中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第20課 スミスさんはピアノを弾く 課件(121張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第20課 スミスさんはピアノを弾く 課件(121張)

資源簡介

(共121張PPT)
第20課
第一部分·単語
第二部分·文法
第三部分·文章
第四部分·練習
第一部分
単語
趣味 ① 〔名詞〕 愛好
しゅみ
わたしの趣味は切手収集です。
特技 ① 〔名詞〕拿手的技術
とくぎ
彼の特技は徒手體操だ。
興味 ① 〔名詞〕興趣,興味,興致
きょうみ
わたしは音楽に興味がある。
夢 ② 〔名詞〕 夢,夢想,理想
ゆめ
夢を見る。
不吉な夢 。
夢 ② 〔名詞〕 夢,夢想,理想
ゆめ
多年の夢が実現された。
夢 ② 〔名詞〕 夢,夢想,理想
ゆめ
夢を描く。
夢 ② 〔名詞〕 夢,夢想,理想
ゆめ
夢を描く。
ギター ① 〔名詞〕 吉他
ギターを弾きます。
ギター ① 〔名詞〕 吉他
ギターを弾きます。
こきゅう 胡弓 ① 〔名詞〕 胡琴
こきゅうを弾きます。
類似“縮小版”的三味線,制作的材料也和三味線類似。由二胡、胡琴發源而來。
書道 ① 〔名詞〕書法,書道。
書道を學ぶ。
釣り ◎ 〔名詞〕 釣魚
釣りに行く。
ドライブ ② 〔名詞〕 駕車
ドライブに出かける。
編み物 ② 〔名詞〕 編織物
編み物に一度チャレンジしてみたい。
あ もの
手作り ② 〔名詞〕自己做,手制
母親の手作りの料理。
てづく
中華街 ③ 〔名詞〕 中華街,唐人街
ちゅうかがい
中華料理 ④ 〔名詞〕 中國菜
ちゅうかがい
餃子 ◎ 〔名詞〕 餃子
ギョーザ
皮 ◎ 〔名詞〕 皮,外觀
みかんの皮。
かわ
春節 ◎ 〔名詞〕 皮,外觀
春節とは舊暦の正月である。
しゅんせつ
獅子舞 ③ 〔名詞〕 舞獅,獅子舞。
獅子舞を舞う。
し し まい
獅子舞 ③ 〔名詞〕 舞獅,獅子舞。
獅子舞を舞う。
し し まい
寮 ① 〔名詞〕 宿舍
會社の寮にはいる。
りょう
洗濯機 ④ 〔名詞〕 洗衣機
洗濯機が壊れた。
せんたくき
シャワー ① 〔名詞〕 淋浴
シャワーを浴びる。
お腹 ◎ 〔名詞〕(肚子)
なか
お腹が痛い。
お腹 ◎ 〔名詞〕(肚子)
お腹が空いた。
なか
授業 ① 〔名詞〕(授課)
この時間の授業は
 これで終わります。
じゅぎょう
資料① 〔名詞〕(資料)
資料を集める。
しりょう
フランス語 ◎ 〔名詞〕(法語)

小説 ◎ 〔名詞〕(小說)
その事件はいかにも小説的だ。
しょうせつ
小説 ◎ 〔名詞〕(小說)
その事件はいかにも小説的だ。
しょうせつ
海岸◎ 〔名詞〕(海岸)
海岸を散歩する。
かいがん
冬休み◎ 〔名詞〕(寒假)
あと10日で冬休みになる。
ふゆやす
冬休み◎ 〔名詞〕(寒假)
あと10日で冬休みになる。
ふゆやす
キャンプ◎ 〔名詞〕(野營,帳篷)
キャンプを張る。
湖畔でキャンプをする。
キャンプ◎ 〔名詞〕(野營,帳篷)
キャンプを張る。
湖畔でキャンプをする。
みんな◎ 〔名詞〕(大家)
みんな◎ 〔名詞〕(大家)
自分◎ 〔代詞〕(自己)
自分がやりました。
じぶん
全員(ぜんいん)◎ 〔名詞〕(全體人員)
弾きます◎ 〔動詞〕(彈奏)

二胡を弾く。
弾きます◎ 〔動詞〕(彈奏)

三味線を弾く。
弾きます◎ 〔動詞〕(彈奏)

チェロを弾く。
弾きます◎ 〔動詞〕(彈奏)

ピアノを弾く。
空きます◎ 〔動詞〕(空的)
お腹が空きます。

空いているのか。
登ります◎ 〔動詞〕(登山)
高く登れば登るほど寒くなる。
のぼ
あの山は楽に登れる。
登ります◎ 〔動詞〕(登山)
高く登れば登るほど寒くなる。
のぼ
あの山は楽に登れる。
集めます③ 〔動詞〕(收集)
資料を集める。
あつ
集めます③ 〔動詞〕(收集)
資料を集める。
あつ
浴びます◎ 〔名詞〕 淋浴
シャワーを浴びる。

ちそう
ご馳走さまでした。
きこく
帰國します
しゅみ(趣味) 〔名〕 愛好
とくぎ(特技) 〔名〕 特長,拿手的技術
きょうみ(興味) 〔名〕 興趣
ゆめ(夢) 〔名〕 夢,理想
ギター 〔名〕 吉他
こきゅう(胡弓) 〔名〕 胡琴
しょどう(書道) 〔名〕 書法
つり(釣り) 〔名〕 釣魚
名詞
かわ(皮) 〔名〕 皮
ギョーザ(餃子) 〔名〕 餃子
てづくり(手作り) 〔名〕 手制
ちゅうかがい(中華街) 〔名〕 中華街
ちゅうかりょうり(中華料理) 〔名〕 中國菜
しゅんせつ(春節) 〔名〕 春節
ドライブ 〔名〕 兜風,開汽車遠游
あみもの(編み物)〔名〕 編制;編織品
ししまい(獅子舞) 〔名〕 獅子舞
りょう(寮) 〔名〕 宿舍
せんたくき(洗濯機) 〔名〕 洗衣機
シャワー 〔名〕 淋浴
おなか 〔名〕 肚子
じゅぎょう(授業) 〔名〕 授課,上課
しりょう(資料) 〔名〕 資料
フランスご(~語) 〔名〕 法語
名詞
しょうせつ(小説) 〔名〕 小說
かいがん(海岸) 〔名〕 海岸
ふゆやすみ(冬休み) 〔名〕 寒假
キャンプ 〔名〕 野營
みんな 〔名〕 大家
じぶん(自分) 〔名〕 自己
ぜんいん(全員) 〔名〕 全員
 ひきます(弾きます) 〔動1〕 彈
 すきます 〔動1〕 (肚子)餓,空
 のぼります(登ります) 〔動1〕 登,上
 あつめます(集めます) 〔動2〕 收集
 あびます(浴びます) 〔動2〕 淋;澆
 ごちそうします 〔動3〕 請客,擺盛宴
 きこくします(帰國~ ) 〔動3〕 回國
動詞
おなかがすきます。  肚子餓。
とくに(特に) 〔副〕 特別
其他詞
重點詞講解
「手作り」

づく
1、 手作り(てづくり) [復合詞] (制作,手制)
花作り(種花)  パン作り(做面包) 
家作り(蓋房子)  國づくり(建設國家)

解析: “つくり”是動詞“つくる”的連用形,接在體言后組成復合詞。
「ご馳走」

そう
2、ご馳走(ごちそう) [名詞] 美味的菜肴
 ご馳走にします。(請你吃飯。)
 今日は李さんがご馳走になりました。(今天小李請我們吃飯了。)
 ご馳走さまでした。(謝謝你的招待。)

「家」
いえ
3、家(いえ) 房子,家業
家を作ります。(蓋房子)
家を継ぎます。(繼承家業)
家に帰って晩ご飯を作る。(回到家后做晚飯。)

「うち」
4、うち [名詞] (自家的,家庭)
うちの商売は忙しいです。(我們家的生意很忙。)
うちの會社は小さいです。(我們公司很小。)

「集める」
あつ
5、集める [他動詞] (搜集,收集)
いろいろな雑誌を集めました。(搜集了很多雜志。)
彼の趣味は國々の硬貨を集めることです。(他的愛好是搜集各國硬幣。)
できるだけもっと多くの資料を集めます。(盡量多搜集一些資料。)

「集まる」
あつ
6、集まる [自動詞] (集中;集合;收齊)
意義:很多生物聚集在某一處。
會費が全部集まった。 (會費全都收齊了。)
この次はどこに集まりますか。(下次在哪兒集合呢?)
大通りに人がたくさん集まっている。(大街上集聚許多人。)
大勢の人がホールに集まっています。(很多人集中在大廳里。)
寒いので、小鳥はひとつのところに集まっています。(天氣冷小鳥都集中在一個地方)

第二部分
文法
「みんなで」
みんなで
組成: “みんなで”由「みんな」(大家)+ 格助詞「で」構成。意思是“大家一起…”。
助詞解析:「で」在這里強調的是“動作主體的數量”。是一個人的形式,還是大家一起的這種形式,或者其他形式等。
一人で帰りました。(一個人回去了)【表示主體是“一個人”這樣的形式做了回去的動作】
二人で食べました。(兩個人一起吃了)【表示主體是“兩個人”這種形式做了吃的動作】
「で」
で 格助詞 【強調動作主體數量】
常用搭配:  一人で、クラスで、自分で
みんなで映畫を見に行きましょう。(大家一起去看電影吧。)
一人でやってください。(請讓一個人做。)
自分でがんばります。(自己努力。)

動詞活用形
動詞活用形
命令形

推量形

假定形

連用形

基本形

未然形

連體形


表示否定
(未然形+ない)

表示命令
(未然形+ないでください)
(未然形+なければならない)

表示必須
基本形


表示請求
(未然形+くれませんか)
基本形的意義
—部分列舉—
用于一些助詞和少數助動詞之前
そんなことはしないでください。請不要做那種事。
用于句子結尾(終止形/基本形)
雨が降らなかった。沒下雨。
用于名詞性成分之前作修飾(連體形)
よく勉強しなければならない。必須好好學習。
基本形/連體形(動詞中這兩個形態相同,接續不同)
——也可稱為【原形/辭書形/終止形/簡體形】。
動詞基本形
動詞原形,又稱終止形
一類動詞
規則:動詞去掉ます后,把い段(連用形) →う段(基本形)
意思 連用形 基本形
買 買い 買う
持有 持ち 持つ
賣 売り 売る
死 死に 死ぬ
呼喊 呼び 呼ぶ
喝,吃(藥) 飲み 飲む
有,在 あり
ある(一類動詞)
游泳 泳ぎ 泳ぐ
說話 話し 話す
二類動詞
意思 連用形 原形
沐浴 浴び
浴びる
有,在 い
いる
降落 降り
降りる
借(出) 借り
借りる
切 切
切る
超過 過ぎ
過ぎる
做 でき
できる
打開 開け
開ける
規則:動詞去掉ます后(連用形) ,把詞尾+る(基本形)
三類動詞
意思 連用形 基本形
來 き
くる
做 し
する
安心 安心し
安心する
運動 運動し
運動する
外出 外出し
外出する
購物 買い物し
買い物する
感謝 感謝し
感謝する
回國 帰國し
帰國する
結婚 結婚し
結婚する
規則:動詞去掉ます后(連用形) ,把詞尾+る(基本形)
「ことができる」
動詞(連體形)
こと

できます
所謂動詞連體形,就是動詞連接體言(包括名詞,代詞,數詞)的形式。
即動詞た形、ない形、ている形、基本形(統稱為動詞的簡體形)都是可以的噢。
以【食べる】為例
它的連體形有:食べる、食べた、食べない、食べなかった、食べている、食べていない、食べていた 等。
動詞(連體形)
こと

できます


解析:「が」是格助詞,它的前面必須要接名詞。
動詞(連體形)
こと

できます
動詞(連體形)

動詞(連體形)

動詞不是名詞,所以不能直接加「が」。那該怎么辦呢?
動詞(連體形)
こと

できます
動詞(連體形)
こと

對啦!我們只需要在動詞后面加一個【こと】。
こと
こと
ことの作用:“こと”是形式體言,作用是讓動詞變為名詞。
動詞(連體形)
こと

できます
這下有了こと、動詞就可以直接加格助詞「が」啦!
絵を書くことができます。(我會畫畫。)
李さんは英語を話すことができます。(小李會說英語。)
私はフランス語で手紙を書くことができません。(我不會用法語寫信。)
中華料理をすることができます。(我會做中國菜。)

接續:動詞連體形+こと(“こと”是形式體言,作用是讓動詞變為名詞)
解析: “~ことができます”表示客觀上有、能、會、可以做某事的能力。
9、 ~ことができます(能/會)
「~は~ことです」
ここへ來る目的は解釈することです。(來這里的目的就是解釋一下。)
父の仕事はコンピューターを教えることです。(父親的工作是教計算機。)
あしたの予定は資料を調べることです。(明天的計劃去查資料。)
私の趣味は切手を集めることです。(我的愛好是集郵。)

接續: 體言+“は”接在體言,動詞連體形 +“こと” 。
解析:「は」是提示助詞,用于提示主題(即表示對某一事物或現象進行解釋說明)
 「こと」漢字寫作【事】,是形式體言,作用是讓動詞變為名詞。
10、~は~ことです(…是…)
「~前に」
ここへ來る前に、電話をかけて下さい。
寢る前にお風呂に入ってください。(睡覺前要洗澡。)
ご飯を食べる前に手を洗ってください。(吃飯前要洗手。)
論文を書く前に資料を調べてください。(寫論文之前要查些資料。)
仕事をする前に手順を考えてください。(工作之前考慮一下先后順序。)

接續: 動詞連體形 + 前 + に
11、~前に~(…之前)
「~てから」
手を洗ってから、ご飯を食べます。(洗完手之后,再去吃飯。)
仕事が終わってから、帰ります。(工作結束之后,再回家。)
資料を調べてから、論文を書きます。(調查完資料之后,再寫論文。)
宿題を終わってから、テレビを見ます。(寫完作業之后,再看電視。)

(前半句)接續:動詞第二連用形(て形)+ から
 12、~てから、~  (…之后,再)
「疑問詞+か」
解析:疑問詞+か表示泛指。本來句子中用疑問詞+が是一種特指疑問句,
但是用了副助詞か,就使得原來的特指疑問句變成泛指疑問句。
13、疑問詞+か
が提示存在對象,所以提問的人一定知道這個時候教室有人,但是不知道都有誰在。可以譯為“教室里有誰在嗎?”
か表示不確定,提問的人不知道這個時候教室里會不會有人。可以譯為“教室里有人嗎?”
比較下面2個句子:
A.教室に誰がいますか。
B.教室に誰かいますか。
お腹が空いているが、何か食べ物はないか。(我肚子餓了,有沒有什么可吃的東西呀?)
休みにはどこかへ行きませんか。(放假時我們出去怎樣?)
田中さんはいつかここへ來るでしょう。(田中總會來這里的吧。)

使用:疑問詞+か,可用于陳述句和疑問句。
13、疑問詞+か
意義:「か」是副助詞,表示一種不確定。
其他:還可以問なにか、どこか、いつか都可以形成泛指的一般疑問句。
冬休み、どこかへ行きたいです。(寒假想要去哪里呢?)
來週、いつかお會いしましょう。(下周什么時候見個面吧。)
教室に誰かいますか。(教室里有人在嗎?)
何か食べ物がありますか。(有什么吃的嗎?)
どこか勉強に行きましょうか。(找個地方學習去吧。)

13、疑問詞+か
意義:「か」是副助詞,表示一種不確定。
交際用語
對關系親密的人:「ちょっと待って」。
對平輩和晚輩:「ちょっと待ってください」。
對長輩: 「お待ちください お待ちになってください」。
請等我一下
第三部分
文章
1、 スミスさんはピアノを弾くことができます。
2、 わたしの趣味は切手を集めることです。
3、 こちらへ來る前に、電話をかけてください。
4、 冬休み、どこかへ行きたいです。
基本課文
基本課文
甲:李さんは 車を 運転する ことが できますか。
乙:はい、できます。
甲:ここで 寫真を 撮っても いいですか。
乙:いいえ、ここでは とる ことが できません。
甲:何か 趣味が ありますか。
乙:ええ。音楽を 聞く ことです。
甲:森さんは いつ ギターを 練習しますか。
乙:毎晩、寢る 前に 練習します。
A
B
C
D
小野:李さん、春節は中國へ帰りますか。
李:いいえ、今日本の仕事が忙しいですから、帰りません。
森:じゃあ、いっしょにどこかへ行きませんか。
小野:橫浜の中華街へ行きましょうよ。中國の獅子舞を見ることができますよ。
小野:料理はどうでしたか。
李:とてもおいしかったですよ。特にギョーザは。
森:李さんはギョーザを作ることができますか。
李:ええ。北京では春節の前に、家族みんなでギョーザを作ります。
春節
應用課文
小野:手作りのギョーザは皮がおいしいですよね。
李:小野さんも作ることができますか。
小野:ええ、もちろん。わたしの趣味はおいしいものを作ることですから。
森:本當ですか?じゃあ、いつかごちそうしてください。
小野:いいですよ。李さんが帰國する前に、ぜひいっしょにうちに來てください。
春節
應用課文
第四部分
練習
教科書XX頁基本練習
教科書XX頁應用練習
作業:
おつかれ

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 桂阳县| 牟定县| 连江县| 芒康县| 建德市| 公安县| 合山市| 建德市| 斗六市| 祁阳县| 河西区| 万州区| 游戏| 广州市| 阜新| 胶南市| 绿春县| 昂仁县| 洛隆县| 左贡县| 宣汉县| 竹溪县| 荣昌县| 徐闻县| 高淳县| 金湖县| 二连浩特市| 台东县| 商水县| 莱西市| 兰州市| 阳信县| 阿拉尔市| 平乐县| 鲜城| 平定县| 扬中市| 喀喇沁旗| 平泉县| 洛扎县| 柘城县|