資源簡介 (共21張PPT)【高考日語四大假定】目錄とばたらなら【と】1、表示前項條件成立就會自然而然地出現某種結果或現象。多用于敘述自然現象、普遍真理或一般規律。表示恒常條件:“一…就…”, 后項必為客觀表達。后句不能接意志、愿望、請求、勸誘等句型。比如:夜になると食事に行きましょう。 ①春になると、暖かくなる。②摩擦すると、熱が出る。③その店へ行くと、いつもコーヒーを飲む。④薬を飲まないと、風邪が治りません。接續:用言基本形/ない形2、表示兩個事項的繼起或并存。同一主體相繼進行2個動作。“一......就......”前后順序。后句的動詞多使用過去時。①學校から家に帰ると、本を出して宿題をやり始めた。②私はその音を聞くと、すぐ外へ出てみた。③朝寢坊をしたので、牛乳を飲むと、すぐ寮を飛び出しました。④田中さんは北京に著くと、日本の両親に電話をかけました。接續:用言基本形/ない形3、表示做完某事后或正在做某事時,發生了某種情況或發現某些情況。前后兩句為不同主體,用過去時結句。發現:表示在前述事項成立的前提下重新認識后項,或前項為契機發生了后項的事情。①窓を開けると、外は雪が降っていた。②本を読んでいると、窓から鳥が入ってきた。③駅に著くと、友達が迎えに來ていました。④國境の長いトンネルを抜けると雪國であった。(穿過長長的縣境隧道,便進入了雪國)——川端康成『雪國』接續:用言基本形/ない形【ば】接續:用言ば形1、表示假定條件。假如具備了前項的條件,就會出現后項的結果。①春が來れば、花が咲く。②このボタンを押せば、水が出る。注意:(1)ば只表示假定條件,是對未來的假設,所以邏輯上來講、ば后不可接た形。如:窓を開ければ、海が見えました。 (2)句尾一般不能使用意志、希望、命令、請求等表達方式。 當ば前邊是表示狀態的ある/いる(存在)、できる(能力)、形容詞(描述)或者前后小句主語不同時,可以使用。 如:先生に會えば、これを渡してください。 (先生に會えたら、~) お金があれば、家を買いたいです。接續:用言ば形2、以“~ば~のに/けれども/のですが”的形式,用于反事實的假設條件。即前項提出一個與事實相反的假設,后項陳述對于沒有實現這件事而感到遺憾、惋惜、不滿等的心情。①宿題が無ければ、夏休みはもっと楽しいのに。②お金があれば、旅行に行くのに。③早く行けば、彼女に會えるのに。④昨日のパーティーにあなたも來ればよかったのに、楽しかったよ。接續:用言ば形3、固定搭配:さえ~ば 只要…就…も~ば~も 既…又…ば~ほど 越來越…①お金さえあれば、幸せとは限らない。②今住んでいるアパートは風呂もなければ、トイレも付いていません。③練習すればするほど、上手になります。【たら】接續:用言た形1、表示假定條件。即前項為后項的假定條件,前項成立時后項才能成立。“ 假如……的話。”經常與「もし」前后呼應使用。后項多用愿望、命令的意志性的表達。①明日雨だったら、家でテレビを見たいと思います。②値段が高かったら、買わない。③暑かったら、窓を開けましょうか。④君がそんなことを言ったら、彼女は泣くだろう。接續:用言た形2、接動詞后表示動作的先后順序。強調條件的產生與實現,后項動作以前項的實現完了為條件,前項動作實現完了,才可能有后項動作的進行或實現。后項多為請求、勸誘、意志等主觀行為。“…了,就…,“表示既定條件:不是假設,而是按照時間的推移后項注定會發生。①東京に來たら、知らせてください。②李先生に會ったら、よろしくお伝えください。③12時になったら、出かけましょう。④薬を飲んだら、風邪がすぐ治りました。接續:用言た形3、表示兩個事項的繼起或契機。含有吃驚、意外等語氣,為不同主體,后項為過去時。①教室に入ったら、先生が來ていた。②箱を開けたら、鳥が飛び出した。③窓を開けたら、涼しい風が入ってきました。④変な音がするので、隣の部屋に行ったみたっら、ネズミがいました。接續:用言た形4、以“~たら~のに/けれども/のですが”的形式,用于反事實的假設。即前項提出一個與事實相反的假設,后項陳述對于沒有實現這件事而感到遺憾、惋惜、不滿等心情。①體がもっと丈夫だったらいいのに。②山田さんの病気が早く治ったらいいけれども。③あと5分早く家を出ていたら、間に合ったのに。④両親でもいてくれたら、本當に助かるのですが。【なら】接續:前接動詞、一類形容詞的基本形;名詞、二類形容詞詞干1、最常見的用法是說話人將對方提到的內容作為話題,或是根據當時的情景將自己所預想的事情作為話題提出,以推進話題進一步展開,敘述自己的意見或看法。意為“要是......的話”。①この仕事なら、私にやらせてください。②ここのカメラは安いですね。東京なら、こんな安い金では借りられませんよ。接續:前接動詞、一類形容詞的基本形;名詞、二類形容詞詞干2、用在會話中,從句承接對方的話題或想法。主句針對對方提出的話題或想法做出回答,提出自己的意見、建議等。①「僕も行きたいですね。」「行きたいなら、早く行きなさい。」②「今から図書館へ行きます。」「あ、図書館へ行くなら、私も返したい本があるんですが。」【做題技巧】提話接話選なら,と是確定沒意志,主觀意志たら、ば,ば后沒有過去時,發現契機たら、と,同一主體繼起と。【お疲れ様でした】 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫