資源簡介 (共43張PPT)第3課 ロボット 課件第一課時01單詞きっぷ [切符] (名 ) 票ひつよう [必要] (名 形2 ) 必要,必須はらう ② [払う] (動1 他 ) 付錢例:現金で払う カードで払う生詞生詞エミー ① 艾米(機器人名)かいわ [會話] (名 ) 會話こたえる ③ [答える] (動2 自) 回答例: 先生の質問に答える。難しくて答えることができない。はれる ② [晴れる] ( 動2自) 天晴わるい ② [悪い] (形1) 壞,不好それに (連) 而且,加之例:空が晴れる 晴れたらハイキングに行く。例:成績が悪い 気持ちが悪い生詞おこる ② [怒る] ( 動1自) 生氣例 : 彼は怒った顔をしている。すみません。怒らないでくださいかんじる ④ [感じる] (動2自他) 感覺,感到生詞アール ① 阿爾(機器人名)ゲーム ① (名) 游戲かぶる ② ( 動1他) 戴(帽子)どなた ① (名) 哪位生詞例: 月が出る 涙が出るでる ① [出る] ( 動2自) 出,來到うわぎ [上著] (名) 上衣例: 先生は生徒の名前を呼んでいる。よぶ [呼ぶ] (動1他) 叫,稱為生詞はくぶつかん ④ [博物館](名) 博物館ゆめ ② [夢] (名) 夢;理想いけだ [池田] 池田(人名)かがく ① [科學] (名) 科學生詞まっすぐ ③ (副) 直,筆直あんぜん [安全] (名 形2) 安全,平安ころ ① [頃] (名) 大約……時候 例:小さい頃 子供の頃生詞ショー ① (名) 展覽,展示,展會なぜ ① (副) 為何けんきゅう [研究] (名 動3他) 研究けんきゅうしや ③ [研究者] (名) 研究者,研究人員生詞せかい ① [世界] (名) 世界アトム ① (名) 阿童木(機器人名)しゅじんこう ② [主人公」 (名) 主人公とくベつ [特別](形2) 特別,格外生詞しんじる ③ [信じる] (動2他) 相信どうやって ① (詞組) 怎么,如何うごく ② [動く] (動1自) 動,搖動例: 蟲が動いている。 疲れて動きたくない。 生詞かならず [必ず] (副) 必定,一定例:必ず行きます。 必ず遊びに來てください。しくみ [仕組み] (名) 構造,結構つづける [続ける] (動2他) 連續,持續例:勉強を続ける 仕事を続ける生詞02語法與表達●わたしの鼻はうれしい時,ピンクになります。“時”前接形容詞的現在簡體形式在該種狀態下,發生某個動作或出現某種現象。1.A時 ぼくは小さい時、田舎にいました。 寒くない時,子どもたちはいっも庭で遊びます。 ビアノの練習が嫌な時,音楽を聞いたり漫畫を読んだりします。 例文 ●ロボットが自分で階段を登ってきましたよ。 “Vて”后續“くる”以說話人為參照點,動作、行為主體由遠及近的移動。 (Ⅴていく)由近到遠的移動2.Vてくる(Ⅴていく) たくさんの鳥が飛んできました。 李佳さんが図書館から走ってきました。美月さんは川の向こうから泳いできました。例文●趣味は人と話すことです。動詞、形容詞的簡體形式后續“こと”能夠使動詞、形容詞名詞化。二類形容詞后續“こと”時要將詞尾“だ”變為“な”。3.Vこと/Aこと 健太君の趣味はサッカーをすることです。 わたしの悩みは目がよくないことです。 わたしは美月さんが絵が得意なことを知りませんでした。我喜歡看電影。中譯日:私は映畫を見ることが好きです。例文●人間が言うとおりに動く機械の研究をしました。 接續:“とおりに”通常前接動詞簡體肯定形式意思:表示后面的動作、行為完全按照前面所述的方式進行。4.Vとおりに このロボットは人間が言うとおりに動くことができます。 (這臺機器人能夠按照人的指令行動。) わたしは昨日,本に書いてあるとおりにギョーザを作ってみました。 (我昨天按照書上寫的方法做了餃子。) お醫者さんが言ったとおりに薬を飲んでください。 (請按醫囑服藥。)例文●朝は晴れるでしよう。①“でしよう”前接動詞或一類形容詞的簡體形式,或者前接二類形容詞詞干或名詞,表示推測。句尾讀降調。5.~でしよう 空が暗いので,雨が降るでしよう。(天空很暗,會下雨吧。) けん玉は日本で珍しくないでしょう。(劍球在日本很常見吧。) 星がいっぱいですね。あしたもいいお天気でしよう。(滿天星斗啊。明天也會是個好天氣吧。)例文●なぜ研究者はロポットを作るのでしょうか。②“でしようか”表示詢向或說話人的疑惑語氣委婉,句尾讀降調。A:王さん,集合の時間は4時30分でしようか。(小王,集合時間是4點30分吧 )B:はい,4時30分です。(是的,是4點30分。) あれ,李さんがまだ來ていないでしようか。(喲!小李還沒有到啊 )まとめ1.A時(……的時候,表某種狀態下)2.Vてくる(動作,行為主體由遠及近的移動)3.Vこと/Aこと(動詞化,名詞化)4.Vとおりに(按照前面所述的方式進行)5.~でしよう (推測,詢問)はる ① [春] (名) 春天なつ [夏] (名) 夏天あき ① [秋] (名) 秋天ふゆ ② [冬] (名) 冬天季節、天氣關聯詞語季節、天氣はれる ② [晴れる] (動2自) (天)晴くもる ② [曇る] (動1自) (天)陰あたたかい ④ [暖かい] (形1) 暖,溫暖,暖和すずしい ③ [涼しい] (形1) 涼爽關聯詞語季節、天氣關聯詞語風 が 強い氷 が溶ける雨 が降る雪が降るかぜ つよこおりとあめふゆきふ風大冰融化下雨下雪1.自我介紹初次見面(根據場合)介紹興趣こんにちは。趣味は~です。交際與表達交際與表達2.意外 驚訝3.告別即時,瞬間的強烈感情さようなら、気をつけて。びっくりした。再見,路上注意安全。會話ロボット巴特爾、健太等參觀國際機器人展。(會場售票處)健太: あっ,人が並んでいます。バ卜ル:切符が必要なんです。健太:そうですか。いくら払いますか。バトル:中學生は15元です。健太:じゃ,わたしたちも並びましょう。會話(在展會現場)健太:わあ,いろいろなロボットがありますね。バトル:健太君,こっちは家の中で働くロボットですよ。ロボット:こんにちは。バトル:わっ,びっくりした。ロボット:初めまして,エミ一です。趣味は人と話すことです。健 太:會話ができるんですね。會話ロボット: はい。インタ一ネットでいろいろ調べて答えることもできます。何でも聞いてください。健 太:じゃあ,ぼくたちはあしたサッカ一の試合があります。あしたの天気はどうですか。ロボット:朝は晴れるでしょう。午後は天気が悪くなりますから,傘を忘れないでください。健太:すごいロボットですね。それに,とてもかわいいですね。ロボット:うれしい。會話バトル:あ,鼻がピンクになった。ロボット:わたしの鼻はうれしい時,ピンクになります。悲しい時,青くなります。怒った時,赤くなります。健太:感じることができるロボットなんですね。ぼくもこんなロボットが1臺欲しいです。バトル:そうですね。じや,次のロボットを見に行きましょう。ロボット:さようなら。気をつけて。會話(在機器人表演廳)健 太: 始まりますよ。バトル: ロボットが自分で階段を登ってきましたよ。司 會: みなさん,こんにちは。ロボットのア一ルを紹介します。今日はロボットといっしょにゲ一ムをしましょう。どなたか手伝ってください。……じゃ,帽子をかぶっている赤い上著のあなた,前に出てきてください。バトル:ぼくですか。健 太:頑張って。會話司 會:名前を呼んでみてください。ロボットがこちらへ歩いてきます。バトル:ア一兒。(機器人阿爾向巴特爾走來)あ,まっすぐこちらへ來ることはできませんよ。司 會:大丈夫です。ア一ルは自分で安全な道を選ぶことができます。バトル: あ,本當だ。このロボットは自分で考えることができるんです。課文巴特爾在機器人展會上采訪了阿爾的設計師池田女士,并在班報上發表采訪通訊。子どもの頃の夢を忘れない一ア一ルを作った池田さんに聞く一10月15日,科學博物館でロボットショ一がありました。なぜ研究者はロボットを作るのでしょうか。「ア一ル」を作った池田さんに聞いてみました。課文◆いつからロボットを作りたいと思っていましたか。 わたしは小さい時,アトムが大好きでした。アトムは漫畫の主人公で,心を持つ特別なロボットです。わたしは,世界のどこかにアトムがいると信じていました。アトムがいないと分かってから,いつか自分でアトムを作りたいと思いました。課文◆どうやってア一ルを作ったのですか。 大學に入って,ロボットの研究を始めました。最初は,人間が言うとおりに動く機械の研究をしました。それから,人間の體の仕組みを研究して,2本の足で歩くロボットを作りました。とても長い時間がかかりました。課文◆なぜ研究を続けることができたのですか。 わたしの心の中にいつもアトムがいました。アトムといっしょに生活する日が必ず來ると信じていたから,難しい研究を続けることができました。課文◆これから,どんなロボットを作りたいと思いますか。 ア一ルは2本の足で歩きます。そして少し考えることができます。でも,心は持っていません。これからは,心を持つロボットの研究をしたいと思います。~池田さんから~中學生のみなさん!みなさんは,どんなロボットといっしょに生活したいですか。(記者:バトル) 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫