中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第1課 お辭儀 課件-(共154張PPT+視頻)2023-2024學年高中日語人教版第一冊

資源下載
  1. 二一教育資源

第1課 お辭儀 課件-(共154張PPT+視頻)2023-2024學年高中日語人教版第一冊

資源簡介

(共154張PPT)
生活
第1課 おじぎ
人文
第2課 部活の選択
自然
第3課 自分にできるボランティア活動
社會
第4課 健康的な生活習慣
     じぎ
第1課 お辭儀
質(zhì)問:
世界で、人に會った時、どんな禮儀がありますか。
知っていますか
タイ
インド
合十禮
アラブ
握手禮
握手禮
ロシア
導入:ビデオを見てください
質(zhì)問:
日本で、友人や先輩に會った時、どんな禮儀がありますか。
おじぎ
あくしゅ
握 手
て  ふ      えがお むか
手を振りながら 笑顔で 迎 える
日本
お辭儀を紹介しましょう
鞠躬的起源-中國
“鞠祭”祭天儀式
祭品(豬、牛、羊)
古代:表達對祭祀者的恭敬與虔誠
現(xiàn)代:表達自己對地位崇高的人、長輩等的崇敬
日本-鞠躬的起源
彌生時代 (やよいじだい)
秦漢時期
鞠躬:順從、服從
◆日本鞠躬的起源。
◆鞠躬正式作為寒暄禮儀是在:飛鳥、奈良時代。
 
1.お辭儀の種類
りつれい
立 禮
 ざ れい
座 禮
 
2.お辭儀の様式
會釈(えしゃく)
◇上下班問候
◇進入退出
◇跟上級或客人、熟悉的人擦身而過
3.お辭儀の応用
敬禮(けいれい)
◇迎送客人
◇拜訪客戶(商務(wù)交往)
3.お辭儀の応用
最敬禮(さいけいれい)
3.お辭儀の応用
◇婚喪節(jié)日
◇服務(wù)業(yè)對顧客的歡迎
◇表感謝、道歉時(官方道歉普遍)
3.お辭儀の応用
真禮(まれい)
◇特別的感謝、道歉
◇面對身份地位非常高的人
3.お辭儀の応用
1.會釈:日常問候禮
2.敬禮:商務(wù)交往的打招呼的方式
3.最敬禮:一般的感謝、道歉、婚喪、迎接顧客
4.真禮:特別的感謝、道歉、身份地位特別高的人
導入:ビデオを見てください
1.次の寫真の人はみんなおじぎをしています。それぞれの寫真はどんな場面だと思いますか。
ウォーミングアップ
2.日本ではほかにどんな場面でおじぎをすると思いますか。例を1つ挙げましょう。
 
3.日本人のおじぎで印象に殘っていることがありますか。どんなことですか。ペアで話しましょう。

自己紹介する場面
店でお客さんが來た場面
道で隣の人と會った場面
……
ウォーミングアップ
第一單元:生詞
新出語
じぎ
01、お辭儀 N V3自 鞠躬,行禮
★ ~にお辭儀をする  向某人鞠躬
先生にお辭儀をする。
    丁寧にお辭儀をする。
しゅうかん
02、習慣 N 習慣
★ 習慣をつける 養(yǎng)成習慣
習慣になる 成為習慣
ふ かえ
03、振り返る③ V1他 回顧;回頭看
  昔を振り返る。     歩きながら振り返る。
  後ろを振り返る。
  りかい
04、理解① N V3他 理解
  理解できない。
  文章を深く理解する。
彼女の話を理解した。
05、それぞれ② N 副 分別,每個
  卒業(yè)後、わたしたちはそれぞれ違う學校に入學する。
   それぞれ別の道を行く。
   人々はそれぞれの理想がある。
  
  あ
06、挙げる V2他
  ①舉例,舉出 例/証拠を挙げる。
   ②舉行儀式 結(jié)婚式を挙げる。
   ③逮捕 犯人を挙げる。
注意區(qū)分:
   上げる
①抬起,舉起,搬起 顔を上げる
   ②提高,抬高 値段を上げる
あげる
給(授受)
 
いんしょう
07、印象 N 印象
  あの人の第一印象が悪かった。
   印象に殘る。 印象が薄い。
あの人の印象は深く殘っている。
08、ペア① N (兩人)一組,一對
[pair]
  男女のペア
じこしょうかい
09、自己紹介③ N V3自 自我介紹
  自己紹介をする。
りゆう
10、理由 N 理由
★理由をつける。
  遅刻の理由を説明する
  そんなことは理由にならない。
ふるさと
11、故郷/古里 ② N 故鄉(xiāng)
  故郷に帰る。
きょうみ
12、興味① N 興趣
固定搭配:
★私の趣味は~です。 我的愛好是...
★~に興味がある/を持つ。 我對...有興趣/感興趣。
音楽に興味がある/を持つ。
つ あ
13、付き合う③ V1自
①交際,交往
★~と付き合う 和...交往。
  付き合いにくい人/付き合いやすい人
    彼とは10年前から付き合っている。
②陪伴,陪同,應(yīng)酬
食事/映畫に付き合う。
ひつよう
14、必要 N A2 必要,必須
日本人にはおじぎが必要です。
社會で必要な知識
★~必要がある。    暗記する必要がある。
★~には~が必要だ。 この授業(yè)にノートが必要だ。
★必要になる。   梅雨に入ると、傘が必要になる。
  ぜひ
15、是非① 副
 ①是非
是非の判斷
②一定,務(wù)必
今度の試合にぜひ勝ちたいです。
  今度、ぜひ家に遊びに來てください。
   ぜひ平和が早く來るようにお願いします。
   あのレストランは美味しいですから、ぜひ一緒に行きましょう。 
「ぜひ」VS「きっと」VS「必ず」
 ぜひ:愿望,請求
ぜひ~たい/てください/なさい/お願いします/ましょう。
    注意:可單獨使用 
きっと:判斷,推測   
きっと~だろう/でしょう。
 必ず:不容置疑的事實,法規(guī),必須履行的義務(wù)習慣等。(不接否定)
高考題鏈接
1、皆さん、ここに   読んでもらいたい本がありますよ。
A きっと   B ぜひ    C たしか   D まったく
2、人間は   死ぬものです。
  A ぜひ  B 必ず   C きっと   D ずっと
3、絵本をもらったら、子供たちは   喜ぶでしょう。
A ぜひ  B 必ず   C きっと   D ずっと
のこ
16、殘す② V1他 把…留下;遺留
  子どもを殘して出かける
  パンを殘して明日食べよう
 
 殘る:自V1 パンが殘った。
殘す:他V1  パンを殘した。

17、気づく② V1自 意識到,發(fā)覺
★~に気づく「気が付く」
  間違いに気づく
  約束があったことに気づいて急いで出かけた。
子どもがいなくなったことに気づいた。
   彼は自分の欠點に気づいていない。
じつ
18、実は② 副 實際上,說真的,老實說
  実は、私もまだ書いていない。
   実は僕がしたのです。
注意區(qū)分:
実は:說真的,老實說
実に:實在,的確
実に美味しい/実にうれしい/面白い。
れいぎ
19、禮儀③ N 禮節(jié),禮貌
  禮儀正しい(有禮貌)  
   禮儀に合わない 
きっさてん
20、喫茶店 N 茶館,咖啡館
けんがく
21、見學 N V3他 參觀學習
★~を見學する。
しゃ
22、~者 后綴 …者,…人
  見學者   醫(yī)者
被害者   學者
てんらんかい
23、展覧會③ N 展覽會
彼女を展覧會に誘いたい。
     
24、スタッフ② N 工作人員[stuff]
たず
25、尋ねる③ V2他 請教;詢問
  道を?qū)い亭?br/>  理由を?qū)い亭?br/>  
26、パーティー① N 聚會,晚會
  パーティーを開く。
  パーティーに出席する/ 參加する/出る。
たが
27、お互い N 副 互相,雙方
  お互いに気が合う
  お互いに助け合う
お互いの利益
く かえ
28、繰り返す③ V1他 反復,重復
  繰り返して+V 反復做某事
繰り返して読む
  何度も繰り返す
  歴史は繰り返す
さきほど
29、先程 副 剛才
先ほどありがとうございます。
  先ほどは失禮しました。
   先ほど來た人は誰ですか。
ばいてん
30、売店 N 商店,小賣部
きんじょ
31、近所① N 近處,附近
  駅の近所に住んでいる。
みおく
32、見送る V1他 送別;目送;擱置,觀望;送終
  駅まで友達を見送る。
飛んでいく鳥を見送る。
   今回は見送って次の機會を待つ。
父を見送る。
   

33、お詫び N 道歉,表示歉意
  部長に詫びる。

34、足りる V2自 夠,足
お金が足りない。
   一杯で足りる。
ふしぎ
35、不思議 N A2 不可思議
不思議な事ではない。
   少しも不思議ではない。
まった
36、全く 副 完全,全然;實在,真
★まったく+否定  完全不...[全然]
  まったく知らない人 [全然]
  彼の話は全くの噓だ。
  全く不思議だ。 [本當に]
ないよう
37、內(nèi)容 N 內(nèi)容
  內(nèi)容のない話
本の內(nèi)容をよく消化する。

38、合う① V1自 符合,適合
★~に合う
    口に合う 間に合う
気が合う 合得來
 
  ゆらい
39、由來      N V3自 由來
  なつ
40、祭り N 祭祀;儀式;節(jié)日
 日本三大祭:
京都祇園祭(7月1~29)
   大阪天神祭(7月24~25)
東京神田祭(5月15最近的周六)
  ぎょうじ
41、行事① N 儀式;活動
  そな もの
42、供え物    N 供品,祭品
供え物をする。
こし
43、腰 N 腰,腰部
   腰が怠い
腰が高い/低い
    

44、曲がる V1自
  ①彎曲;轉(zhuǎn)彎
年を取って腰が曲がる。
   道が曲がる。
  作為移動性自動詞時,助詞:を
    次の角を右に曲がる。
②歪曲,不合道理
曲がった考え
心が曲がっている。
        
 曲がる:自V1
曲げる:他V2 
 曲がる:自V1
曲げる:他V2 
ひょうげん
45、表現(xiàn)③ N V3他 表達
そんけい
46、尊敬 N V3他 尊敬
尊敬を受ける
   尊敬を払う
  
あらわ
47、表す③ N V3他 表達、表示
赤は危険を表す。
   自分の考えを表す。
みぶん
48、身分① N 身份、社會地位
身分の高い人
身分証明書
  
ねんぱい
49、年配 N 大致年紀;年長;中年
   60年配の男の人
   彼は私と同じ年配だ。
   同年配
   年配の學生も多い。

50、下げる② V2他 使低下
聲を下げる
   値段を下げる
   深く頭を下げる
 下がる:自V1
下げる:他V2 

51、曲げる V2他 彎曲,弄彎
枝を曲げる。
   腰を曲げる。
ちいき
52、地域① N 地域,地區(qū)
つた
53、伝わる V1自 傳播;流傳
  
いちぶ
54、一部② N
  ① 一部分
   一部の人が反対している。
   一部の人の意見
②(書刊等)一份、一冊、一部
新聞を一部ください。  
  
伝わる:自V1
伝える:他V2 
かんしゃ
55、感謝① N V3自他 感謝
  ~に感謝する 對...感謝
   育ててくれた親に感謝しています。
あやま
56、謝る③ V1他 道歉,認錯
   ~に謝る。 向...道歉
   お客さんに謝る。
   謝る必要がない。
ひとびと
57、人々② N 人們,人人
   人々の意見を聞く
きょうつう
58、共通 N V3自 共同,共通
共通の言葉
共通點がない
  
せつめい
59、説明 N V3他 說明
もっとよく説明してください。
  説明が足りない。
 
  あらた
60、改まる④ V1自
  ①鄭重,莊重
改まった顔をする。
    改まってものを言う。
②改,變,更新
年が改まる。
    教科書の內(nèi)容が改まった。
けっこん
61、結(jié)婚 N V3自 結(jié)婚
 結(jié)婚の約束をする。
   結(jié)婚相手
ご結(jié)婚おめでとうございます。
田中さんはもう結(jié)婚している。
けっこんしき
62、結(jié)婚式③ N 結(jié)婚典禮
結(jié)婚式を挙げる。
りょうしん
63、両親① N 父母,雙親
がくせい
64、學生 N 學生,大學生
おく
65、贈る V1他 贈送,贈與
  プレゼントを贈る 送禮
記念品を贈る   贈送紀念品
かんたん
66、簡単 A2 簡單
  
  まと
67、纏める V1他 總結(jié),匯總
 資料/意見をまとめる
  
かんそう
68、感想 N 感想
はっぴょう
69、発表 N V3他 匯報,發(fā)表
70、マナー N 禮貌,規(guī)矩
マナーがいい 
   テーブルマナー

71、込める② V2他 集中,貫注;裝填
 常考句型:Nを込めて  充滿...,懷著...
 表示某種感情傾注于某件事情之中。
  心を込めて書く 
  感謝の気持ちを込めて   
  愛を込めて
  仕事に力を込める
込む:自V1  擁擠,混雜
込める:他V2 集中,貫注
そろ
72、揃える③ V2他
 ①使一致
高さを揃える 口を揃える
  色を揃える  聲を揃えて歌う
 ②使齊備
  數(shù)を揃える
  商品を揃える
でんとう
73、伝統(tǒng) N     傳統(tǒng)
う つ
74、受け継ぐ V1他 繼承,承繼
  仕事を受け継ぐ
   伝統(tǒng)を受け継ぐ
まさつ
75、摩擦 N·V3自他  摩擦

76、避ける② V2他 避開,躲避
雨/車/人の目を避ける。
  
いぶんか
77、異文化② N   異文化,不同文化
関連語彙
1、お辭儀のマナー 鞠躬的禮節(jié)
2、心を込める 用心
3、帽子を取る 摘帽子
4、手の置き方 手的放置
5、足を揃える     統(tǒng)一步調(diào)
6、伝統(tǒng)を受け継ぐ 繼承傳統(tǒng)
7、摩擦や誤解を避ける 避免摩擦和誤會
8、異文化を理解する 理解異文化
第二單元:文法
文法
第 1 課 語法
*Nで
*N的
*連體形式
*V合う 
*そうだ 樣態(tài)
*Nにとって
*NはNが~
 時間、空間 + で(は)  
一、で:限定范圍 在……
例:
(1)日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の
   禮儀です。
(2)彼はクラスで背がいちばん高いです。
(3)これらの科目の中で、いちばん好きなのは數(shù)學です。
(4)この辭書は外國ではとても人気があります。
(5)一年で一番暑い時期が夏です。
 練習しましょう
1.例のように文を完成しましょう。
(例) 長江は 中國でいちばん長い川です 。
(中國 いちばん長い川)
   (1) 富士山は               。
(日本 いちばん有名な山)
  (2) 張さんは                   。
           (クラス 背がいちばん高い生徒)
  (3) ロシアは               。
(世界 いちばん広い國)
日本でいちばん有名な山です
クラスで背がいちばん高い生徒です
世界でいちばん広い國です
P10
助詞「で」的總結(jié)
1、動作、事件發(fā)生的場所
①動作場所(比賽、會議等抽象場所)
②事件/活動發(fā)生場所 (★~で~がある) 
2、限定范圍
3、限定主體數(shù)量
★1人/2人/自分/みんな/全員/家族
4、原因、理由
5、(交通)工具、手段、方式、方法
6、(可見)原材料
7、限定狀態(tài)
8、時間/金錢+で 表示花費
助詞「で」的總結(jié)
 イケメンでお金持ちの私は、1人で自転車で學校へ行って、教室で、クラスの中で一番好きな人に、日本語で書いたラブレターをあげました。
二、N的(てき)  N變A2 
★N的だ  N的に+V/A   N的な+N 
悲劇→ 悲劇的 → 悲劇的な一生
 代表→ 代表的 → 代表的な作品
 科學→ 科學的 → 科學的な知識
私 → 私的  → 私的な問題
世界→ 世界的 → 世界的な問題
 教育→ 教育的 → 教育的な見地
表示帶有某種性質(zhì)、符合某種規(guī)律,或在某個范圍內(nèi)。
翻譯:“~般的;~樣的;~方面的”
表示帶有某種性質(zhì)、符合某種規(guī)律,或在某個范圍內(nèi)。
翻譯:“~般的;~樣的;~方面的”
二、N的  N變A2 
★N的だ  N的に+V/A   N的な+N  N的で表并列
例:
(1)おじぎは日本では日常的によくします。
(2)環(huán)境問題は世界的な問題になっています。
(3)この問題は、論理的に考える必要があります。
(4)健康的でおいしい料理を楽しみましょう。
  練習しましょう
2.   から言葉を選んで、適當な形に変えて文を完成しましょう。
(1)彼は      有名な映畫スター(電影明星)です。
(2)「シェア自転車」は     よく使う言葉になりました。
(3)肉だけでなく、野菜もいっぱい入っていて、    です。
(4)これはわたしの     問題です。
世界的に
日常的に
健康的
個人的な
個人的  健康的  世界的  日常的
P10
體言:名詞(數(shù)詞、代名詞)
用言:V、A1、 A2
三、連體形式
連體形:連接體言的形態(tài)
連用言:連接用言的形態(tài)
連體形式:
V簡體+N A1簡體+N
A2簡體+N(特殊:肯定形式:A2な+N)同じ+N   同じ+な+の
Nの+N
    連體形式(A/V+N)
基本形 連體形 肯定 否 定 V1 読む 非過去 過去 読む人 読んだ人 非過去 過去 読まない人
読まなかった人
V2 出る 非過去 過去 出る人 出た人 非過去 過去 出ない人
出なかった人
V3 來る する 非過去 過去 來る人 する人 來た人 した人 非過去 過去 來ない人 しない人
來なかった人
しなかった人
A1 優(yōu)しい 非過去 過去 優(yōu)しい人 優(yōu)しかった人 非過去 過去 優(yōu)しくない人
優(yōu)しくなかった人
A2 好きだ 非過去 過去 好きな人 好きだった人 非過去 過去 好きではない人
好きではなかった人
連體形式
例句:
(1)わたしたちがパーティーが終わって友達と別れる時など、
いろいろな場面でおじぎをします。
(2)おじいさんは毎日起きてから新聞を読む習慣があります。
(3)昨日の授業(yè)に來なかった人は何人いますか。
(4)この1週間、寒い日が続いています。
(5)木村さんと朱さんは同じクラブに入りました。
(6)自分の誕生日が由美子さんと同じなのを知りませんでした。
(7)學校の近くには日本語の雑誌などを売っている店があります。
連體形式
注意:
① 特殊的A2:同じだ
同じ+N; 同じなの
②“Vている”“Vてある”“Vてみる”“Vてしまう”等補助動詞形式,也可以修飾名詞。其連體形式遵循、いる、ある、みる、しまう”等動詞的活用規(guī)則。
③「近い/遠い」、「多い/少ない」不可直接修飾N
近い→近くの+N 遠い→遠くの+N
多い→多くの+N 少ない→少しの+N
近くのコンビニでお弁當を買った。 遠くの親類より近くの他人。
  教室に多くの生徒がいる。 少しの可能性が殘っている。
練習しましょう
3.例のように、(  )の言葉を適當な形に変えて文を完成しましょう。
(1) これは弟が_____絵です。 (描く)
(2) 李さんは_____野菜がありますか。 (嫌い)
(3) 単語を_____人、手を挙げてください。(予習する)
(4) _________車に気をつけてくださいね。(走る)
(5) 今日は_____一日でした。 (楽しい)
描いた
嫌いな
予習した
走る/走っている
楽しい
P11
表示相互的動作或行為。
四、V中頓+合う「複合動詞」
助ける → 助け合う
理解する→ 理解し合う
話す  → 話し合う
勵ます → 勵まし合う    
四、V中頓+合う「複合動詞」
例:    
(1)どうしてそんなにおじぎをし合うんですか。
(2)クラスメートはいつも助け合っています。
(3)あの2人は友達だから、何かあったら、いつも話し合って決めます。
(4)人と交流する時、いちばん重要なのは理解し合うことです。
(5)2人はお互いに見合って、心を込めて握手しました。
復合動詞集合
Vます+合う  互相...
Vます+始める 開始...
Vます+終わる ...完了;...結(jié)束
Vます+切る 完全...,...之極
Vます+切れる 能完全...
Vます+出す (突然)...起來
Vます+続ける 繼續(xù)...;一直...
Vます+過ぎる 過于...;太...
Vます+直す 重新...
助け合う
勉強し始める
書き終わる
分かり切る
食べ切れない
笑い出す
努力し続ける
食べ過ぎる
見直す
練習しましょう
4.   から言葉を選んで、適當な形に変えて文を完成しましょう。
(1)交流會の時間は班長さんといっしょに_____て決めます。
(2)祖父と祖母は50年間といっしょに生活していました。
2人は ています。
(3)みんなはそれぞれ得意なことがあるので、_____たらどうですか。
(4)困難がある時、2人はいつも_____ながら頑張ります。
話し合う  愛し合う  學び合う  助け合う
話し合っ
愛し合っ
學び合っ
助け合い
P11
1、S簡+そうだ。 表傳聞 聽說/據(jù)說…
五、そうだ(傳聞)
★注意:
表傳聞時:
①不存在時態(tài)和否定的變化。
美味しいそうです。 美味しいそうでした。(×)
美味しくないそうです。 美味しいそうではない。(×)
②沒有活用形,只有「そうで」表示中頓。
③固定搭配:「Nによると、Nによれば、Nの話では」根據(jù)…的話
友達の話では、去年の試験は簡単だったそうです。             
2、V中頓 A詞干+そうだ。表樣態(tài)(外觀)。看起來很…,看起來要…
五、そうだ(樣態(tài))
(1)接続:V中頓+そうだ
A1(去い)/A2詞干+そうだ
雨が降りそうだ     美味しそうだ   簡単そうだ   
財布が落ちそうだ    優(yōu)しそうだ    元気そうだ
否定:A:~なさそうだ    ~そうではない。
美味しくなさそうだ  美味しそうではない。
V:~そうにもない ~そうもない ~そうにない   
雨が落ちそうにもない/そうにない/そうもない。
★注意:
①いい→よさそうだ よくない→よくなさそうだ
2、V中頓 A詞干+そうだ。 表樣態(tài) 看起來很…,看起來要…
五、そうだ(樣態(tài))
(2)修飾:可以作為A2活用(有活用形)
    そうな+N  そうに+V そうで表中頓
難しそうな本      楽しそうに遊んでいる
    雨が降りそうな天気   大変そうに仕事している
 注意:句型:そうになる 眼看著就要……,差點就要……
   
總結(jié)
そうだ
①S簡+そうだ。表傳聞。聽說…,據(jù)說…
無時態(tài)及否定變化
そうで表中頓
②V中頓·A詞干+そうだ。 表樣態(tài)。 看樣子要...看起來很...
活用形:~そうな+N ~そうに+V そうで表中頓
時態(tài)以及否定變化:
a、過去時:そうだ→そうだった そうでした
b、否 定:A :~なさそうだ  ~そうではない。
V :~そうにもない ~そうもない ~そうにない
P11
練習しましょう  P11
5.例のように、絵を見て會話しましょう。
(1)A:_______。エアコンをつけましょうか。(暑い)
B:すみません。ありがとうございます。
(2)A:________。どこで買ったんですか。(暖かい)
  B:京安デパートで買いました。
(3)A:_________。何かいいことがあったんですか。(うれしい)
  B:ええ。友達から手紙が來たんです。
(4)A:_________。何の料理ですか。 (おいしい)
  B:羊肉のしゃぶしゃぶです。
そうだ  らしい
ようだ  みたいだ
高考必考點!
(四大推量助動詞)
接續(xù) 肯定 否定
V V簡+ようだ V1 + ないようだ
A1 A1簡+ようだ A1(く) + ないようだ
A2 A2詞干+な+ようだ 詞干+ではないようだ
N 名詞+の+ようだ 名詞+ではないようだ
ようだ的接續(xù)規(guī)則
みたいだ的接續(xù)規(guī)則
接續(xù) 肯定 否定
V V簡體+みたいだ V1 + ないみたいだ
A1 簡體+みたいだ A1(く) + ないみたいだ
A2 詞干+みたいだ 詞干+ではないみたいだ
N 詞干+みたいだ 名詞+ではないみたいだ
「ようだ」和「みたいだ」
表示說話者的主觀推測(五感推斷)或比喻、舉例。
用法1:主觀推測:按照自己的感受所做出的判斷。
常與“どうも(總覺得)、どうやら(仿佛/多半/大概)”等副詞一起使用,加強推斷的語氣。
例:1)どうも教室に誰かいるようだ/みたいだ。
2)店の前には行列ができています。あの店の料理は おいしいようです/みたいです。
用法2:比喻,把A比喻為B 。
   搭配:まるで~ようだ/みたいだ。
例:
1)あの人は猿のような/みたいな顔をしている。
2)彼はまるでアメリカ人のように/みたいに英語を流暢に話す。
用法3:舉例,舉代表性的事物來敘述。
例:
1)上海のような/みたいな大都市にはいろいろな人がいる。
2)犬や貓のような/みたいな動物が好きです。
ようだ/みたいだ的活用形:
~ように/みたいに+動詞/形容詞 像...
~ような/みたいな+名詞 像...
~ようで/みたいで  中頓
例:
アメリカ人のように/みたいに英語を話す
上海のような/みたいな大都市
彼女は子どものようで/みたいで、可愛いです。
接續(xù) 肯定 否定
V V簡體+らしい V1 + ないらしい
A1 簡體+らしい A1(く) + ないらしい
A2 詞干+らしい 詞干+ではないらしい
N 名詞+らしい 名詞+ではないらしい
らしい的接續(xù)規(guī)則
らしい
表示客觀推測、傳聞聽說以及典型特征
用法1:客觀推測。
表示說話人根據(jù)看到的、聽到的內(nèi)容作出客觀推測。
譯為:好像...。
也可以表示聽說或傳聞內(nèi)容(但較側(cè)重于道聽途說)。
譯為:聽說...
例:天気予報によると、明日は雨が降るらしいです。
用法2:典型特質(zhì)。
所謂典型是指“某事物具有「らしい」前項內(nèi)容普遍典型特征”,或理解為“某事物擁有前項內(nèi)容該有的特征”。接在名詞后,大多是這個用法。譯為「有~樣子」
男らしい 男生要有男生的樣子,一般譯為男子氣概;
學生らしい 學生要有學生的樣子
あなたらしい 你這個人的特質(zhì)。
在表示“典型”用法時,「らしい」可做修飾成分修飾名詞、動詞。
有活用:
「~らしい+名詞」「~らしく+動詞」。
另外還會有「aらしいa」
例:今日は春らしい天気です。
自分らしく生きていこうと思います。
尾野さんは女らしい女です。
辨析:そうだ ようだ みたいだ らしい
(傳聞)そうだ:講聽來或者看到的情報轉(zhuǎn)述他人
(樣態(tài))そうだ:根據(jù)眼前的景象做出主觀的推測
(推測)らしい:根據(jù)可靠的客觀情報加以判斷
(比況)ようだ:依據(jù)自身的感覺做的主觀推斷
(比況)みたいだ:依據(jù)自身的感覺做的主觀推斷
辨析練習--美月說:
日本語は難しいそうです。
日本語は難しそうです。
日本語は難しいらしいです。
日本語は難しいようです。
日本語は難しいみたいです。
傳聞:直接轉(zhuǎn)述
看上去
聽說-思考-判斷
感覺
感覺
高考題鏈接
2021年
22.まだ10月の始めなのに寒くて、まるで冬になったかの 。  
A.そうだ   B.らしい   C.ようだ   D.みたいだ
24.電池が になったら、交換してください。
A.切れる   B.切れそう   C.切れよう  D.切れるらしく
2020年
21.天気図を見ると、関東地方は雨が降り です。
A.そう  B.よう   C.らしい   D.みたい
26.向こうに病院 建物がある。
A.そうな  B.らしい  C.ような  D.ように
高考題鏈接
2019年
23.彼女は子ども  泣いていた。
A. ように  B.ような  C.みたいに  D.みたいな
25.そのアニメは人気がある  、見る人が多いですね。
A.らしく  B.そうな   C.ように   D.みたいに
2018年
22.おいし  料理ですね。誰が作ったの
A.そうだ  B.そうで   C.そうな  D.そうに
24. ここ數(shù)年、大學に入る人が増えている  ニュースを聞いた。
A. ような  B.ように  C.らしく  D.そうに
27.彼はどんな困難も恐れず、本當に男 。    
A.みたい  B.ようだ  C.らしい  D.そうだ
高考題鏈接
2017年
22.あの人はいつも新しいことをやり 。  
A.たい  B.たがる  C.ようだ  D.らしい
23.こんなことが言えるのは彼女 。  
A.らしい  B.そうだ  C.ようだ  D.みたいな
2016年
25·行かなくてもいいと思っていたが、やはり行ったほうがよさ です。
A.よう  B.そう  C.みたい  D.らしい
2015年
21.今日は暖かくて、まるで春の です。
A.よう B.そう C.みたい D.らしい
26·その話は、どうもほんとう 。
A.ようだ B.らしい C.のそうだ D.のみたい
高考題鏈接
2014年
25.お母さんは子どもに肩を揉んでもらって、気持ち でした。
A.いいよう B.よさそう C.いいみたい D.よいらしい
26·中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪の です。
A.よう B.そう C.みたい D.らしい
2013年
25.これはずいぶん古いものの ね。きっと高かっただろう。
A.ようだ B.そうだ C.みたい D.らしい
26.難しく なら、わたしがやってみます。
A.なそう B. なさそう C.なくそう D.ないそう
2012年
23.交通ルールを守らない ことをしてはいけませんよ。
A. ように B.ような C.ようだ D.ようで
高考題鏈接
24.庭の花は気持ち 太陽の光を浴びている。
A.いいそうに B.いさそうに C.よいそうに D.よさそうに
26.もっと速く走れる なりたいです。
A.みたい B.そうに C.らしく D.ように
2011年
25.だめだと思っていた大學に合格して、まるで夢の です。
A.らしい B.みたい C.そう D.よう
26.花子さんはいつもにこにこしていて、 方ですね。
A.やさしみたい B.やさしらしい C.やさしそうな D.やさしような
2010年
24.子どもにも分かる 、わたしはやさしい言葉で説明しました。
A.ように B.そうに C.ためで D.ままで
表示從某人物或組織的視角或立場來作出評價或判斷。
譯為:對于...來說/而言
*后面經(jīng)常使用“大切だ”“重要だ”“難しい”等表示評價的形容詞。
六、(人物·組織)Nにとって 「立場、評価」
例:
(2)外國語の勉強はわたしたちにとってたいへん重要です。
(3)中國語の発音は外國人にとって非常に難しいそうです。
(4)わたしたち人類にとって、環(huán)境保護は大きな問題の一つです。
(5)毎日邉嬰工毪韋犀F(xiàn)代人にとって大事です。
六、(人物·組織)Nにとって 「立場、評価」
注意:
「にとって」絕對不能用在“對……而言要這樣做”等行為、態(tài)度上。
例:
私にとってその提案は反対です。(×)
  私はその案に反対です。(〇)
  高校三年生の私にとって、勉強しなければならない。(×)
  高校三年生の私は勉強しなければならない。(〇)
表示從某人物或組織的視角或立場來作出評價或判斷。
譯為:對于...來說/而言
*后面經(jīng)常使用“大切だ”“重要だ”“難しい”等表示評價的形容詞。
  練習しましょう
   7.例のように、文を作りましょう。
   (1) 子ども 親 大切
  ________________
   (2) 佐々木さん 中國語 難しい
  ____________________
   (3) 店 お客さん 大切
  _________________  
   (4) 動物 環(huán)境破壊 たいへん
  ____________________
子どもにとって、親は大切です。
佐々木さんにとって、中國語は難しいです。
店にとって、お客さんは大切です。
動物にとって、環(huán)境破壊はたいへんです。
P12
高考題鏈接
2021年
46.この現(xiàn)象 批判する人が増えてきた
A.につれて B.にとって
C.にしたがって D.に対して
51.今回の臺風 、多くの農(nóng)家が被害を受けた。
A.にとって B.に対して
C.によって D.について
52.醫(yī)者 忠告します。今すぐタバコやお酒をやめてください。
A.として B.となって
C.にして D.になって
2020年
48.両國間の文化交流が進むに 相互理解もいっそう深まっていった。
A.関して B.とって
C.対して D.従って
高考題鏈接
51.人類は必要に 環(huán)境を変えていく。
A.応じて B.対して
C.とって D.ついて
2018年
46·社外の人と話す場合は、自分の上司 敬語は使いません。
A.につれて B.にとって
C.に対して D.によって
2017年
50.この薬の安全性 の調(diào)査は今始まったばかりだ。
A.によって B.にとって
C.について D.にしたがって
2014年
49.今の若者 インターネットは車よりも魅力的なものです。
A.に対して B.に関して
C.にとって D.について
某人或某事物具有某種特征、狀態(tài)或性質(zhì)
七、NはNが~です。 
~は 大主題 ~が 小主語
1、大主題表示整體,小主語表示其部分。
  お姉さんは目が大きいです。
2、表示主語的好惡、能力、希望、情感等等。對象用が提示。
山田さんは中國語が上手です。
私はいい辭書が欲しいです。
3,表示人或者組織的所有。這是從存在句演變過來的。
私は息子が二人います。
この大學は學生が1萬人います。
某人或某事物具有某種特征、狀態(tài)或性質(zhì)
七、NはNが~ 大主題與小主語
例:
 (1)供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。
 (2)金さんは足が速いです。
 (3)北京は秋がきれいです。
 (4)あの店はラーメンが有名です。
 (5)この帽子はデザインがいいと思います。
練一練
1.日本的山脈多。
2.春天的花美。
3.那個超市的魚便宜。
4.小王喜歡釣魚。
5.我的頭痛。
6.健太擅長中文。
7.小李會英語。
日本は山が多いです。
春は花がきれいです。
あのスーパーは魚が安いです。
李さんは釣りが好きです。
私は頭が痛いです。
健太君は中國語が上手です。
李さんは英語ができます。
第三單元:文章
  1.聞きましょう
(1)周さんは、なぜ佐々木さんの自己紹介が印象に殘りましたか。その理由を選びましょう。
A.佐々木さんの中國語がきれいだから
B.佐々木さんの日本語がきれいだから
C.佐々木さんがおじぎをしたから
D.佐々木さんがおじぎの習慣を教えたから
(2)孫さんは、なぜ三田さんの自己紹介が印象に殘りましたか。その理由を選びましょう。
A.三田さんがまじめにおじぎをしたから
B.三田さんがよくおじぎをしたから
C.三田さんの故郷に興味があるから
D.孫さんの趣味が三田さんと同じだから
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
(3) 張先生の話では、日本人と付き合う場合、どんなことが必要ですか。
A.日本人のおじぎの仕方を知る
B.中國人のおじぎの仕方を知る
C.日本人にはよくおじぎをする習慣があることを知る
D.日本人だけにおじぎの習慣があることを知る
ステップ1 おじぎの習慣を振り返る
2.読みましょう
放學回家后,周亞男與佐佐木實希通過即時通訊工具聊天,周亞男向佐佐木實希了解日本人生活中的鞠躬禮儀。
周 :今日、自己紹介の時、おじぎをしましたね。
佐々木:はい。日本では、 自己紹介の時、おじぎをするのが
    普通の禮儀です。
周 :日本では、自己紹介のほか、普通どんな場面でおじぎを
    しますか。
佐々木:そうですね。おじぎは日本では 日常的によくします。
    例えば、生徒が學校の廊下で先生に會った時、店員が喫茶店
    などでお客さんを迎える時、 見學者が展覧會でスタッフに
    場所を?qū)い亭霑r、わたしたちがパーティーが終わってと別れ
る時など、いろいろな場面でおじぎをします。
周 :別れる時など、日本人はお互いに何度も繰り返して 
    おじぎをしますね。
佐々木:ええ、そんな場面はよくあります。
周 :そうですか。
    どうしてそんなにお辭儀をし合うんですか。
佐々木:どうしてでしょうね。難しい質(zhì)問ですね。
    ちょっと調(diào)べてみます。
周 :はい。お願いします。
(1) 佐々木さんが言った、よくおじぎをする場面をまとめ
   ましょう。
生徒が學校の廊下で先生に會った時
店員が喫茶店などでお客さんに迎えた時
見學者が展覧會でスタッフに場所を?qū)い亭霑r
パーティーが終わって友達と別れる時
(2)佐々木さんは、なぜ自己紹介の時におじぎをしましたか。
(3)佐々木さんが「そんな場面はよくあります」と言いました。それはどんな場面ですか。
佐々木さんは、自己紹介の時におじぎをするのが普通の禮儀だと思っていたからです。
お互いに繰り返しておじぎをする場面です。
日本では、自己紹介の時、おじぎをするのが普通の禮儀ですが、中國ではどうですか。
周さんの最後の質(zhì)問の回答案を、あなたも考えてみましょう。
短語
1.基本的禮儀 2.生活中經(jīng)常做
3.例如 4.遇到老師
5.迎接客人 6.向工作人員詢問地點
7.派對結(jié)束 8.和朋友分別
9.互相 10.重復好幾次
11.互相鞠躬
3.読みましょう
佐佐木實希查閱了一些資料后,給周亞男發(fā)了一條消息。
周さん、さきほどの質(zhì)問ですが、すぐに答えることができなくて、すみませんでした。
 日本人はおじぎをして挨拶するのが普通です。例えば、売店にお客さんが來た時、まずおじぎをするのが禮儀です。そして「いらっしゃいませ」と聲をかけて、またおじぎをします。
お客さんが店を出る時、「ありがとうございました」 などと言って、また軽くおじぎをします。そのほかに、近所の人と道で會った時や、會社でお客さんを見送るなど、よくお互いに繰り返しておじぎをします。
お禮やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失禮になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。
そんな場面を見た外國人はよく不思議そうな顔をしますが、私たち日本人にとって,日常的によくしていることですから、まったく不思議だとは思いません。おじぎはもう日本人の生活習慣になっているのです。
補充:Nをする/している。
1、接在表示顏色、形狀、外觀、表情的詞后,表示“某事物、人表現(xiàn)出這種
  色澤、外形、表情”
  呈現(xiàn),表現(xiàn)出,顯現(xiàn)出……
①顏色
この花はいい色をしていますね。
 この服は赤色をしている。
②形狀、外觀
かばんは丸い形をしている。
 あのビルは三角形をしている。
 彼女は大きな目をしている。
③表情
悲しそうな顔をする。
 びっくり顔をする。
Nをする/している。
2、表示從事的職業(yè)、擔當?shù)穆殑?wù)。
私は教師をしている。
  あの方は會社の社長をしている。
する用法總結(jié):
Nにする:表示選擇個人決定,還可以表示人為變化
Nがする:表示五官感覺
Nをする:表示顏色外表以及從事職業(yè)
(1)「先ほどの質(zhì)問」はどんな質(zhì)問ですか。
A.自己紹介の時、なぜ日本人はおじぎをするか
B.挨拶する時、なぜ日本人はおじぎをするか
C.日常生活では、なぜ日本人はよくおじぎをするか
D.別れる時など、なぜ日本人は何度も繰り返しておじぎをし合うか
(2)佐々木さんは、「先ほどの質(zhì)問」にどう答えましたか。
近所の人と道で會った時や、會社でお客さんを見送る時など、よくお互いに繰り返しておじぎをします。お禮やお詫びを言うのが一度では足りないと感じて、何度もおじぎをしながら言います。そして、相手のおじぎを見てこちらもおじぎをしなければ失禮になりますから、繰り返しておじぎをし合ってしまうのです。
(3) 佐々木さんの答えに合うものに「○」、合わないものに「×」を(  )
に入れましょう。
① 一度だけおじぎをするのは禮儀に合わない。 ( )
② 日本人がよく繰り返しておじぎをするのを外國人は不思議だと思っている。(  )
③ 日本人も自分たちがよく繰り返しておじぎをするのを不思議だと思っている。(  )
④ お互いに失禮なことをしたくないから、おじぎを繰り返す。  (   )
佐々木さんは周さんの質(zhì)問に答えました。あなたは佐々木さんの答えに賛成ですか。ほかに補足することがありませんか。
自分たちが日常的によくしていますが、外國人やほかの人がそれを不思議そうに見ることはありますか。グループで話し合って答えましょう。
短語
1.剛才的問題 2.馬上回答
3.搭訕,搭話 4.離開店
5.輕輕鞠躬 6.和鄰居在路上遇到
7.送客 8.道歉
9.感覺一次不夠 10.一臉不可思議
11.對日本人來說 12.成為生活習慣
1.読みましょう
周亞男看了佐佐木實希發(fā)來了消息后,給她回復了一條消息。
 ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
 わたしもおじぎのことを少し調(diào)べました。今、おじぎは普通の 禮儀ですが、 その由來は古代中國の祭りの行事にあるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲がって丸くなっていました。
ステップ2 おじぎ文化を理解する
ですから、自分の體も同じ形に表現(xiàn)して尊敬の意味を表したそうです。それで、身分の高い人や年配の人に會った時、頭を下げ、 腰を曲げて、尊敬の気持ちを伝えるおじぎができました。
 おじぎの禮儀はほかの中國文化といっしょに、いろいろな地域に伝わりました。
また、伝わったお辭儀はその地域の文化に入って、それぞれの地域の文化の一部になりました。今、おじぎの禮儀は中國のほかに、日本 朝鮮 韓國 べトナムなどの國にも殘っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく、感謝したり謝ったりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。
~だけでなく 表并列
Vる/A2な/Nだけでなく、、、も
不僅……而且……
例:
 彼は日本語が上手なだけでなく、英語もペラペラだ。
 新しい攜帯電話は、寫真が撮れるだけでなく、テレビも見られるんだ。
  1.読みましょう
(1)おじぎの禮儀はどんなことに由來していますか。
   
(2)お祭りの供え物とおじぎと、どんなところが共通していますか。
 
古代中國の祭りの行事に由來しているそうです。
腰が曲がって丸くなる形で、尊敬を表すところが共通しています。
(3)文章の內(nèi)容に合うものに「○」、合わないものに「×」を(  )に入れましょう。
①おじぎの禮儀は中國からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域
の文化に入った。               ( )
②おじぎの禮儀は中國からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域
の文化の一部になった。            ( )
③おじぎの禮儀は中國からいろいろな地域に伝わって、それぞれの地域
の祭りの行事になった。            ( )
④おじぎの禮儀は中國からいろいろな地域に伝わって、その地域の人々
の生活習慣になった。             ( )
1.學習到了很多 2.古中國的祭祀活動
3.彎腰變圓 4.做出相同形狀
5.表達尊敬 6.身份地位高的人
7.年長的人 8.低頭
9.彎腰 10.傳達敬意
11.傳播到各地 12.融入當?shù)匚幕?br/>13.成為文化的一部分
短語
 2.話しましょう
 第二天課,周亞男與佐佐木實希繼續(xù)談?wù)摼瞎Y儀的問題。
佐々木さんの説明から、日本人のおじぎの習慣が分かりました。中國人は、日本人ほどよくおじぎをしません。でも、改まった場面で尊敬や感謝などの気持ちを伝える場合は、深くおじぎをします。例えば、結(jié)婚式で両親にお禮を言ったり、卒業(yè)式で學生が先生に花を贈ったりする時など、よくおじぎをします。
あなたも、中國でおじぎをする場面をいくつか日本人の友達に簡単に紹介しましょう。 
  
 
パーティーで、お客さんに感謝する場面
新年の時、年配の親戚を訪れて挨拶する場面
改まって謝る場面
……
  総合的実踐活動
  
1.グループになって話し合い、中日のおじぎの場面をまとめましょう。
やってみよう
中國 日本
普通おじぎはしませんが、改まった場面ではします。例えば、結(jié)婚式や卒業(yè)式、多くのお客さんに感謝するなどの場面ではおじぎをします。
日常生活のいろいろな場面でおじぎをします。例えば、友達やお客さんと挨拶したり、自己紹介したり、人に感謝したりする場面でおじぎをします。
 
   2.中日のおじぎの意味をまとめましょう。
中國 日本
普通の禮儀も表しますが、相手に深い感謝や尊敬などの気持ちも表します。
相手に深い尊敬や感謝などの気持ちを表します。
3.グループで話し合い、中日のおじぎの同じところと違うところ、また感想もまとめましょう。そして、クラスで発表しましょう。
同じ ところ
違う ところ (中國)
(日本)
感想
禮儀の一種です。
心を込めて、相手に感謝や尊敬などの気持ちを表します。
おじぎのマナーや動作が同じです。帽子を取って足をそろえておじぎをします。手の置き方は男女によって違います。
普通はおじぎをしません。改まった場面ではおじぎをします。
普通の場面でも改まった場面でもします。時にはお互いに何度も繰り返しておじぎをします。
中日のおじぎに共通するところもありますが、違うところもあります。けれども、どちらも伝統(tǒng)を受け続いだ禮儀で、そして心を込めて気持ちを伝えることが大切です。また、それぞれの國や地域にはその國や地域の生活習慣があります。ですから、異文化を正しく理解し合えば、文化的な摩擦や誤解などを避けることができると思います。
ご靜聴
ありがとうございます。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 泊头市| 磐石市| 昌江| 大连市| 应城市| 永兴县| 宝兴县| 年辖:市辖区| 彭泽县| 洪泽县| 永宁县| 丹江口市| 光山县| 鹤岗市| 江川县| 汾西县| 南丰县| 德阳市| 长治市| 江永县| 安岳县| 鲁甸县| 南充市| 华容县| 金溪县| 永修县| 阜新市| 承德县| 合江县| 舟山市| 温宿县| 雷州市| 怀安县| 布拖县| 吕梁市| 西峡县| 夏邑县| 蚌埠市| 黄浦区| 溧水县| 体育|