中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第十一課 ぶかつ 部活 課件(78張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第十一課 ぶかつ 部活 課件(78張)

資源簡介

(共78張PPT)
第十一課
       ぶかつ     
部活
第11課
単語
文法
會話
日常的な表現
単語
★部活ぶかつ ?。荷鐖F活動,俱樂部活動
クラブ活動(かつどう)
部活に行く 去參加社團活動
★部長ぶちょう ?。翰块L
★上司 じょうし  ① (名):上司,上級
★部下ぶ か ①  (名):部下,下屬
日本公司里的職務從大到小:
會長→社長→専務→常務→部長→課長→系長→平社員(普通員工)
★自己紹介 じ こ しょうかい?、?(名·自動3):自我介紹
自己紹介してください。
部活:翻到145頁“詞匯、表達方式”第1點。
【部活】指「クラブ活動」和「サークル活動」,日本學校的課外的社團活動的統稱。
【クラブ】除了指學校的社團以外,還可以指會員制的俱樂部。
【サークル】本意是有共同愛好的小組、團體成員。
★數 學すうがく ?。簲祵W
英語(えいご)、國語(こくご)、物理(ぶつり)、化學(かがく)、
生物(せいぶつ)、地理(ちり)、歴史(れきし)、政治(せいじ)
★一人暮らしひとり ぐし④ (名):單身生活,一個人過日子,獨居
一人暮らしをする   一個人生活
暮らす 自他動詞 生活,度日=生活する
暮らし(名詞)
★家事か じ①(名):家務 掃除 炊事(すいじ) 洗濯 育児(いくじ)など
家事をする 做家務
★小 學生 しょうがくせい③④ (名):小學生
★中 學校 ちゅうがっこう③ (名):初中
一人暮らし(ひとりぐらし)
クラブ活動(かつどう)
サークル 小組
★活 動 かつどう (名自動3):活動
★サークル ① (名):圓;小組,班
クラブ活動   サークル活動
★共 通 きょうつう (名·ナ形·自動3):共同,共通
共通點(きょうつうてん) 相違點(そういてん)
共通の興味
★興 味 きょうみ① (名):興趣,興致
~に興味を持っている 對……有興趣
~に興味があります
趣味 しゅみ:意思是對某事物長期的喜歡
趣味は~N/Ⅴ基本形+ことです
★集まる③ (自動1):聚集,集合;集中   集める[他]
學校の前に集まる
切手 資料を集める
興味:“詞匯、表達方式”第2點。
「趣味」:“愛好”。
持續長久對...的愛好。
「興味」:“對...感興趣”
針對某個事物的具體感受。
「趣味は~(名詞)/動詞基本形+ことです」:“我的愛好是...”
「~に興味がある/~に興味を持っている」:注意**「興味を持っている」要用動詞的持續體,表示“持有興趣”的一種狀態。
★大まか   (ナ形):粗略的,草率的,馬馬虎虎的
大まかな人不拘小節的人 
大まかに言えば 籠統地說,簡略地說
部活は大まかに(副詞)運動系(體育系)と文科系に區分されます。
(~に區分されます:“被分成~”,に提示結果) 
★~系けい (接尾):……系統,……系列,……方面
文化系 理科系 文科系
★年度ねんど①?。耗甓取  ?br/>年度計畫
★および ① (接続名):和,及,以及
與【と】“和”一樣的意思,是正式的書面語表達。
北京および上海
★入 部 にゅうぶ (名·自動3):參加俱樂部
文蕓部に入部する
★率 りつ① (名):率,比率
出勤率    合格率   円周率(えんしゅうりつ)
★減る  (自動1):減少;下降
①減少,下降 入部率が減りました。
②肚子餓 お腹が減る お腹が空く
減らす:減少(他)
△肉を減らしてもっと野菜を食べる。
増える(自)   増やす(他)
★放課後 ほう か ご (名):放學后
後(あと) 後ろ(うしろ)
★場合 ばあい ?。簣龊希闆r;時候
  ①場合,情況 場合によって説明します。
  ②時候 雨が降った場合、中止します。
★続ける   (他動2):繼續,接連不斷
  続く(つづく)[自]
  ~続ける:繼續……,持續……
△話し続ける 飲み続ける
★メリット  ①  (名):優點,好處 デメリット(缺點)
  長所(ちょうしょ) 短所(たんしょ)  利點(りてん) 欠點(けってん)
★努 力ど りょく ① (名·自動3):努力
  努力家(どりょくか)特別勤奮努力的人
★耐える  ② (自動2):忍耐,容忍;經得起
  1)“忍耐、容忍”:苦しい練習に耐える 忍受辛苦的練習
  2)“經得起”:高熱(こうねつ)に耐える金屬(きんぞく)
  3)“值得、足以、能夠”:一読(いっどく)に耐える論文
★忍 耐 力にんたいりょく③   (名):忍耐力
  忍耐力を鍛える(きたえる)【鍛煉忍耐力】
★得る  ①?。ㄋ麆樱玻旱玫?,獲得
  苦しい訓練に耐える「忍耐力」が得られる。
★目 標もくひょう (名):目標
 ~を目標に/にする/にして
 いい成績を目標にして頑張ります。
 目標へ に向かう
 目標を立てる
★うまい  ② (イ形):美味的;巧妙的,擅長的;進展順利的
1)美味的:一般是男性使用,女性用おいしい
2)巧妙的,擅長的
李さんはテニスがうまいです。(上手/得意)
3)進展順利的:
仕事がうまくいく(うまい→うまく+動詞)
★関する?、邸。ㄗ詣樱常号c…有關,關于 書面表達
~に関する+N=~についての+N  與~相關的~
~に関して、~=~について、~
この研究に関する調査はまだ足りないです。
教育に関して、発言します。
~について與~に関して意思基本相同, ~について更口語化一點
~に対する/対する 表示對象。對于……
上司に対して敬語を使わなければなりません。
★用 ?。菏虑?;用途,使用,……用
①用途 宣伝用  家庭用(家用) 子供用(兒童用) 女性用(女性用)
②事情 用がある 有事 急用
★ポスター  ① (名):海報
★描く  ① (他動1):畫 “畫畫,畫圖”。 區分:書く(かく):“寫文章,寫字”
ポスターを描く
補充:還可以念成【えがく】:“描述,描寫”的意思 
例:大衆の生活を描いた小説
★任せる まかせる③ (他動2):托付,交給;任由,任憑
①托付,交給
すべてのことをわたしに任せてください。全部的事情請交給我。
仕事を任せる 把工作交給別人代辦
②任憑,任由
運を天に任せる 聽天由命
★道具 どうぐ③?。汗ぞ?;道具
★係 り  かかり① ?。簱文稠椆ぷ鞯娜?,負責人
受付係(うけつけがかり) (接待員,前臺) 
案內係(あんないがかり) (向導)
★冗 談 じょうだん③?。和嫘?;笑話,戲言
冗談を言う 開玩笑      
文句を言う 發牢騷
冗談半分(じょうだんはんぶん)半開玩笑地。
借開玩笑說出難以說出的事
★笑う わら (自他動1):笑;嘲笑
にこにこ笑う
人を笑う
★運 転  ?。に麆樱常厚{駛,開
運転手:司機
車を運転する
補充単語
★ご馳走  (名·自他動3):請客;款待;飯菜
△客にご馳走する(請客人吃飯)
△ご馳走になる(別人請客)
△ご馳走さまでした
△誕生日のご馳走を作る
★解く  ①?。ㄋ麆樱保航獯?;解開 解ける(とける)[自]
△靴の紐(ひも)を解く(解開鞋帶)
△問題を解く(答題)
補充単語
文法
2類動詞 使役態變形規則
動詞的使役態
一類動詞 「う」段 「あ」段+せる  例:書く 書かせる
     ?。挨Α?“わ”+せる    例:買う 買わせる
二類動詞  去掉“る”+させる    例:食べる 食べさせる
三類動詞  する させる
        來る 來させる
〇可以表示使役主體對動作主體的行為的命令許可或放任。
〇意思是:讓……、使……

行く
かかる
あそ
遊 ぶ
べんきょう
勉 強 する
つか
疲 れる
行かせる
遊ばせる
勉強させる
疲れさせる
かからせる

寢る

飲む

慣れる
がんば
頑張る

聞く
寢させる
飲ませる
慣れさせる
頑張らせる
聞かせる

分かる

見る
そうじ
掃除する

買う
はい
入 る
買わせる
掃除させる
見させる
分からせる
入らせる
1、動せる/させる(動詞使役形)
練習
練習
將下列動詞改為被動態。
終わる→ 覚える→
通う→ 答える→
書く→ 歩く→
使う→ 歌う→
作る→ 手伝う→
待つ→ 困る→
考える→ 結ぶ→
見る→ 起こす→
終わらせる
通わせる
書かせる
使わせる
作らせる
待たせる
考えさせる
見させる
覚えさせる
答えさせる
歩かせる
歌わせる
手伝わせる
困らせる
結ばせる
起こさせる
變形方式
類別 基本形 使役形 基本形 使役形
話す
待つ
帰る
死なせる
三類動詞
二類動詞
一類動詞
買わせる
見る
帰らせる
待たせる
行かせる
買う
泳がせる
行く
遊ばせる
死ぬ
話させる
泳ぐ
遊ぶ
起きる
見させる
起きさせる
食べる
食べさせる
流れる
流れさせる
する
させる
來る
來(こ)させる
勉強する
勉強させる
運転する
運転させる
這兩個させる不同的!
練一練:
読ませる
呼ばせる
話させる
死なせる
返させる
迎えさせる
開けさせる
落ちさせる
來させる
練習させる
ジョギングさせる
帰らせる
読む
落ちる

話す
はな
來る
ジョギングする
死ぬ
返す
開ける
帰る
呼ぶ
練習する
迎える
むか
かえ
れんしゅう



かえ


綜合練習:
折らせる
叫ばせる
立って
疲れて
握らせる
迎えさせる
走らせる
起こらせる
行かせる
來させる
運動させる
帰らせる
折ります
起こります

立たせる

行きます
運動します
疲れさせる
握ります
走ります
帰ります
叫びます
來ます
迎える
むか
かえ

さけ
つか
はし
にぎ

うんどう
~が/は~を自動せます/させます
★在使役句中,使役主體充當句子的主語,后面的動詞為自動詞時,動作主體用助詞“を”表示。可譯為:……讓……。
使役主體 動作主體 動作、行為
李さん は 買い物に 行きました
1、彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせます。
2、わたしは子どもの頃、よく弟を泣かせました。
他經常說笑話逗大家笑。
我小時候經常把弟弟弄哭。
木村さん

李さん

買い物に
行かせました
練習
~が/は~を自動せます/させます
1、母 / わした / コンビニに行く
2、先生 / 新入生 / 自己紹介する
3、弟 / 父 / 怒る
4、王さん / 李さん / 川を散歩する
母はわたしをコンビニに行かせました。
先生は新入生を自己紹介させました。
弟は父を怒らせました。
王さんは李さんに川を散歩させた。
【注意】這里有一個意外:如果原句中出現了表示移動經過場所的助詞「を」 的話,此時為避免主次重復,動作對象會用「に」
例:王さんは李さんに川を渡させました。
學生は日本語の文章を翻訳する。
―先生は學生に日本語の文章を翻訳させる。
子供たちは走る。
―両親は學生たちを走らせる。
両親は心配する。
―両親を心配させる。
小學生は塾に通う。
―小學生を塾に通わせる。
練習:
部長讓木村去出差。
父母讓哥哥去美國留學。
課長讓田中去迎接客人。
両親は兄をアメリカへ留學させました。
部長は木村さんを出張に行かせました。
課長は田中さんをお客さんを迎えに行かせました。
~が/は~に~を他動せます/させます
★在使役句中,使役主體充當句子的主語,后面的動詞為他動詞時,動作主體用助詞“に”表示,動作對象用“を”表示??勺g為:……讓……做……。
使役主體 動作主體 動作對象 動作、行為
子ども が 本 を 読みます
1、中村先生が學生たちにレポートを書かせました。
2、旅行中、姉はずっとわたしに運転をさせました。
是中村先生讓學生們學小論文的。
旅行途中,姐姐一直讓我開車。


子ども



読ませます
中華傳承
使役態用法:
1.要求,命令或強迫他人做某事?!笆箏,叫~。讓~”
例:先生は生徒に日本語で作文を書かせました。
2.促使某事實現。太る、騒ぐ、光る、発展する、成功する~沒有他動詞對應的自動詞。
試験を成功させるために、いろいろな準備をしておきました。
3.致使某事發生。怒る、困る、待つ、死ぬ、泣く、心配する~
あの學生はよく勉強しなくて、先生を困らせます。
約束の時間より一時間も遅れたので、みんなを心配させました。
中華傳承
注:(考點)
1.當句子需要使用「を」+移動自動詞語法時,被使役者用「に」提示
例:公園を散歩する。
  母は子供を散歩させる。
  母は子供に公園を散歩させる?!铩?br/>2.部分情感類動詞當自動詞使役態使用,被使役者用「を」提示:心配する、安心する、喜ぶ、待つ、困る、悲しむ、驚かす、期待する
例:王さんを待たせる。
  両親を心配させる/安心させる/喜ばせる。
先生を困らせる。
練習
1、母 / わした / ご飯を食べる
2、木村先生 / 王さん / 絵を描く
3、母 / 弟 / ミルク / 飲む
4、先生 / 學生たち / 新しい単語 / 覚える
母はわたしにご飯を食べさせました。
木村先生が王さんに絵を書かせました。
母は弟にミルクを飲ませました。
先生は學生たちに新しい単語を覚えさせました。
~が/は~に~を他動せます/させます
練習
1、小王讓小李唱歌。
2、父母不讓孩子吃飯。
3、太郎讓次郎去北京出差。
王さんは李さんに歌を歌わせました。
親は子供にご飯を食べさせません。
太郎は次郎を北京に出張させました。
~が/は~に~を他動せます/させます
翻訳しなさい
授業中學生は日本語を話します。
―授業中先生は學生に日本を話させます。
妹は野菜を食べました。
―父は妹に野菜を食べさせました。
學生たちはレポートを書きました。
―教授は學生たちにレポートを書かせました。
旅行中、私は運転をしました。
―旅行中、姉はずっと私に運転をさせました。
翻訳しなさい
老師讓學生記新單詞。
我讓兒子關電視。
母親讓我幫她打掃房間。
息子にテレビを消させました。
先生は學生たちに新しい単語を覚えさせました。
母は私に部屋の掃除を手伝わせました。
 練習
光陰有限
▲宿題をしなかった生徒___ことがある。
A.を立つ  B.に立つ  C.に立たせた  D.を立たせた
▲子ども___薬を___が、熱は下がらなかった。
 A.を;飲まれた   B.に;飲まれた  
  C.を;飲ませた   D.に;飲ませた
▲あのお母さんは子どもが食べたいと言っても、___。
 A.食べます      B.食べません  
  C.食べられません   D.食べさせません
中華傳承
練習:
1.生まれたばかりの子供はご飯が____ない。
A食べられ  B食べ  C食べさせ  D食べて

2.王:私は佐々木さんにケーキを___。
李:佐々木さんが王さんのケーキを食べたの。いけませんね。
A食べられた  B食べさせた  C食べてもらった  D食べた

3.王:あ、面白そうな雑誌ですね。ちょっと___。
李:どうぞ。
A読んでください   B読ませてください
C読んであげましょう  D読んでもらいましょう
中華傳承
練習:
4.あの話をして、社長をすっかり___しまった。
A怒られて  B怒らせて  C怒って  D怒らないで

5.先生、今回の仕事は私に___ください。
Aしてもらって  Bされて  Cやらせて  Dやって
6.會社を発展___ために、一生懸命頑張っている。
Aされる  Bさせる  Cできる  Dするの
4、 させてください
〇表示說話人請求對方允許自己做某事,請讓我……,請允許我……
〇一般會省略主語,需要強調時用“わたしを(自動詞)”或“わたしに(他動詞)”的形式。
1、A:わたしがご馳走します。
  B:いや、今度はわたしに払わせてください。
2、この件についてちょっと説明させてください。
請允許我對此事做個說明。
我請客。
不,這次就讓我付帳吧
動+(さ)せてくださいませんか
1、今日は用事があるので、一時間早く帰らせてくださいませんか。
  
2、この仕事はわたしにやらせてくださいませんか。
這個工作能否讓我來做呢?
“~(さ)せてくださいませんか”相比“~(さ)せてください”是更為禮貌的表達形式,積極請求對方允許自己做某事,表達了自己強烈的意愿。
因為今天有事,能不能讓我提早一小時回去呢?
練習
1、今夜の料理 / 作る
2、もう少し / 考える
3、早めに / 寢る
4、簡単 / 自己紹介 / する
今夜の料理を作らせてください。
もう少し考えさせてください。
早めに寢させてください。
簡単な自己紹介をさせてください。
動+(さ)せてください
練習
1、今天讓我早點回去。
2、明天讓我休息一天。
3、能讓我在休息一下嗎?
今日早く帰らせてください。
明日一日休ませてください。
もう少し寢させてくださいませんか。
動+(さ)せてください
請允許我做個簡單的自我介紹。
請讓我稍微想一會兒。
請允許我擔任會場的指導負責人。
請允許我繪畫宣傳用的海報。
簡単な自己紹介をさせてください。
もう少し考えさせてください。
私に會場の案內係をやらせてください。
宣伝用のポスターを描かせてください。
中華傳承
CHINESE TRADITIONAL CULTURE
中國傳統文化
使役+授受
1.?。郑à担─护皮浃?てあげる:允許他人做某事
“我讓…做…”“我允許…做…”       
おじいさんに私のそばに座らせてあげました。
赤じゃんにミルクを飲ませてやりました。
2.V(さ)せてくれる/てくださる:從別人的角度,敘述別人允許自己某事。 “…允許我做…”“…讓我做…”
大學の入學試験に合格したから、両親は旅行に行かせてくれた。
先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。

中華傳承
3.V(さ)せてもらう/ていただく:
①請別人允許自己做某事 “請你允許我…”
②說話人承蒙別人讓自己做了某事 “承蒙讓我…”
私は今日から休ませてもらいます。
重そうですね。持たせていただきます。
先生に資料をコピーさせていただきます。
4.~V(さ)せてください:請別人允許自己做某事
“請讓我……”“請允許我……”
客套話
中華傳承
練習:
1.あの店はおいしい中華料理を食べさせてくれた。
2.そのことについて皆さんの意見を聞かせてください。
3.心配しないでください。手伝わせてもらいます。
4.牛に水を飲ませてやりました。
中華傳承
CHINESE TRADITIONAL CULTURE
中國傳統文化
使役+授受請求
請求對方允許自己做某事
中華傳承
使役+授受請求:請求對方允許自己做某事 (更委婉)
~(さ)せてくれませんか てくださいませんか
~(さ)せてもらえますか ていただけますか
~(さ)せてもらえませんか ていただけませんか
~(さ)せてもらいたいんですが ていただきたいんですが
~(さ)せてもらってもいいですか。ていただいてもいいですか
~(さ)せてもらえないでしょうか ていただけないでしょうか
“能讓我做某事嗎?” (通常用于毛遂自薦)
課長、この仕事を私にやらせていただけませんか。
1.甲:體の調子が悪いので、___。
 乙:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。
A.休ませてやりませんか   B.休ませていただけませんか
C.休んでくださいませんか  D.休んでいただけませんか
2.子:お父さん、明日にも日本へ旅行___。
 父:行きたいなら、連れて行ってやろう。
A.してください   B.してくれる 
 C.させてください   D.してもらいたい
3.甲:わたしがごちそうしますよ。
 乙:いや、いつもごちそうになってばかりので、ここは私に_。
A.払いましょう   B.払いませんか  
C.払わせてください  D.払ってください
4.昨日は田中さんの家に泊まらせて___。
A.いただきました  B.くれました 
C.やりました  D.あげました
5.これから、私が日本からいらっしゃった佐藤先生を紹介 ___ます。
A.していただき  B.させていただき 
C.してい  D.されてあげ
6.後で、もう1度電話させて___ます。
A.あげ  B.さしあげ  C.いただき  D.ください
7.甲:車を田中さんに貸したと聞きましたが。
 乙:ええ、彼女が車を借りたいと言うので、___。
 A.使わせてもらいました  B.使わせてあげました
 C.使ってくれました    D.使ってやりました
8.甲:私が___。  乙:ええ、ぜひお願いします。
A.助けていただけます    B.助けさせていただきます
C.助けてさしあげましょうか D.ご助けさしあげましょうか
9.先生のお宅に行くたびにお菓子を___ました。
A.食べてくれ  B.食べさせてくれ  
C.食べてあげ  D.食べさせてあげ
10.甲:さあ、答えが分かりますか?!∫遥氦猡ι伽罚撸撸?。
A.考えてください    B.考えが欲しい  
C.考えさせてください  D.考えてほしい
名1は/が 名2に 名3をやる あげる 差しあげる
名1は(が) 名2私(私側)に 名3 を くれる くださる
名1は/が名2に/から名3を もらう いただく
名1は/が 名2に 名3を動詞て やる あげる 差し上げる
名1は(が) 名2(私側に)に 名3を動詞て くれる くださる
名1は(が) 名2から/に 名3を 動詞て もらう いただく
さしあげます/~てさしあげます
1、お客様を駅まで車で送ってさしあげました。
2、わたしは佐藤先生に知らせてさしあげました。
★“動て形+さしあげます”一般用于下對上,所以有種強施恩惠于上級的感覺,因此一般不會直接對上級使用該句型,多用于向他人轉述給上級做某事。
(我開車把客人送到了車站。)
(我通知了佐藤老師。)
Nを さしあげます    
含義:
さしあげます是あげます的敬語形式。用于體現對他人的尊敬。用于下對上,但是注意不能對上級直接使用。
先生、この本、差し上げます。直接對老師說  
 この本を先生に差し上げます。跟別人轉述
 醫者さんに花をさしあげます。(鮮花給醫生。)
×

兒子的生日我給他買了個游戲機。
我給課長復印資料。
給兔子喂草。
息子の誕生日にゲーム機を買ってやりました。
課長に資料をコピーしてさしあげました。
兎を草をやりました。
回顧:
①勉強しても、成績が上がらない。
V/A/N+ても/でも 表轉折
②コーヒーでも飲みますか。
N+でも 表代表性例子
③何でもありません。
疑問詞+でも 表全面肯定
Nでも    
でも(極端例子)
“名詞+でも”表示列舉一個極端的例子,暗示其他普遍情況更是如此。意思是“即便是~,也~”,“就連~都~”。
【でも】可代替【は】和【が】。
これは東大生でもなかなか解けない難しい問題です。
このカメラは操作が簡単なので、子どもでも使えます。
這個難題東京大學的學生也未必能解答。
這個相機操作起來很簡單,就連小孩子都會用。
~でも
1、コーヒーでも飲みに行きませんか。
2、お茶でもいかがですか。
不去喝個咖啡什么的嗎?
“名+でも”
表示典型列舉,即舉出一個例子作為典型。
只用于未發生的事情,多用于提建議,愿望,假設....
來杯茶怎么樣?
練習
1、這臺電腦操作簡單,連老人都能用。
2、這個問題非常難,連老師都解決不了。
3、這個小鎮就連夏天也不熱。
このパソコンは操作が簡単で、お年寄りでも使える。
この問題はとても難しくて、先生でも解決できないです。
この町は夏でも涼しいです。
~でも
就連日本人都不完全會用敬語。
即使是大人也有很多不知道的事兒。
連小學一年級的學生都會讀這個漢字。
日本人でも敬語がうまく使えません。
大人でも知らないことがたくさんあります。
小學校一年生でもこの漢字が読めます。
該語法中動詞常用能力動詞或動詞可能形。
日常的な表現
  しゅみ きょうみ
趣味と興味の區別
1、わたしの趣味は歴史小説を読むことです。
2、日本文化に興味を持っています。
3、その映畫には全然興味がないです。
趣味:愛好
興味:興趣
我的愛好是看歷史小說。
我對日本文化比較感興趣。
我對那部電影絲毫沒有興趣。
   
~はもちろん~
1、彼は語學の天才で、英語はもちろん、ドイツ語とても上手です。
2、電気はもちろん、水道やガスでもないから大変なんです。
3、これらの製品は日本國內はもちろん、海外にも輸出されています。
可譯為:……自不必說(就連……也……)
后項常與“~も”、“~でも”相呼應使用。
他是語言天才,英語就不用說了,就連德語也非常好。
別說電了,就連自來水、煤氣也都沒有,真是太難了。
這些產品不僅在國內銷售,甚至還銷往國外。
部活を続けること には 大きなメリットがあります。
機の上 には 本があります。
抽象
具體
抽象
具體
  よう

かていよう                 じょせいよう
家庭 用 :家用          女性 用 :女性用
せんでんよう             こども よう
  宣 伝 用?。盒麄饔谩    ∽庸∮? :兒童用             
名詞

よう

新的名詞
可譯為:用于……,……用
  かか
係り
あんないがかり
案 內 係?。合驅?br/>                      かいけいがかり
                      會 計 係 :會計
うけつけがかり
受付 係 :接待員,前臺
名詞

かか
 係り
新的名詞(此時發生濁化:かかり  がかり)
表示擔任某項工作的負責人
読解文と會話
  
  日本では中學校に入ると、多くの學生がクラブ活動やサークル活動を始めます。中學?!じ咝!ご髮Wで行うクラブ活動、サークル活動は、共通の趣味や興味を持つ仲間が集まった団體の活動で、一般的に部活と言います。その活動は、大まかに 運動系(體育系) と 文化系 に區分されます。2007年度の中學校および高校での入部率は90.8%で、運動部が73.6%、文化部が17.2%になっています。
  部活を始めると、勉強する時間や遊ぶ時間が減ります。放課後はもちろん、週末でも①活動する場合が多いからです。でも、部活を続けることには大きなメリットがあります。まず 努力することの大切さ を學ぶことができます??啶筏ぞ毩暏四亭à?忍耐力 も得られるでしょう。また、同じ目標へ向かう 仲間 ができます。そして、仲間とうまくやっていくための コミュニケーション も自然に學ぶことができるでしょう。
(王小華參加的社團要舉辦一次節約能源的宣傳活動,邀請剛入住的學弟學妹們前來參加。鈴木負責策劃這次活動,王小華、小金和丹尼爾也參與了相關的工作。)
鈴木:來月の省エネに関するイベントについてですが、今回はわたしが擔當することになりました。皆さん、どうぞよろしくお願いします。
みんな:よろしくお願いします。
鈴木:それではイベントの準備について、説明させてください①。まず、宣伝用のぼスターですが、ダニエルさんにポスターの絵を描いてもらいます。ダニエルさんは絵が上手ですから。
ダニエル:はい、分かりました。僕に任せてください②。
鈴木:お願いします。それから、イベントで使う道具、材料などはリストアップしてあります③。こちらは王さんを買いに行かせ④たいです。分からないことがあったら、わたしに聞いてください。
王小華:はい、分かりました。
鈴木:明日の來客の対応や會場の案內などはキムさんにやってもらいたいです。案內係としてイベントの內容を新入生の皆さんに説明してやらなければなりません⑤ 。
キム:はい、分かりました。頑張ります。
鈴木:以上です。どうぞよろしくお願いします。
みんな:よろしくお願いします。
お疲れ様でした

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 宣化县| 万山特区| 万州区| 华池县| 广水市| 武功县| 汝南县| 新余市| 泸州市| 宜昌市| 公主岭市| 湾仔区| 荥经县| 缙云县| 西贡区| 田林县| 会泽县| 沙雅县| 黄陵县| 民丰县| 延边| 大厂| 苗栗市| 东丽区| 股票| 凤庆县| 惠东县| 瑞安市| 鄂伦春自治旗| 曲麻莱县| 亚东县| 许昌市| 唐海县| 桂阳县| 克拉玛依市| 英德市| 施秉县| 高陵县| 晋中市| 灵丘县| 北辰区|