中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第5課春休みの間に上海に帰りました課件 課件 (共56張PPT) 高中日語新編日語教程2

資源下載
  1. 二一教育資源

第5課春休みの間に上海に帰りました課件 課件 (共56張PPT) 高中日語新編日語教程2

資源簡介

(共56張PPT)
春休みの間に
上海に帰りました。
単語
春休み(はるやすみ)③    [名]     春假
間(あいだ)         [名]     空間;期間;中間,之間
出張(しゅっちょう)     [名 自動3] 出差
エレベーター③        [名]     升降電梯
閉まる(しまる)②      [自動1]   關(guān),關(guān)上,關(guān)閉
窓が閉まる       (他動詞)閉める
皿(さら)          [名]     碟子,盤子
洗う(あらう)        [他動1]   洗;(徹底)調(diào)查
皿を洗う      真実を洗う
交差點(こうさてん) ③  [名]   十字路口,交叉路口
交差點を渡る(わたる)
右(みぎ)         [名]   右,右邊
左(ひだり)
曲がる(まがる)      [自動1]  彎,彎曲;拐,轉(zhuǎn)彎;歪斜:扭曲
角を曲がる
湖(みずうみ)③      [名]    湖,湖泊;湖水
深さ(ふかさ)②①     [名]    深度
メートル          [名]    米
カラオケ          [名]    卡拉OK
溫かい(あたたかい)④   [イ形]  溫的
牛乳(ぎゅうにゅう)    [名]   牛奶
眠る(ねむる)        [自動1]  睡,睡覺
ぐっすり眠る
どうして①=なぜ      [副]   為什么;怎樣,如何       
中旬(ちゅうじゅん)    [名]   中旬
初め(はじめ)       [名]   初,最初,當(dāng)初
白木蓮(はくもくれん)③  [名]   白玉蘭花
咲く(さく)        [自動1]  (花)開
西洋風(fēng)(せいようふう)    [名 ナ形]  西洋風(fēng)格,西式
立ち並ぶ(たちならぶ) ④  [自動1]    排列;匹敵
ビルが立ち並ぶ 高樓林立
外灘(ワイタン)       [名(專)]  外灘
夜景(やけい)        [名]     夜景
楽しむ(たのしむ)③     [他動1]    享受;欣賞,觀賞;期待
きれいな夜景を楽しむ
南京路(なんきんろ)③    [名(專)]  南京路
観光地(かんこうち)③    [名]     觀光地,旅游景點
案內(nèi)(あんない)③      [名·他動3]    引導(dǎo),向?qū)В粚?dǎo)游
友達(dá)に上海を案內(nèi)する 帶朋友游覽上海
東方明珠タワー(とうほうめいじゅタワー)③ [名(專)]  東方明珠塔
歩行者天國(ほこうしゃてんごく)⑤   [名]  步行街
小龍包(ショーロンポー)③    [名]     小籠包
向こう側(cè)(むこうがわ)      [名]     對面,那邊;對方
光る(ひかる)②         [自動1]    發(fā)光,發(fā)亮
星が光る    
高さ(たかさ)①    [名]     高度
曇る(くもる)②    [自動1]    陰,陰天;模糊不清;憂郁
午後から曇ってきた 鏡が曇ってはっきり見えない  心が曇る
部分(ぶぶん)①    [名]      部分
見える(みえる)②   [自動2]    可以看見,看得到;看上去
富士山が見える
ラッキー①       [名 ナ形]   幸運,走運
特別(とくべつ)    [ナ形 副]   特別,格外
イベント          [名]     事件;集會,活動;體育比賽
花火(はなび)①      [名]     焰火,煙火
打ち上げる(うちあげる) ④ [他動2]  放(焰火等);發(fā)射
花火を打ち上げる
インターネット⑤      [名]     互聯(lián)網(wǎng)
調(diào)べる(しらべる)③    [他動2]   查,調(diào)查
資料を調(diào)べる  原因を調(diào)べる
実際(じっさい)      [名 副]   實際,實際上;其實,的確
やっぱり③       [副]    仍然;也;畢竟還是;果然
違う(ちがう)     [自動1]   不同,不一樣;不對,錯
意見が違う
感動(かんどう)    [名 自動3] 感動;心里受到觸動
うれしい③       [イ形]    高興的,歡喜的
せっかく        [副]     難得,好不容易
せっかくの休み 難得的假期
チーズ①        [名]     乳酪;照相時喊的口令
寫る(うつる)②    [自動1]    照,顯示
この寫真はきれいに寫りました。
入院(にゅういん)   [名 自動3]   住院
退院(退院)出院
子ども(こども)    [名]    孩子,兒女;小孩
片づける(かたづける)④[他動2]  整理,收拾;解決,處理
推理小説(すいりしょうせつ)④[名] 推理小說    
急ぐ(いそぐ)②    [自他動1]    急急忙忙,趕緊,快;趕 
右手(みぎて)     [名]      右手;右手邊
例年(れいねん)    [名]    往年,例年,常年
厳しい(きびしい)③  [イ形]  嚴(yán)厲的,嚴(yán)格的;厲害,嚴(yán)酷
重要(じゅうよう)   [名 ナ形]  重要,要緊
たまに         [副]  偶爾,很少
子(こ)        [名]     孩子,小孩
きっと         [副]     一定
  
文法
1
接續(xù): 動詞簡體形+間/間に   
イ形基本形+間/間に    
ナ形詞干+な+間/間に
名詞+の+間/間に 
~間/~間に
動詞 簡體形 見ている間 いない間 映畫を見ている間、隣の二人はずっとおしゃべりしていた。
父は家にいない間、ずっとゲームをしていた。
イ形容詞 基本形 長い間 長い間、お世話になりました。
ナ形容詞 詞干+な 元気な間 元気な間、世界一周を巡りたいと思っています。
名詞 名詞+の 夏休みの間 夏休みの間、小説を読み終わると思っています。
1
意思:在……期間,一直做……(在某個時間段,一直做某事或一直呈現(xiàn)某種狀態(tài)。)
注意:后項為持續(xù)意義的動詞,多用ていた的形式。
~間/~間に
△祖父因為生病在醫(yī)院住了很久。
祖父は病気で長い間、入院していました。
△我學(xué)習(xí)的時候,妹妹一直在看電視。
私が勉強(qiáng)している間、妹はずっとテレビを見ていました。
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
1.わたしが勉強(qiáng)しています/弟はゲームをしていました→
 わたしが勉強(qiáng)している間、弟はゲームをしていました
(1)友達(dá)を待っています/本を読むことにしました      
(2)母が部屋を掃除しています/妹はテレビを見ていました 
(3)電話をしています/ずっとメモを取っていました    
(4)夏休みです/焼肉屋でアルバイトをしました 
(5)面接です/ずっと緊張していました 
1
意思:在……期間內(nèi),做……(在某個時間段內(nèi),做(完)某個動作)
~間/~間に
△在下午一點到兩點之間請打一次電話。
午後1時から2時までの間に、一度電話をください。
△孩子睡覺的時候,我把房間整理好了。
子どもが寢ている間に、部屋を片付ました。
△我想在父母健在的時候多盡孝道。
 両親が元気な間に、いろいろしてあげたいです。
1.子どもが寢ています/部屋を片付けました→
 子どもが寢ている間に、部屋を片付けました。
(1)入院しています/友達(dá)が犬の世話をしてくれました      
(2)テレビを見ています/寢てしましました 
(3)外國に留學(xué)しています/故郷はだいぶ変わりました    
(4)日本にいます/京都へ旅行に行きたいです 
(5)授業(yè)です/何回も先生に質(zhì)問しました 
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
區(qū)別
在日本的時候一直都在打工。
日本にいる間、ずっとバイトをしていた。
在日本的時候(在日本期間的某一天),去了迪士尼樂園
日本にいる間に、ディズニーランドに行きました。








1.友達(dá)を待っている(間/間に)、コーヒーを飲みながら本を読んでいました。
等朋友的期間,一邊喝咖啡一邊看書。
2.電話をしている(間/間に)、ずっとメモを取っていました。
打電話期間,一直做著記錄。
3.子供が寢ている(間/間に)、買い物に行きました。
孩子睡覺期間,去買東西了。
4.テレビを見ている(間/間に)、寢てしまいました。
看電視的期間,不小心睡著了。
5.冬休みの(間/間に)、焼肉屋さんでアルバイトをしていました。
寒假的時候,在烤肉店打工。
6.面接の(間/間に)、ずっと緊張していました。
面試的時候,一直很緊張。
7.外國に留學(xué)している(間/間に)、故郷はだいぶ変わりました。
去國外留學(xué)期間,家鄉(xiāng)發(fā)生了相當(dāng)大的變化。
8.授業(yè)の(間/間に)、何回も先生に質(zhì)問しました。
上課的時候,向老師提問好幾次。
2
動た+ことがあります
接續(xù):動詞た形+ことがあります ことがありません
意思:表示曾經(jīng)有(沒有)過某種經(jīng)歷。“曾經(jīng)……過”;“還沒……過”。
注意:該句型描述的經(jīng)歷距離現(xiàn)在已經(jīng)有一段時間了,不能用于描述如“昨日(昨天)”、“さっき(剛才)”等距離現(xiàn)在很近的時間里發(fā)生的事情。
 
△那家店我以前去過一次。
あの店は前に一度行ったことがあります。
△我還沒讀過東野圭吾的推理小說。
東野圭吾さんの推理小説はまだ読んだことがありません。
△ A:你去過京都嗎 A:京都へ行ったことがありますか。
  B:沒有,還沒去過。 B:いいえ。まだないです。/いいえ、まだ行ったことがないです。
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
2.一年前京都へ旅行に行きました→
 一年前京都へ旅行に行ったことがあります。
(1)あの作家が書いた小説を読みました      
(2)ダニエルさんと一緒にスキーに行きました 
(3)王さんは一年間ぐらい日本に留學(xué)しました    
(4)富士山に二回登りました 
(5)自分でチョコレートを作りました 
練習(xí)Ⅱ 會話練習(xí)
1.アメリカに行きます→
 A:アメリカに行ったことがありますか。
 B:はい、あります。
  いいえ、一度も行ったことがないです。
(1)お刺身を食べます      
(2)テニスの試合に參加します 
(3)日本のお酒を飲みます    
(4)著物を著ます 
(5)ピアノを弾きます 
3
と(條件、假設(shè)、發(fā)現(xiàn))
( 1 )“小句”と“小句”可以表示前后項之間具有恒常性、普遍性的條件關(guān)系(自然現(xiàn)象,客觀事實等),或表示特定的人或物的反復(fù)動作、習(xí)慣,意思“一…就…”
用在說明書,真理,自然,客觀,必然等。
 
△春天一到花就開了
 春になると花が咲きます。
△哥哥一喝酒臉就會紅
 兄はお酒を飲むといつも顔が赤くなりました。
△小時候一去祖母家,她一定會拿出好吃的
 子どもの頃、祖母のところに行くと、必ずおいしいものを出してくれました。
(2)表示假定條件,若前項成立,后項也隨之成立。意思是“如果…的話,那么…”
注意:
后不可接意志、愿望、請求、勸誘、命令、依賴等內(nèi)容。
如:Vよう、たい、つもり、てください、なければなりません、ほうがいい、ませんか
△明日雨だと運動會は中止になります。  ○
△明日雨だと運動會は中止しよう。     
△不趕緊的話,就趕不上面試的時間了
 急がないと面接の時間に間に合いませんよ。
△從這里直走,能看到右手邊有美術(shù)館
 ここをまっすぐ行くと、右手に美術(shù)館が見えます。
(3)表示由于前項動作的成立有了后項的意外發(fā)現(xiàn)(契機(jī)),后項經(jīng)常使用動た形。同たら
△我一到車站,發(fā)現(xiàn)我朋友來接我了
駅に著くと、友達(dá)が迎えに來ていました。
△我走進(jìn)房間,發(fā)現(xiàn)有個女孩子
部屋に入ってみると、女の子がいました。
補(bǔ)充:(4)同一主體的連續(xù)性動作,一…就 …
△一回到家馬上就洗澡
家に帰ると、すぐお風(fēng)呂に入ります。
△太郎一吃完飯馬上就出門了
太郎は食べ終わるとすぐ出かけました。
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
3.春になります/桜が咲きます→
 春になると、桜が咲きます。
(1)夜になります/暗くなります      
(2)この小説を読み始めます/止まりません 
(3)家に帰ります/手を洗います    
(4)窓を開けます/公園が見えます 
(5)明日雨です/テニスの試合は中止になります 
と たら
接續(xù):動ーる+と/動ーない+と    名詞 ナ形+だと 接續(xù):動詞た形+ら
   イ形去い+かったら
   ナ形 名詞+だったら
恒常性、普遍性或人物的反復(fù)性動作、習(xí)慣。“一...就...” 春になると花が咲きます。
假定條件,若前項成立,后項也隨之成立。“如果...的話,那么...”后不可接意志表達(dá)。 明日雨だと運動會は中止になります。 明日雨だと運動會は中止しよう。(錯誤) 假定條件,若前項成立,后項也隨之成立。“如果...的話,那么...”后可接意志表達(dá)。
明日雨だったら運動會は中止になります。
明日雨だったら運動會は中止しよう。(正確)
發(fā)現(xiàn)新情況、意外發(fā)現(xiàn)。后項常用た形。 駅に著くと、友達(dá)が迎えに來ていました。 發(fā)現(xiàn)新情況、意外發(fā)現(xiàn)。后項常用た形。
駅に著いたら、友達(dá)が迎えに來ていました。
同一主語相繼進(jìn)行的兩個動作。“一...就...” 先生は教室に入ると、授業(yè)を始めました。 不同主語相繼進(jìn)行的兩個動作。“一...就...”
學(xué)生たちが教室に入ったら、先生は授業(yè)を始めました。
4
さ(形容詞名詞化)
イ形容詞 名詞 イ形容詞 名詞
暑い(熱的) 暑さ(暑熱) 大きい(大的) 大きさ(大小)
重い(重的) 重さ(重量) 長い(長的) 長さ(長度)
高い(高的) 高さ(高度) 速い(快速的) 速さ(速度)
深い(深的) 深さ(深度) 広い(寬廣的) 広さ(面積)
いい(好的) よさ(好處)
表示具體可以描述的程度
形容詞詞干+さ
△漸漸體會到了這部小說有意思的地方。
この小説の面白さがだんだん分かってきました。
△今年的冬天比往年都冷。
今年の冬は例年よりも寒さが厳しいです。
4
さ(形容詞名詞化)
表示具體可以描述的程度
形容詞詞干+さ
ナ形容詞 變形規(guī)則(去掉詞尾ナ形容詞的”だ”,加上“さ”) 名詞
重要だ 重要だ      重要さ 重要さ
便利だ 便利だ     便利さ 便利さ
大切だ 大切だ      大切さ 大切さ
複雑だ 複雑だ     複雑さ 複雑さ
△討論環(huán)境問題的重要性
環(huán)境問題の重要さについて論じる。
△電腦很方便
パソコンの便利さが高いです。
1.今の仕事の難しさを感じています。
感覺到了現(xiàn)在的工作的難度。
2.外國の観光客に和食のよさを伝えます。
向外國游客傳達(dá)日本料理的優(yōu)點。
2.最近、冬の寒さが厳しくなってきました。
最近,冬天愈發(fā)寒冷了。
5
動+ことがあります/こともあります
2
接續(xù)1:動詞基本形+ことがあります こともあります
意思1:有時會發(fā)生某事態(tài)或有時會做某事
接續(xù)2:動詞ない形+ことがあります こともあります
意思2:有時不會發(fā)生某事態(tài)或有時不會做某事
注意:①經(jīng)常與“たまに(偶爾)”“時々(有時候)”等副詞一起使用。
②該句型不能用于表示發(fā)生頻率很高的事態(tài)。
△爸爸有時會去國外出差
父は時々外國へ出張に行くことがあります。
△我偶爾也會不吃早飯
たまに朝ご飯を食べないこともあります。
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
4.たまに財布を忘れます→
 たまに財布を忘れることもあります。
(1)朝寢坊をして授業(yè)に遅れます      
(2)一人で外國へ旅行に行きます 
(3)週末は時々山登りに行きます    
(4)仕事が忙しい時、晝ご飯を食べません 
(5)試験の前の日に徹夜して勉強(qiáng)します 
練習(xí)Ⅱ 會話練習(xí)
2.朝ご飯はいつもパンを食べます/ご飯を食べます→
 A:朝ご飯はいつもパンを食べますか。
 B:いいえ、ご飯を食べることもあります。
(1)毎日車で會社へ行きます/電車で行きます      
(2)毎朝ジョギングをします/しません 
(3)毎日殘業(yè)します/殘業(yè)しません   
(4)いつも家で夕食を食べます/外で食べます
(5)いつも友達(dá)と一緒に映畫を見に行きます/一人で行きます 
~たことがある ~ることがある
接續(xù):動詞た形十ことがある 接續(xù):動詞基本形十ことがある
意思:(曾經(jīng))…過 意思:有時候…
表示過去曾經(jīng)做過某事。 富士山に2回登ったことがあります。 表示有時會做某事。
週末は時々山登りに行くことがあります。
6
~前に
接續(xù):“名+の/動基本形+前に”
意思:在…之前。
△飯前請洗手
食事の前に手を洗ってください。
△我每天睡覺前喝杯牛奶。
毎日に寢る前に、牛乳を一杯飲みます。
練習(xí)Ⅰ 基本練習(xí)
5.水泳を始めます/準(zhǔn)備運動をします→
 水泳を始める前に、準(zhǔn)備運動をしてください。
(1)食事/手を洗います      
(2)乾杯/あいさつします  
(3)出かけます/電気を消します
(4)會社に行きます/朝ご飯を食べます 
(5)お客さんに返信します/課長と相談します 
練習(xí)Ⅱ 會話練習(xí)
3.寢ます/ミルクを飲みます→
 A:寢る前に何をしますか。
 B:寢る前にミルクを飲みます。
(1)授業(yè)を始めます/出席を取ります      
(2)スキーを始めます/準(zhǔn)備體操をします 
(3)友達(dá)の家に行きます/電話で連絡(luò)します   
(4)朝ご飯を食べます/新聞を読みます
(5)家に帰ります/果物を買います 
6
復(fù)習(xí): ~後で
接續(xù):“名+の/動た形+後で
意思:在…之后。
△工作結(jié)束后和朋友去吃飯。
仕事の後で、友達(dá)と食事に行きます。
△淋浴后睡覺。
シャワ-を浴びた後で、寢ます。
7
~の/んです
接續(xù):簡體小句+の/んです
名詞·ナ形詞干+な+の/んです
意思:①解釋說明 ②提出自己的主張觀點。
“~んです”是“~のです”時更為口語化的形式。
△我家孩子不喜歡吃洋蔥。
うちの子は玉ねぎが嫌いなのです。
△A:不好意思,我可以先走嗎 我頭疼。
B:這樣啊,那早點回去休息吧。
A:すみません、お先に失禮してもいいですか。頭が痛いんです。
B:そうですか。早く帰って休んでください。
練習(xí)Ⅱ 會話練習(xí)
4.キムチを食べません/辛い物は苦手です→
 A:どうしてキムチを食べないんですか。
 B:辛い物は苦手なんです。
(1)遅くなりました/道が大変込んでいました      
(2)晝ご飯を食べません/ダイエット中です
(3)昨日會社に來ませんでした/病気になりました   
(4)歩いて帰ってきました/財布を無くしました
(5)アルバイトをします/いろいろなことを體験したいです 
詞匯表達(dá)
1
きっと
副詞「きっと」常與「でしょう」、「だろう」呼應(yīng)使用,表示比較有把握的推測。意思是“一定...”
表示推測時,「きっと」表示的可能性大于「たぶん」
「たぶん」表示不確切的、大致的推測。
△寒假一定過得很開心吧。
冬休みはきっと楽しかったでしょう。
きっと
ぜひ
必ず
確定100%會發(fā)生的事情,不容置疑的事實,客觀真理,必須履行的義務(wù)、習(xí)慣等
100%的意志、要求
說話人覺得80%正確的判斷、推測(后項常搭配でしょう だろう に違いない)
說話人強(qiáng)烈的希望、愿望及請求等(后項常搭配てほしい てください)
△東北は冬になると必ず雪が降る。
△この手紙を必ず出してください。
△明日はきっと雨が降るでしょう。
△今度のパーティにぜひ參加してください。
2
やっぱり
「やっぱり」多用于口語,與副詞「やはり」意思相同,但語氣比「やはり」更強(qiáng),意思是“果然還是”。
△道路擁擠的時候,比起開車,還是乘地鐵比較快。
道が込んでいる時、車よりやっぱり地下鉄のほうが速い。
3
せっかく
「せっかく」的意思是“好不容易、難得”,常以「せっかく...ので」(好不容易...所以...)或者「せっかく...のに」(好不容易...卻...)的形式使用。「せっかく」還有「せっかく+の+名」的用法,意思是“難得的...”。
△好不容易來日本旅行,所以拍了很多照片。
せっかく日本へ旅行に來たので、たくさん寫真を撮りました。
△難得的假期,我們?nèi)ツ膬和嫱姘伞?br/>せっかくの休みだから、どこかへ遊びに行こう。
練習(xí)
1.子供の頃、両親と一緒にアメリカへ   ことがあります。
A.行く B.行った C.行き D.行ったら
2.交差點を右へ   と、デパートが見えます。
 A.曲がって    B.曲がった      C.曲がる      D.曲がらない
3.外國の観光客に和食の   を伝えます。
 A.いい      B.よい       C.いさ       D.よさ
4.両親が元気な   、一緒にいろいろなところへ旅行に行きたいです。
 A.間 B.間に C.間で D.間を
5.昨日サッカーの試合を   。
 A.見ました            B.見たことがあります
 C.見ることがあります D.見ないことがあります
B
C
D
B
A
6.高校に入ってから、勉強(qiáng)の   がだんだん分かってきました。
 A.大切 B.大切に C.大切さ D.大切な
7.私はいつも歯を磨く   、朝ごはんを食べます。
 A.から B.後で C.までに D.前に
8.甲:玉ねぎは食べませんか。
乙:うん、食べません。   んです。
 A.嫌い B.嫌いな C.好き D.好きな
9.時間が   、ぜひ行きたいです。
 A.あったら B.あると C.ないと D.なかったら
C
D
B
A
課文
春休みの間に上海に帰りました
 日本の大學(xué)は2月の中旬から4月の初めまでは春休みです。王さんは春休みの間に、一度帰國しました。鈴木さんはまだ一度も中國に行ったことがないので、春休みを利用して、上海へ旅行に來ました。
 3月の上海はまだ寒いですが、白木蓮の花がきれいに咲いていました。上海といえば、(西洋風(fēng)の建物が立ち並ぶ)外灘が有名です。夜になると、きれいな夜景を楽しむことができます。
 
一度も~ない:一次也沒有
~から~まで:從~到~(時間的起點和終點)
~間に:在~期間(做了...)
たことがない:從沒~過
ので:表原因,因為
へ:方向
に:目的
ナ形詞干+に+動詞
といえば:提及某話題,馬上聯(lián)想到后項事物
括號部分動詞簡體修飾名詞「外灘」
と:一...就...
~ことができる:可以
 王さんは鈴木さんに外灘や南京路などの有名な観光地を案內(nèi)しました。外灘で見た東方明珠タワーはきれいでした。二人は歩行者天國の南京路にも行きました。そして、南京路の近くのお店で小籠包を食べました。
春休みの間に上海に帰りました
にも:助詞連用。に:目的地 も:也
~や~など:表不完全列舉,...和...(等等)
AはBにC所を案內(nèi)する:A帶B游覽C地
近くの+名:附近的~
王小華:鈴木さん、ここが有名な外灘です。
 鈴木:わあ、夜景がとてもきれいですね。向こう側(cè)に光っている
    建物が東方明珠テレビタワーですか。
王小華:ええ、そうです。高さは468メートルです。曇った日は、
    上の部分が見えなくなることもあるんですが、今日はよく
    見えますね。
 鈴木:ええ、今日はラッキーですね。
王小華:そうですね。特別なイベントがある時は、そこで花火を
    打ち上げることもありますよ。
が:提示主語,包含“不是別的地方,就是這里”的意思
見えなくなる:變得看不到
動詞基本形+こともある:有時候也會發(fā)生某事
~んです:解釋,說明情況
が:轉(zhuǎn)折
會話
鈴木:きっときれいでしょうね。上海に來る前に、外灘について
 インターネットでいろいろ調(diào)べたんですが、実際に見たら
    やっぱり違いますね。すごく感動します。
王小華:わたしも鈴木さんと一緒に外灘の夜景を見ることができて、
    うれしいです。
 鈴木:せっかくですから、ここで記念寫真を撮ってくれませんか。
王小華:いいですよ。はい、1、2、チーズ!オッケー、きれいに
    寫りましたよ。
 鈴木:よかった、どうも。
きっと~でしょう:表示推測,語氣比較肯定。“一定~吧”
動詞基本形+前に:在...之前
たら:意外發(fā)現(xiàn)
すごく:副詞,修飾動詞「感動する」“非常...”
て:原因
てくれませんか:請求對方 為自己做某事。“你能否為我~呢?”
よかった:“太好了”。口語常用
どうも:「どうもありがとうございました」在口語中的省略表達(dá)
ご清聴ありがとう
ございました

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 延安市| 吴忠市| 郸城县| 本溪市| 海丰县| 上林县| 博白县| 柘城县| 铅山县| 黔西| 兴仁县| 西充县| 崇左市| 土默特左旗| 福鼎市| 金沙县| 桐城市| 益阳市| 财经| 调兵山市| 浙江省| 黑水县| 沙雅县| 永胜县| 定日县| 马关县| 阳谷县| 沈阳市| 闻喜县| 察雅县| 汉川市| 桐城市| 景宁| 津市市| 壶关县| 海南省| 普定县| 瓮安县| 台中县| 木里| 卓尼县|