中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

第15課 終業式のスピーチ課件-2023-2024學年華東理工版新編日語教程2(54張)

資源下載
  1. 二一教育資源

第15課 終業式のスピーチ課件-2023-2024學年華東理工版新編日語教程2(54張)

資源簡介

(共54張PPT)
第15課 終業式のスピーチ






目 次
単語
★エスカレーター [名]自動扶梯
エレベーター [名]升降電梯
~に乗る 降りる
★こもる [自動1]充滿,包含;閉門不出
心のこもった手紙/飽含心意的信
家にこもる/在家不出
★挙げる(あげる)[他動2]舉,舉起;舉出;舉辦,舉行
例を挙げる/舉例
手を挙げる
結婚式を挙げる 行う 開催する/舉辦婚禮
★誠に(まことに)[副]真,實在,的確;
誠にありがとうございます/非常感謝
本當に(ほんとうに)[副]真,真的;實在,確實
本當にありがとうございます/非常感謝
★多忙(たぼう) [名·ナ形]繁忙,非常忙
多忙な毎日/繁忙的每一天
★諸(しょ)~[接頭]諸····..各····
諸外國/各國
諸先輩/各位前輩
★いっぱい [名·副]一杯,一碗;滿,充滿;全(占滿)
おなかがいっぱいだ/肚子很飽
空く すく  他動詞1
おなかが空いた/肚子很餓
★連れる(つれる)  [自他動2]帶、領;跟隨
表示帶、領的時候,用~を連れる 犬を連れて散歩に行く
表示隨著、跟隨的時候,用~に連れる
★共にする(ともにする)共、共同、分享
運命を共にする/共命運
苦楽を共にする/同甘共苦
★別れ(わかれ) [名]離別,告別   
別れをつ告げる/告別
別れる(わかれる)[自動2]離別;分手
★つながる [自動1]連接;有關,牽連
表示與···有關時,~に繋がる
日々の努力が結果につながる/平日的努力會有成果
電話がつながらない/電話打不通
★信じる(しんじる)③[他動2]相信,信任
その事実を信じられない/無法相信那個事實
疑う(うたがう)①[他動1]懷疑,猜疑
★刻む(きざむ)[他動1]切細,切碎;刻;銘刻,牢記
キャベツを刻む/把卷心菜切細
心に刻む/銘刻在心
★パッと[副·自動3]突然,一下子;四散開去;顯眼
パッと現れる/突然出現
パッとしない人/不顯眼的人
★散る(ちる)[自動1]散,分散,散開;散,凋謝(花等)落下,飄
桜が散る/櫻花凋零
気が散る/精神不集中
枯れる(かれる)[自動2]凋零,枯萎
★迷う(まよう)[自動1]迷失;猶豫,躊躇
道に迷う/迷路
留學するかどうか迷っている/猶豫去不去留學
★似る(にる)[自動2]相似。相像
彼女は母親に似ている/她跟媽媽很像
★一言(ひとこと)[名]一句話:三言兩語
一言で言えば/用一句話來說的話
一言言いたい/我想說兩句
★少々(しょうしょう)[名·副]一點兒,一些,稍微
少々の砂糖を人れる/放入一點兒糖
少々お待ちください/請稍等
★まもなく[副]不久,馬上,一會兒
まもなく新宿駅に到著します
表示說話人已經清楚認識到不久將要發生的事情,多用于車站、百貨商店、電視、收音機的廣播
★アナウンス[名·他動3]廣播;公告
アナウンサー [名]廣播員,播音員
★喧嘩けんか[名·自動3]吵嘴,口角,吵架,吵鬧;打架
けんかをやめる/停止吵架
クラスメートとけんかする/和同學吵架
★協力[名·自動3]協力,共同努力;配合,協助
 協力を求おとめる/尋求協助
相手の會社と協力する/和對方公司合作
意思是“于是”“因此”,表示在前項描述的狀況或情境下,產生了后項動作,強調的是事態的發展以及后向采取的措施。(后項措施解決前項問題。)
そこで
01
玄関のベルが鳴りました。そこで、私はドアを開けました。
醫者に運動不足と言われた。そこで、私は水泳を始めた。
1
2
02
①表示由于前項原因自然而然導致后項結果(純粹原因)
②承接前項敘述事情,轉換話題或催促對方說出下文,相當于“然后”
③用于會話,表示對說話人對眼前現象恍然大悟,常與句尾語氣助詞“ね”呼應使用
それで
風邪を引きました。それで、食欲がないんです。
1
A:佐藤さんと山田さんがけんかを始めたんです
B:それで、どうなったんですか。


A:さっき先生は教室にきましたよ。
B:それで、こんなに靜かですね。
仕事がたくさんありました。    忙しかったんです。
A.そこで B.それも C.それが D.それで 「2004」
D
文法
敬體:です、ます體
用于一般社交場合及書信。
である體:
用于論文,科技性文章,可以和簡體混合使用。
簡體:用言基本形,だ體
關系親密的同輩,晚輩對話,自言自語,驚訝。
語體分類
1
敬語分類
尊他語(尊敬語):抬高他人(用于別人的動作)
自謙語(謙譲語):壓低自己(用于自己的動作)
鄭重語(丁寧語):表達對對方的敬意。
01
尊他語
(尊敬語)
尊他語定義
規則尊他
特殊尊他
一、尊敬語定義
尊敬語:
通過提高聽話人或話題中出現的尊長及與尊長有關的動作,狀態或事物。以表敬意。
2
尊他語
①表示尊他的名詞
どなた、こちら、そちら、あちら、このかた、あのかた
例:あのかた、日本の方々
②表示尊他的接頭詞
「ご」 + 漢語詞匯(サ變動詞詞干前加ご)ご家族 ご苦労 ご住所 ご飯
「お」 + 和語詞匯 お世話  お返事 お手紙 お酒  
貴き( 貴校(きこう)貴社(きしゃ)   
令れい(嬢じょう、兄けい、夫人ふじん)
③接尾詞
さん(姉さん、電気屋さん、看護婦さん、校長さん)
さま(天皇様)
殿との(部長殿)
がた(先生方)
被動(動れる/られる)表尊他
お+一、二類動詞(連用形)になります
ご+三類動詞(詞幹部分) になります
お+一、二類動詞 (連用形)なさる
ご+三類動詞(漢字部分) なさる
お+一、二類動詞(連用形)です
ご+三類動詞(漢字部分)です
お+一、二類動詞(連用形)ください
ご+三類動詞(漢字部分)ください
お+一、二類動詞(連用形)くださる
ご+三類動詞(漢字部分)くださる
特殊動詞表尊他
總結
規則尊他1:被動(動れる/られる)表尊他
表示對上級、長輩的行為的尊敬,但敬意程度低。
只改變動詞,不改變句子成分,位置及助詞。
③「ある いる 分かる 知る」、可能動詞無此形式
先生はリンゴを食べました。
先生はリンゴを食べられました。
明日、先生は日本へ行きます。
明日、先生は日本へ行かれます。
課長、新聞はもう読みましたか。
課長、新聞はもう読まれましたか。
1.被動表尊他(れる られる)
部長はいつもそのことを(話しています)。
→部長はいつもそのことを話されています。
1.社長は毎日ジョギングを(しています)。
社長は毎日ジョギングをされています。
2.先生は毎日學生の論文を(読んでいます)。
先生は毎日學生の論文を読まれています。
規則尊他2:お/ご...になる
  お+一、二類動詞(連用形)になります
  ご+ 三類動詞(詞幹部分) になります
①尊敬程度高于被動形表尊他
②單音節動詞(去掉ます后只有一個假名(見る、いる、寢る、來る、する)、外來語構成的動詞不使用該句型
③將「になる」變成可能形「になれる」,表示能夠做某事=~することができる
社長、明日の式典に出席しましたか。
社長、明日の式典にご出席になりましたか。
田中先生はもう帰りました。
田中先生はもうお帰りになりました。
規則尊他2:
お/ご...になる
下列動詞不使用該句式,有固定說法:
買うーお求めになる(おもとめになる)
著るーお召しになる(おめしになる)
死ぬーお亡くなりになる(おなくなりになる)
寢るーお休みになる(おやすみになる)
見るーご覧になる(ごらんになる)
練習
1、部長はわたしの報告書を読みました。
部長はわたしの報告書をお読みになりました。
2、毎朝電車を利用しますか。
毎朝電車をご利用になりますか。
3、佐藤さんに會いました 。
佐藤さんにお會いになりました。
規則尊他3:お/ご...なさる
 お+一、二類動詞 (連用形)なさる
 ご+ 三類動詞(漢字部分) なさる
表示對尊長等行為的尊敬、是比較陳舊的說法,用的較少。「なさる」→「なさいます」。同時出現お/ご~なさる和お/ご~になる,優先使用お/ご~になる
お休みなさい。
お帰りなさい。
規則尊他4:
お/ご...です
  お+一、二類動詞(連用形)です
  ご+三類動詞(漢字部分)です
=お ご~ですか=お ご~でしょうか
表示對尊長行為的尊敬,常用來表示正在進行,反復發生的或者未來的動作或狀態。
王さん、先生が研究室で待っていますから、急ぎましょう。
 王さん、先生が研究室で         から、急ぎましょう。
もう帰りますか。もう少しゆっくりしてください。
 もう         か。もう少しゆっくりしてください。
お待ちです 
お帰りです 
注意:該句型能用動詞有限「呼ぶ 過ごす 待つ 帰る 読む 考える 勤める 欠席する 出勤する 出かける 研究する」。
1.此句型沒有時態變化,時態要用相關副詞表示
2.用的比「お/ご+~になる」少,但實際考試卻常考 
規則尊他5:お/ご...ください
  お+一、二類動詞(連用形)ください
  ご+三類動詞(漢字部分)ください
與Vてください意思基本相同,但語氣更為尊敬,用于下對上。
表示用尊敬的態度提出要求,“請您~”。
どうぞ入ってください。
 どうぞ        。
少々待ってください
少々お待ちください。
お入りください
注意:
該用法里有了て就不能有お/ご
座ってください √
お座りください √
お座ってください ×
規則尊他6:お/ご...くださる
  お+一、二類動詞(連用形)くださる
ご+三類動詞(漢字部分)くださる
表示對尊長動作的尊敬,含有“您為我做某事”的意思
與Vてくれる、Vてくださる的意思基本相同,但語氣更加尊敬
「くださる」→「くださいます」。中頓是「くださり」或「くださいまして」
いろいろ説明してくださいました。
 いろいろ            。
いつも利用してくださり、ありがとうございます。
 いつも         、ありがとうございます。
ご説明くださいました
ご利用くださり
特殊動詞的尊他
基本形 尊他形(基本形) 尊他形(ます形)
する なさる なさいます
來る いらっしゃる/ おいでになる/ 見える/ お見えになる/ お越しになる いらっしゃいます/
おいでになります/
見えます/
お見えになります/
お越しになります
行く いらっしゃる/ おいでになる いらっしゃいます/
おいでになります
いる いらっしゃる/ おいでになる いらっしゃいます/
おいでになります
(1)有些動詞有它特定的尊他形,以下是常用的動詞尊他形。
基本形 尊他形(基本形) 尊他形(ます形)
飲む/食べる 召し上がる 召し上がります
言う/話す おっしゃる おっしゃいます
見る/読む ご覧になる ご覧になります
著る お召しになる お召しになります
寢る お休みになる お休みになります
くれる くださる くださいます
~てくれる ~てくださる ~てくださいます
~てくる、~ていく ~ていらっしゃる ~ていらっしゃいます
~ている ~ていらっしゃる ~ていらっしゃいます
知っている ご存知だ ご存知です
①社長は何時まで會社にいらっしゃいますか。
例句
②先生は何とおっしゃいましたか。
練習
1、先生、この記事 を (見る) ましたか 。
ご覧になりましたか。
2、息子は東京に(いる)ます 。
おります。
3、お酒を  (飲む) ますか。
召し上がりますか。
お客様が全員集まっていらっしゃいました。
パーティーにはお客さんがたくさんおいでになりました。
校長先生は新しい本をくださいました。
そのまま召し上がってください。
課長は會社にいつ見えますか
この寫真を皆さんもご覧になったと思います。
あの人をご存知ですか。
まったくおっしゃったとおりです。
先生は日曜日にはどんなことをなさいますか。
敬語動詞表尊他
尊敬程度高低:
特殊尊他動詞(有限)
公式類句型(お ご~になる/なさる/です)
被動(れる、られる)
被動(動れる/られる)表尊他
お+一、二類動詞(連用形)になります
ご+三類動詞(詞幹部分) になります
お+一、二類動詞 (連用形)なさる
ご+三類動詞(漢字部分) なさる
お+一、二類動詞(連用形)です
ご+三類動詞(漢字部分)です
お+一、二類動詞(連用形)ください
ご+三類動詞(漢字部分)ください
お+一、二類動詞(連用形)くださる
ご+三類動詞(漢字部分)くださる
特殊動詞表尊他
總結
1.先生はもう(A.帰らされ   B.お帰りになり)ました。
2.それでは演奏會が始まりますので、どうぞ最後まで(A.お楽しみ  B.お楽しんで)ください
3.この機械の操作は私に説明(A.されて   B.させて)ください。
4.お客様、館內での飲食は(A.ご遠慮   B.ご遠慮して)ください
5.先輩、最近どんな本を(A.お読みです   B.お読まれです)か
6.ご質問のある方は、お電話またはメールで(A.ご   B.お)問い合わせください。
7.先輩、今朝何時に(A.起きれた  B.起きられた)のですか。
8.すみません、印鑑は(A.お待ちです  B.お待ちになります)か
練習
   先生、今晩覚醒たちの忘年會がありますが、     か。
A.伺いません  B.參りません
C.お伺いしません D.おいでになりません (2014)  
   「はい、小林商事でございます。」
   「すみません、人事課の鈴木さんは   。」(2010)
    A.お目にかかりますか B.いらっしゃいますか
    C.まいります  D.おりますか
  お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ   ください。 
   A.召し上がって B.いただいて
C.食べられて  D.飲まれて  (2009) 
   
D
B
A
この映畫は再來週の金曜日が最終日ですから、まだゆっくり   よ。
    A.ごらんなさいます B.ごらんくださいます
    C.ごらんになれます D.ごらんできます (2005)  
「明日から旅行へ行きます。」「気を付けて      。」(2003)
    A.いっておいります B.いってらっしゃい
    C.いらっしゃいませ D.いただきます 
「私の母がそちらに伺っていますか。」「はい、     よ。」
A.きておりますB.うかがいます C.まいります D.いらっしゃいます
C
B
D
鄭重語定義
鄭重語:
以客氣、禮貌、文雅、鄭重的語氣態度和人說話,表示對聽話人的敬意,體現說話人的教養。
考察的非常少
01
2.1鄭重語常見動詞
「ございます」 ,否定形式為「~ございません」。
「でございます」,否定形式為「~ではございません」。
例:
本屋は三階にございます。
警察官になるために、勉強中でございます。
三月に入ってからだんだん暖かくなってまいりました。
鄭重語
ある ござる
です だ である でござる
いる おる
行く 來る 參る
ていく てくる てまいる
2.2鄭重語常用形式
1.~でございます
①N/A2+でございます
このあたりは買い物にはとても不便でございます。
課長の山田でございます。
②A1 連用形+ございます 以下內容了解即可
A1原形 變形后 規律
あ段 早い 早ようございます 詞干最后一個假名改為 該行お段假名加うございます
い段 よろしい よろしゅうございます 詞干最后一個假名改為ゅ拗音 加うございます
う段 暑い 暑うございます 去い加うございます
お段 広い 広うございます 去い加うございます
2.2鄭重語常用形式
②A1 連用形+ございます
例:
先生、おはようございます。
やり方はいつものようでよろしゅうございますか。
朝と晩は寒うございます。
以下僅了解即可
A1與ござる之間插入提示助詞は,も時, A1い變く+は/もございます
或A1+ございます變否定形式時,A1い變く+ございません
例:
かなり暑くはございますが、ご心配はいりません。
このリンゴはあまり甘くございません。
Nでござる & Nでいらっしゃる辨析
です=でござる でございます。鄭重詞。
 由です變化得來,使用后語氣鄭重禮貌。可用于事物及人身上。
但用在人的場合時,略帶自謙,因此表示人時,同樣只能表達出“己方”人員才行。
用于別人時用:
です=でいらっしゃる でいらっしゃいます。尊他語,
由です變化得來,用于他人身上(第二人稱、三人稱)。
1.(用于事物)こちらはJC企畫上海事務所でございます。(鄭重)
(用于他人) 山田さんはどちらでございますか。
       山田さんはどちらでいらっしゃいますか。○(尊他)
2.(用于自己)私は李です。(鄭重)
  私は李でございます。(鄭重) ○
      私は李でいらっしゃいます。
02
鄭重語對照表
單詞 鄭重語
これ ここ こちら
あれ あそこ あちら
どう いかが
少し 少々(しょうしょう)
今日 本日
明日 明日(みょうにち)
今年 本年
こととし 一昨年
今度 この度(このたび)
さっき 先ほど
すごく 大変
單詞 鄭重語
それ そこ こちら
どれ どこ あちら
とても 誠に
いい よい よろしい
昨日 昨日(さくじつ)
おととい 一昨日(いっさくじつ)
去年 昨年(さくねん)
この間 先日
今 ただいま
後で 後ほど
その日 當日
了解即可
03
鄭重語前綴+お ご表鄭重(美化語)
お ご+名詞
對事物本身進行美化,以涉及的人物沒有直接關系。目的是為了使語言變得柔和
お+訓読み:
お茶
ご+音読み :
お手洗い
ご両親
ご家族
03
前綴+お ご表鄭重(美化語)
お金(錢) お晝(午飯) お寺(寺廟) お店(店)
お祝い(賀禮) お風呂(浴缸) お年玉(壓歲錢) おかず(菜肴)
お釣り(零錢) お盆(盂蘭盆節) お辭儀(鞠躬) お歳暮(年終互贈禮物)
お正月(正月) お給料(工資) お土産(土特產) お中元(中元節禮物)
ご馳走(宴請;豐富菜肴) ご祝儀(禮金) ご時世(世道) ご褒美(獎賞)
了解即可
會話
終業式のスピーチ
                    王小華 
皆さん、こんにちは。
 本日は、わたしたちのために、このような心のこもった式典を上げてくださり、誠にありがとうございます。また、ご多忙の中、ご出席くださった諸先生方、學生會館の関係者の皆様に心より感謝します。
第15課 終業式のスピーチ
“心のこもった”是作定語修飾,主謂結構作定語時主語后面助詞“が”可以變成“の”
髪の長い人
世界で一番おいしい料理は母の作った料理だと思います。
 長いようで短った一年間の留學生活も、終わりを迎えようとしています。振り返れば異國の地で、慣れない環境の中でいろいろなことを経験してきました。ホームシックになったこともございました。そんな時、支えてくださったのは皆さんでした。感謝の気持ちでいっぱいです。 
感謝の気持ちでいっぱいです
“~でいっぱい”的意思是“滿是·····”“充滿······”,前面的助詞“で”表示原因。 
“感謝の気持ちでいっぱいです。”的意思是“內心充滿了感激”
金閣寺はいつも観光客でいっぱいだそうです。
  
 姉のように優しく付き合ってくださった鈴木さん、そして親切に助けてくださった木村さん。日本に來たばかりの頃から、周りの施設を案內してくださったり、スキーやお花見、花火大會などに連れていってくださったりしましたね。そういえば、バレンタインデーのチョコレートの作り方を教えてくださったのも鈴木さんでしたね。本當に家族のような存在でした。                               
  
 そして、同級生のダニエルさん、ルームメートのキムさん。わたしたちはこの一年間苦楽を共にしてきましたよね。一緒に紅白歌合戦を見たり、カラオケに行ったりして、本當に楽しかったです。キムさんが作ってくれた牛丼は最高でしたよ。
きっといいお嫁さんになれると思います。
 
  
  皆さんとのお別れはとても辛いです。日本で過ごした日々はきっとわたしたちの今後の人生につながると信じています。先生方のご指導と、皆さんとの思い出を胸に刻み、帰國してからも毎日大事に生きていきます。
 この一年間、本當にお世話になりました。どうもありがとうございました。           
(王小華接受了《今日話題》欄目的記者有關留學生活的采訪)
記者:皆さん、こんにちは。今週のテーマは「東京での留學生活」です。留學生
   たちは東京でどんな生活を送っているのでしょうか。そこで、本日は日本
   國際大學の交換留學生の王小華さんに話を聞いてみます。王さん、こん
   にちは。
王小華:こんにちは。
記者:王さんはいつ日本にいらっしゃったんですか。
王小華:去年の九月に來ました。もうすぐに一年になります。帰國の日も近づ
    いてきました。
記者:そうなんですか。じゃ、この一年間、學業以外に何か楽しったことがあっ
   たら教えてください。
王小華:ええ、友達とスキーに行ったり、お花見に行ったり、楽しい思い出はた
    くさんありますよ。一番印象に殘っているのは、この間の隅田川花火大
    會ですね。パッと咲いてパッと散る花火、すごく感動しました。
記者:そうですか。花火大會といえば浴衣ですね。王さんも浴衣姿で行かれたん
   ですか。
王小華:ええ、浴衣で行きました。下駄を履いて出かけたので、ちょっと疲れま
    したけど。
記者:いろいろな體験されていいですね。ところで、王さん、今までの留學生活
   の中で、お困りになったことはございませんか。
王小華:困ったことですか。ありましたよ。東京に來たばかりの頃は、よく道に 
    迷いました。町並みがよく似ているような気がしました。それから病気
    になった時は國に帰りたいなと思ったこともありました。
“ところで、王さん、今までの留學生活の中で、お困りになったことはございませんか。”
“ところで”用于轉換話題
“お困りになった”尊他句型
“ございませんか”是“ありませんか”的禮貌語
“東京に來たばかりの頃”
“動た形+ばかり”表示動作剛剛結束,意思是“剛剛····”
“ばかり”的后面可以加上“の”再接名詞
その映畫は先週見たばかりです。
記者:それは大変でしたね。
王小華:ええ、でも困ったときはいつも友人たちが支えてくれました。彼らには
    本當に感謝しています。
記者:じゃ、最後に一言、帰國前のご感想をお願いします。
王小華:そうですね。日本に來て本當によかったと思います。これからも日本語
    の勉強、頑張ります。そして、チャンスがあればまた日本に來たいと思
    います。
記者:本日はどうもありがとうございました。
王小華:こちらこそ、ありがとうございました。
“帰國前のご感想をお願いします。”
名+を+お願いします一般用于請求對方給自己戴某樣東西,或請求對方做某事。
“ご感想をお願いします。”的意思是“請你談一下自己的感想”
例:コーヒーをお願いします。
  ご協力をお願いします。
お疲れ様でした






展開更多......

收起↑

資源預覽

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 鹤峰县| 芦溪县| 五家渠市| 绍兴县| 岐山县| 桐庐县| 太谷县| 墨竹工卡县| 安图县| 宁陕县| 涡阳县| 昭苏县| 双牌县| 北京市| 靖安县| 清苑县| 谷城县| 丹巴县| 出国| 江城| 财经| 沽源县| 玉屏| 达孜县| 拉萨市| 沧州市| 时尚| 文山县| 衡南县| 玉山县| 青阳县| 东乡族自治县| 大丰市| 离岛区| 义乌市| 大关县| 阿图什市| 哈尔滨市| 韶山市| 巴彦淖尔市| 凤阳县|