資源簡介 (共50張PPT)第6課 そろそろ新學期が始まります単語そろそろ:該,就,快,馬上表示某個狀態或時刻即將來臨。△そろそろ授業の時間です。「そろそろ+動詞意志形+か」表示提醒或催促對方與自己一起行動。△全員揃ったので、そろそろ始めようか。△そろそろ帰りましょうか。どんどん:連續不斷,一個勁兒△水がどんどん流れる。△赤ちゃんはどんどん大きくなる。下がる:下降,降低;吊,懸掛△物価が下がる。△熱が下がる。(退燒)△エレベーターで一階に下がる。△頭が下がる(佩服,欽佩)悩む:煩惱,苦惱△彼女が戀に悩む困る:為難,苦惱;難辦,沒辦法△日本語が分からなくて困ります。△生活に困る ほどんど:大體上,大概;幾乎(不)△仕事がほとんど終わる。△金はほとんど殘っていない。戻る:回,回來;恢復△席(せき)に戻る。△平和が戻る。帰る和戻る帰る:強調回到歸屬地(家、家鄉、祖國等)△何時に家に帰りますか。戻る:指回到原來的位置或出發地點,還可以表示恢復原來的狀態。△席に戻る。△平和が戻る。盛り上がる:(氣氛)熱烈,高漲起來△話が盛り上がる。(聊得起勁)△雰囲気が盛り上がる。(氣氛熱烈)△試合が盛り上がる。(比賽熱烈精彩)學ぶ:既可以用于主動向他人學習,也可以用于自主學習。△高校で日本語を學ぶ勉強する:既可指接受老師的指導教育,又強調自我獨立鉆研、發奮用功。△昨日夜遅くまで勉強している。習う(ならう):主要指直接跟著老師或其他人學習,學習內容上,技能性多于學問性。△水泳を習う。觸れる:碰,接觸;觸動;涉及,觸及△手で機に觸れる。△日本の社會に觸れる。立てる: 立,豎;定,制訂△國旗(こっき)を立てる。△計畫を立てる。いかが:怎么樣,如何「いかがですか」與「どうですか」意思相同,但語氣更為禮貌。「いかがですか」還可以用于向對方提出建議或詢問意見。△A:お茶はいかがですか。 B:どうもありがとうございます。揃う:齊,齊全,到齊;具備△全員揃ったら出発しよう。△條件(じょうけん)が揃う。賛成:贊成△彼の意見に賛成する。反対(はんたい)先:前面;去處,目的地;將來;前途「先」表示去處、歸屬或者目的地。△アルバイト先(打工的地方)△旅行先(去旅游的地方)△引っ越し先(搬遷的地方)△出張先(出差的地方)卒業:畢業△高校を卒業する。働く:工作;勞動;起作用△鈴木さんは貿易會社で働く。△薬が働く。止む:停止,終止△雨が止む。太る:胖,發胖△彼女は最近太りました。痩せる(やせる)文句:意見,牢騷;詞句,話語△文句を言う。發牢騷心配をかける: 讓……擔心△親(おや)に心配をかけないでください。文法1.動+てきます/いきます接續:動詞形「~てきます」(1)表示從過去到現在這一時間點(為止)的動作的持續或變化。(今まで、これまで、最近)1.最近,去日本旅行的中國人多起來了。△最近、日本へ旅行に行く中國人が増えてきました。2.這20年我一直在學習日語。△20年間ずっと日本語を勉強してきました。3.到現在為止都是她一個人撫養孩子。△彼女は今まで一人で子供を育(そだ)ててきました。(2)表示某種動作或狀態的開始1.下起雨來了。△雨が降ってきました。2.一直在看書,眼睛累了。△ずっと本を読んでいたので、目が疲れてきました。3.最近天氣熱起來了。△最近、暑くなってきました。(3)表示動作移動的方向由遠及近1.從家里帶來了便當。△家からお弁當を持ってきました。2.地鐵里上來了很多人。△地下鉄にはたくさんの人が乗ってきました。(4)表示空間范圍內回到原點,通常用于做完某個動作之后,再回來。1.我去洗洗手就來。請在這里等我。△ちょっと手を洗ってきます。ここで待ってください。2.我去寄封信就回來。△手紙を出してきます。「ていきます」(1)表示以某一時間點為基準,狀態的變化、發展或動作的持續進行。(これから)1.今后我也要一直堅持學習日語。△これからもずっと日本語を勉強していきます。2.日本的人口會不斷地減少吧。△日本の人口(じんこう)はどんどん減(へ)っていくでしょう。3.畢業之后也想繼續學習。△卒業してからも勉強を続けていきたいです。(2)表示動作移動的方向由近及遠1.小鳥飛向了遠方。△鳥は遠くへ飛んでいきました。2.小李急急忙忙地回去了。△李さんは急いで帰っていきました。(3)表示在某地做完某事,然后再到別的地方去△病院へ行く途中で、お見舞いの花を買っていきます。△大切な物を壊していきました。(4)表示事物的消失△だんだん雪が溶けていきます。△健康のためにタバコを吸う人はますます減っていきます。2.動+ておきます接續:動詞「て」形意思:表示為做某事而提前做好準備,有為了某種目的而將動作的結果保留下來的意思。口語形式為「~とく」。1.有客人來,所以提前買好啤酒。△お客さんが來るので、ビールを買っておきます。2.明天會很忙,今天晚上請好好休息。△明日は忙しいです。今夜はゆっくり休んでおいてください。3.出差前提前預約酒店。△出張の前にホテルを予約しておきます。4.從房間出來的時候,還是把窗戶關上的好。△部屋を出るときは、窓を閉めておいたほうがいいです。3.小句+かどうか/疑問詞小句+か接續:簡體形小句(名詞、形容詞小句去「だ」)(1)不含疑問詞的小句+「かどうか」,表示 “做不做……”,“是否……”。1.そのことを教えてください。2.田中さんは學校に來ますか。3.田中さんが學校に來るかどうか教えてください。 我們把疑問句放到主句中的這個成分,稱為疑問引語從句。疑問引語從句的主語,通常用「が」表示。 出現在從句后面的助詞,如「が」「を」等在口語中可以省略。1.我不知道這道菜好不好吃。△私はこの料理が美味しいかどうか分かりません。2.我不知道金女士是不是中國人。△キムさんが中國人かどうか知りません。3.為是否去留學而迷茫。△留學に行くかどうか迷(まよ)っています。1.あなたはそのことを知っていますか。2.田中さんは何時に來ますか。3.あなたは田中さんが何時に來るか知っていますか。(2)含有疑問詞的小句+か,表示某一不確定的事項。1.請告訴我鑰匙在哪。△鍵がどこにあるか教えてください。2.我忘記昨天吃什么了。△昨日何を食べたか忘れました。3.不知道哪道菜辣。△どの料理が辛いか知りません。4.動+こと接續:動詞簡體/イ形容詞簡體/ナ形容詞+な/名詞+の意思:名詞化,在句子中充當主語、賓語、謂語等成分。被名詞化的內容成為名詞性從句,名詞性從句中的主語用「が」提示。1.我不知道佐藤辭職了。△佐藤さんが仕事を辭めることを知りません。2.我的愛好是讀書。△私の趣味は本を読むことです。3.鈴木會說漢語。△鈴木さんは中國語を話すことができます。「こと」與「の」都可以作為形式名詞,將前面的動詞、形容詞等名詞化。區別在于「こと」描述的是間接的、抽象的事物, 而「の」表示說話人直接體驗或感受到的具體事物。1.只用「こと」的情況(1)~は~ことです△嫌いなことは掃除をすることです。△私の趣味は本を読むことです。( 2 ).當句尾的動詞是表示思考、傳達等的時候。(思う、考える,知らせる(通知)、伝える、話す)△わたしはアメリカに留學することを考えています。△學校に行かないことを先生に伝えてください。( 3 ).「ことができる、ことがある、ことにする、ことになる」等慣用句型△李さんはギョーザを作ることができます。△父は時々外國へ出張に行くことがあります。△これからタバコをやめることにします。△今週の土曜日の會議は行わないことになりました。2.只使用「の」的情況(1)當句尾的動詞為感知動詞時(見る、聞く、見える、聞こえる等)△山本さんがデパートに入るのを見ました。△飛行機が飛んでいくのが見えます。△鳥が鳴いているのが聞こえます。(2)~のは~です/~のは~からです△昨日來なかったのは李さんです。△李さんが來なかったのは忙しかったからです。5 名+ばかり+動接續:名詞意思:(1)表示列舉的全是相同的、同類的事物。“凈是……”、“光是……”1.因為正在減肥,所以只吃蔬菜。△ダイエット中なので、野菜ばかり食べています。2.夏目在卡拉OK凈唱些老歌。△夏目さんはカラオケで古い歌ばかり歌います。3.電影院里光是年輕人。△映畫館の中には若い人ばかりいました。(2)表示多次出現,或多次重復某動作。“總是……”、“一直……”1.那個孩子總是讓父母擔心。△あの子は両親に心配ばかりかけています。2.他從早上一直在玩游戲。△彼は朝からゲームばかりしています。「ばかり」與「だけ」「だけ」可以用來限定數字,而「ばかり」不能△3つだけ食べます。 〇△3つばかり食べます。 ×2.「だけ」可以和否定形式呼應使用,而「ばかり」不能。その料理だけ食べません。 〇その料理ばかりたべません。 ×3.「だけ」只表示沒有例外,而「ばかり」則含有反復進行同一動作的意思。お茶だけ飲んでいます。(只喝茶不喝其他飲料)お茶ばかり飲んでいます。(只喝茶不喝其他飲料或者一個勁兒地喝茶)6.~なら接續:簡體(名詞、ナ形容詞去「だ」)(1)表示提起話題,也可以表示就對方提出的話題提供相應的信息,或者向對方提出自己的意見、建議。1.要說賞花的地方,還是上野公園吧。△お花見の場所なら、上野公園でしょう。2.說到足球,還是巴西最強。△サッカーなら、ブラジルが一番強いです。3.A:我明天要去北海道。B:去北海道的話,還是坐飛機比較好。△ A:明日北海道へ行きます。 B:北海道へ行くなら、飛行機で行ったほうがいいです。2.表示假定條件。1.如果頭疼的話,可以吃這個藥。△頭が痛いなら、この薬を飲んでもいいです。2.如果田中來的話,氣氛一定會很熱烈吧。△田中さんが來るなら、雰囲気が盛り上がるでしょう。3.如果那么貴的話,就不買。△そんなに高いなら、買いません。7.~ても/でも(逆接)接續:名詞/ナ形容詞詞干+でもイ形容詞い→く+ ても 動詞て形+も意思:表示讓步,即前項成立,后項也未必成立。“即使……也……”,“就算……也……”。經常與副詞「たとえ」「いくら」「どんなに」等呼應使用1.即使回到日本也請繼續學習漢語。△日本に帰っても、中國語の勉強を続けてください。2.即使是周末也必須去上學。△週末でも學校へ行かなければなりません。3.無論怎么等,小林都沒來。△いくら待っても、小林さんは來ませんでした。 展開更多...... 收起↑ 資源預覽 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫