中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第六課 先輩 課件(共58張PPT)

資源下載
  1. 二一教育資源

第六課 先輩 課件(共58張PPT)

資源簡介

(共58張PPT)
第 6 課
先輩せんぱい
新出単語1·2
なんと①
[副]竟然,多么,怎樣
なんと立派な建物でしょう。
ながびく(長引く)③
[自] 拖延,拖長
會議は長引きそうだ。
単語表1
ねっしん(熱心)①
[形2]熱情,熱心
彼は入學(xué)試験のために熱心に勉強(qiáng)している。
[名/形2]照料;麻煩
めんどう(面倒)③
面倒な手続き めんどくさい
子供の面倒を見る。
まさに①
[副]正是,真正是,的確,實(shí)在,確實(shí)
あの事故で生き殘ったなんてまさに奇跡だ。
(→那正是我想要的東西。)  正に
それはまさに私が欲しいと思っていたものだ。
きになる(気になる)③
有意,有心;擔(dān)心,掛念
①有意,有心情
眠くて本を読む気にならない。
②擔(dān)心,掛念,放不下心
息子の將來がたいへん気になる。
気にする◎
介意,在乎
たった◎
[副]只,僅
たったこれだけの給料では生活できない。  わずか
りょうかい(了解)◎
[名]知道了;了解,領(lǐng)會;諒解
A:「朝6時に迎えに行くよ。飛行機(jī)は8時発だから。遅れないようにね!」
B:「了解。 スーツケースを持って玄関に出ているわ」
了解しました → 分かりました → 承知しました → かしこまりました
単語表2
せき(咳)②
[名]咳嗽
風(fēng)邪の癥狀
咳が出る
寒気がする
頭が痛い
のどが痛い
熱がある
くしゃみが出る
食欲がない
だるい(渾身乏力)
はやる(流行る)②
[自]流行,時髦
ロングスカートがまたはやってきた。
おしゃれする②
[自]打扮,修飾  お灑落
彼女はおしゃれしてパーテイーに出かけた。
→おしゃれ②
[形2]好打扮,好修飾,講究穿戴
流行(りゅうこう)◎流行,時尚,時髦
おっと(夫)◎ 丈夫
しゅじん だん な ていしゅ
ご主人① 旦那さん◎ 亭主①
おく か ない にょうぼう
奧さん① 家內(nèi)① 女房①
つま(妻)①
単語表2
たおれる(倒れる)③
[自]病倒;倒下;倒塌;倒閉
強(qiáng)い風(fēng)でたくさんの木が倒れた。
2、 3週間休まないと倒れてしまうよ。
→たおす(倒す)②
[他]放倒,推倒,弄翻
道路を広げるために木を全部切り倒した。
単語表2
あきはばら(秋葉原)③
[他]秋葉原
→アキバ
秋葉原といえば?
オタク
メイドカフェ
AKB48
文法1
文法1
ちゃって
【復(fù)習(xí)】 てしまう
昨日買った本はもう読んでしまいました。
大切な資料をうっかり忘れてしまいました。
表示動作完成
帶有消極語氣
てしまう/ でしまう在口語中??s略為 ちゃう/ じゃう?;钣眯问饺缦卤?br/>基本形 ます形 ない形 て形 命令形 意志形
食べてしまう 食べてしまいます 食べてしまわない 食べてしまっ て 食べてしまえ 食べてしまお う
食べちゃう 食べちゃいます 食べちゃわない 食べちゃって 食べちゃえ 食べちゃおう
飲んでしまう 飲んでしまいます 飲んでしまわない 飲んでしまっ て 飲んでしまえ 飲んでしまお う
飲んじゃう 飲んじゃいます 飲んじゃわない 飲んじゃった 飲んじゃえ 飲んじゃおう
文法1
ちゃって
【例文】
この仕事をできるだけ早く済ませちゃいたいな。
早く薬を飲んじゃわないと病気が治らないよ。
會社を辭めたいなら辭めちゃえば?
【練習(xí)】
把想買的東西全都買下來吧。
欲しいものを全部買っちゃおう。
2. 昨天忘了寫作業(yè),被老師罵的很慘(怒る)。
昨日宿題をするのを忘れて、先生にさんざん怒られちゃった。
その箱をそこに置いといてください。
引っ越しは 9 月の初めだから、
夏休みに國へ帰る前に準(zhǔn)備を しとこうと思います。
試験に合格したいならこの本を読んどかないとダメだと思う。
ておく/ でおく在口語中??s略為 とく/ どく。活用形式如下表
基本形 ます形 ない形 て形 命令形 意志形
買っておく 買っておきま す 買っておか ない 買っておいて 買っておけ 買っておこう
買っとく 買っときます 買っとかない 買っといて 買っとけ 買っとこう
読んでおく 読んでおきま す 読んでおか ない 読んでおい て 読んでおけ 読んでおこう
読んどく 読んどきます 読んどかな い 読んどいて 読んどけ 読んどこう
【補(bǔ)足】
會話
中井:竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大學(xué)の先輩だったんだ。
野田:えっ、先輩?あの佐藤さんが?
中井:そう。バスケットボール部の2年先輩。4年生の時はキャップテンだったんだよ。
野田:ふうん。じゃあ、人気があったんでしょうねえ。
中井:それはもう。まじめだし、みんなから信頼されていたしね。
先輩
中井:それはもう。まじめだし、みんなから信頼されていたしね。
…し…し:表示并列的事項(xiàng)。(初下45課)
例: 嗓子疼,又在發(fā)燒,似乎是感冒了。
喉も痛いし、熱もあるし、風(fēng)邪をひいたようです。
ね:表示和對方有同感,贊同。
A:夏が最高ですね。
B:(→是啊,又有暑假,還能游泳呢。)
そうですね。夏休みもありますし、泳げますしね。
(P118 第1段落の7行目)
王風(fēng)走進(jìn)食堂。
中井:あっ、王さん、今からお晝?今日は遅いんだね。
王:打ち合わせが長引いちゃって。何の話してたの?
中井:竜虎酒造の佐藤さんのことを話していたんだ。あの人、ぼくの大學(xué)の先輩なんだよ。
王:へえ、そうだったの。
中井:そういえば、佐藤さんに李さんのことを聞かれたな。どうな人だって。
王: 打ち合わせが長引いちゃって。何の話してたの?
① 長引いちゃって=長引いてしまって,用て形結(jié)句,省略掉了后面的內(nèi)容。
② 何の話してたの=何の話をしていたの
助詞「は」「が」「を」在談話中有時被省略。
ている及其動詞活用形式在口語中經(jīng)常省略掉「い」。
(P118 第2段落の2行目)
野田:それで、中井さんは何て言ったの?
中井:うん。明るくて、仕事熱心な人だって言ったよ。部下の面倒をよく見るし、
優(yōu)しいし、まさに理想的な上司で、…。
野田:そんなことを聞くということは、佐藤さん、李さんのことが気になるのかしら。
王:うん、そうかもね。
先輩
野田:そんなことを聞くということは、佐藤さん、李さん のことが気になるのかしら。王:うん、そうかもね。
(P119 第2段落の1行目)
②「 かも」為「 かもしれない」的口語縮略形式。
彼が怒ったということは、きっとひどいことを言われたのでしょう。
表示從某一行為現(xiàn)象推出某種結(jié)論?!耙簿褪钦f”
① ということは(中級第一課)
新出単語3·4
さまざま②
[形2]各式各樣,形形色色  蓮華れんげ
人の性格はさまざまだ。
この問題を解決するにはさまざまな方法がある。
もちあげる(持ち上げる)④
[他]端起,拿起,舉起
父は重い荷物を持ち上げて、車に載せてくれた。
単語表3
たいら(平ら)◎
[形2] 扁平,平,平坦
平らな形をしている石
やや① [副]略顯,稍稍,稍微
今年は昨年よりやや暑い
→ 少し② ちょっと①
しょうしょう
少々①。
とがる(尖る)②
[自]尖,尖細(xì);緊張;發(fā)怒
鉛筆の先がとがっている?!·趣盲皮い?とがった鉛筆の先
「君の名前は何ていうの」私は怒っていたので聲もとがっていた。
じつに(実に)②
[副]實(shí)在,的確,確實(shí)
この問題は実に難しい?!。奖井?dāng)に
→じつは(実は)②
[副]其實(shí)。 用于引出重要內(nèi)容或出人意料的內(nèi)容。
実は、ずっと前から君のことが好きだったよ。
ふねんごみ(不燃ごみ)②
[名] 非火燃燒垃圾,不可燃垃圾
か ねん
可燃ごみ◎
そ だい
粗大ごみ◎
単語表4
単語表4
スマート(smart)②
[形2]苗條;漂亮;灑脫
スマートに見えるようにと彼は腹を引っこめた。
→ スマートフォン → スマホ(智能手機(jī))
[名]時機(jī),時候
タイミング(timing)◎
はつげん
その発言はタイミングがよかった。
たいおう(対応)◎
[名/自]應(yīng)答,對應(yīng);應(yīng)付,協(xié)調(diào)
ほうしん
事態(tài)に対応して方針を変える。
すな(砂)◎
[名]沙,沙子

いわ

いし

どろ

み(実)
[名]種子;果實(shí);內(nèi)容
努力が実を結(jié)ぶ。
実がない。(內(nèi)容空虛)
たてる(立てる)③
[他]弄響,揚(yáng)起;立,豎;制定
大きな聲を立てる
親指を立てる
計畫を立てる
看板を立てる
立つ①
[自] 站,立
人の上に立つ。
煙が立つ。
背が立つ
文法2
1. による によって
【復(fù)習(xí)】
① 表示不同情況,后續(xù)如「違う」「変わる」「さまざまだ」等表示變化的謂語成分。
  譯為:“根據(jù)……(不同)”(初上23課)
飛行機(jī)のチケットは季節(jié)によって高かったり安かったりです。
國によって文化が違うが、地域による文化の違いもある。
(→對這篇文章理解的程度是因人而異的。)
この文についての理解の程度は人によって違います。
1. による によって
【復(fù)習(xí)】
② 表示信息來源(初下32課)。
(→據(jù)天氣預(yù)報,明天會下雨。)
天気予報によると、明日は雨だそうです。
(→老師說這次考試比去年的要難。)
先生の話によると、今回の試験は去年より難しいそうです。
1. による によって
【復(fù)習(xí)】
③ 表示被動句的主體(初下41課)。
びゃく やこう ひがしのけい ご
『白夜行』は東野圭吾によって書かれました。
翻譯:這棟建筑是由有名的建筑家設(shè)計的。
この建物は有名な建築家によって設(shè)計されました。
1. による によって、により
④ 表示原因。
不況によって多くの人が仕事を失った。
この地震による津波(つなみ)の心配はありません。
⑤ 表示依據(jù),根據(jù)。
この調(diào)査は法律によって行われます。
今までの経験だけによってものを判斷するのはよくないです。
2. といっても(逆接 譲歩)
と言う+ても=雖說。表示轉(zhuǎn)折關(guān)系,雖然大體上能有這樣認(rèn)定,但是…。
接續(xù):簡體小句/名+といっても
料理ができるといっても、私が作れるのは簡単なものだけです。
寒いといっても、コートを著る必要はありません。
【例文】
うし うま
醫(yī)師といっても私の専門は牛や馬なんですが。
2. といっても(逆接 譲歩)
雖說北京的房租貴,但還是比東京便宜。
一口 材料はさまざまだ。
①それぞれの店 ②といっても ③によって ④カレーライス
2. 排序題
1. 翻譯句子
と言う+ても=雖說。表示轉(zhuǎn)折關(guān)系,雖然大體上能有這樣認(rèn)定,但是…。
接續(xù):簡體小句/名+といっても
2. といっても(逆接 譲歩)
雖說北京的房租貴,但還是比東京便宜。
北京は部屋代が高いといっても、東京よりは安い。
一口 材料はさまざまだ。
①それぞれの店 ②といっても ③によって ④カレーライス
④ ② ① ③

2. 排序題
1. 翻譯句子
と言う+ても=雖說。表示轉(zhuǎn)折關(guān)系,雖然大體上能有這樣認(rèn)定,但是…。
接續(xù):簡體小句/名+といっても
文法2
3. とされる
【復(fù)習(xí)】
① 正しい敬語を使える人は本當(dāng)に少ないといわれています。
② 日本の人口は減っていくと考えられています。
【説明】
とされる=と考えられている
表示某事得到認(rèn)同,從而被當(dāng)成一般常識。 接續(xù):簡體小句 + とされる
相當(dāng)于漢語“被認(rèn)為…”
3. とされる
【例文】
魚は長く煮過ぎないのがおいしいとされる。
日本人は辛いものがあまり好きではないとされていますが、 本當(dāng)にそうでしょうか。
【練習(xí)】
吃飯的時候不要發(fā)出很大的聲響被當(dāng)作是正式的禮儀。
3. とされる
【例文】
魚は長く煮過ぎないのがおいしいとされる。
日本人は辛いものがあまり好きではないとされていますが、 本當(dāng)にそうでしょうか。
【練習(xí)】
吃飯的時候不要發(fā)出很大的聲響被當(dāng)作是正式的禮儀。
食事のときに大きな音を立てないのがマナーだとされる。
練習(xí)
本文
手、はし、フォーク、ナイフ、スプーンなど、食べる時に何を使うかは、食事の內(nèi)容や習(xí)慣によって違う。日本では、洋食はナイフとフォーク、スプーンで食べ、和食は、はしを使う。中國や韓國では、スープをスプーンやれんげを使って食べるが、日本のみそ汁は、おわんを持ち上げ、直接口をつけて食べる。具を食べる時はもちろんはしを使う。
「はしの文化」さまざま 箸(はし)
 「はし」といっても、その形や材料は國や地域によって違う。中國のはしは長くて、先端が丸く太さがあまり変わらない。材料は木や竹、プラスチェックのほか、玉や金屬のものもある。韓國のはしは中國より少し短く、やや平らな形をしている。ステンレスなど、金屬製のものが一般的だ。
 日本のはしは韓國のものに比べてさらに短く、先のほうは細(xì)くなっていて、とがっている。材質(zhì)は木や竹が多く、漆が塗られていることもある。日本の家庭では、自分専用のはしや茶わんを使う。食事は1人1人、お皿や茶わんに分けて出されるのが一般的だが、大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。
日本のはしは韓國のものに比べてさらに短く、先のほうは細(xì)くなっていて、とがっている。
(P128 第3段落の4行目)
① に比べる:和…相比
(→和他的煩惱比起來我的煩惱根本算不了什么。)
彼の悩みに比べたら私の悩みは何でもない。
②細(xì)くなっていて: なっている表示狀態(tài),在句中使用て形中頓。
最后的 とがっている也表示狀態(tài)。
食事は1人1人、お皿や茶碗に分けて出されるのが一般的だが、大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが正式なマナーだとされる。
(P128 第4段落の1行目)
① だが前面的部分就「食事」進(jìn)行說明,飯菜應(yīng)該是“被端上桌”,
所以使用「出される」;
② とされる:表示一般常識,被認(rèn)作…
一般來說會把食物一人份地分裝在盤子和碗里再端上桌,在從大盤子里取菜的時候,
使用公筷被視為正式的禮節(jié)。
 食事の時にはしを使うのは、中國、韓國、ベトナム、日本などで、世界の人口の約3割だというが、同じ「はしを使う」文化も、実にさまざまだ。
まとめ
① ちゃって
會社を辭めたいなら辭めちゃえば?
② による によって
人によって考え方が違う。
③ といっても
寒いといっても、コートを著る必要はありません。
④ とされる
病気を防ぐには、運(yùn)動が必要だとされる。
お疲れ様でした

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 乐昌市| 金秀| 镇沅| 南昌县| 岳西县| 澄江县| 安新县| 同德县| 密云县| 张家口市| 当雄县| 皮山县| 大足县| 墨脱县| 韶关市| 肇东市| 安康市| 绥芬河市| 易门县| 兴安盟| 长岛县| 香港 | 临汾市| 安岳县| 高平市| 高陵县| 延寿县| 沂南县| 寻乌县| 辉县市| 巨野县| 明光市| 西平县| 蕉岭县| 南皮县| 沈丘县| 荥经县| 拉孜县| 永济市| 辽源市| 尚志市|