。
②昨日山に登りました。そして、寫真をたくさん撮りました。
③學(xué)校へ行って、そして、先生とそのことを相談しました。
時間先后順序,“然后,緊接著 ”
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
そして
定義:(3)表示追加敘述結(jié)果。意為“最后,于是”。
例句:
①姉は去年同じ會社の人と結(jié)婚した。そして今年の春、女の赤ちゃんが生まれた。
②一生懸命に仕事をやり続け、そしてとうとう倒れてしまった。
③學(xué)校からの帰りに本屋に寄り、そしてこの漫畫を見つけた。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
それに
辨析
そして
通常情況下,這兩個可以互換,但「それに」更側(cè)重“在~的基礎(chǔ)上添加了~”,因此「それに」后項通常是“進(jìn)一步、遞進(jìn)”的內(nèi)容,而「そして」單純表示“羅列”,前后并沒有什么重要性的差距,如果遇到“前后沒有明確差距”的情況,那不能使用「それに」。例如「そして」的這個例子。
這個句子根本不存在“吃完飯后和吃完飯前哪個重要”,并不是“遞進(jìn)關(guān)系”,僅僅是單純的“羅列”或者“時間順序”,此時不能使用「それに」。
例句:日本人は食事の前に、「いただきます」と言います。そして、食事が終わった時「御馳走様でした」と言います。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
しかも
意為“不僅~而且 ”。
定義1:表示添加、說明特別事項,是一種比較客觀的描述。
「しかも」所表達(dá)的添加是“更重要的”,也就是“后項的重要性更大,地位更高”,所以通常理解為“不僅~更重要的是~”。
例句:①彼女は美しくて、しかも教養(yǎng)があります。
    ②この方法で計算すると、速くて、しかも正確にできます。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
しかも
意為“不僅~而且 ”。
定義2:しかも不僅可以用于“同類添加事物”,如前面的例子都是“優(yōu)點(diǎn)+優(yōu)點(diǎn)”,也可以添加一些對比、相反的事物,“而,但,卻”
例句:①あの人は事実を知っている。しかも、誰にも教えなかった。
②この子は重い病気で、毎日死の恐怖と戦って、しかも希望を失いません。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
しかも
辨析
それに
通常情況下,這兩個可以互換,但しかも不能用于單純補(bǔ)充添加名詞類內(nèi)容。而それに則不能用于添加逆接,反向內(nèi)容。
例句:
準(zhǔn)備するものは紙、はさみ『それに○しかも 』色鉛筆です。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
それから
定義:(1)表示事情按照時間順序發(fā)生。意為“然后,從那之后 ”。
例句:①塾へ行った。それから、李さんと一緒に映畫を見に行った。
②隣の奧さんにはおとといスーパーで會いました。それから1度も會ったことはありません。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
①之后,然后
②還有。補(bǔ)充
③從那以后
定義:(2)表示追加、舉例、補(bǔ)充。用于列舉同類事物。
例句:①買いたいものはシャツ、ズボンそれからネクタイです。
②柔道クラブは火曜日、木曜日それから土曜日にやっています。
それから
①之后,然后
②還有。補(bǔ)充
③從那以后
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
それから
辨析
そして
一、先后順序性
1、そして也可表示先后順序,通常在先后順序并不明顯時二者可以互換。
歯を磨き、『そして それから』顔を洗いました。
2、但當(dāng)句中出現(xiàn)明顯先后順序時,例如用了まず、先に、初めに等明確表示順序的,或明確強(qiáng)調(diào)出“必須完成前項才能后項”的,只能用それから。
まず手を洗ってください、『そして  それから〇』ご飯を食べます。
3、「それから」以前項時間發(fā)生的時間為起點(diǎn)的表示“從那以來”的情況也可以使用,此時不能使用「そして」。
彼は3年前事故で大けがをした。「それから◎ そして 」、一歩も行けない。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
二、舉例,補(bǔ)充
1、それから表并列時多用于同類型名詞并列或同類型句子并列,不能用于同句中形容詞并列,形容詞并列用そして。
例:このアパートは広くて、『そして○ それから 』安いです。
2、それから可表達(dá)“補(bǔ)充”的用法,通常在“前項剛說完,突然想起來某事需要補(bǔ)充”的場景,多用于日常會話,當(dāng)場想起補(bǔ)充追加的語感。此時不能用そして。
例:今日の會議は以上です。あ、『そして それから○』、次の會議は來週にします。
それから
辨析
そして
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
それから
辨析
そして
練習(xí):
1.ご飯を食べて、(  )薬を飲んでください。
 A.そして   B.それから
2.まず、部屋をきれいに片づけます。(  )宿題をやります。
 A.そして   B.それから
3.家に帰りました。(  )シャワーを浴びました。
 A.そして   B.それから
5.プレゼントは小さくて、(  )軽いものがいい。
 A.そして   B.それから
4.連絡(luò)は以上です。(  )、次の予定は九日です。
 A.そして   B.それから
それから
辨析
そして
練習(xí):
1.ご飯を食べて、( B )薬を飲んでください。
 A.そして   B.それから
2.まず、部屋をきれいに片づけます。( B )宿題をやります。
 A.そして   B.それから
3.家に帰りました。( A B )シャワーを浴びました。
 A.そして   B.それから
5.プレゼントは小さくて、( A )軽いものがいい。
 A.そして   B.それから
4.連絡(luò)は以上です。( B )、次の予定は九日です。
 A.そして   B.それから
さらに
  定義:遞進(jìn)關(guān)系
  例句:
 ①雨がさらに激しくなった。
 ②さらに言えば。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
①愈發(fā)、更加
②再,進(jìn)一步
及び
意為“和,同,以及 ”。
  定義:表示并列,書面用語 。
  例句:
  ①テレビを通じて経済、社會及び文化についての知識が分かる。
 ②日本は1都、1道、2府及び43県に分かります。
{一}并列/累加:また それに そのうえに そして しかも それから さらに 及び
(二)選擇
それとも  または  あるいは
 {二}選擇:それとも  または  あるいは
それとも
意為“是…,還是… 呢 ”。
定義:表示選擇關(guān)系。構(gòu)成“~か。それとも、~か”句式。這種詢問對方選擇的場景,用于選擇疑問句中。
例句:
①今度の日曜日は映畫に行きますか。それとも、山登りに行くか迷っています。
②引き受けるか。それとも、斷るか自分で決めてください。
または
意為“或者是... ”。
定義:表示幾個選擇中選一個。多用于建議,推薦的場合,不用于單純的疑問。
【注意】:「または」用于建議句,「それとも」用于選擇疑問句中。
例句:
①手紙または電話で連絡(luò)します。
②電子レンジで溫めてください。または、フライパンで炒めてください。
③バター、またはマヨネーズで炒めますか。
 {二}選擇:それとも  または  あるいは
あるいは
意為“或者是... ”。
定義1:書面語,較鄭重,表示幾個選擇中選一個。
例句:
①日本語、あるいは英語で書いてください。
②この店では、カードあるいは現(xiàn)金で支払えます。
定義2:搭配「かもしれない」,表達(dá)出“有可能會~”同「もしかすると」。
例句:①この時間だと、あるいは留守かもしれない。
②この雲(yún)の様子では、あるいは午後から雪になるかもしれない。
 {二}選擇:それとも  または  あるいは
1、あの店は値段も安いし、人も親切だし、(  )いいものがたくさんある。
  A.それこそ  B.それなら  C.それで    D.それに
2、プレゼントは小さくて、(  )軽いものがいい。
  A.それから    B.そして  C.それなのに   D.それでも
3、喉が痛くて咳が出ます。(  )熱もあるみたいです。
  A.けれども   B.それから  C.ところが    D.それでも
4、ここで諦めるか、(   )最後まで頑張るか、はっきり言ってください。
  
A.それでは   B.それとも  C.それから    D.それでも
綜合練習(xí)1:
1、あの店は値段も安いし、人も親切だし、( D )いいものがたくさんある。
  A.それこそ  B.それなら  C.それで    D.それに
2、プレゼントは小さくて、( B )軽いものがいい。
  A.それから    B.そして  C.それなのに   D.それでも
3、喉が痛くて咳が出ます。( B )熱もあるみたいです。
  A.けれども   B.それから  C.ところが    D.それでも
4、ここで諦めるか、( B )最後まで頑張るか、はっきり言ってください。
  
A.それでは   B.それとも  C.それから    D.それでも
綜合練習(xí)1:
(三)補(bǔ)充說明
つまり ただ なお  ただし ちなみに
 {三}說明、補(bǔ)充:つまり ただ なお  ただし ちなみに
つまり/即ち
意為“換句話說,也就是說 ”
定義:1、立足于前項得出結(jié)論;2、將前項內(nèi)容換一個說法。
例句:①今から10年後、つまり2032年にはこの町はずいぶん変わるはずです。
    ②あなたのビザは90日、すなわち3ヶ月有効だ。
    ③金陵すなわち今の南京
    ④そこがすなわち私が指摘したい點(diǎn)です
ただ
意為“只不過…“
定義:認(rèn)同前項所提出的問題,后項從不同的角度提出例外情況或補(bǔ)充意見。
例句:①このシャツはネクタイに似合っていますが、ただちょっと高いですね。
    ②あの人は頭がいいです。ただ性格に問題があるようです。
 {三}說明、補(bǔ)充:つまり ただ なお  ただし ちなみに
副詞; 只,僅僅
ただ祈るだけです。
ただ一つの欠點(diǎn)。
なお
意為“另外 ”
定義:對前文有關(guān)事項進(jìn)行補(bǔ)充。多用于信涵、告示等。
例句:①參加ご希望の方は葉書でお申し込みください。なお、申し込み多數(shù)の場合は抽選を行います。
②明日は休日で店は休みです。なお、明後日もお盆のために休ませていただきます。
 {三}說明、補(bǔ)充:つまり ただ なお  ただし ちなみに
ただし
意為 ”只不過…”
定義:表示在前項之后,附加條件或附加一些例外的事項。
例句:
①オンラインでご購入のお客様は、送料無料です。ただし、一部の地域を除きます。
②うちの家族は甘いものが好きだ。ただし、弟は辛いものが好きだ。
③私は甘いものが好きだ。『しかし○ ただし 』弟は辛いものが好きだ。
しかし是轉(zhuǎn)折,前后明顯不一致,對比的
 {三}說明、補(bǔ)充:つまり ただ なお  ただし ちなみに
ちなみに
定義:表示在前項之后,附加條件或附加一些例外的事項。
例句:
①その店は朝10時から夜8時まで営業(yè)しています。ちなみに、土日は休みです。
②今度ぼくの妹を紹介するよ。ちなみに、君と同じ年だよ
 {三}說明、補(bǔ)充:つまり ただ なお  ただし ちなみに
順便說一下。
(四)轉(zhuǎn)換話題
さて   ところで    では(じゃ、じゃあ) /それでは(それじゃ)
{四}轉(zhuǎn)換話題:さて  ところで  では(じゃ、じゃあ) /それでは(それじゃ)
さて
意為“那么,可是,且說 "
定義:表示轉(zhuǎn)換話題。
例句:
①勉強(qiáng)の話はこれぐらいにします。さて、次に生活についてお話をいたします。
②みなさんからの意見が出ました。さて、どの方法にするかみんなで決めてもらいたいんですが。
ところで
意為“那么,對了,話說 "
定義:表示轉(zhuǎn)換話題。翻譯方法根據(jù)上下文靈活掌握。
例句:
①A:「おかげさまで。」
 B:「ところで、息子さんは大學(xué)に合格したそうで、おめでとうございます。」 
②やっと夏休みだ。ところで、今年の夏休みはどうするの。
{四}轉(zhuǎn)換話題:さて  ところで  では(じゃ、じゃあ) /それでは(それじゃ)
では(じゃ、じゃあ)/それでは(それじゃ)
意為“那么…… ”
定義:(1)在開始或結(jié)束某件事情時,以及分別時使用。
例句:
①では、時間になりました。今日はこれで終わりましょう。
②私は山田です。それでは、授業(yè)を始めます。
{四}轉(zhuǎn)換話題:さて  ところで  では(じゃ、じゃあ) /それでは(それじゃ)
定義:(2)在前項的基礎(chǔ)上,后項敘述說話人的意志、判斷和提議等。意為“那么”
例句:
①A:「もう10時です。」
 B:「じゃ、出掛けましょう。」
では(じゃ、じゃあ)/それでは(それじゃ)
意為“那么…… ”
{四}轉(zhuǎn)換話題:さて  ところで  では(じゃ、じゃあ) /それでは(それじゃ)
練習(xí):
2.(  )、授業(yè)を始めましょう。
 A.ところで  B.では
1.今日は天気がいいですね。(  )、あの件はどうなりましたか。
 A.ところで  B.では
さて vs それでは vs ところで
辨析:
1.さて和それでは大部分時候可以互換。
3.それでは多用于轉(zhuǎn)換場面。宣告自己或?qū)Ψ胶妥约阂M(jìn)入新的一個行為了。
2.ところで話題轉(zhuǎn)換較突然,后項多用于疑問句中。
練習(xí):
2.(  )、授業(yè)を始めましょう。
 A.ところで  B.では
1.今日は天気がいいですね。(  )、あの件はどうなりましたか。
 A.ところで  B.では
さて vs それでは vs ところで
辨析:
1.さて和それでは大部分時候可以互換。
3.それでは多用于轉(zhuǎn)換場面。宣告自己或?qū)Ψ胶妥约阂M(jìn)入新的一個行為了。
2.ところで話題轉(zhuǎn)換較突然,后項多用于疑問句中。
(五)因果
だから(ですから)  それで  そこで  そのため(に)  従って
だから(ですから)
定義:(1)表示因果關(guān)系。意為“因此……"。
例句:
①粗筋(あらすじ)を読んでおいた。だから、芝居を見るとよく分かった。
②まだ1度も旅行したことがありません。だから、どこかへ行きたいです。
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
だから(ですから)
定義:(2)用在會話中,表示通過對方的講述了解了事情的原因。
多使用“だから、~んですね”的表達(dá)形式。
例句:
①田中:私は毎朝早く起きてテニスの練習(xí)をしたんです。
木村:だから、いつも早く學(xué)校へ來ていたんですね。
②王文:私は以前日本に住んだことがあります。
 木村:だから、日本語がお上手なんですね。
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
それで
定義:(1)表示理由:表示前面的原因自然導(dǎo)致后面的行為或結(jié)果。意為“因此…”
例句:
①昨日友達(dá)の李さんが家に遊びに來ました。それで、夜遅くまで話しました。
②毎日一生懸命に勉強(qiáng)しています。それで、成績がよくなりました。
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
定義:(2)表示催促對方繼續(xù)下去。有時會單獨(dú)使用それで而省略后面提問的問題。是純口語用法,口語中可進(jìn)一步省略為で。
例句:
A:大変、財布がなくなりました。
B:それで、どうするつもりですか?(で、どうするつもり?)
それで
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
注意①:表示“自然的結(jié)果”,后項不接“請求,命令,希望,意志”等表達(dá)。
雨が降っている。『それで だから○』傘を持って帰ってください。
注意②:可用于“由于前項原因,我才意識到某事”或者“由于前項原因,所以我這樣”的場景。該種用法與“だから”(2)相同。
田中:あ、人がたくさん並んでいますね。
佐藤:昨日のテレビの放送でこの店を紹介していましたよ。
田中:それで、人が多いんですね。
それで
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
そこで
意為“因此…”
定義:表示“由于前項原因,為了解決這個問題,我才采取了相對應(yīng)的措施”。
例句:
①醫(yī)者に運(yùn)動不足と言われました。そこで、私は水泳を始めました。
②風(fēng)邪を引いた。そこで、薬を飲みました。
③雨が降っています。『だから○ そこで 』行くのをやめましょう。
(不是為了解決或者應(yīng)對問題的行為,所以不用そこで)
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
注意:そこで一般用在“為解決前項,我做了某事”的情況,后項為“我”做主語的行為。后項一般不能用“請求,命令,建議”等表達(dá),因為這幾個是“別人做某事”。
意味がわからない。そこで、教えてください。
 意味がわからない。だから、教えてください。〇
雨が降っています。そこで、傘を持ったほうがいい。
 雨が降っています。だから、傘を持ったほうがいい。〇
そこで
意為“因此…”
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
だから vs それで vs そこで
だから:
①因此,所以。
②會話中,通過對方的講述對此前已知的事情恍然大悟。だから~んですね。怪不得,所以
それで:
①因此,所以。
①如果后項是請求、命令、推測、判斷等只能使用だから。
辨析:
②會話中,通過對方的講述對此前已知的事情恍然大悟。それで~んですね。怪不得,所以
そこで:
因此,所以。
③そこで后項需是動作、行為、舉措類。
③會話中,催促對方繼續(xù)說下去。然后呢?
②たい、ましょう時也可使用そこで。
だから vs それで vs そこで
練習(xí):
1.雨が降っている。(  )傘を持って帰ってください。
 A.だから  B.それで  C.そこで
2.稲妻が光った。(  )しばらくして雷が鳴るかもしれません。
 A.だから  B.それで  C.そこで
3.A:私は毎日1時間くらいジョギングします。
 B:(  )體が丈夫なんですね。
 Aだから  B.それで  C.そこで
5.日本に行ったことがない。(  )いきたいです。
 A.だから  B.それで  C.そこで
4.分からない問題がありました。(  )先生に聞いてみました。
 A.だから  B.それで  C.そこで
6.昨日はお酒を飲み過ぎた。(  )今日は頭が痛いです。
 A.だから  B.それで  C.そこで
だから vs それで vs そこで
多選練習(xí):
1.雨が降っている。(  )傘を持って帰ってください。
 A.だから  B.それで  C.そこで
2.稲妻が光った。(  )しばらくして雷が鳴るかもしれません。
 A.だから  B.それで  C.そこで
3.A:私は毎日1時間くらいジョギングします。
 B:(  )體が丈夫なんですね。
 A.だから  B.それで  C.そこで
5.日本に行ったことがない。(  )いきたいです。
 A.だから  B.それで  C.そこで
4.分からない問題がありました。(  )先生に聞いてみました。
 A.だから  B.それで  C.そこで
6.昨日はお酒を飲み過ぎた。(  )今日は頭が痛いです。
 A.だから  B.それで  C.そこで
そのため(に)
定義:客觀地表示事物的因果關(guān)系,多用于表示消極的結(jié)果。意為“因此……。
例句:
①地球資源を使いすぎてしまいました。そのために地球には砂漠になった所もあります。
②毎日遊んでばかりいます。そのため試験に失敗してしまいました。
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
定義:客觀地表示事物的因果關(guān)系,書面語。總結(jié)前項所導(dǎo)致的結(jié)果。
例句:
①あの學(xué)生はよく勉強(qiáng)した。したがって、試験もよくできた。
②資金が足りない。従って、この計畫を?qū)g行することは不可能だ。
したがって
意為“因此…”
{五}順接(因果):だから(ですから) それで そこで そのため(に) 従って
(六)共起
すると(そうすると)、それなら
{六}順接(共起):すると(そうすると)、それなら
すると
(そうすると)
只能用于“已經(jīng)發(fā)生的事情”,不能用于“請求,意志,推測,命令,未來”等表達(dá)。
定義:①客觀陳述兩個相繼發(fā)生的事情。理解為“于是,緊接著,然后”。多數(shù)都是前項完成后,發(fā)現(xiàn)或發(fā)生了新的狀況。
例句:
①おじいさんが竹を2つに割りました。すると、中からかわいい女の子が出てきました。
②私が歌いました。すると、妹も歌い出しました。
③道を歩いていました。すると、後ろから誰かが私の名前を呼みます。
{六}順接(共起):すると(そうすると) 、それなら
すると
(そうすると)
只能用于“已經(jīng)發(fā)生的事情”,不能用于“請求,意志,推測,命令,未來”等表達(dá)。
定義:②承接對方的話。那么說來。
例句:
 A:申し込みの締め切りは20日です。
 B:すると、後2週間ありますね。
すると
(そうすると)
そして
すると 不同主語的前后情況
そして 同一主語的前后情況
先生が立ち上がった。『そして  すると○』李さんが入った。
先生が立ち上がった。『そして○ すると 』教室を出た。
{六}順接(共起):すると(そうすると) 、それなら
{六}順接(共起):すると(そうすると) 、それなら
それなら
如果那樣的話,就…
定義:相手の発言など 前提となる事柄を受けて そう言うのなら そうであるならばの意を表す
例句:
①それなら、こちらからお伺いしましょう。
②それならそうとはっきり言ってくれればいいのに
(七)假設(shè)
それなら
{七}順接(假設(shè)):それなら
それなら
意為“如果那樣的話,就…”
定義:用于會話中表示承接話題。根據(jù)上文所提供的信息,說話人說出自己的建議、意見等。
例句:
①「明日は雨だそうですよ。」
 「それなら、あさってにしましょうか。」
②「午後は授業(yè)の後、ちょっと部活があります。」
「それなら、図書館で本でも読んで待っています。」
(八)逆接
けれども /しかし でも/それでも だって   ところが それなのに
{八}逆接:けれども/だが/しかし でも/それでも だって ところが それなのに
けれども/だが
/しかし
意為“可是,但是 ”
定義:表示轉(zhuǎn)折關(guān)系。
例句:①夜になって雪は止んだ。けれども、風(fēng)が激しくなった。
    ②山田さんの家へ行きました。だが、彼はいませんでした。
    ③これは美味しいです。しかし、値段が高いです。
でも/それでも
意為“可是,不過 ”
定義:表示轉(zhuǎn)折關(guān)系。基本能與しかし互換,但でも不用于作文。
例句:
①試験は易しいと思いました。でも、成績はよくなかった。
②彼にメールを送りました。それでも、返事をしてくれませんでした。 
*在表示轉(zhuǎn)折的用法中,還有「けど、けれど、けれども」,這三個均是口語用法。意思等同于「しかし、でも」,均不能在作文中使用。
{八}逆接:けれども/だが/しかし でも/それでも だって ところが それなのに
だって
意為“但是,(因為)…;話雖如此…”
定義:【だって~ですもの】【だって~だから】【ですもの】口語說成【だもの、だもん】女性、兒童用語,帶有明顯的撒嬌的語氣。對責(zé)難自己的人申述理由,表示反對、反駁對方或表示不可能。
例句:
①A:「どうして今度の旅行に行かないんだ。」
B:「だってお金がないんだもん。」
②A:「なぜ遅刻したの?」
 B:「だって電車が來ないんだから。」
{八}逆接:けれども/だが/しかし でも/それでも だって ところが それなのに
ところが 
意為“但是…”
定義:表示轉(zhuǎn)折,后項多表示與預(yù)想的相反或出乎意料。相比「しかし」,「ところが」帶有“意外”的感覺。
例句:
①急いで行きました。ところが、デパートは休みでした。
②晝から映畫に行くつもりでした。ところが、急に用事ができて、行けなくなりました。
{八}逆接:けれども/だが/しかし でも/それでも だって ところが それなのに
それなのに
意為“明明…,卻…”
定義:表示轉(zhuǎn)折關(guān)系,后句往往是與常規(guī)、常理相反的情況。與助詞“のに”意思相同。
例句:
①日が出ています。それなのに、雷が鳴っています。
②明日試験があります。それなのに、遊んでばかりいます。
{八}逆接:けれども/だが/しかし でも/それでも だって ところが それなのに
(九)舉例
例えば
例えば
意為 ”比如…”
定義:表示舉例。
例句:
① 日本は自然災(zāi)害の多い國だ。例えば、地震や臺風(fēng)や津波などだ。
②「この頃運(yùn)動不足なんだ。けれど、スポーツする暇もないし。お金もない。」
 「わざわざ出掛けなくても、例えば、バスをやめて、駅まで歩くとかいろいろあるでしょう。」
{九}舉例:例えば
1、この道を5分ぐらいまっすぐ行ってください。( )右に郵便局があります。
 A.それなら   B.それでは  C.そうすると   D.そこで
2、ドアを開けて「ごめんください」と言いました。( )貓が3匹出てきました。
 A.それでは   B.だから   C.すると    D.そこで
3、今日、気溫は5度ほど下がりましたが、( )まだ例年より5度ほど高いです。
 A.それとも   B.それで   C.それに   D.それでも
4、「その小説読んでるの?」
  「(  )500ページもあるんだもの」
 A.しかし  B.だって   C.ただし   D.だけど
綜合練習(xí)2:
1、この道を5分ぐらいまっすぐ行ってください。( C )右に郵便局があります。
 A.それなら   B.それでは  C.そうすると   D.そこで
2、ドアを開けて「ごめんください」と言いました。( C )貓が3匹出てきました。
 A.それでは   B.だから   C.すると    D.そこで
3、今日、気溫は5度ほど下がりましたが、( D )まだ例年より5度ほど高いです。
 A.それとも   B.それで   C.それに   D.それでも
4、「その小説読んでるの?」
  「( B )500ページもあるんだもの」
 A.しかし  B.だって   C.ただし   D.だけど
綜合練習(xí)2:
(十)其他
実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
{十}其他:実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
実は
意為 ”說實(shí)在的,其實(shí)…”
定義:用在會話中,接在句子開頭,或在寒暄之后,引出后項真正的內(nèi)容,可表示請求,邀請。
例句:
実はちょっと頼みたいことがあるんですけど。
実は宿題を忘れてしまいました。本當(dāng)にすみません。
反対に
意為 ”相反,然而…”
定義:對比前后項內(nèi)容。
例句:
父はお酒が少しも飲めない。反対に母はお酒に強(qiáng)い。
みんなはよく勉強(qiáng)している。反対に李さんは寢てばかりいる。
{十}其他:実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
その結(jié)果
意為 ”結(jié)果…”
定義:客觀敘述前項事情的結(jié)果。
例句:
いつも怠けていた。その結(jié)果、大學(xué)入試に落ちてしまった。
いつも無駄にお金を使ってしまった。その結(jié)果借金を集めた。
{十}其他:実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
一方
意為 ”另一方面…”
定義:敘述議論結(jié)束后,開始敘述另一件相關(guān)事項,兩者之間為對比對照關(guān)系。
例句:
南の方は雨の日が続いている。一方、北の方はずっと晴れている。
日本では箸はしを橫に置き,一方、中國では縦に置く
{十}其他:実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
△映畫館で映畫を見る人がいます。その一方で、家で見る人もいます。
△彼は有名な教師であるが、一方、有名な作家でもある。
定義:從正在進(jìn)行的對話中聯(lián)想到其他事情。
例句:
ー王さんは日本へ行っていたそうだよ。
ーそうですか。そう言えば、近頃會っていませんね。
そう言えば
意為 ”那么說來,說起來…”
{十}其他:実は  反対に  その結(jié)果  一方  そう言えば
{十}其他:逆に、このように、こうして
1.逆に:
反過來,相反
△幸せだから笑うのではなく、逆に笑うから幸せなのです。
2.このように:
如此,像這樣,綜上所述,如前文所述。用于總結(jié)全文。
△このようにしてください。
如此,就這樣,根據(jù)前面敘述的事實(shí)敘述下文。
3.こうして:
△こうして、白雪姫は王子様と幸せに暮らしました。
△このように考えれば、分かるはずです。
△このように、市の資源回収率はまだまだ低い狀況です。広報活動にいっそう力を入れる必要があるでしょう。
【35】あの店は値段も安いし、人も親切だし、____ いいものがたくさんある。(2008年高考卷)
A、それこそ  B、それなら  、それで 、それに
【34】プレゼントは小さくて、_________ 軽いものがいい。(2004年高考卷)
A、それから B、そして  、それなのに  、それでも
【36】喉が痛くて咳が出ます。______ 熱もあるみたいです。(2010年高考卷)
A、けれども  B、それから   、ところが  、それでも
【35】あの店は値段も安いし、人も親切だし、____ いいものがたくさんある。(2008年高考卷)
A、それこそ  B、それなら  、それで 、それに

【34】プレゼントは小さくて、_________ 軽いものがいい。(2004年高考卷)
A、それから B、そして  、それなのに  、それでも

【36】喉が痛くて咳が出ます。______ 熱もあるみたいです。(2010年高考卷)
A、けれども  B、それから   、ところが  、それでも

【35】ここであきらめるか、___ 最後まで頑張るか、はっきり言ってください。(2009年高考卷)
A、それでは B、それとも  、それから 、それでも
27】仕事がたくさんありました。 ___忙しかったんです。
(2004年高考卷)
A、そこで  B、それとも  、それが  、それで
38】きょう、気溫は5度ほど下がりましたが、  まだ例年より5度ほど高いです。(2007年高考卷)
A、それとも  B、それで  C、それに D、それでも
【35】ここであきらめるか、___ 最後まで頑張るか、はっきり言ってください。(2009年高考卷)
A、それでは B、それとも  、それから 、それでも
B
27】仕事がたくさんありました。 ___忙しかったんです。
(2004年高考卷)
A、そこで  B、それとも  、それが  、それで
38】きょう、気溫は5度ほど下がりましたが、  まだ例年より5度ほど高いです。(2007年高考卷)
A、それとも  B、それで  C、それに D、それでも
D
D
45】A:「まだその小説読んでるの 」
   B:「  500ページもあるんだもの。」(2015年高考卷)
Aしかし  Bだって  ただし  だけど
45】A:「まだその小説読んでるの 」
   B:「  500ページもあるんだもの。」(2015年高考卷)
Aしかし  Bだって  ただし  だけど
B
C
B
A
D
A
お疲れ様でした

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 桂阳县| 惠安县| 宽甸| 阳西县| 信丰县| 博兴县| 宜宾市| 凤凰县| 广河县| 全州县| 丹阳市| 湖北省| 陈巴尔虎旗| 巢湖市| 河西区| 平乐县| 贡觉县| 连云港市| 金门县| 东城区| 张家口市| 林州市| 太和县| 如东县| 万全县| 石嘴山市| 乐至县| 南漳县| 宁武县| 华亭县| 平和县| 汉中市| 巩义市| 革吉县| 石城县| 上蔡县| 永吉县| 长治市| 康平县| 德化县| 宿迁市|