資源簡介 (共38張PPT)高考日語一輪復(fù)習(xí)形式名詞こと の もの 1.こと1.「こと」本意指“事情、事件、內(nèi)容”。無論作名詞還是形式體言,其本意不變私にとって、それは簡単なことだ。相談したいことがある。接在二類形容詞或名詞后,一般用「…だということ」的形式,理解為“…這個事情”田中さんが魚が嫌いだということを知らないの 午後から會議だということをすっかり忘れた。2.同樣表示“事情”,接在「名詞+の」后面,理解為“相關(guān)事宜”私は君のことが好きです。あなたのことは一生忘れられない。學(xué)生一人一人の を考えながら授業(yè)をしなければなりません。(19 37) A.まま B.ほう C.うえ Dこと3.ことだ。意味:個人忠告=~たほうがいい 最好...否定:ないことだ。 最好不要...例:何があっても,勉強に集中することだ。例:一人で水泳に行かないことだ。こと。意味:句子+こと。=しなさい 必須…(強制要求,書面語)否定:ないこと?! ?禁止...例:風(fēng)邪予防のため、手洗いをすること。例:試験中は話さないこと。※「こと」的語法體系中,能直接以句號結(jié)尾的只有「こと?!购汀袱长趣馈!?br/>核心:ことだ和ものだ表“建議忠告”的區(qū)別ことだ表“個人忠告” 辨析:題干中多出現(xiàn)「あなたは」,「學(xué)生たち」,「たい」,「こういう」,「一人で」「ために」等表示特指對象的提示詞。ものだ表“普遍性忠告”辨析:題干中通常會省略忠告對象或多出現(xiàn)「普通」,「いつも」,「一般」等表示廣義模糊對象的提示詞。例:あなたの健康のために,早寢早起きすることだ。 特指對象→你例:若いときには何でも習(xí)っておくものだ。 無特指對象4.ことに(は)接續(xù):心情,感情,評價類的詞+ことに(は)意味:“令人...的是”例:殘念なことに(は),今日の試合に負(fù)けてしまった。 驚いたことに(は)嬉しいことに(は)困ったことに(は) 5.こと的N5,N4基礎(chǔ)語法~Vることが(も)ある 時不時地(也)...偶爾(也)...~ないことが(も)ある (也)時不時地不...偶爾(也)不...~Vたことが(も)ある (也)做過...~Vたことが(も)ない (也)沒做過...6.ことはない用法1:=「なくてもいいです」=「必要はない」=「Vる+までもない」 意意味:“沒必要......”例:失敗を恐れることはない。=失敗を恐れる必要はない。 例:風(fēng)邪を引いただけで,心配することはない=心配する必要はない。用法2:=「絶対に…ない」=「~ないに違いない」“絕對不會...”例:こんなに晴れているんだから,今夜雨が降ることはないよ。用法3:ないことはない=「ないわけではない」意味:雙重否定表肯定→“并非不...”例:自分で料理しないことはないが,あまり上手には作れない。 并非是自己不做,而是不怎么擅長所以做不了。例:彼女に電話したくないことはないですが,忙しくて時間がないんだ。 不是不想給女朋友打電話,而是因為太忙沒時間打。7.Vる+ことができる/ことができない有某種能力或有某種可能性。能.../不能....=V可能態(tài)例1:わたしは英語を話すことができます=話せます。例2:この公園はパンダを見ることができます=見られます。new 8.Vる+ことになる意思:表示經(jīng)過推理得出的客觀結(jié)論,結(jié)果。譯為:就等于...,就會...,可得出...結(jié)論例:學(xué)校で6時間,家で3時間,1日9時間勉強することになる。 學(xué)校學(xué)了6h,家里學(xué)了3h,也就是說一天學(xué)了9h例:紀(jì)律を守らなければ,叱られることになるよ。 如果不遵守紀(jì)律的話,(由前句推理)要被責(zé)備的哦。例:明日で一週間が降り続くことになる。 算到明天為止的話,下雨持續(xù)了整整一周。(推理)人體も,機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え,胃がおかしい時には胃という部品が故障したと考えます。従って,胃を修理すれば,病気が治ったと考えることになります。人體也像機器一樣,由心臟,胃,眼睛等零部件組成。按照這一思路,胃不舒服的時候,就可以看做是胃這一零部件發(fā)生了故障了。因此,人們認(rèn)為(得出結(jié)論),只要修理胃,病就會好。9.ことになった 團體決定10.ことになっている 規(guī)定,條文11.ことにする 個人決定12.ことにしている 習(xí)慣13.たことがある 做過...14.N+の+ことだから意思:正因為是...所以才...注意:對熟悉的人或事作出判斷例:真面目な山田さんのことだから、約束を守ると思う。例:親切な鈴木さんのことだから、きっとひどい言葉を言わないだろう。new15.Vる+こと(も)なく解析:=ないで=ずに→狀態(tài)未伴隨意思:沒...而...,不...就...例1:一度も學(xué)校を休むことなく、卒業(yè)まで頑張った。=一度も學(xué)校を休まないで,卒業(yè)まで頑張った?!?br/> 例2:彼女は入學(xué)以來、一日も欠かすことなく日記を書いています。=彼女は入學(xué)以來、一日も欠かさないで日記を書いています。 16.下定義意思:所謂的...,指的是... ①だ。N①というのは/②とは~ ②(という)ことだ。 ③っていうことだ。 ④Nのことだ/簡體句ことだ。例:サラリーマンというのは會社に勤めて,會社から給料をもらう人だ。例:サラリーマンとは會社に勤めて,會社から給料をもらう人ということだ。例:サラリーマンというのは會社に勤めて,會社から給料をもらう人っていうことだ。例:サラリーマンとは會社に勤めて,會社から給料をもらう人のことだ。new17.句子+ということだ解析:=「らしい」&「そうだ」=「~とのことだ」意思:“聽說....”例1:彼は大學(xué)を卒業(yè)した後、就職せずに留學(xué)するということだ。 例2:おじいさんの話によると、昔このあたりは茶畑だった__だ。 Aというもの Bらしいもの Cらしいこと DということDnew18.ことか/ことだろう意思:感嘆。多么地...常與なんと、どんなに,どれほど搭配 例1:この赤ちゃんはなんと可愛いことか。例2:君のことをどんなに心配したことか。でも,無事でよかった。 補充:19.ことにはならない接在Ⅴた形后,表“不能當(dāng)作……不能算作……”例1:インタネットの資料を?qū)懁筏郡坤堡扦?、レポートを書いたことにはならない。例2:正式な手続きをしないと、退社したことにはならない。2.の例:さっき來たのは李さんです?!? 代指“人”例:南の空へ飛行機が飛んでいくのが見える。代指“行為”例:うまく書いたのを先生に提出した?! 〈浮拔锲贰?br/>1.「の」名詞化,代替こと もの ひと表示事、物或人。2.の表解釋說明意味:用言連體形+のだ/なんだ表“解釋說明” 口語中「のだ」可替換為「んだ」。例1:よく勉強しないと、良い成績が取れないの/んですよ。例2:子供なん/なのですから,許してください。3.の構(gòu)成原因倒裝句「~のは~おかげだ/からだ/せいだ/ためだ」“之所以……是因為……”例1:頭が重いのは、昨夜遅くまで飲んだせいだ。例2:彼にとって仕事に成功できたのは家族が支えてくれたからだ。例3:私たちが幸福に暮らせるのもあの方のおかけだ。 名詞化用法下の和こと的區(qū)別:(主要記住如下兩點即可)區(qū)別1:こと強調(diào)內(nèi)容 の強調(diào)具體動作行為例:私は妻に話すことを忘れた?!?br/>我忘了要跟妻子說什么了→忘記要說的內(nèi)容例:私は妻に話すのを忘れた。 我忘了要跟妻子說了→忘記了說這個行為 ※因為の多強調(diào)具體行為,所以提示見る,聞く,見える,聞こえる等名詞化內(nèi)容的時候多用の,表示聽見,看見了具體某個行為。練習(xí):昨日は彼が道を散歩している_____を見ました。 A.の B.こと C.もの D.ところA.區(qū)別2:こと強調(diào)普遍性 の強調(diào)具體個人感受例:一人で食事することが寂しいです。 (大家都認(rèn)為)一個人吃飯很寂寞。例:一人で食事するのが寂しいです?! ?br/>(我認(rèn)為)一個人吃飯很寂寞。 ※因為の多強調(diào)個人感受,所以上手/下手,好き/嫌い,得意/苦手,分かる等表示情感,好惡,能力等的詞,提示名詞化內(nèi)容時用の表個人喜歡討厭,擅不擅長等...。練習(xí):李さんには寫真を取る_____が気に入ります。 A.の B.こと C.もの D.ところA.こと名詞化こと表示抽象的內(nèi)容:①信息表達(dá):言う 話す 伝える 教える 書く 知らせる 頼む 祈る 約束する②思考:考える 思う 信じる 許す 決める③重要性:必要だ 大切だ 重要だ の表示具體的可以感覺到的事項:①觀察:見る 見える 聞く 聞こえる②覺察:知る 感じる ③臨場:見つける 手伝う 助ける 止める 待つ 早い 遅い 間に合う 遅れる 3.もの1.表示“物品”,漢字寫作「物」。字を書くものを買いに行きたい。人のものを勝手に觸るな。人から物をもらうのはあまり好きではない。2.表示“人”,漢字寫作「者」,接在其他名詞之后使用,常有“輕視” 的語氣。私のようなもの?!〉辘握撙搜预い膜堡皮坤丹?。自分のようなものでも、どうかして生きたい。3.「もの」作為“抽象的東西、情感、問題等”來使用。通常表達(dá)是「ものがある」「ものを言う、 ものを見る、ものを知る、ものが分かる」。特別にきれいな聲ではないが、かのじょの歌には、なにか心を打たれる 。(2005 42)A.ことがある B.おそれがある C.ものがある D.ほどである4、固定句式:「というもの」一般接在抽象名詞后,“愛情、恐懼、苦惱”等抽象概念.理解為“...這種東西”.「というものだ」則是用于點評等情況,表示說話人強烈的肯定語氣.理解為“這就是所謂的…”基本不影響句意,只會加強語氣。私は一度も愛情というものを感じたことがない。私は恐れというものを知らなかった。5、固定句式:「というものではない」表示說話人対某種想法或見解的否定主張,理解為“并非…、未必…”。與「わけではない」類似太っているのは不健康というものでもない。お金があれば幸せに暮らせるというものではない。6.ものだa.表示事物的本質(zhì)或社會普遍認(rèn)識。理解為“本來就是…的, 一般是…”。因為是社會普遍認(rèn)識,所以有時會帶輕微的“命令” 語氣。其否定形式為:「ものではない」 ?!袱猡韦馈箍谡Z中可以說成「もんだ」。子供というものは本來元気なものだ。悪いことをしたら謝るものだ。 小さい子を遠(yuǎn)くへ遊びに行かせるものではない。b.回憶過去的情況。理解為“過去經(jīng)常…,過去非?!?。一般接動詞「た」形,形容詞和二類形容詞的「た」形也可以。昔は記憶力が良かったものだが、今では衰えてしまった。若い頃はよく親に反抗したものだ。 君とよくこの公園で遊んだものだ。c.感嘆感慨一般分為三種情況:1)對普遍現(xiàn)象發(fā)出感嘆。2)與「よく、よくも」搭配,表示“竟然能…”。3)接「たい、ほしい」時強化希望的語氣。時が経つのは早いものだ。こんなに複雑な問題が、よく解けたものだ。早く大人になって両親を安心させたいものだ。このまま平和な生活が続いてほしいものです。7.…ものだから接續(xù):怎么修飾名詞怎么接,不過前面是名詞時用「な」連接。a.表示原因理由,多用于解釋.使用場景基本都是“由于某些我個人的原因,我單方面知道的原因,而出現(xiàn)不太理想的結(jié)果”妹が熱が出たものですから、昨日の練習(xí)に行かなかったです。A:なぜ遅刻したのですか。B:すみません、事故で電車が止まってしまったものですから。b.也可用「もので」作為中頓形式,口語為「もんで」最近忙しかったもんで、ちゃんとした掃除をしていなかった。私は新人なもので、知らないことが多いです。c.后項是某事實,某結(jié)果,不能使用意志、命令等形式。近いものだから、歩いて行こう。x 「近いから」雨が降ったものだから、傘をさしていってください。x 「降ったから」d.「もの、もん」「もの」表示理由是純口語用法,帶有一種“狡辯、撒嬌”的語氣。常和「だって」搭配,口語中也常說成「もん」.多為女性和小孩使用。甲:まだ食べているの 乙:だって、おいしいんだもん。(…んです +もの)これが好きじゃないもん。だって、森君のことが好きなんだもん。8.ものか もんか表示強烈否定。理解為“哪能…,怎么可能,絕不會…”。口語中也能說成「もんか」。相當(dāng)于「絶対に…ない」,女性一般用「ものですか」。あんなまずい店、二度と行くものか(もんか)。甲:いい會社に入れてよかったな。乙:いいもんか。毎日殘業(yè)で、土日も休みなしだよ。9.…とは…ものだ …というのは…ものだ用于解釋,說明某一事物的本質(zhì)或社會公認(rèn)的觀點,自然規(guī)律,規(guī)則等.并不是個人的主觀看法.幸福というのは、お金で買えないものだ。親というのは子供がいくつになっても心配するものだ。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫