資源簡介 (衡水市桃城區2023-2024學年上學期期中考試高二日語學科)本試卷分第Ⅰ卷選擇題和第Ⅱ卷(非選擇題)兩部分,共計 150 分,考試時間 120 分鐘;注意事項:答題前,考生務必將自己的姓名、準考證號填寫在答題卡規定的位置上。答選擇題時必須使用2B鉛筆,將答題卡上對應題目的答案標號涂黑。如需改動,用橡皮檫擦干凈后,再選涂其他答案標號。答非選擇題時,必須使用0.5毫米黑色簽字筆,將答案書寫在答題卡規定的位置上。所有題目必須在答題卡上作答,在試題卷上答題無效。第一節(共7小題:每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1個小題,從題中所給的A,B,C三個選項中選出最佳選項。聽完每段錄音后,你都有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音僅讀一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月男の人はいつ時間がありますか。A.今 B.明日の午前 C.明日の午後男の人はどこで本を買いましたか。 A.本屋 B.スーパー C.インターネット女の人は昨日だれと會いましたか。A.高校の先生 B.中學校の先生 C.小學校の先生明日は何度ですか。 A.30度 B.33度 C.35度5、2人はどこで話をしていますかか。 A.學校 B.病院 C.図書館6、2人の共通の興味は何ですか。 A.歌を歌うこと B.蟲を捕ること C.切手を集めること7、旅行に行ったのは何人ですか。A.2人 B.3人 C.4人第二節(共8小題:每小題2分,滿分16分)聽下面4段錄音,每段錄音后有2小題,從題中所給的A,B,C三個選項中選出最佳選項。聽每段錄音前,你將有時間閱讀各個小題,每小題5秒鐘;聽完后,各小題將給出5秒鐘的作答時間。每段錄音讀兩遍。8、.女の人はまずどこへ行きますか。A.銀行 B.郵便局 C.社長室9、男の人は何を頼みましたか。 A.葉書を買うこと B.年賀狀を出すこと C.會社の案內を送ること10、2人は何時の映畫を見に行きますか。A.午前8時 B.午前9時 C.午後4時今はどんな季節ですか。 A.夏 B.秋 C.冬女の人は去年どこへ行きましたか。A.アメリカ B.フランス C.シンガボール男の人はどんなところが好きですか。A.海 B.山 C.森男の人は何時に著きますか。A.2時 B.1時40分 C.1時45分女の人は何について発表しますか。A.水 B.人間と環境 C.美しい學校第二部分 日語知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并填寫在答題卡上。東北の冬は白鳥が夕方の空 飛んで行くのがたいへんきれいです。 A.へ B.に C.を D.で 17、井上さんはアメリカの文化 わかります。 A.が B.を C.に D.は18、教室では、普通背が高い人が後ろの席 座ります。 A.は B.に C.で D.へ19、田中さんとは小學校 の親友で、現在でも同じクラスです。 A.へ B.まで C.ほど D.から20、新しくできたビルはとても高くて、400メートル あります。 A.が B.は C.も D.の21、どんなことでも実行するのは口で言う 簡単ではないです。 A.ぐらい B.ほど C.より D.ほう22、卒業後はイギリス アメリカへ留學したいと思っています。 A.と B.や C.か D.に23、電話で 道路を渡るのは危険です。 A.話してから B.話した後で C.話す前に D.話しながら24、「旅行はどうでしたか。」 「そうです 。ちょっと疲れましたが、楽しかったです。」 A.か B.ね C.よ D.の25、ほら、見て、あの犬が道路を いる。 A.渡りたい B.渡りたくて C.渡りたがる D.渡りたがって26、最近のお祭りは面白くないから、仕事を 見に行く必要がないと思います。 A.休む B.休んだ C.休んで D.休み27、知らない言葉は人から教えて 。 A.やる B.あげる C.くれる D.もらう28、先生に難しい問題を説明し てまして、感謝しています。 A.くれ B.さしあげ C.やり D.いただき29、わたしの誕生日に友だちがパーティーを開いて 。 A.くれた B.やった C.あげた D.もらった30、「李先生はこれから図書館に行きますか。」 「はい、 。」A.行かないよ B.どうしようC.そのつもりだよ D.まだ分からないよ31、天安門広場へ行きたいんですが、 行きますか。 A.どうしても B.どうしてか C.どうやっても D.どうやって32、最近、忙しいので、あまり 音楽を聞くことができなくなりました。 A.ゆっくり B.もっとも C.まっすぐ D.まったく33、今日はお客さんが來ますから、失禮なことをしないよう ください。 A.気がついて B.気に入って C.気をつけて D.気になって34、來週のハイキングに張さんも と言っています。 A.行きたい B.行きたがる C.行きたがっている D.行きたがった35、彼女は 來るだろうと思い ますが。 A.必ず B.きっと C.ぜひ D.やっと36、「太田さんは引っ越しをしたのを知っていますか。」 「えっ、本當ですか。 。」A.知りません B.知っていませんC.知りました D.知りませんでした37、君、このところ顔色が悪いね。一度病院へ行ってみたほうがいい よ。 A.だろう B.でしょう C.かもしれない D.だと思う38、「來週から試験だ。」「 。」「しばらく遊ぶことができない。」 A.そして B.それで C.そこで D.それに39、こんなことをするのは 意味がない。 A.ほとんど B.だいたい C.とうとう D.ずいぶん40、飛行機のチケットは季節 高かったり安かったりです。 A.について B.によって C.による D.にかんして41、「日本語の李先生を探しているんですが、どこにいますか。」「事務室にいると 。」 A.思った B.思っている C.思わない D.思う42、ありがとうございました。本當にお世話に 。 A.しました B.ありました C.くれました D.なりました43、昨日父がデパートで 中國製の攜帯電話はとても素敵です。 A.買う B.買っている C.買った D.買って44、「明日は試験ですね。葉子さんは合格しますか。」「毎日6時間勉強 から、たぶん合格できるでしょう。」 A.する B.して C.した D.している45、「このネクタイはどうですか。」「安いですけど、 がよくないです。」 A.デザイン B.サービス C.ハンサム D.ドライブ46、読書の好きな山本さんは日曜日に本を 読みました。 A.2本 B.2枚 C.2冊 D.2番この調子では 授業に間に合わないかもしれない。 A.たぶん B.いくら Cあまり D.もしかすると48、新しく引っ越して ので、あいさつ回りをしなくちゃいけない。 A.いた B.きた C.いった D.いる49、「 。どうぞおあがりください。」「失禮します。」A.いってまいります B.ごめくださいC.いってらしゃい D.よくいらっしゃいました50、風が から、セーターを著なさい。 A.寒い B.暑い C.冷たい D.暖かい51、わたしの家は駅までは10分もかから ところにあります。 A.ない B.なく C.なくて D.ないで52、こんな寒さは、これまで したことがない。 A.見學 B.記憶 C.見物 D.體験53、父は旅行が好きなので、日本地理に 。 A.長い B.楽しい C.詳しい D.面白い54、女性 野球の楽しさを知ってほしい。 A.へも B.にも C.まで D.ほど55、日本では「國技」と言われているのは です。 A.相撲 B.剣道 C.柔道 D.野球第三部分閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內容的最佳選項,并填寫在答題卡上。 (一) 言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや攜帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の會話の中に當然のように出てくるようになった。( ア )、攜帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖) から次々と新しい言葉が生まれている。(^_^)や(ー_ー)のような顔文字も入り、そこでの會話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、殘る言葉の數は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという學者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの數の新しい言葉が殘るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれないというのは言い過ぎだろうか。56. 文中の「猛烈なスピ一ドで変化している」のはどれか。A. 今の日本語 B.時代と言葉 C.昔の日本語 D. ほかの言語57.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.だが B.でも C.また D.さて58、文中の「宇宙人がしやべっているように思えるくらいである」の意味はどれか。A.宇宙人の言葉は顔文字である。B.地球で宇宙人の話が聞ける。C.何を話しているかまったく分からない 。D.宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。59、文中に「特に驚くことではない」 とあるが、その理由はどれか。A.生み出された新しい言葉は思ったより多いからB.殘っていく新しい言葉の數は今までと変わらないからC.いつの時代も若い人の會話は宇宙人の會話のようだからD.攜帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから60.50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか。A.大した変化はないだろう。B.天と地の違いほど大きく変化するだろう。C.宇宙人の言葉がかなり広く使われるだろう。D.古い言葉と新しい言葉が半々使われるだろう。(二)ドイツからセルシュタットさんという若い留學生が來日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(糾紛,爭執)が起こります。慣れていると、今のことは本當にイエスですかと、聞き返す(反問)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外國人もみなこういう理解だとありがたい。 しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠藤嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、自動車にはねとばされた(被撞飛了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。61.文中の「日本人特有の癖」とはどれか。 A. にっこり笑うこと B.時々聞き返すこと C.ノ一をよく言うこと D.イエスをよく言うこと62.文中の「その男」はだれを指すか。 A.運転手さん B.遠藤嘉基氏 C. ドイツ人の警察官 D.交通事故にあった日本人63.文中の「日本にいたときの癖」はどれか。 A.禮儀正しいこと B.すぐに謝ること C.非を認めないこと D.ノ一をよく首うこと64.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。 A.ところが B.ところで C. それでは D.それとも65.筆者が最も言いたいことはどれか。 A.日本人特有の「癖」はいいことだ。 B.日本人特有の「癖」は悪いことだ。 C.日本人特有の「癖」は誤解を招くことがある。 D.日本人特有の「癖」はドイツでも認められる。 (三) 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞兒、插隊)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。內心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。揚合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギ一(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償の利益を與えるという意味で、「注意すること」は利他行動である66、文中に「『みんな順番で待っているのよ。』などと注意する」とあるが、その意味はどれか。A.列の後ろに並んでください。 B.列の真ん中に並んでくださいC.みんな文句を言っているのよ。 D.みんな切符を買っているのよ。67.文中に「ほっとする」 とあるが、なぜほっとするのか。A. 自分の思ったことをそのまま言ったからB. 自分の言いたいことを他人が言ってくれたからC.割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD.割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから68.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。A.たとえば B.そうなれば C.そういえば D.そのかわり69.文中の「そのこと」の指すことはどれか。A.注意すること B.けんかすることC.文句を言うこと D.不快な思いをすること70.文中に「『注意すること』は利他行動である」とあるが、その理由はどれか。A.注意する人は利益を得ることになるからB.注意された人は利益を得ることになるからC.注意された人は不利益を被ることになるからD.注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を與えるから (四)Aさんは今畫壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な畫家です。このAさんにわたしはある時、「どうして畫家になられたんですか」 と、聞いたことがあるのですが、その問いにAさんは、次のように答えてくれました。 Aさんが小學校の低學年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに來て、偶然、 Aさんの絵を見て、こう言ったそうです。「へえ、Aちやん、絵が上手なんだね。(ア )びっくりしちゃった。」その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが來て、Aさんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また( イ )。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齒輪)のようにいいほうに回転して、気がつくと畫家になっていた、というのです。「それだけです」 と、Aさんは少し申し駅なさそうに言われましたAさんがすばらしい畫家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(無意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表揚就來勁兒Aさんは,単純に図に乗る才能を持っていた畫家、と言ってもいいでしょう。71.文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。 A.筆者 B.面家 C.Aさん D.おばさん72.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。 A.うまくなったね B.元気になったね C.美しくなったね D.大きくなったれ73、文中の「それがきっかけになって」の「それ」は何を指すか。 A.絵を描くこと B.よく褒められたこと C.絵が上手であること D.檜の描き方を教えてもらったこと74.文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか。A.每日絵を描くようになることB.毎日楽しく過ごせるようになることC. 絵を描く意欲が出て、だんだん上手になることD.絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと75.文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか。A.図に乗る才能を持つだけの畫家だからB.ただ絵が好きで畫家になっただけだからC.少し才能があって畫家になっただけだからD.すばらしい機會に恵まれた畫家だけだから第四部分 漢譯日(每小題3分,滿分30分)要求1 安題號有序將日語譯文寫在答題卡寫作格內。2 格式正確,書寫清楚3 使用「です、ます」體(1)問一下小野女士,工作完了沒有。(2)森先生說中國語考試很難。(3)我把在日本買的書送給了從美國回來的朋友。(4)田中先生特別喜歡看電影。(5)今天雨下的這么大,電車可能會晚點。(6)去日本留學的時候,去京都旅游了。(7)休息日,看看電視,聽聽音樂。(8)我不知道這本書的價格,大概很貴吧。(9)“林先生,我想請你再稍微等一等。”“知道了。”“你喜歡日本歌曲嗎?”“嗯,非常喜歡。中國有很多人喜歡日本歌兒的人。”衡水市桃城區2023--2024學年上學期高二年級期中考試日語試題答案第一部分:聽力(共15小題:每小題2分,滿分30分)1 2 3 4 5C A B C B6 7 8 9 10A C C A B11 12 13 14 15B A C B C第二部分:知識運用(共40小題:每小題1分,滿分40分)16 17 18 19 20 21 22 23 24 25C A B D C B C D B D26 27 28 29 30 31 32 33 34 35C D D A C D A C A B36 37 38 39 40 41 42 43 44 45D C B A B D D C D A46 47 48 49 50 51 52 53 54 55C D B D C A D C B A第三部分:閱讀理解(共20小題:每小題2.5分,滿分50分)56 57 58 59 60A C C B B61 62 63 64 65D D B A C66 67 68 69 70A B B A D71 72 73 74 75D A B C A第四部分 漢譯日(每小題3分,滿分30分)參考譯文(1)小野さんに仕事が終わったかどうか聞いてください。(2)森さんは中國語の試験は難しかったと言いました。(3)日本で買った本をアメリカから帰った友達に送りました。(4)田中さんは映畫を見るのが大好きです。(5)今日は大雨なので、電車が遅れるかもしれません。(6)日本に留學していた時、京都へ旅行に行きました。(7)休みの日、テレビをを見たり音楽を聞いたりしました。(8)この本の値段は分かりませんが、たぶん高いでしょう。(9)「林さん、もう少し待ってもらいたいのですが。」「わかりました。」「日本の歌が好きなんですか。」「はい、そうです。中國には日本の歌が好きな人がたくさんいます。」 展開更多...... 收起↑ 資源列表 2023-2024學年上學期期中考試-高二日語答案.docx 2023-2024學年上學期期中考試-高二日語試卷.docx 高二期中考試日語聽力.mp3 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫