資源簡介 (共55張PPT) 第1課 交流會こうりゅうかい單詞交流會の司會はだれですか。明光高校へようこそ。交流會 ③ 名詞 交流會ようこそ ① 副詞 歡迎司會 ◎ 名詞 主持人人が多くて1時間も並んでいました。一列に並んでください。板を一列に並べてください。初めて ② 副詞 初次,才例えば ② 副詞 例如並ぶ 並べる ◎ 動1自 并排こうやって遊びます。松本 ◎ 松本(姓)けん玉 ◎ 名詞 劍球こう ◎ 副詞 +動 這樣,如此李さんにお土産をもらいました。あげる ◎ 動2他 給(別人)番號 ③ 名詞 號碼もらう ◎ 動1他 收取,得到そろそろ ① 副詞 就要,快要そろそろ時間になりました。李さんにお土産をあげます。電話番號は何番ですか。そろそろランチの時間(じかん)です。/快要到吃午飯的時間了。そろそろ失禮(しつれい)します。/我該告辭了。そろそろ行きましょうか/該走了吧.ホームステイ ⑤ 名詞 臨時寄宿別人家里homestay~組 ② 名詞 小組,班級修學(xué)旅行 ⑤ 名詞 修學(xué)旅行決まる 決める ◎ 動1自 決定☆用法1:定好的事情,不會改變。例:私の學(xué)校の入學(xué)式は、毎年四月一日と決まっている。/學(xué)校的入學(xué)典禮定在每年4月1日。☆用法2:結(jié)果一定是那樣,一定會那樣。例:誰でも怒るに決まっているでしょう。/無論是誰都會生氣吧。☆用法3:無例外,總是如此。例:夏から秋にかけて、決まって臺風(fēng)が來る。/從夏天到秋天,保準會來臺風(fēng)ほとんど ② 副詞 幾乎ずっと ◎ 副詞 一直;...得多不安 ◎ 形2 不安,放心不下心配 ◎ 名 動3自他 形2 擔(dān)心,掛念;操心ふあんしんぱい形容詞1. 擔(dān)心,不安,操心。テストの結(jié)果が心配だ。 擔(dān)心考試的結(jié)果。名詞1. 操心,費心,關(guān)照,張羅,介紹。金の心配をする。(給別人)籌款;張羅錢。2. 擔(dān)心,掛心,掛念,牽掛,惦記,掛慮,惦念;害怕;不安;憂慮。いろいろご心配をかけてすみません。 讓您多方擔(dān)驚受怕很對不起。心配で何日も寢ていない。/由于放心不下,幾天都沒睡覺。要る ⑤ 名詞 需要興味 趣味 ② 名詞 興趣餃子 ⑤ 名詞 餃子 別れる ◎ 動1他 離別,分手離婚,死別友達とバス停の前で別れました。水(すい)餃子いつでも私に聞いてください。優(yōu)しい ◎ 形1 和藹,溫和いつでも ① 副詞 無論何時泣く ◎ 動1自 哭泣縫いぐるみ ◎ 名詞 布偶悲しくて泣いてしまいました。泣かないで。人に優(yōu)しくします。かないつも:總是,經(jīng)常 いつも7時に起きます。いつまでも:永遠比如: いつまでも君の側(cè)にいる。我會永遠在你身旁。涙を拭いて、學(xué)校に行きました。涙 ① 名詞 眼淚拭く ◎ 動1他 擦ストラップ ③ 名詞 (手機等)掛件~間 名 后綴 表示時間,區(qū)間3日間もかかりました。教室に殘って練習(xí)します。彼の別れの言葉が今も耳に殘っている。/他的臨別贈言至今還是記憶猶新。心 ② 名詞 心,心地殘る ② 動1自 留,剩下豊かな心 冷たい心1. 留,留下;呆。例句家に殘る。最後まで殘る。2. 剩余(あまる),剩下。例句テーブルにはまだりんごが殘っている。10から7を引くと3殘る。3. 留,殘存(消えない),殘留。それはわたしの記憶にはっきり殘っている。4. (後世に)遺留,留傳(后世)。後世(こうせい)に殘る名畫。教室に殘って練習(xí)します。彼の別れの言葉が今も耳に殘っている。/他的臨別贈言至今還是記憶猶新。心 ② 名詞 心,心地殘る ② 動1自 留,剩下豊かな心 冷たい心1. 留,留下;呆。例句家に殘る。最後まで殘る。2. 剩余(あまる),剩下。例句テーブルにはまだりんごが殘っている。10から7を引くと3殘る。3. 留,殘存(消えない),殘留。それはわたしの記憶にはっきり殘っている。4. (後世に)遺留,留傳(后世)。後世(こうせい)に殘る名畫。文法翻訳してみてください1.私は李さんに手紙を 。我遞信給小李。2.私は李さんに手紙を 。我送信給小李。3.私は李さんに手紙を 。我把信給小李。問題:だれがこの手紙を書きましたか。渡しました送りましたあげました授受動詞もらう あげる くれる表示A把某物送給B。給予者做主語。接受者不能是第一人稱。*李さんは王さんにパンをあげました。/小李給小王面包*王さんはぼくに靴をあげました。(×)*金さんに雑誌をあげます。あげる【給】A(給予者)はB(接受者)にN(物品)をあげる當(dāng)給予者很明確時,可以省略Aは,當(dāng)接受者很明確時,可以省略Bに。我給了小李一支筆。表示B從A處得到某物。B為接受者,做主語。給與者不能是第一人稱。*李さんは王さんにパンをもらいました。/小李從小王那得到面包*王さんはぼくに靴をもらいました。(×)*金さんは學(xué)校から本をもらいました。もらう【得到】B(接受者)はA(給予者)に(から) N(物品)をもらう表示給予者還可以使用Aから,當(dāng)給予者是相關(guān)團體時,助詞常用から。當(dāng)給予者很明確時,可以省略Aに,當(dāng)接受者很明確時,可以省略Bは。我從小李那得到了一支筆。表示A給我或我一方的人某物。給予者不能是第一人稱。接受者是第一人稱或第一人稱一方的人。當(dāng)B為第一人稱”我”時可以省略Bに。*父は私に誕生日のプレゼントをくれました。/爸爸給我生日禮物*李さんは僕に日本語の辭書をくれました。*李さんは姉に本をくれました。くれる【給我】A(給予者)はB (接受者)にN(物品)をくれる知らない人友人 同僚 家族私小李給了我一支筆。王さん王さんは 弟に 弟は 王さんに/から 王さん マンガ 弟 マンガをくれる。 マンガをもらう。練習(xí)知らない人友人 同僚 家族私マンガをあげる練習(xí)王母 は に りんごをくれました。知らない人友人 同僚 家族私王さん 母あげる くれる可以替換嗎?1.王さんー 母2.王さんー 私3.母 ー 私4.母 ー 王さん5.私 ー 母6.私 ー 王さん1.わたしは毎年母に誕生日のプレゼントを( )。 A.あげました B.もらいます C.くれました D.しました2.英子:いいかばんですね。純子:友達( )もらったのです。 A.が B.は C.に D.を3.日本の友達はお土産を( )。 A.あげった B.した C. もらった D. くれたBCD問題:だれがこの手紙を書きましたか。きっと「私」でしょうか。1.私は李さんに手紙を 。我遞信給小李。2.私は李さんに手紙を 。我送信給小李。3.私は李さんに手紙を 。我把信給小李。渡しました送りましたあげました授受動詞もらう あげる くれる授表示授予、給予;受表示接受和得到。在漢語中,我們給別人東西,或者從別人那里得到東西,都只用一個“給”字,在日語里,別人給我,我給別人,我從別人那里得到,在表達這三種關(guān)系時,使用的動詞不一樣,學(xué)習(xí)授受動詞和搞清接受關(guān)系,是日語學(xué)習(xí)中又一個難點。剛才接到了父親的電話。お父さんは私に電話をしました。お父さんは私に電話をくれました。なにか違いがありますか。日本人的“恩惠思想”當(dāng)我們使用授受表現(xiàn)來表達別人給予自己事物或提供幫助,往往隱含著“自己獲利,別人給予恩惠”的含義,反之亦然。父親關(guān)心我,或者有事情告訴我才打電話給我,我們接到親人關(guān)心的電話,心里暖暖的。這時,父親的關(guān)心,也可以理解成一種“恩惠”。場面1:今日は私の誕生日です。でも、テストの成績が30點しかありません。友達も私の誕生日を忘れました。こんな時に 。場面2今日は宿題を家に忘れてしまいました。先生はそのことをお父さんに伝えました。こんな時に 。話はたいへん冷たかったです。場面:布置作業(yè)黃先生は忙しいです。しかし、先生は毎日 (給我們布置作業(yè))。私たち學(xué)生は (認真完成老師的作業(yè))から、日本語が上手になります。*先生は學(xué)生に宿題をくれました。*學(xué)生は先生に宿題をあげました。*先生は學(xué)生に宿題を出します(布置)。*學(xué)生は先生に宿題を出します(提交)。問題:なにか違いがありますか。中文怎么表達這個恩惠?我們有與之對應(yīng)的授受動詞嗎?1.私は李さんに手紙を 。我遞信給小李。2.私は李さんに手紙を 。我送信給小李。3.私は李さんに手紙を 。我把信給小李。渡しました送りましたあげました我給小王花。わたしは王さんに花をあげました。我收到小王給的花。わたしは王さんに花をもらいました。小王給我花。王さんは私に花をくれました。練習(xí)(もらう あげる くれる)(媽媽生日時)小王給我媽媽花。王さんは母に花をくれました。(收到了垃圾郵件)轉(zhuǎn)發(fā)郵件給陌生人。知らない人にメールを送りました。(饑荒時)姐姐把食物給弟弟。お姉さんは弟に食べ物をあげました。練習(xí)(もらう あげる くれる)我寫信給小李。私は李さんに手紙をあげました。私は李さんに手紙を書きます。補助動詞:てあげる、てもらう、てくれる~てあげるA(給與者)はB(接受者)にN(物品)をVてあげる接在動詞て形之后,以「~てあげる」的形式作為補助動詞來使用。表示自己為別人做某事。接受者不能是第一人稱。*お母さんは子どもにプレゼントを買ってあげます。/給孩子買禮物*彼に英語を教えてあげる。/教他英文。~てもらうB(接受者)はA(給與者)に(から) N(物品)をVてもらう接在動詞て形之后,以「~てもらう」的形式作為補助動詞來使用。表示請別人為自己做某事,或表示說話者帶著感激的心情接受別人為自己做某事。給與者不能是第一人稱。(側(cè)重我方請求對方做某事,主動方是我方。)*私は日本の友達に料理を教えてもらいました。/我得到日本朋友教我做菜。*兄に悩みを聞いてもらった。/哥哥傾聽我的煩惱。~てくれるA(給與者)はB (接受者)にN(物品)をVてくれる接在動詞て形之后,以「~てくれる」的形式作為補助動詞來使用。表示別人為我做某事。給與者不能是第一人稱。接受者是第一人稱或第一人稱一方的人。(側(cè)重對方主動為我方做了某事。)*先生が弟にこの地図を貸してくれました。/老師把這份地圖借給了我弟弟*鈴木さんが自転車を修理してくれた。/鈴木給我修理了自行車我寫信給小李。私は李さんに手紙をあげました。私は李さんに手紙を書きます。補助動詞私は李さんに手紙を書いてあげる。 真題練手呀!2041.先生に難しい問題を説明して( ) 、感謝しています。A.くれて B.もらって C.やって D.あげて1841 知らない言葉は人から教えて( )。A やる B あげる C くれる D もらう1541(改編) 自分で作った曲を大勢の人に聞いて( )、うれしいと思います。A くれて B あげて C もらって D やってCBCC接續(xù)形式:疑問詞+でも+肯定表達方式。「でも」與前面的疑問詞搭配使用,表示全面或全部。①このロボットはどこでも行くことができます。(這個機器人可以去任何地方)②この活動は誰でもできます。(這個活動誰都可以參加)③わたしは何でも食べます。(我什么都吃)④なんでも構(gòu)いません。(都可以)疑問詞+でもかまう:(1)管;顧;介意;理睬;干預(yù).(2)照顧,照料前接簡體句。強調(diào)原因、理由。先結(jié)果后原因的倒裝結(jié)構(gòu)。結(jié)果十分明確時,可省略結(jié)果。李さんは4歳からピアノの練習(xí)がはじまりましたから、とても上手です。 李さんはピアノがとても上手です。4歳から練習(xí)が始まったからです。今日は美術(shù)館がやすみだから、見學(xué)することはできませんでした。 美術(shù)館を見學(xué)することはできませんでした。今日は休みだからです。Sからです【Sからです】與【Sから】接續(xù):接句子之后。~から前既可接簡體句又可接敬體句,但~からです前只能接簡體句。用法:強調(diào)原因,因果倒置今天不去學(xué)校,因為我感冒了。(感冒:風(fēng)邪を引く)今日は學(xué)校に行きません。風(fēng)邪を引いたからです。我喜歡晚上的學(xué)校,因為它很安靜。わたしは夜の學(xué)校が好きです。靜かだからです。練習(xí)かぜ ひ表示原因、理由(客觀)。常用于說明原因,申訴理由或書面表達。泰山はとても有名なので、毎年観光に行く人が多いです。朝早く起きたので、晝ちょっと休みたいです。后項表示命令、勸誘等意志時,一般用“から”。但后項是敬體句時也可以“ので”。明日は早いから、早く寢なさい。明日は早いから(ので)、早く寢てください。Vので/ Aので/ Nなので用法:表示客觀的敘述因果關(guān)系注:から表原因時多用于表示命令、依賴、推量、意志、主張等站在說話人角度來表述的場合 1.接續(xù)不同から接續(xù)在用言或助動詞的終止形后面。ので接續(xù)在用言或助動詞的簡體形后面。 2.從意義上 (1)から的用法中,一般から的后項均為說話人的主張、意見、意志等。而前項一般則是為后項服務(wù)強調(diào)的原因。因此,前項不一定是客觀事實,可以是某種推測,假設(shè)的原因等主觀意識比較強的成分。但如果后項是敬體句時也可以用ので。 明日は早いから(ので)早く寢てください (2).から由于前句可以是說話人的某種推測和理由,因此,它的后項可以是既定事實,也可以是意志、推測、主張等。 ので由于本來是兩個格助詞“の”與“で”的疊用而成,所以ので更多地是對客觀事實的描述,而后項也很很少會是說話人的主張、意見、意志等。因而它的前項一般是既定事實或自然界中常理性的客觀事實。有時候也可以是絕大多數(shù)人的看發(fā)。 富士山が高いので、夏はすずしい。上面的句子から都可以替換ので、但是語氣上就顯得偏主觀了一些。所以最好用“ので”。婦女和兒童一般來說為了避免過分強調(diào)自己的主張,因此用ので的情況很多。即便是自己主張的情況也亦然。Nで(原因)強調(diào)的是前面的原因自然地導(dǎo)致了后面的結(jié)果。后項不能接表示主觀意志的表達形式。多用于自然現(xiàn)象或生理現(xiàn)象。病気で會社を休んだ。/因為生病不上班地震で津波(つなみ)が起こしました。/因為地震引起海嘯毎日受験準備で忙しいです。/每天因為準備考試而忙碌。練習(xí):バスが遅れた 、私は遅刻になりました。人が多かった 、あまり撮りませんでした。雨 、出かけなかった。動詞原型接“時”。表示實施動作之前或同時,發(fā)生后面的動作或出現(xiàn)后一種狀態(tài)。日本では部屋に入る時、靴を脫ぎます。寢る時、窓を閉めます。初めて日本語で発表する時、とても緊張しました。V る時在做該動作之后或同時,發(fā)生后面動作或出現(xiàn)后一種狀態(tài)。公園に行った時、寫真をたくさん撮りました。この本を読んだ時、祖父のことを思い出しました。電車を降りた時、傘を忘れたことに気づきました。V た時昨天散步時,遇見老師了。昨日、散歩した時、先生に會いました。我去日本的時候一定要去爬富士山。私は日本に行った時、富士山に登りたいです。 練習(xí)ふじさん會話主持人自我介紹:“司會の~です、よろしくお願いします”宣布活動開始:“~を始めます”宣布活動結(jié)束前,為避免唐突:“そろそろ時間になりました。”宣布活動結(jié)束:“~はこれで終わります”主持歡迎:“~へようこそ(いらっしゃいました)”客氣:“ええ(ええっ)、いいんですか”告別,告辭:“また來てください(ね)”、 “また遊びに來てください(ね)”ホームステイ皆さん、お疲れ様でした。 展開更多...... 收起↑ 資源預(yù)覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫