中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

遼寧省大連市濱城高中聯(lián)盟2023-2024學(xué)年高三上學(xué)期期中(Ⅱ)考試日語(yǔ)試題(PDF版含答案)

資源下載
  1. 二一教育資源

遼寧省大連市濱城高中聯(lián)盟2023-2024學(xué)年高三上學(xué)期期中(Ⅱ)考試日語(yǔ)試題(PDF版含答案)

資源簡(jiǎn)介

濱城高中聯(lián)盟 2023-2024 學(xué)年度上學(xué)期高三期中Ⅱ考試
日語(yǔ)試卷
注意事項(xiàng):
1.答題前,考生務(wù)必將自己的姓名、準(zhǔn)考證號(hào)填寫在答題卡規(guī)定的位置上。
2.答選擇題時(shí)必須使用 2B 鉛筆,將答題卡上對(duì)應(yīng)題目的答案標(biāo)號(hào)涂黑,如需改動(dòng),用橡皮擦擦干凈
后,再選涂其他答案標(biāo)號(hào)。
3.答非選擇題時(shí),必須使用 0.5 毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規(guī)定的位置上。
4.所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無(wú)效。
5.考試結(jié)束后,將試題卷和答題卡一并交回。
第一部分 聽(tīng)力(共兩節(jié),滿分 30 分)
做題時(shí),先將答案標(biāo)在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘的時(shí)間將試卷上的答案轉(zhuǎn)涂到答
題卡上。
第一節(jié)(共 7小題;每小題 2分,滿分 14 分)
聽(tīng)下面 7 段錄音,每段錄音后有 1個(gè)小題,從題中所給的 A、B、C 三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。每段
錄音僅讀一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語(yǔ)を勉強(qiáng)しましたか。
A. 6か月 B. 9か月 C. 12か月
1. 二人はこれから何をしますか。
A. 食事をする B. 映畫を見(jiàn)る C. お茶を飲む
2. 誰(shuí)と誰(shuí)の會(huì)話ですか。
A. 親と子 B. 醫(yī)者と患者 C. 先生と學(xué)生
3. 男の人は何を持っていきますか。
A. ジュースと水 B. ビールと水 C. ジュースとビール
4. 男の子はなぜ學(xué)校に行かないのですか。
A. 今日は休みだから B. 朝起きられないから C. 犬を散歩させるから
5. 2人はどこで話していますか。
A. デパート B. バス C. タクシー
6. 男の人は授業(yè)のある日は何時(shí)ごろ起きますか。
A. 6時(shí) B. 8時(shí) C. 10時(shí)
7. 男の人は今の仕事をどう思っていますか。
A. つらく思っている。 B. 面白く思っている。 C. 不満に思っている。
第 1 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
第二節(jié)(共 8小題;每小題 2分,滿分 16 分)
聽(tīng)下面 4 段錄音,每段錄音后面有 2 個(gè)小題,從題中所給的 A、B、C三個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng)。每
段錄音讀兩遍。
8. 女の人は今晩、仕事が終わったらどうしますか。
A. 居酒屋に行く B. 會(huì)社に戻る C. 家に帰る
9. 男の人は今晩、何をする予定ですか。
A. 女の人に連絡(luò)する B. みんなと居酒屋に行く C. 會(huì)社に殘って殘業(yè)する
10. 男の人は何をしていましたか。
A. デートをしていた。
B. 田中さんと出かけていた。
C. 引っ越しの手伝いをしていた。
11. 引っ越しの手伝いから逃げたのは誰(shuí)ですか。
A. 鈴木 B. 田中 C. 佐藤
12. 2人は何について話していますか。
A. 山田さんに電話すること
B. 山田さんに急用ができたこと
C. 山田さんとの待ち合わせのこと
13. 2人はこれからどうしますか。
A. 山田さんに電話をする。
B. 山田さんより先に店に行く。
C. 山田さんに先に行ってもらう。
14. こたつはどんなものですか。
A. 機(jī)の上にかけた布団です。
B. ヒーターをつけた低い機(jī)です。
C. テレビを見(jiàn)る時(shí)に座る椅子です。
15. 話の內(nèi)容に合うのは次のどれですか。
A. 床よりも畳のほうが暖かいです。
B. こたつは壁にかけるヒーターです。
C. こたつは畳の部屋に合う暖房です。
第二部分 日語(yǔ)知識(shí)運(yùn)用(共 40 小題;每小題 1 分,滿分 40 分)
從 A、B、C、D 四個(gè)選項(xiàng)中選出最佳選項(xiàng),并在答題卡上將該項(xiàng)涂黑。
16.暑くても、冷たいものばかり飲む____。
A.な B.よ C.ね D.の
17.疲れた時(shí)、本____枕にして晝寢をしました。
A.が B.に C.を D.と
18.「失敗は成功のもと」という言葉を信じて、新しい視點(diǎn)____実験に再挑戦したいと思う。
A.に B.を C.が D.で
19.先生たち____私たちの勉強(qiáng)上のストレスを知ってほしい。
A.しか B.にも C.さえ D.へは
第 2 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
20.「當(dāng)たり前」なこと____、きちんと説明することが重要です。
A.さえ B.まで C.ほど D.ぐらい
21.中國(guó)から來(lái)たパンダを一目見(jiàn)____と人々が朝から長(zhǎng)い列を作った。
A.よう B.みたい C.らしく D.そうで
22.周りは靜か____、ぐっすり寢られます。
A.さえあれば B.でさえあれば C.でさえすれば D.なさえすれば
23.秋が過(guò)ぎて、すっかり冬____寒さが感じられた。
A.そうな B.みたいな C.ような D.らしい
24.ニュートンは、りんごが____ときに、引力に気付いたそうです。
A.落ちる B.落ちた C.落とす D.落とした
25.私の部屋は南____なので、冬はそんなに寒くないです。
A.向く B.向け C.向き D.向こう
26.水は高い所から低い所へ流れる____です。
A.もの B.こと C.はず D.ところ
27.東京の面積の約____を森が占めているのをご存知でしょうか。
A.4本 B.4番 C.4畳 D.4割
28.運(yùn)動(dòng)會(huì)中、いろいろな旗が風(fēng)に揺れて____。
A.ある B.いる C.しまう D.おく
29.犬は鼻が利くので、タバコや香水など刺激の____匂いが苦手です。
A.重い B.詳しい C.弱い D.強(qiáng)い
30.保険証は一年____更新します。
A.たびに B.すぎに C.ごとに D.うえに
31.暑いと思ったら、窓が____いた。
A.開(kāi)けて B.閉めて C.閉まって D.開(kāi)いて
32.歯が痛くて、なかなか____ません。
A.眠り B.眠れ C.眠られ D.眠らせ
33.ここで待っていてね。みかんを買って____から。
A.くる B.いく C.みる D.おく
34.1962 年に最初の産業(yè)ロボットが米國(guó)____作られた。
A.に対する B.による C.にわたって D.において
35.田中さんは他人の話を聞か____、一人でペラペラ話しています。
A.ない B.なく C.ないで D.なくて
36.わたしは帰ろうとしたとき、部長(zhǎng)に呼ばれて、殘業(yè)____。
A.された B.させた C.できた D.させられた
37.コンサートの____は、會(huì)場(chǎng)の入口でもらってください。
A.イベント B.シンボル C.アドバイス D.プログラム
38.____子どもなので、自分の思っていることを言わないことが多い。
A.おとなしい B.おそろしい C.なつかしい D.くわしい
39.悪い點(diǎn)を注意する親が多いが、子どもにとって褒められたほうがどれだけうれしい____。
A.ものか B.ことか C.わけか D.ところか
第 3 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
40.吉田さんが歌手としての生活____いろいろと取材をさせていただきました。
A.に対して B.にあたって C.について D.につれて
41.小學(xué)校の頃、うちでよくわたしの宿題を見(jiàn)て____のは母でなく、祖母でした。
A.くれた B.もらった C.あげた D.さしあげた
42.終電を逃したので、友人の家に____。
A.泊まってもらった B.泊まらせてもらった
C.泊まってあげた D.泊まってくれた
43.サッカー試合の當(dāng)日は急に雨が降ってきた。それ____、試合が続いて行われた。
A.をはじめ B.をとわず C.にかぎらず D.にもかかわらず
44. 「鈴木さん、ずいぶんテニスが上手になりましたね。」
「いいえ、____。」
A.うれしいです B.結(jié)構(gòu)です C.まだまだです D.違います
45.そのことは両親に言う____か分かりません。
A.はず B.べき C.ため D.つもり
46.最近、ウェルスの____、多くの學(xué)生が欠席しているそうです。
A.せいで B.ためで C.とおりで D.おかげで
47.海外での経験は____忘れられません。
A.忘れても B.忘れられようと C.忘れそうもに D.忘れようにも
48.ひどい雪だったが、列車は遅れる____大連に著いた。
A.ながらも B.だけあって C.ことなく D.ばかりで
49.協(xié)力してくださった皆様にお禮を____。
A.いただきます B.召し上がります C.申し上げます D.おっしゃいます
50.まもなく 3番線に電車が參ります。危ないので白線の內(nèi)側(cè)に____。
A.お下がりになります B.お下がりください
C.下がられたいです D.お下がりしましょう
51.納豆は____が、あまり好きではない。
A.體にいいと言われていない B.食べたくないと考えられる
C.食べられるわけがない D.食べられないこともない
52.この小説は內(nèi)容がいい____、描寫も生き生きとしている。
A.ばかりでなく B.とはかぎらない C.ばかりに D.にしたがって
53.同じ?jìng)幎韦胜椤①|(zhì)がいいほうがたくさん売れる____。
A.に違っている B.にすぎない C.に決まっている D.にほかならない
54.そんなにひどいことをしたのなら、言い訳の____。
A.つもりはない B.しようがない C.かぎりがない D.かまわない
55.日本の「三道」とは茶道、書道と____のことである。
A.華道 B.剣道 C.柔道 D.武士道
第三部分 閱讀理解(共 20 小題;每小題 2.5 分,滿分 50 分)
閱讀下列短文,從 A、B、C、D 四個(gè)選項(xiàng)中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項(xiàng),并在答題卡上將該項(xiàng)
涂黑。
第 4 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
(一)
これは、休みのアルバイトの経験を書いたヤンさんの作文です。
休みのアルバイト
ヤン ミン
わたしは夏休みに、一週間に三日、本屋でアルバイトをしました。とても広い店でお客さんもおおぜ
い來(lái)ました。初めのころは本の場(chǎng)所を覚えたり、並べ方を教えてもらったりすることがたくさんあって、
大変でしたから、一日がとても短いと思いました。
だんだん慣れましたが、失敗もありました。お客さんに「袋に入れましょうか」と聞くと、「いいで
す」と言われました。わたしは「入れたほうがいいです」という意味だと思って、本を袋に入れました
が、違いました。
また、ペットの本を捜しているお客さんを、家具の本のところへ案內(nèi)してしまったこともありました。
ペットがベッドと聞こえたのです。
アルバイトを始めて一か月になるころ、店のみんなに「よく頑張っていますね」と言ってもらって、
とてもうれしかったです。お客さんへのサービスの仕方も知ることができました。學(xué)校では勉強(qiáng)できな
いよい経験ができました。一番うれしかったのは、自分で働いてお金をもらったことです。アルバイト
をして、働くことの大変さ、お金の大切さを知りました。
56. 文中に「一日がとても短いと思いました」とあるが、それはなぜか。
A. まだ仕事に慣れなかったから
B. お客様を接待するのは大変だったから
C. 夏休みに一週間アルバイトをしたから
D. 一日中、ずっと本や雑誌を並べていたから
57. 文中に「いいです」とあるが、その意味はどれか。
A. 袋が要ります B. 袋が要りません
C. 袋に入れてください D. 自分で袋に入れます
58. 「家具の本のところへ案內(nèi)してしまった」とあるが、それはなぜか。
A. お客さんの言った言葉を間違えて聞いたから
B. ペットの本は家具の本の隣にあったから
C. お客さんに家具の本の場(chǎng)所を聞かれたから
D. まだお店の中がよくわからなかったから
59. ヤンさんがアルバイトをして、特にうれしかったことはどれか。
A. 店のみんなにほめてもらったこと
B. 學(xué)校では習(xí)えない日本語(yǔ)を知ったこと
C. 自分の力でお金を手に入れたこと
D. サービスの仕方について勉強(qiáng)できたこと
60. ヤンさんのアルバイトはどうでしたか。
A. 寂しかったです。 B. あまり忙しくなかったです。
C. 悔しかったでした。 D. 大変でしたが、うれしかったです。
第 5 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
(二)
読書には、主に二つの利益があります。一つ目は、たくさんの本を読むことで先人の観察や思想が積
みかさなり、それによって物事を深く理解し感動(dòng)できることです。二つ目は、自分では経験できないこ
とでも疑似體験でき、その時(shí)の人間の喜びや苦しみなどの気持ちを想像し理解することができることで
す。その結(jié)果、自分でもわからなかった自分自身の考え方や気持ちに気付くことができます。
1676年に、萬(wàn)有引力を発見(jiàn)したことで有名なアイザック·ニュ一トンがロバ一ト·フックに手紙を送り
ました。その內(nèi)容は「私が彼方を見(jiàn)渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩に乗っていたからで
す。」と書いてあったそうです。この言葉は、先人の積み重ねた発見(jiàn)があったからこそ、新しい発見(jiàn)が
できたと解釈されています。ニュ一トンの死後、彼の家で見(jiàn)つかった本は千六百冊(cè)を超えていたらしい
です。このように、本には様々な人の人生や経験、思想が書かれているので、それらのことをよく知る
ことによって、新たな発見(jiàn)やより良い生き方ができることが分かりました。
61. 文中に「萬(wàn)有引力」とあるが、それを発見(jiàn)したのは誰(shuí)か。
A. アイザック·フック B. アイザック·ニュ一トン
C. 口バ一ト·フック D. 口バ一ト·ニュ一トン
62. 読書の利益について、正しくないのはどれか。
A. 先人の観察や思想を深く理解し感動(dòng)できない。
B. 新たな発見(jiàn)やより良い生き方ができる。
C. 経験できないことでも疑似體験でき、その時(shí)の人間の気持ちが理解できる。
D. 自分でもわからなかった自分自身の考え方や気持ちに気付くことができる。
63. 文中の「それら」の指すものはどれか。
A. 読書の利益 B. アイザック·ニュ一トンの本
C. 様々な人の人生や経験、思想 D. 口バ一ト·フックへの手紙
64. 筆者の最も言いたいことはどれか。
A. 本の種類を問(wèn)わず、読むだけでいい。
B. 巨人の肩に乗るだけで、新の発見(jiàn)ができる。
C. 沢山の本を読めば、自分では必ずいろんなことが直接に體験できる。
D. 本には様々な人の人生や経験、思想などが書かれているので、勉強(qiáng)になる。
65. この文章にテ一マをつけるなら、最も適當(dāng)なものはどれか。
A.読書のメリット B.先人の重要性 C.巨人の肩に乗ろう D.萬(wàn)有引力
(三)
片付けられない人はつい、「捨てるのがもったいない」「いつか使うかもしれない」と考えがちです。
小松氏はこう言っています。
「いつか」というのは、まず來(lái)ません。また、「もったいない」という言葉は本來(lái)、その物が本來(lái)持
っている価値が生かされず、無(wú)駄になるのが惜しいという意味です。物にとっては使ってほしいのに、
ずっと引き出しの奧などに仕舞われていて、価値が発揮できない、死んだ狀態(tài)になっていることこそ、
もったいないのではないでしょうか。また、その物が入っていたスペースを別の用途で使ったり、死ん
だ狀態(tài)の物を捨てれば、そこに新しい情報(bào)を取り込むこともできます。そうすることで、本人に新たな
チャンスが來(lái)たり、その情報(bào)を活用して、より能力を発揮できるようになるかもしれません。つまり、
ずっと引き出しの奧に仕舞い続けることで、ヒト、モノ、スペースが( ア )ことになるのです。」
「仕事の効率が悪くなり、スピードが遅くなります。山積みの書類やグチャグチャの引き出しから、
第 6 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
必要なものをまず探さなければならないですから、上司に仕事を指示されたとき、すぐに取り掛かる(開(kāi)
始)ことができません。( イ )、すぐに取り掛かれる人との間に大きな差が付くのは當(dāng)然です。片付
けの苦手な人が「期限を守る」といった時(shí)間的なことにもルーズ(松散)になってしまいがちなのは、
こうした理由なんです。
66.文中の「もったいない」に対する筆者の考えに合っていないのはどれか。
A. 使ってもらえない狀態(tài)になったこと
B. まだ使えるのに捨ててしまうということ
C. 物の本來(lái)の価値が生かされないまま、放置されている狀態(tài)
D. 死んだ狀態(tài)のものが捨てられず、スペースが活用できないこと
67.文中に「そうすること」とあるが、その指すことはどれか。
A. 無(wú)駄になるのを惜しむこと
B. 使わないものをあえて使うこと
C. 物の本來(lái)の持っている価値を再認(rèn)識(shí)すること
D. 使わないものを処分して、使えるものに入れ替えること
68.文中の(ア)に入れるのに最も適當(dāng)なのはどれか。
A. 消えてしまう B. 広めてしまう C. 死んでしまう D. 縮んでしまう
69.文中の(イ)に入れるのに最も適當(dāng)なのはどれか。
A.ですから B. それから C. あるいは D. それとも
70.文章の內(nèi)容に合っているものはどれか。
A. 今は使わないものでも、いつか必ず役に立つときが來(lái)る。
B. 物を片付けられない人は時(shí)間にルーズになってしまいがちだ。
C. 片付けに時(shí)間を取られて大事な仕事ができないのは本末転倒である。
D. 大した価値がないのに、価値があるように見(jiàn)せることを「もったいない」と言う。
(四)
先日、サッカーの日本代表が海外で試合を行い、その試合が深夜にテレビで生中継(現(xiàn)場(chǎng)直播)され
た。生中継が始まる前に、放送は何時(shí)からか確認(rèn)しようとインターネットで調(diào)べて驚いた。あるサイト
に「金曜 25時(shí)放送」と書いてあったのだ。一日は 24時(shí)間ではないのか。
知人に聞いて、「金曜 25時(shí)」というのは土曜の午前 1時(shí)のことだと知った。「25時(shí)」のような表現(xiàn)は、
店の営業(yè)時(shí)間の掲示などでも見(jiàn)るという。なぜ、午前 1時(shí)を「25時(shí)」と表現(xiàn)するのだろうか。
こういう表現(xiàn)を使い始めたのはテレビ局だとする説が有力だ。日本の多くのテレビ局では、朝 4時(shí)前
後に一日の放送が始まり、そこからの 24 時(shí)間を一日と考える。つまり、テレビ局にとっては、夜の 0
時(shí)が一日の終わりではない。22 時(shí)、23 時(shí)ときたら(說(shuō)到)、その次は 0 時(shí)ではなく 24 時(shí)で、午前 1 時(shí)
は 25時(shí)なのである。このようにして「25時(shí)」という表現(xiàn)が生まれたらしい。
現(xiàn)代の日本社會(huì)は夜型化が進(jìn)み、午前 0時(shí)を過(guò)ぎても活動(dòng)している人が多い。だから、午前 0時(shí)を過(guò)
ぎても「今日」は続く。( ア )、「起きてから寢るまでが今日」だと考えれば、翌日の午前 1 時(shí)では
なく、その日の 25時(shí)と表現(xiàn)したほうが的確かもしれない。
私も、土曜の午前 1 時(shí)に見(jiàn)た番組は金曜の夜に見(jiàn)たという感じがするので、金曜 25 時(shí)と考えたほう
が実際の感覚に近い気もする。生活の夜型化と「寢るまでが今日」という考え方が、24時(shí)間しかない一
日に「25時(shí)」を作ったのだろう。
第 7 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
71.文中に「放送は何時(shí)からか確認(rèn)しようとインターネットで調(diào)べて驚いた」とあるが、筆者が驚いた
のは何か。
A. サッカー試合の放送時(shí)間はそうなに遅いとは思わない。
B. 一日に 25時(shí)間あることに気づいたから不思議だと思う。
C. 一日に 24時(shí)間あるのにあるサイトに「金曜 25時(shí)放送」と書いてある。
D. サッカー試合の放送時(shí)間と店の営業(yè)時(shí)間の掲示などはよく「25時(shí)」のような表現(xiàn)だ。
72.文中に「こういう表現(xiàn)」とあるが、その指すものはどれか。
A. 午前 1時(shí)を 25時(shí)」と表現(xiàn)すること
B. 朝 4時(shí)前後に一日の放送が始まること
C. サイトに一日に 25時(shí)間あると書いてあること
D. テレビ局にとっては 22時(shí)、23時(shí)の後は 24時(shí)であること
73. 文中に「このようにして『25時(shí)』という表現(xiàn)が生まれたらしい」とあるが、「25時(shí)」という表現(xiàn)が
どのように生まれたのか。
A. 生活の夜型化と「寢るまでが今日」という考え方がある。
B. 土曜の午前 1 時(shí)に見(jiàn)た番組は金曜の夜に見(jiàn)たという感じがする。
C. テレビ局は「25 時(shí)」という表現(xiàn)を使い始めたことがきっかけです。
D. 日本社會(huì)は夜型化が進(jìn)むにつれて、午前 0 時(shí)を過(guò)ぎても活動(dòng)している人が多い。
74.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。
A. ただ B. 一方 C. 確かに D. それでも
75.「25時(shí)」という表現(xiàn)について、筆者の考えに合っているのはどれか。
A. 「25時(shí)」と考えたほうの人が少ないかもしれない。
B. 一日に 24時(shí)間あるのに、「25時(shí)」なんて理解できない。
C. テレビ局と店の営業(yè)時(shí)間だけで「25時(shí)」という表現(xiàn)を使ったほうがいい。
D. 生活の夜型化と「寢るまでが今日」という考え方なので、一日に「25時(shí)」を作ったのは可能だ。
第四部分 寫作(滿分 30 分)
時(shí)間總是過(guò)得飛快,小時(shí)候我們總盼著快點(diǎn)長(zhǎng)大。如今一轉(zhuǎn)眼我們即將步入大學(xué),不就的將來(lái)我們也
將走上社會(huì)成為大人。請(qǐng)根據(jù)下面的寫作要點(diǎn),以「大人になったら」為題,寫一篇日語(yǔ)短文。
寫作要點(diǎn):
1.長(zhǎng)大后你想成為什么樣的人?
2.說(shuō)明你的理由。
3.成為那樣的人之后,你將做些什么。
寫作要求:
1.字?jǐn)?shù)為 300~350字。
2.格式正確,書寫清楚。
3.使用「です·ます」體。
第 8 頁(yè)(共 8 頁(yè))
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}濱城高中聯(lián)盟 2023-2024 學(xué)年度上學(xué)期高三期中Ⅱ考試
日語(yǔ)試卷參考答案
第一部分 聽(tīng)力(共兩節(jié),滿分 30 分)
1-5 CBAAB 6-10 ACCBC 11-15 CCBBC
第二部分 日語(yǔ)知識(shí)運(yùn)用(共 40 小題;每小題 1 分,滿分 40 分)
16-20 ACDBC 21-25 ABDBC 26-30 ADBDC 31-35 DBADC
36-40 DDABC 41-45 ABDCB 46-50 ADCCB 51-55 DACBA
第三部分 閱讀理解(共 20 小題;每小題 2.5 分,滿分 50 分)
56-60 DBACD 61-65 BACDA 66-70 BDCAB 71-75 CACCD
第四部分 寫作(滿分 30 分)
參考例文:
大人になったら
時(shí)間の経つのは早いものです。小さい頃、いつも早く大人になりたいなあと思っていました。あ
っという間に、私たちもまもなく大學(xué)に入ります。そして、近い將來(lái)社會(huì)に出て大人になるでしょ
う。
どんな大人になりたいかと聞かれると、わたしは、いつも父のような大人になりたいと答えてい
ます。父は獣醫(yī)です。仕事をしているときは真面目でちょっと厳しそうに見(jiàn)えますが、普段は優(yōu)し
くて思いやりのある人です。父の影響で、わたしは小さい頃から動(dòng)物が好きで、人に対しても辛抱
強(qiáng)いです。いつか父のように優(yōu)秀な獣醫(yī)になったらと思います。
大人になったら、真剣に仕事をして、自分の能力を高めていきます。それだけでなく、社會(huì)のた
めにも自分の力盡くそうと思います。そして、いつでも優(yōu)しい心を持ち続け、できるだけ困ってい
る人を助けていきたいと思います。
1
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
聽(tīng)力原稿
第一節(jié)
1.
男:あ、松本さん、しばらくですね。
女:あ、李さん、お元?dú)荬扦工?br/>男:ええ。ちょっとお茶でも飲みませんか。
女:いいですね。
2.
男:風(fēng)邪ですね。2、3 日ゆっくり休んだほうがいいですよ。
女:あ、はい。
男:3 日間様子を見(jiàn)て、咳がまだ止まらないなら、また來(lái)てください。
女:はい。ありがとうございました。
男:では、お大事に。
3.
男:僕も何か持っていこうと思うんだけれど、何がいいかな。
女:果物か飲み物をお願(yuàn)い。
男:そうか。じゃ、飲み物を持っていこうか。
女:今のところ、ビールしかないけど。
男:なら、ジュースと水を持っていこうか。
女:じゃ、よろしく。
4.
女:たけし、早く起きなさい。學(xué)校に遅れるわよ。どうしてうちの子はみんな朝起きないんでしょ
う。
男:いやだなあ、お母さん。今日は日曜日だよ。
女:日曜日だったら、早く犬を散歩させて、えさをやりなさい。あら、 このセーター、こんなに
汚して······
5.
女:すみません。文化センターまで、いくらですか。
男:200 円です。そこに入れてください。
女:ここですか。
男:あ、おつりがある時(shí)はこっちね。
女:わかりました。
男:おつり、忘れないで。
女:はい。ありがとうございます。
男:発車します。
6.
女:山田さんは毎朝早く起きますか。
男:1 時(shí)間目に授業(yè)がある日は早く起きますが、ない日は 8 時(shí)ごろ起きます。
女:早く起きる日は、何時(shí)ごろですか。
男:6 時(shí)ごろです。女:夜は何時(shí)ごろ寢ますか。
2
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}
男:早く寢る日も遅く寢る日もありますが、10 時(shí)ごろか 12 時(shí)ごろですね。
7.
女:このごろ、仕事どうですか。大変ですか。
男:いや、どうも暇ですね。
女:そうですか。でも、それもいいですね。本を読む時(shí)間がありますね。 テレビを見(jiàn)る時(shí)
間も。
男:まあ、時(shí)間はありますが、でも、やっぱりね。
第二節(jié)
8-9.
男:今晩、何か予定が入ってる?
女:外回りが終わったら、會(huì)社には戻らずそのまま家に帰るつもりですよ。
男:そうなんだ。最近近くに新しい居酒屋ができたから今夜みんなで行こうと思ったんだけど···
···
女:いいですね。でも何時(shí)に終わるかわかりません。
男:わかったよ。じゃあ早めに終わったら連絡(luò)してくれる?
女:わかりました。でも、遅くなると思うので、今日は私に構(gòu)わず、みなさんで行ってください。
10-11.
男:あーあ。疲れた。
女:あら、鈴木さん、どうしたの?
男:引っ越しの手伝い、田中先輩の。一緒に行ってくれって、佐藤に頼まれてね。
女:あれっ、佐藤君、彼女とデートしてたわよ。さっき。
男:えっ。あいつ、急用ができたから、1 人で悪いけどって·····。
12-13
女:山田さんに電話した?
男:うん。
女:何だって?
男:急用ができたから、ちょっと遅れるって。待ってるって言ったんだけど、先に行っていいって。
女:じゃ、そうする?
男:山田さん、お店の場(chǎng)所知ってたかな?
女:どうだろう?また電話してみたら?
男:いや、大丈夫だよ。先にどうぞって言ったんだから。
14-15
女:
冬になると、ストーブやエアコンと並んで欠かせないのが「こたつ」です。「こたつ」は畳に座る
習(xí)慣から生まれたヒーターです。床や畳に座った時(shí)に使う低い機(jī)にヒーターが付いていて、しかも
機(jī)の上に布団がかかっているので、大変暖かいのです。こたつを家族みんなで囲んで、テレビを見(jiàn)
たり美味しいミカンを食べたりすることは、日本人にとって、冬の夜の幸せな過(guò)ごし方の一つです。
3
{#{QQABZQoAoggoABBAARhCUQEYCEAQkBECCAoGRFAAsAAAABFABAA=}#}

展開(kāi)更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 余干县| 会同县| 江城| 西平县| 扬中市| 德令哈市| 新密市| 平南县| 临沂市| 永康市| 云龙县| 梁平县| 长乐市| 邻水| 东辽县| 兴海县| 固镇县| 久治县| 孝义市| 邵东县| 青海省| 浪卡子县| 石林| 宜兰县| 玉树县| 紫云| 泾源县| 台北县| 华池县| 赤城县| 图木舒克市| 卓资县| 天台县| 定襄县| 石河子市| 沿河| 讷河市| 横山县| 天峻县| 广河县| 万山特区|