中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

形式體言2 課件(共27張PPT)高中日語 新版標(biāo)準(zhǔn)日語初級上冊

資源下載
  1. 二一教育資源

形式體言2 課件(共27張PPT)高中日語 新版標(biāo)準(zhǔn)日語初級上冊

資源簡介

(共27張PPT)
かわり(に)
1.用言連體形/體言+かわり(に)/にかわって
表示一事物代替另一事物起作用;或一人代替另一個人做事情。
○今朝は時間がなかったので、ご飯のかわりにパンを食べた。
○お金を貸すかわりに、食事をごちそうしてもらう。
2.用言連體形+かわりに/句子、その代わりに… “雖然…,可是…“
○値段が少し高いが、その代わりに使いやすい。
○弟はスポーツが得意な代わりに、勉強(qiáng)は苦手だ。
ため
1.用言連體形/體言+の+ため/ために/ためか/ためだ 后項多表示消極的結(jié)果。“因為…”
○今日は病気のため、學(xué)校を休んだ。
2.ため/ために 表示目的,“為了…”
○世の中のほとんどの人はよい生活をするために頑張っている。
1.V原形+には には前面表示后項行為的目的,后面表示的事達(dá)到這個目的所需要的行為或必需的事情。 用于規(guī)范性、習(xí)慣性事項。
常用「~なければならない」「が一番いいです」「~たらいいです」結(jié)句,表示“要那么做就得…”“要想那樣就得…”“要那樣最好…”等意思。
○八時のバスに間に合うには、七時に家をでなければならない。
「には」、「のに」、「ために」
2.V原形+のに,表示目的。后面多使用「使う」等表示用途的動詞和「必要だ」「便利だ」等形容詞。
○この道具は荷物を運ぶのに便利だ。
「のに」有時還可以與“帶有動詞意義的名詞+「に」互換”
○これは日本語の勉強(qiáng)に便利だ。
3.~ために 表示目的時需要前后從句都是同一個主語。
○息子を留學(xué)させるためにお金をたくさん使った。
○息子が留學(xué)しているためにお金をたくさん使った。
「ためには」強(qiáng)調(diào)后項是實現(xiàn)前項的必要條件,體現(xiàn)說話人的判斷或主張。
○外國に旅行するためには、バスポートなどが必要だ。
つもり
用言連體形/體言+の+つもり
「~つもり」表示說話者的意圖。
「~つもりだった」表示原來的打算?!霸蛩銅,本來打算~”
「~つもりはない」表示心中沒有做某事的打算或計劃。“根本不打算~”
「~ないつもりだ」表示打算不做某事。
○自分に挑戦するつもりで、毎日勉強(qiáng)している。
○今年の冬休みは北京へ行くつもりだったが、お金が足りなかったので行けなかった。
○通訳になるにつもりはない。
○私は明日は試験があるので、今日は音楽會に行かないつもりだ。
はず
用言連體形/體言+の+はず
1.根據(jù)客觀情況推測出必然的或理應(yīng)的結(jié)果,常用はずだ,“理應(yīng)…
○彼女なら、今度の大學(xué)試験に合格するはずだ。
2.按照事物發(fā)展的規(guī)律應(yīng)該是那樣,可是事實并沒有按照規(guī)律發(fā)展,總是和預(yù)想的有出入。
○変だね。今朝カバンに入れたはずの教科書はない。
3.用言連體形+はずが(は)ない 表示按照客觀事實推測不會發(fā)生某事?!安粫?;按道理不會…”
○小さい子供が四人もいるのだから、家の中がきれいであるはずはない。
わけ
用言連體形/體言+の+わけ
1.名詞:理由、原因、緣故
○勉強(qiáng)しないわけを聞いた。
2.わけだ 表示客觀常理,對既成事實的解釋?!爱?dāng)然…”“自然…”
○彼女は中國で三年間働いていたので、中國の事件にかなり詳しい。
3.用言連體形+わけが(は)ない 表示從道理上強(qiáng)調(diào)或確認(rèn)完全是不可能的。“絕對不會…,完全不可能…”
○あんな計畫ではこの仕事が成功するわけがない。
4.用言連體形+わけではない/というわけではない
表示從事實情況來講并不是某種情況?!安⒎恰薄安⒉皇恰?br/>○先生は何でもできるわけではない。
5.わけにはいかない
表示因為客觀原因而不能做某種事情?!安荒堋?br/>○この本は一冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない
まま
V-た/形容詞連體形/體言+の+まま
1.表示原樣、原封不動
○冷たいままで飲むのが好きだ。
2.表示違反日常行為的動作?!熬湍菢印耘f……”
○あまり疲れたから、服を著たまま寢た。
3.~たまま~ない/~たままになっている
表示形成的狀態(tài)在一段時間內(nèi)沒有變動、保持原樣?!耙院蟆贈]有(不);仍然還”
○家を出たまま帰ってこない。
ほか
用言連體形/體言+の+ほか
1.表示范圍。用“ほかに”的形式?!俺酥狻€…”
○李さんのほかに王さんも趙さんも行った。
2.~ほかに~ない “除了…之外,沒有…”
○私は李さんのほかに友達(dá)はいない。
3.~ほかに仕方がない/~よりに仕方がない/~よりほかには~ない/~ほかない/~よりほかない/~ほかはない/~よりほかはない
表示只有這個辦法,除此之外毫無其他辦法可言。“只好,只有…”
○仕方がなく、わたしが彼のいったとおりにやるほかない。
4.~にほかならない 表示強(qiáng)調(diào)事情不排除某種情況?!盁o外乎…”“無非是…”
○親が子供にいう厳しい言葉は愛情の表れにほかならない。
うえ
用言連體形/體言+の+うえ
1.~うえに/~うえ表示累加。“加之…;而且…” 也可以說成「そのうえに」
○値段が高いうえに、物が古いのだから、売れるはずはない。
2.名詞の/V-た+うえで
表示順序。在做完某一動作行為的前提下,再做下一個動作,而后一個動作行為是依據(jù)前一個動作行為而進(jìn)行的?!啊?,再…”
○今品物の値段は店によって違うから、いろいろ調(diào)べた上で買うほうがいい。
3.名詞の/V原形+うえで
表示范圍?!霸凇矫妫魂P(guān)于…方面”
○日本語を英語は発音の上で大きいな違いがある。
4.~うえは
表示條件。多接在表示某種責(zé)任、決心等行為的詞后,后續(xù)表示“必須采取與之相適應(yīng)的行為”的意思的詞語。“既然…就…”
○留學(xué)するうえは、十分な準(zhǔn)備が要る。
もと
用言連體形/體言+の+もと
1.表示在某種影響、指導(dǎo)、領(lǐng)導(dǎo)之下做某事。常用「もとで」的形式。
○村の人たちは厳しい自然環(huán)境のもとで、一生懸命働いている。
2.名詞をもとに/名詞をもとにして 
表示以某事物為原形或基礎(chǔ)、根據(jù)等。
○この映畫は実際にあった事件をもとにして、作られたのだ。
ほう
用言連體形/體言+の
1表示事物間的比較,進(jìn)而來說明某人或物所屬的類型或類別。
○うちの貓は寢るのが好きなほうだ
2.用言連體形、體言の+ほうがいい 表示說話者的建議主張,“還是…為好”“最好是…”
○勉強(qiáng)はやっぱり若い時にするほうがいいと思います。
かぎり
用言連體形或體言+の后
1.~かぎりでは 「見る、聞く、知る、調(diào)べる」等詞后,表示根據(jù)自己所認(rèn)知的范圍進(jìn)行后項的判斷?!熬汀秶鷥?nèi)…”
○今回の調(diào)査の限りでは、この問題に関する外國の資料はあまりない。
2.~かぎり 表示條件?!爸灰汀?br/>○親と一緒にいるかぎり、自由になれない。
3.~ないかぎり~ない 表示排除條件?!爸灰弧筒弧?,“除非…否則不”
○よく勉強(qiáng)しないかぎり合格できない。
とおり(に)
用言連體形/體言+の/體言+とおり(に)
表示后述行為完全按照前述方式進(jìn)行的。“按照…” 
○仕事は計畫のとおりに進(jìn)んでいる。
おかげ
用言連體形/體言+の+おかげ
1.常用“おかげで”的形式 后項用于表示積極結(jié)果的場合?!耙驗閪”“多虧~”
○あなたが來てくれたおかげで、楽しい會になった。
2.おかげさまで 問候語?!巴心母!?br/>用言連體形、體言+の+せい
表示造成消極結(jié)果的原因。常使用“せいで/せいか/せいだ”的形式?!耙驗椤木壒省?br/>○眠れなかったせいか、頭がはっきりしない。
せい

展開更多......

收起↑

資源預(yù)覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 密山市| 南丹县| 格尔木市| 寿光市| 石棉县| 保定市| 桐乡市| 电白县| 宁津县| 上虞市| 四子王旗| 龙海市| 锡林浩特市| 彭州市| 弋阳县| 图片| 云梦县| 台南市| 赤城县| 临沭县| 浮梁县| 新兴县| 茌平县| 营口市| 朝阳区| 镇坪县| 年辖:市辖区| 梧州市| 巴里| 乐平市| 巍山| 西峡县| 岫岩| 鲁山县| 彭阳县| 七台河市| 东兴市| 洞口县| 云梦县| 于都县| 新巴尔虎左旗|