資源簡介 (共30張PPT)小文字第13課機の上に本が3冊あります単 語PART ONE荷物(にもつ) 包裹行李慣用:荷物を預(yù)(あず)ける 寄存行李お金を銀行に預(yù)ける荷物を運ぶ 運送貨物はがき(葉書) 明信片慣用:葉書を出す(だす) 寄明信片切手(きって)慣用:切手を貼る はる 貼郵票切手を集める あつめる 收集郵票関連:切符(きっぷ) 票,票證 映畫の切符 電影票引き出し関連:引き出す(ひきだす)他動 提取;拉出,抽出;調(diào)動,發(fā)揮例:才能を引き出す 發(fā)揮才能 本棚から本を引き出す 從書架上抽出書來タバコ慣用:タバコを吸う(すう)抽煙/ 禁煙 きんえん タバコを止める(やめる)戒煙漫畫(まんが)関連:アニメ生ビール 生啤髪 (かみ)慣用: 髪を切る 剪頭發(fā)髪を伸ばす のばす 留頭發(fā)関連:晝寢(ひるね) 午睡晝ご飯:午飯 朝ご飯 晩ご飯ほか 另外、其他慣用:ほかの人 其他人掛かる(自動) 花費(時間、金錢)慣用:時間/お金が掛かります遊ぶ(自動)慣用:遊園地で遊びます 在游樂園玩切る(他動)慣用:髪を切ります 剪頭發(fā)関係を切ります 斷絕關(guān)系大體(だいたい)大約、大概慣用:大體わかりました。大體上明白了とりあえず 暫時,姑且,首先例:とりあえずお知らせします。姑且先通知您とりあえずこれをやってくれ。/暫且先這么辦從具有可能性的幾種動作或事項中暫且選擇一種先做,暗示其它動作或事項等一會兒還會隨后進(jìn)行。くらい/ぐらい:接數(shù)量詞后面表示大概的數(shù)量例:このパソコンは二十萬円ぐらいです。 家から學(xué)校まで二キロメートルくらいです。 文 法PART TWO量詞 使用對象 量詞 使用對象~人(にん) 人 ~本(ほん) 細(xì)長的物品:瓶、鉛筆、傘、香蕉 映畫、電車、ビデオ臺 電器、機械、車輛、ピアノ、車、電話、カメラ等 ~杯(はい) 容器內(nèi)的飲料:茶、咖啡、啤酒等~枚(まい) 薄平的物品:紙、盤子、郵票、襯衫等 ~匹(ひき) 小動物:狗、貓、昆蟲、魚等~冊(さつ) 書籍等成冊紙制品:本、ノート、日記等 ~頭(とう) 大動物:牛、馬 象 蝴蝶 head 螞蟻等~歳(さい) 年齡 ~羽(わ) 鳥、兔~回(かい)度 次數(shù) ~番(ばん) 順序~著(ちゃく) 衣服等 ~足(そく) 成對的物品:鞋、襪子等~個(こ) 方的圓的等沒有固定助數(shù)詞的物品:水果、雞蛋、空的容器等 ~通(つう) 信件、文書、郵件量 詞なんばい~つ ~人(にん) ~臺(だい) ~個(こ) ~本(ほん) ~杯(はい)1 ひとつ ひとり いちだい いっこ いっぽん いっぱい2 ふたつ ふたり にだい にこ にほん にはい3 みっつ さんにん さんだい さんこ さんぼん さんばい4 よっつ よにん よんだい よんこ よんほん よんはい5 いつつ ごにん ごだい ごこ ごほん ごはい6 むっつ ろくにん ろくだい ろっこ ろっぽん ろっぱい7 ななつ ななにん しちにん ななだい ななこ ななほん ななはい8 やっつ はちにん はちだい はっこ はっぽん はっぱい9 ここのつ きゅうにん きゅうだい きゅうこ きゅうほん きゅうはい10 とお じゅうにん じゅうだい じゅっこ じゅっぽん じゅっぱい疑問 いくつ 何人 何臺 何個 何本 何杯數(shù) 的 數(shù) 法“~臺、~枚、~番”讀法不發(fā)生變化。“~個、~階、~回”1、6、8、10促音變。“~本、~杯、~匹”1、3、6、8、10發(fā)生音變。發(fā)音注意事項(參照 P362~365)1、名【數(shù)量】+動詞 (數(shù)量詞直接放在動詞之前)例:ビールを 2 本飲みました。 本を二冊読みました。 リンゴを一個食べました。當(dāng)幾個數(shù)量同時出現(xiàn)時用と表示并列例:①鉛筆を 3 本と本を 2 冊買いました。 ②家に貓が 2 匹と兎(うさぎ)が一羽います。 ③りんごを 5 個とみかんを3個ください。詢問數(shù)量時,在「何」后面加數(shù)量詞,這里的「何」必須讀「なん」。例:何個(なんこ)/多少個 何冊(なんさつ)/多少本例:本棚に本が何冊ありますか。練 習(xí)①吃一個雞蛋。例:卵を一個食べます。②買了兩只兔子。例:兎(うさぎ)を二羽買いました。③上周看了5場電影。例:先週映畫を五本見ました。③請貼三張50日元的郵票例:50円の切手を三枚貼ってください。例:昨日リンゴ(4)とミカン(2)を買いました。 → 昨日 リンゴを 四個 買いました。 → 昨日 ミカンを 二個 買いました。 → 昨日 リンゴを四個 と ミカンを二個 買いました。①うちに犬(2)と貓(3)がいます。→ うちに 犬が 二匹 います。→ うちに 貓が 三匹 います。→ うちに 犬が二匹 と 貓が 三匹 います。②コーヒー(2)とケーキ(1)をください→ コーヒーを 二杯 ください。→ ケーキを 一つ ください。→ コーヒーを 二杯 と ケーキを 一つ ください。2、時間段+動詞:表動作持續(xù)了多長時間。區(qū)分語法:時間點+に+動詞:具體時間做某事。可以把這個時間段同樣理解成數(shù)量詞,所以也是直接放在動詞前面例:①私たちは毎日七時間寢ます、12 時間勉強します。 ②私は夜 11 時に寢ます、朝 6 時に起きます。 だから、ですから、毎日 7 時間寢ます。 疑問詞:どのぐらい、どれぐらい、何+量詞例:昨日何時間勉強しましたか。 夏休みは何週間ですか。/何日ですか。/どれぐらいですか。 森さんは三日やすみます。練 習(xí)①暑假每天學(xué)習(xí)2小時。例:夏休み、毎日二時間勉強します。②小森每天工作8小時。例:森さんは毎日八時間働きます。③A:你每天睡幾個小時?B:我每天睡7個小時。例:毎日何時間寢ますか。 七時間寢ます。3、時間段+に+次數(shù)+動詞(表動作發(fā)生的頻率)例:①李さんは 一年に三回 旅行に行きます。 ②この花は ニ年に一度 咲きます。注意:當(dāng)時間段單位為 1 時,可省略數(shù)字 1。1 年に→年に →毎年 1 週間に→週に→毎週例:①王さんは 一年に一回 家へ帰ります。 王さんは 年に一回 家へ帰ります。 王さんは 毎年 一回 家へ帰ります。當(dāng)頻率的基準(zhǔn)時間出現(xiàn)【每(まい)】時就不使用【に】了。練 習(xí)①一天吃兩個蘋果。例:一日に二個 リンゴを食べます。②奧運會四年一次。例:オリンピックは 四年に一回 あります。③小野每周看一場電影。例:小野さんは 毎週 一本 映畫を見ます。4、場所へ 動(去ます)+に +行きます/來ます(移動性動詞)動詞去ます形:泳ぎます、遊びます、見ます、働きます、勉強します、食べます 泳ぎ 遊び 見 働き 勉強し 食べ意思:去哪里做什么(兩個必要條件:①移動行為。②帶有目的性。)例:①日本へ桜を見に行きます。 ②スーパーへ食べ物を買いに行きます。 ③王さんは家へご飯を食べに帰ります。以します結(jié)尾的動詞可以去ます,也可以去します。例:図書館へ勉強に行きます。 / 図書館へ勉強しに行きます。練 習(xí)例:吉田さんは図書館へ行きます。本を借ります。 吉田さんは 図書館へ 本を借りに 行きます。①日曜日友達(dá)と新宿へ行きます。映畫を見ます。 日曜日 友達(dá)と 新宿へ 映畫を見に 行きます。②うちへ帰りました。忘れ物を取ります。 うちへ 忘れ物を取りに 帰りました。5、數(shù)量詞+で+價格:以個數(shù)的方式計算價格例:①二個で 12 元です。 ②この桃は3個で 462 円です。 ③この本は 5 冊で 10000 円です。注意點:如果數(shù)量是 1,就不加で例:①1個 8 元:一個 8 元です ②この靴は一足 1500 円です。「で」的用法復(fù)習(xí):①表示乘坐交通工具。例:新幹線で東京へ行きます。②表示動作發(fā)發(fā)生的場所。例:図書館で雑誌を読みました。練 習(xí)①兔子一只15元。例:兎は一羽15元です。②魚兩條30元。例:魚は二匹で30元です。③襪子5元3雙。例:靴下は三足で5元です。★本課對應(yīng)高考真題:1.あした、発表する人は 5 人なんですが あなたは( )ですか。A.いくつ B.何人 C.何番目 D.何回目 當(dāng)番さん2.學(xué)生に資料のコピーを( )ずつ渡した。A.1 臺 B.1 枚 C.1 本 D.1 個3.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、蟲歯が( )もありません。A.1 枚 B.1 度 C.1 回 D . 1 本4.桜ヶ丘駅から 東京行きの電車が毎日 4( )出ます。A.列 B.回 C.本 D.輛5.今度の試合の結(jié)果、彼は世界第 4( )で、前より成績が悪くなった。A.人 B.番 C.目 D.位 い6.帰宅したら、母と弟から手紙が 1( )ずつ來ていました。A.本 B.通 C.冊 D.度7.うちには小さい貓が( )います。A.3本 B.3匹 C.3頭 D.三つ8.きのう、映畫を3( )も見ました。A.場 B.個 C.巻 D.本10.先週、國立図書館からビデオを___借りてきました。A.2 枚 B.2 本 C.2 冊 D.2 階 (2016)11.昨日、電気屋で新しく出た攜帯電話を 2( )も買った。A .臺 B. 本 C. 枚 D. 頭程度最低的數(shù)量詞(通常是1)+も+否定表示:數(shù)量極少よく考えたら一度も挫折(ざせつ)したことがない。あの事を知っている人は一人もいなかった。わたしはもう一秒も待てません。小籠包ご清聴どうもありがとう 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫