資源簡介 沈陽市重點中學(xué)校2023-2024學(xué)年高二上學(xué)期12月月考日語本試卷共四部分,滿分150分,考試時間120分鐘注意事項:1. 答卷前,考生務(wù)必將自己的姓名、準(zhǔn)考證號填寫在答題卡上。2. 作答吋,務(wù)必將答案寫在答題卡上。寫在本試卷及草稿紙上無效。3. 考試結(jié)束后,將本試卷和答題卡一并交回。第一部分 聽力(共兩節(jié),滿分30分)做題時,先將答案標(biāo)在試卷上。錄音內(nèi)容結(jié)束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉(zhuǎn)涂到答題卡上。第一節(jié)(共7小題;每小題2分,滿分14分)聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有10秒鐘的時間回答該小題和閱讀下一小題。每段錄音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。A.6か月 B.9か月 C.12か月1.山本君はあしたコンサートに行きますか。A.行きます B.行きません C.行きたくありません2.女の人はどうしてアイスクリームを食べないのですか。A.高いから B.まずいから C.太るから3.次のテストはいつですか。A.7月4日 B.7月8日 C.8月4日4.李さんの電話番號はどれですか。A.68021902 B.86021902 C.680291025.女の人が自転車をどうしますか。A.直してもらいます。B.捨てます。C.誰かに上げます。6.男の人は何を買って帰りますか。A.ビールだけB.牛肉(ぎゅうにく)だけC.ビールと牛肉7.女の人はまず何をしますか。A.映畫を見ます B.勉強をします C.切符を買います第二節(jié)(共8小題;每小題2分,滿分16分) 聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音后,都留有20秒鐘的時間回答該錄音后的兩道小題,每段錄音播放兩遍。8.冷蔵庫には何がありますか。A.コーヒーとリンゴと卵B.リンゴとカレーと卵C.コーヒーとカレーと卵9.女の人はこれから何を買いますか。A.コーヒー B.カレー C.卵10.夫婦が話しています。男の人はなぜ花子を迎えに行きますか。A.學(xué)校が遅く終わるからB.2人で帰るからC.持ち物が多いから11.男の人はどうやって駅まで行きますか。A.車で行きます。B.自分の自転車で行きます。C.奧さん(夫人)の自転車で行きます。12.女の人と男の子が話しています。男の子はどうしてお父さんと一緒に病院に行かなかったのですか。A.お父さんが風(fēng)邪だからB.お父さんは出張したからC.お父さんは忙しいから13.風(fēng)邪になった人は誰ですか。A.男の子とお母さんB.男の子とパパC.男の子とおばあちゃん14.スポーツ大會は何曜日に変わりましたか。A.月曜日 B.火曜日 C.金曜日15.スポーツ大會に參加しない人はだれですか。A.バトル君 B.王文君 C.三田君第二部分 日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項。16.この魚は変な匂い しますから、腐っていますね。A.で B.が C.に D.を17.あなたは何がほしいの 言ってください。A.と B.を C.が D.か18.今日 論文の數(shù)字はもう30萬字を超えています。A.を B.に C.が D.で19.わたしは張さんと仲 いい友達です。A.や B.の C.は D.から20.試合に勝つと思っていた 、負(fù)けてしまいました。A.のに B.ので C.なら D.でも21.私は誰 安物が好きだと思う。A.も B.が C.でも D.は22.レポートは夜9時から書き 、朝5時ごろにやっと書き終わりました。A.はじめて B.おわって C.つづけて D.こんで23.今売っているリンゴは種類 味が大きく違います。A.に対して B.にとって C.にわたって D.によって24.いくら練習(xí)し 、この文章をうまく読むことができなかった。A.まま B.ても C.のに D.ては25.彼らは人々 、一生懸命頑張ってきました。A.ために B.のために C.うちに D.のうちに26.今日習(xí)った単語をしっかり覚え 。A.ください B.なさい C.てはいけない D.てもいい27.私たちが優(yōu)勝できたのは、応援してくれたみんなの です。A.こと B.おかげ C.ために D.もの28.部下に頑張って と、うちの會社は危ないんだよ。A.あげない B.くれない C.もらわない D.やらない 29.猿は頭がいいですが、やはり漢字を教えて のは難しいです。A.あげる B.くれる C.もらう D.やる30.新型肺炎ウイルスの影響で、故郷に帰りたいけど、なかなか 。A.帰れない B.帰らない C.帰れる D.帰られない31.先生がまだいる 聞きたいことを全部聞いてしまいましょう。A.うえに B.なかに C.うちに D.ように32.「鬼滅の刃」 漫畫を知ってる A.って B.とは C.しか D.として33.駅に 教えてください。迎えに行くから。A.著くと B.著いたら C.著けば D.著くなら34.わたしたちの學(xué)校では、10月の第二金曜日と土曜日に運動會を開く 。A.ようにしています B.ようになっていますC.ことにしています D.ことになっています35.「逃げろ!獅子が走って ぞ!」 A.きた B.きる C.いった D.いた36.「昨日面白い夢を見ました。」 「どんな夢ですか。 話してください。」A.見るとおりに B.見たとおりに C.見るように D.見たように37.佐藤さんの論文はけっこう優(yōu)秀なものだ。なんか20章 。A.ようになっている B.からなっているC.ことになっている D.ものになっている38.「1萬円もするんですが。高いね。この萬年筆は。」 「 から、買いたいな。」A.でも、とても書きにくい B.しかも、とても書きにくいC.でも、とても書きやすい D.しかも、とても書きやすい39.被害を少しでも小さくするために、予防知識を勉強して ましょう。A.あり B.い C.き D.おき40.「あっ、もうこんな時間ですか。今すぐ よ。」 「じゃあ、行きましょう。」A.行かなければなりません B.行ってはいけませんC.行かなくてもいいです D.行ったことがあります41.親と話し合う 先輩に相談する して早く進路を決めてください。A.や/や B.たり/たり C.と/と D.とか/とか42.日本では少子化がもっと進むだろう 記事を読んだ。A.という B.と C.の D.について43.おいし 料理ですね。誰が作ったの。A.そうで B.そうに C.そうな D.そうだ44.図書館の利用規(guī)則 説明してくれませんか。A.について B.によって C.にとって D.に基づいて45.新発売のパソコンは がいいです。A.デザイン B.アルバイト C.ジョギング D.ベッド46.私に聞かないで 自分で考えてください。A.やっと B.さっき C.ますます D.なるべく47.行かなくてもいいと思っていたが、やはり行ったほうが そうです。A.よく B.いい C.よい D.よさ48.弟の誕生日の時、彼が好きなシャツを 買ってやりたいです。A.2枚 B.2件 C.2本 D.2個49.子供が安全に歩けるように 。A.気を付ける B.気に入る C.気が付く D.気を回す50.祇園祭になると、日本 の人々が京都に集まっている。A.ちゅう B.じゅう C.なか D.うち51.斉藤さんはコピー機の使い方を 教えてくれた。A.大切に B.地味に C.本當(dāng)に D.丁寧に 52.計畫書を 前に、入力ミスに気づいた。A.出す B.出した C.出し D.出そう53.泳ぐことは私 簡単です。A.にとって B.という C.ながら D.でも54.「お出かけですか。」 「はい、 。」A.ちょっとそこまで B.ちょうどいいC.かしこまりました D.それはいけません55.北京冬季オリンピック開催の2022年は です。A.令和2年 B.令和3年 C.令和4年 D.令和5年第三部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)閱讀短文,從A、B、C、D四個選項中選出符合文章內(nèi)容的最佳選項。(一)「読む」という動詞が、昔はどこの國においても、音読を意味していたらしいことは、たいへん面白い事実だ。しかし、今日では「読む」と言えば、まず、聲を出さずに、文字、それもたいていは話字になった文字を読むと理解するのが常識である。聲を出す読み方を表すには、「音読」とか「朗読」とかいう別の言葉がある。 子供が初めて読み方を習(xí)う時は、どうしても音読から入らなくてはならない。まず、かなり音読の訓(xùn)練を受ける。そうしないと、黙読による理解ができない。そして、黙読が少しできるようになった後も、子供にとって黙読より音読のほうが読む速度も速く、理解も( ア )ということもある。子供だけでなく、お年寄りでも、日常あまり読書をしないような人々の中には、音読でないと意味が分からない人もいる。だから、音読、黙読の區(qū)別は読む人間の年齢には無関係であることが理解できる。56.文中に「たいへん面白い事実」とあるが、何が面白いのか。A.「読む」という動詞が昔からあったということB.「読む」という動詞が昔はどこでも音読という意味だったということC.「読む」という動詞がどこの國にもあるということD.「読む」という動詞が今は聲を出さずに読むという意味になったこと57.文中に「どうしても音読から入らなくてはならない」とあるが、それはどういう意味か。A.どうして音読による理解ができないか、分からない。B.どうして黙読による理解ができないか、分からない。C.音読によって理解することができてから、黙読ができるようになる。D.黙読によって理解することができてから、音読ができるようになる。58.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.正確である B.難しくなる C.時間がかなり掛かる D.できない59.文章の內(nèi)容に合っているのはどれか。A.「読む」という言葉は今でも昔でも音読を意味している。B.今、「読む」と言えば、聲を出して文字を読むのが普通だ。C.「読む」という言葉は今でも昔でも黙読を意味している。D.日常あまり読書しない人には、音読しないと意味が分からないことがある。60.筆者が一番言いたいことはどれか。A.人間は音読から読み方を習(xí)って、年齢に関係なくて、音読は重要だ。B.「読む」という言葉の意味は時代とともに(隨著)変わってきている。C.日常あまり読書をしない人は、音読しないと意味が分からない。D.子供に読み方を教える時は、まず音読から教えたほうがいい。(二) 仕事でヨーロッパのある國で1年間ほど生活したことがあります。西洋人の明るさに深く感心したと同時に、たまには彼らの( ア )をも體験しました。 ( イ )、最初のころでしたが、日本人の知り合いに紹介されて(被熟人介紹)、地元の人の家を訪ねて、しばらく話をしていると「あなたはおなかがすいているか。ケーキがあるのだが。」と聞かれ(被問)ました。実におなかがすいていましたが、初めて會った相手にそれを聞かれたら、すいていないと答えてしまいました。たんぶんもう一回ぐらい勧めてくれるだろうと思っていたのです。しかし、相手は「あ、そう。」と言っただけで、わたしはがっかりして、おなかがすいていると答えればいいのに、と思い込んでいました。やはり東洋人の考え方が西洋人と違うのです。相手が日本人だったら、だいたい初めて會った人におなかがすいているかなどと聞くことはしないで、何かあるものを出してくれるでしょう。61.( ア )のところに入れるのに。最も適當(dāng)なものばどれか。A.親切さ B.溫かさ C.涼しさ D.冷たさ62.文中に「相手」とあるが、「相手」はどんな人か。A.日本人の知り合い B.日本人の知り合いに紹介してもらった地元の人C.「わたし」 D.地元の人に紹介してもらった日本人の知り合い63.( イ )のところに入れるのに、最も適當(dāng)なものはどれか。A.それで B.たとえば C.そのうえ D.つまり64.「わたしはがっかりして」とあるが、それはなぜか。A.おなかがすいたからB.おなかがすいているかと聞かれたからC.おなかがすいているが、すいていないと答えたからD.すいていないと答えてから、相手は再び聞いてくれなかったから65.文章の內(nèi)容に合っているものはどれか。A.仕事でヨーロッパ人の家を訪ねたことがある。B.ヨーロッパ人は日本人に親切ではない。C.「わたし」はいつもすいているのに、すいていないと答える。D.東洋人と西洋人は考え方が違う。(三)最近、ある中學(xué)校が有名になりました。この學(xué)校は丘の上にあり、周りは急な斜面になっています。この斜面は人が入りにくく、草取りができなかった。( ア )、草がたくさん生えて蟲も増え、みんな困っていました。 そこで、學(xué)校はこの問題を解決するために面白い方法を考えました。1年に2回、1か月ずつ羊を借りてきて草を食べさせる(讓...吃)のです。 去年の春、初めて1頭の羊が來ました。羊はどんどん草をたべたので、土地はすぐにきれいになりました。羊は秋にも來ましたが、春とは違うことがありました。來た羊は春と同じでしたが、草が減るのが遅かったのです。秋の草は少し硬くて食べにくかったようです。( イ )、しばらくすると土地はまたきれいになりました。 羊が來てよかったことは、土地がきれいになったことだけではありません。近所の人たちが毎日羊を見に來るようになり、ふだんは話す機會の少ない中學(xué)生たちともだんだん交流が生まれていったのです。 みんな、次に羊が來るのを楽しみにしています。66.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.それとも B.それでは C.それで D.例えば67.「この問題」はどのような問題か。A.中學(xué)校の周りの土地に蟲がたくさんいるので、草取りがしにくいことB.中學(xué)校の周りの土地の草が、いくら取ってもすぐ生えてきてしまうことC.中學(xué)校の周りの土地が、入りにくくて草取りができなかったことD.中學(xué)校の周りの土地に生えている草を、羊が食べてしまうこと68.「春とは違うこと」とあるが、それは何か。A.來た羊の數(shù)が予定より少なかったことB.春に來た羊とは違う羊が來たことC.羊が來るのが予定より遅かったことD.羊が春ほど速く草を食べなかったこと69.文中の( イ )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.また B.しかし C.つまり D.そして70.文中に「土地がきれいになったことだけではありません」とあるが、ほかにどのよう な効果があったのか。A.近所の人たちと中學(xué)生が、だんだん交流をするようになった。B.近所の人たちと中學(xué)生が、羊との交流を1年中楽しむようになった。C.近所の人たちと中學(xué)生が、自分の家の庭の草取りをするようになった。D.近所の人たちと中學(xué)生が、自分も羊が飼いたいと思うようになった。(四) 東京に何年ぶりかの大雪が降りました。朝、窓の外を見ると、家も屋根も道路も木の枝も真っ白でした。 珍しいことなので、私はさっそく外へ出ました。公園ではもう子供たちが雪だるま(雪人)を作って遊んでいました。その回りで大きな聲で笑っている姿は、とても楽しそうでした。 私は積もったばかり(剛堆積)の雪を、手で取ってみました。手の中の雪が少しずつ溶けていきました。指先がずいぶん冷たくなりました。それでも、なんだか嬉しくてもう1度雪を取りました。今度は丸い玉(圓球)にして遠(yuǎn)いへ投げました。 私は雪が大好きです。だから、東京にも( ア )と思っています。しかし、父も母も雪が降ると嫌な顔をします。なぜなら、東京には雪が降るとさまざまな困ったことが起こるからです。道路や線路に雪が積もると事故が起こったり電車が止まったりします。滑りやすくなった道で転んでけがをする人も出てきます。雪が降った次の日の新聞にはそんな事故やけがのニュースが載ります。 そんなニュースを見ると嫌な気分になります。でも、積もったばかりの雪に觸ると、やっぱり楽しくなります。71.文中に「珍しい」とあるが、何が珍しいのか。A.窓の外を見たこと B.外へ出たことC.雪がたくさん降ったこと D.子供たちが楽しそうに遊んいたこと72.文中に「もう1度雪を取りました」があるが、それはどうなったのか。A.手の中に雪が溶けてしまった。 B.その雪で丸い玉を作って遠(yuǎn)くへ投げた。C.その雪で指先を冷たくした。 D.その雪で雪だるまや丸い玉を作った。73.文中の( ア )に入れるのに最も適當(dāng)なものはどれか。A.あまり降らなければいい。 B.たくさんの雪が降らなくてもいい。C.雪が降ったり止んだりすればいい。 D.もっとたくさんの雪が降ればいい。74.文中の「そんなニュース」とはどんなニュースか。A.雪が降って困ったことが起きたというニュースB.雪が降って嬉しかったというニュースC.雪が降って公園が真っ白になったというニュースD.雪が降ってたくさん積もったというニュース75.文中に「嫌な気分になります」とあるが、誰がそうなるのか。A.筆者 B.父や母 C.けがをした人 D.子供たち第四部分 寫作(滿分30分)請參考以下對話,以「お年玉について」寫一篇說明文。劉:山田君、ここに書いてあるこれ、どういう意味。山田:ああ、お年玉について調(diào)べた記事か。「お年玉」は、お正月に大人からもらうお金のことだよ。劉:そうか。平均で1人2萬5千円くらいもらっていると書いてあるよ。すごいね。山田:えっ、ぼくはそんなにもらったことがないなあ。劉:ゲームを買ったり、文房具を買ったりする人が多いようだね。山田:うん。ぼくもそうだね。學(xué)校で使うペンとか、自分のほしいものを買うよ。劉:あれ、これもすごく多いそうだよ。この読み方は……。山田:「ちょきん」。お金を銀行に預(yù)けることを、「貯金する」と言うんだよ。劉:なるほど。使って殘ったお金を預(yù)ける人もいるし、もらったお年玉をそのまま全部預(yù)ける人もいるみたいだよ。山田君は 山田:貯金なんかまったくしたことがないなあ。そう言えば、中國にもお年玉はあるの。寫作要求:1.字?jǐn)?shù)為250~300字左右。2.格式正確、書寫清楚。3.使用“です·ます”體。(人教必修二)參考答案第一部分(2×15=30)A C A A BC C B A CC B A C B第二部分(1×40=40)B D D B AC A D B BB B C D AC A B D AB B C D AD A C A AD D A A BD A A A C第三部分(2.5×20=50)B C A D AD B B D DC C D B AC B D A A寫作略 展開更多...... 收起↑ 資源列表 日語試題 參考答案.docx 日語試題 聽力.mp3 日語試題 (必修8).docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫