中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第二課 お正月 課件(共51張PPT)-2023-2024學年高中日語華東理工版新編日語教程2

資源下載
  1. 二一教育資源

第二課 お正月 課件(共51張PPT)-2023-2024學年高中日語華東理工版新編日語教程2

資源簡介

(共51張PPT)
第2課 お正月
単語
できる(出來る):自動2
①做好,做完 宿題ができた/よくできました
②能,會 英語ができる/~ことができる
③形成 暇ができる
④建立,開辦 あそこに新しいビルができた
※できるだけ:盡量,盡可能,力所能及
思い出す(他動1):想起,想出,記起
例:死んだ戦友を思い出す
※~出す 接尾詞
接續:(接動詞連用形之后)開始。。。
例:急にベルが鳴り出して、びっくりしました。
  駅に著いたら急に雨が降り出しました。
降る(自動1):
①下(雨、雪等) 雨が降る/雪が降る
②降,掉下  石ころが降ってきた
※降りる(自動1):
①下,下來;從交通工具上出來
例:山を降りる バスから降りる 助詞を:表離開
反義:乘坐 (乗る) バスに乗る。
   登山(登る) 山に登る。 助詞に:表附著點
②降(霧、霜等)
霧(きり)が降りる/霜(しも)が降りる
下りる(自動2):下,下來
(有意圖地從高處向低處移動)
  二階から下りる/山を下りる
反義:二階に上がる
答える(自動2):回答;回復;解答
○質問に答える。
○わかるときにはわかると答えてください 。
紅白歌合戦(こうはくうたがっせん)
少ない(イ形):少的,不多的
否定:少なくない  反義詞:多い
行列(名):行列,隊伍
行列を作る(排隊)
 長い行列ができている
並ぶ(自動1):排隊;陳列;匹敵
本棚に本が並んでいる
明治神宮(めいじじんぐう)
ようやく(副):好不容易,總算;終于
①表示自然現象的逐漸變化,并伴有說話者的期待。
冬の長い夜も終わり、ようやく東空が白み始めた。(漫漫冬夜終于結束,東方開始發白了)
②表示經過努力實現了自己的愿望:與可能表達搭配,表示所能達到程度、狀態。
 ようやく終電に間に合う。
 両親からの援助を受けて、ようやく困難を抜き越えた。(接受了雙親的幫助,終于度過了困難)
祈る:祈禱;祝愿,希望
○新しい一年の健康と幸せを祈ります。
登る(自動1):上,登,攀登
○山に登る
天ぷら(てんぷら)
引っ越し (名 自動3) : 搬家,遷居,搬遷
引っ越しをします
引っ越す→引っ越します
牛乳(ぎゅうにゅう):牛奶
同義:ミルク
おそらく(副)恐怕;大概,或許;估計
(后接推量)
おそらく~だろう/でしょう
○彼はおそらくそのことを知らないでしょう。
間に合う:趕得及,趕得上
○終電に間に合う。
反義:遅れる
文法
1.名詞+といえば/と言えば
也可以使用「というと」的形式,
表示提及某個話題,即提到某事物就馬上聯想到別的事物。 “提到…就(想到)…”、“說起…”
 外國で有名な日本料理といえば、壽司や刺身や天ぷらなどです。
 中國といえば、萬里の長城が有名です。
1.提到日本,就想到富士山。
 日本といえば、すぐ富士山を思い出します。
2.說起箱根,溫泉是最有名的。
 箱根といえば、溫泉が一番有名です。
3.(2015)說到冬天想去的地方,就是溫泉吧。
 冬に行きたいところといえば、溫泉でしょう。
4.(2016)在日本,提到村上春樹,幾乎無人不知吧。
 日本では、村上春樹と言えば、知らない人はほとんどいないでしょう。
2.~という+名詞(提供對方不知道的新信息)
①接續:名詞/簡體形小句
※前項:具體的內容、名稱
后項名詞:所屬的類別
という:引用、概括前面的內容
②含義:“叫做…的…”
 先週、『坊ちゃん』という小説を読みした。
 SMAPという日本のアイドルグループは、中國でも人気が高いです。
①叫做Amazon的貿易公司
 Amazonという貿易會社
②叫做東京的城市
 東京という都市
③這是叫做薔薇的花。
 これはバラという花です。
④有個叫田中的人來過了。
 田中さんという人が來ました。
對比:田中さんが來ました。
1 王さんは初詣に行って、家族の健康と幸せ 祈りました。
1に     2を     3が      4は

2「東京バナナ」    お菓子を食べたことがありますか。
1という   2といえば   3といい   4といって

3日本     、富士山が有名です。
1といえば  2といい   3という   4といっても

3.と(內容)
王さんはもう日本に行ったと思います。
助詞と:可表示引用、概括的內容。
前面接續簡體形小句。
※常與以下動詞搭配使用:
 思う(認為、覺得)、言う(講、說)、聞く(聽說,聽聞;詢問)、話す(說)、呼ぶ(叫,稱呼)、考える(考慮,認為)、答える(回答)、決める(決定)、信じる(相信)、返事する(答復、回復)。。。
 鈴木さんは年末セールが始まったと言いました。
 彼の質問に分からないと答えました。
第三人稱:動詞過去式
引用部分的時態不受主句時態影響
①田中對小李說了句“謝謝”。
 田中さんは李さんに「ありがとうございます」と言いました。
②我聽說日語很難。
 日本語は難しいと聞きました。
③(2012)你看,那里寫著“危險”哦。
 ほら、見てごらん。あそこに「危険」と書いてありますよ。
4.小句+の+は/が/を  
在以簡體形結束的動詞小句后面加上「の」可以使其名詞化。
如上表所示,名詞在句中可作主語和賓語,形容詞、動詞則不可。因此,在需要形容詞、動詞做主語和賓語時,必須加上形式名詞「の」使其名詞化。
主語 謂語 賓語
體言 (名詞、數詞、代詞) √ √ √
用言(形容詞、動詞) × √ ×
文法は難しいです。
難しいのは文法です。発音ではありません。
兄はテニスが好きです。
テニスが好きなのは兄です。わたしではありません
手紙を忘れました。
手紙を出すのを忘れました。
の后面用什么助詞取決于句子的謂語部分:
①表示性質、狀態的形容詞:多用は
②表示情感、好惡、能力等詞:多用が
(上手、下手、好き、嫌い、得意、わかる、できる)
③他動詞:多用を
 一人で引っ越しをするのは大変です。
 李さんは寫真を撮るのが好きです。
 コンビニで牛乳を買うのを忘れました。
※此外,イ形容詞后面加上の、ナ形容詞后面加上なの之后也可以名詞化。
 友達の中で背が一番高いのは李さんです。
 フランス語が上手なのは誰ですか。
①用日語演講很難。
 日本語でスピーチするのは難しいです。
②小王討厭唱歌。
 王さんは歌を歌うのが嫌いです。
③我忘記做作業了。
 宿題をするのを忘れました。
④(2018)請不要擅自猜測別人的心情。
人の気持ちを勝手に想像するのをやめてください。
(1)家族と一緒に正月を過ごします/楽しいです。
   家族と一緒に正月を過ごすのは楽しいです。
(2)日本語でスピーチをします/難しいです。
   日本語でスピーチをするのは難しいです。
(3)毎日殘業します/辛いです。
   毎日殘業するのは辛いです。
(1)鈴木さん/料理を作る/上手です
   鈴木さんは料理を作るのが上手です。
(2)弟/部屋を掃除する/嫌いです
   弟は部屋を掃除するのが嫌いです。
(3)李さん/自転車に乗る/下手です
   李さんは自転車に乗るのが下手です。
(1)母が部屋を掃除する/手伝いました
   母が部屋を掃除するのを手伝いました。
(2)佐藤さんが転勤した/知っています
   佐藤さんが転勤したのを知っています。
5.~だろう/でしょう
(1)表示說話人的推測。
意思:“…吧”、“大概…吧”。
だろう是でしょう的簡體形式。
接續:簡體形
(當前面接名詞小句或ナ形容詞小句時,要把だ去掉,再接上だろう/でしょう)
常與たぶん(也許)、きっと(一定,肯定)、おそらく(恐怕,大概)等副詞一起使用。
 パーティーはたぶん始まっただろう。
 彼はおそらくそのことを知らないでしょう。
①因為放假,肯定有空吧。
 休みですから、きっと暇でしょう。
②這個蘋果又大又紅。也許很甜吧。
 このリンゴは大きくて赤いですね。たぶん甘いだろう。
③我覺得明天可能是個晴天。
 明日晴れるだろうと思います。
(2)表示確認或征求對方同意(讀聲調)
明日は日曜日でしょう?
これは木村さんの本でしょう?
(3)でしょうか
表示禮貌性的詢問,比「ですか」語氣委婉
これはいくらでしょうか。
1.ずっと一人で暮らす     は寂しいです。
1に  2と  3の  4も
3
2.クラスの中で背が一番高い    だれですか。
1のは  2のが  3は  4が
1
3.たくさんの人が來るから、パーティーは   でしょう。
1賑やかの  2賑やかに  3賑やかな  4賑やか
4
4.店員は「いらっしゃいませ」    言いました。
1に  2も  3は  4と
4
6.を
①表示動作涉及的對象,即賓語。一般后續他動詞。
テレビを見る、ドアを開ける
②表示動作經過的場所。后續動詞多為表示移動意義的自動詞(移動性動詞)。如「歩く、泳ぐ、飛ぶ、登る、走る、散歩する」等。
 鳥が空を飛んでいます。
 山田さんは道を歩いています。
③表示離開某個場所。后續動詞多為自動詞。如「降りる、立つ、出る、卒業する」等。
 父は毎朝8時に家を出ます。
 わたしは池袋駅で電車を降りました。
①這趟公共汽車經過車站一帶。
 このバスは駅前を通ります。
②順著這條路一直走,再過那座橋。
 この道をまっすぐ行って、橋を渡ってください。
③小李每天早上7點離開家。
 李さんは毎朝7時に家を出ます。
④我明年大學畢業。
 私は來年大學を卒業します。
7.動詞+ことができる
表示:①有能力做某事
②有某種可能性
肯定:ことができます(“會…”、“可以…” )
否定:ことができません(“不會…”“不能…”)
1.李さんはギョーザを作ることができます。
2.この美術館では寫真を撮ることができません。
①我會說日語。
 私は日本語を話すことができます。
②弟弟不會游泳。
 弟が泳ぐことができません。
③在圖書館里可以抽煙嗎?
図書館でタバコを吸うことができますか。
④可以把車停到這里。
ここに車を止めることができます。
(1)牛丼を作ることができます。
(2)英語を教えることができます。
(3)この機械を操作することができます。
(4)パソコンを使うことができます。
(5)服をデザインすることができます。
(1)A:新しい雑誌を借りてもいいですか。
B:いいえ、新しい雑誌を借りることはできません。
(2)A:荷物を廊下に置いてもいいですか。
  B:いいえ、荷物を廊下に置くことはできません。
課文
 「お正月といえば、何を思い出しますか」という質問に、「紅白」と答える日本人は少なくないと思います。
といえば:說起…;提到…就(想到)…
という:叫做…的…
と思います:認為…;覺得…
「紅白」は「紅白歌合戦」の通稱で、NHKが毎年12月31日の夜に生放送する音楽番組です。
名1は名2で、名3です。 名1是名2、是名3。
日本では、今も大晦日は家族みんなで紅白を見る家庭が多いです。
で:動作、作用的狀態或條件
人が多くて長い行列ができていました
て:表示原因
できていました:“できる”形成,“ていました”過去動作或結果的存續
會話
もうすぐ:馬上,將要
これで:這樣;で表示限度
ダニエルさんも紅白を見るのが好きですか:簡體+の+が
といえば:提到……就……
という:叫做……的……
と聞きました:“と”提示內容
でしょう:表示推測
ところで:用于轉換話題
どうやって:用來詢問方式、方法
後で:動詞た形/名詞+後で表示“在……之后”
下りる:移動性自動詞,“下,下來”
日本のお正月の雰囲気を體験することができてよっかたと思います。
ことができる:能……
てよっかた:做了……很好
いつか:早晚,遲早,以后
總結
1.話題 といえば
2.名稱/內容 という
3.助詞「と」表示引用、內容
4.名詞化 簡體+の+は/が/を
5.推測/確認 でしょう/だろう
6.助詞「を」表示經過或離開某個場所
7.能力/可能性、許可 ことができます
生放送
おそらく
できました
といえば
ので
ようやく
もうすぐ
のを
だろう
という
以上です。

展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 武城县| 宁安市| 澄迈县| 囊谦县| 房产| 同江市| 永昌县| 仙桃市| 固镇县| 乐亭县| 铜山县| 本溪市| 贵港市| 三台县| 蓝田县| 庆阳市| 拉萨市| 江达县| 五莲县| 巴马| 湛江市| 平原县| 罗江县| 大同县| 武汉市| 清镇市| 报价| 南溪县| 河源市| 云浮市| 安顺市| 双牌县| 岳阳市| 应城市| 周宁县| 巴彦淖尔市| 河间市| 彭阳县| 汝州市| 城固县| 同江市|