資源簡介 (共27張PPT)第十課だいじゅうか ていバス停でPART1たん ご単語1、バス停(てい) ※駅(えき)①2、あのう 3、~番(ばん)4、病院(びょういん) 5、行(い)く 6、日本(にほん)②7、方(かた)②※人(ひと) 8、漫畫(まんが) 9、借(か)りる 10、どう①N,公共汽車站※N,火車站、地鐵站嘆詞,請問量詞,~號、~路(車)N,醫院V1,去N,日本N,(尊稱)人※N,人N,漫畫,連環畫V2,借(入)副詞,怎樣11、面白(おもしろ)い④12、でも①13、難(むずか)しい 14、旅行(りょこう) 15、仕事(しごと) 16、何時(いつ)①17、去年(きょねん)①18、~月(がつ)19、撮(と)る①20、萬里の長城21、明の十三陵A1,有趣的連詞,但是、可是A1,難N/V3,旅行、旅游N,工作N,什么時候N,去年量詞,~月V1,照(相),拍照ばんり ちょうじょうみん じゅうさんりょう復習:前天、昨天、今天、明天、后天 用日語怎么說?おととい一昨日あした明日きのう昨日きょう今日あさって明後日一昨年いっしゅうかん一週間 うたの歌一周之歌PART2かい わ會話バス停で女の人:あのう。王 文:はい。女の人:すみません。108番のバスは明光病院に行きますか。王 文:ええ、行きます。女の人:どうも。王 文:日本の方ですか。女の人:はい、そうです。それは日本語の本ですか。王 文:ええ、日本の漫畫です。図書館で借りました。女の人:日本語の勉強はどうですか。王 文:おもしろいです。でも、難しいです。搭話,引起注意,緩和語氣,P131“那個……,請問……”。回應用“はい”。に提示移動行為的目的地,后接移動動詞。略表謝意(ありがとうございます)P93で提示動作發生的場所。王 文:旅行ですか。女の人:いいえ。仕事です。王 文:いつ 中國に 來ましたか。女の人:去年の 12月に 來ました。王 文:そうですか。旅行に 行きましたか。女の人:ええ、萬里の長城に 行きました。 寫真を たくさん 撮りました。王 文:明の十三陵にも 行きましたか。女の人:いいえ。行きませんでした。王 文:あ、來ました。あのバスです。女の人:あ、ありがとう。に 提示移動行為的目的地。に 提示動作發生的具體時間。に 提示移動行為的目的。助詞疊用,主要意思以前一個為準。に提示目的地,も的意思是“也”。もっと読みましょう。王文在公交車站等車時遇到一位日本女士。女の人:【看到王文手里拿著日語書】あのう。王 文:はい。女の人:すみません。108番のバスは明光病院に行きますか。王 文:ええ、行きます。女の人:どうも。王 文:日本の方ですか。女の人:はい、そうです。【指著王文手里的書】それは日本語の本ですか。王 文:ええ、日本の漫畫です。図書館で借りました。女の人:日本語の勉強はどうですか。王 文:おもしろいです。でも、難しいです。(王文與日本女士交談)王 文:旅行ですか。女の人:いいえ。仕事です。王 文:いつ中國に來ましたか。女の人:去年の12月に來ました。王 文:そうですか。旅行に行きましたか。女の人:ええ、萬里の長城に行きました。寫真をたくさん撮りました。王 文:明の十三陵にも行きましたか。女の人:いいえ。行きませんでした。(公共汽車來了)王 文:あ、來ました。あのバスです。女の人:あ、ありがとう。PART3ぶんぽう文法1、動詞ます形的過去形式1、私はいつも12時に晝ご飯を食べます。/我一般12點吃午飯2、健太君は果物を食べません。/健太不吃水果。3、昨日、(わたしは)肉を食べました。/昨天,我吃了肉。4、今日は朝ご飯を食べませんでした。/今天(我)沒吃早飯。P127中國の映畫を見ます。明光病院に行きました。土曜日に行きます。/あさって火曜日にしました。/おとといいいえ、しませんでした。翻譯:1、母親節那天,我買了花。2、鋼琴老師四點半會過來。3、昨天我沒有休息。母の日に花を買いました。ピアノの先生は四時半に來ます。昨日は休みませんでした。回憶一下名詞做謂語時的兩種時態四種形式:例:金星さんは今は女です。以前は男でした。 金星さんは今は男ではありません。以前は女ではありませんでした。2、N目的地+に+V移動に是助詞,附在處所名詞后面表示要去的地方。謂語一般使用表示移動的動詞,例如:行く、來る、帰(かえ)る(V1)。例:金さん、今日はスーパーに行きますか。 李さんは図書館に行きました。 田中さんはいつ中國に來ますか。 わたしは昨日學校に來ませんでした。翻譯:昨天王文沒有回家。今天我不去學校。昨日、王文君は家に帰りませんでした。今日は學校に行きません。4、N地+で+Vで是助詞,附在處所名詞后面,表示動作發生的場所。例:美月さんは家で宿題をします。 昨日スーパーでパンを買いました。翻譯:這個包你在哪里買的?小李一般在圖書館學習日語。このかばんはどこで買いましたか。李さんはいつも図書館で日本語を勉強します。N地+に+あるN地+で+V有什么區別呢?ある也是動詞,為什么助詞一個用に一個用で?に提示人/物存在的場所。東西存在于某處,靜態。“某處有某物。”で提示動作發生的場所。某行為發生在某處,動態。“某處發生某事。”図書館に本があります。/在圖書館有書。図書館で本を借ります。/在圖書館借書。在圖書館看書。→図書館 で 本を読みます。明天,我在學校前面等你。明天,在學校前面集合。明日、學校の前で(あなたを)待ちますよ。明日、學校の前に集合します。總結:に提示物體存在的場所,是附著點。で提示動作發生的場所。6、N目的+に+V移動に是助詞,附在部分含有動作意義的N后面表示移動的目的。謂語一般使用表示移動的動詞,例如:行く、來る、帰(かえ)る。例:李さんはスケートに行きますか。 王君もテニスの練習に來ました。 周さんは來年旅行に行きます。 佐藤さんは今年の9月に中國語の勉強に來ます。拓展:動詞去ます+に+V移動也可以表示移動行為的目的哦!わたしは明日、映畫を見に行きます。皆さんは何をしに來ましたか。昨日、友達を會(あ)いに行きました。以上、ありがとうございました。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫