中文字幕精品无码一区二区,成全视频在线播放观看方法,大伊人青草狠狠久久,亚洲一区影音先锋色资源

江蘇省連云港市2023-2024學年高三上學期期中調研測試日語試卷(含答案)

資源下載
  1. 二一教育資源

江蘇省連云港市2023-2024學年高三上學期期中調研測試日語試卷(含答案)

資源簡介

連云港市2023-2024學年高三上學期期中調研測試
日語答案
第一部分 聽力(共15小題;每小題2分,滿分30分)
1-5 BCBAC 6-10 BACCB 11-15 CCBAC
第二部分 日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)
16-20 BBBCD 21-25 CAACD 26-30 ACBDC 31-35 CACDB
36-40 CDCCD 41-45 DCCDC 46-50 ABABB 51-55 DABDC
第三部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)
(一)56-60 BDCAB  (二)61-65 ABCAD
(三)66-70 ACDCB (四)71-75 CBDAC
第四部分 作文(滿分30分)
參考范文:
もし高校生活をやり直すことができたら
高校に入ってから、毎日勉強に追われています。宿題が山ほどあるし、週末には塾に通わなければならないし、遊ぶどころか、ゆっくり食事を取ることさえ珍しいです。數學の問題を解くために徹夜するのがもう日常茶飯事になって、睡眠不足で大変です。振り返ってみると、勉強以外に何もしなかった高校生活をちょっと寂しく思います。
高校生活をやり直すことができたら、私はバドミントン部に入りたいです。毎日時間を作って、バドミントンをして、體を鍛えます。それから、勉強の余暇に家族や友達ともっと交流したり、遊んだりして、たくさんの楽しい思い出を殘したいです。
健康な體を持って初めて勉強できます。やり切れない宿題があっても、體を動かすことが必要です。家族や親友は私を支えてくれていて、私にとって一番重要な人たちです。どんなに忙しくても、家族や友人との絆を大切にしていきたいです。
評分方法:先根據作文的內容和語言表達確定分數檔次,然后結合評分細則子以評分。檔次劃分標準:
26-30分寫出寫作要點的全部內容,語言準確流暢,句型及表達形式豐富。
21-25分寫出寫作要點的全部內容,語言表達恰當。
16-20分寫出寫作要點的大部分內容,語言表達流暢。
11-15分寫出寫作要點的一部分內容,語法表達基本通順。
6-10分寫出寫作要點的少部分內容,語言表達欠通順
0-5分寫出寫作要點的很少部分內容,語言表達不通順或字數少于100字。
評分細則說明
1.少于300字,每少寫一行扣1.5分。
2.詞語表達、文字書寫錯誤每次扣0.5分。(不重復扣分,至多不超過3分)
3.語法使用錯誤每次扣1分。(不重復扣分,至多不超過3分)
4.標點符號、格式錯誤每次扣0.5分。(至多不超過2分)
5.未以「です ます」體結句,每次扣0.5分。(至多不超過2分)
聽力原文
第一節
1.
女:ねえ、山本さん、明日時間ある?よかったら一緒にコンサートに行かない
男:えーと、まだ分からないな。歴史の宿題がまだ終わっていないんだ。コンサートに行けるかな…
女:絕対行けるよ。だって、歴史の授業は明日じゃないよ。
男:あつ、そうか。それなら、コンサートに行けるね
2
女:健一君、どこへ行くの?
男:ちよっと友達の家に行つてくる。
女:また遊び
男:違うよ。明日のテスト、まだたくさん分からないところがあって、ちょっとノートを借りてくる。女:それなら、まず、郵便局に寄ってこれを出してきて。
男:友達が待っているから、後にして。
女:急ぎだから、お願い。
男:はい、はい。
3.
女:患者の世話をするのが私の仕事です。職場で點滴をしたり、注射をしたりといった、お醫者さんのお手伝いをします。ときどき、夜勤をすることがあるので、疲れます。
4.
女:あした、また出張なの?
男:そうなんてす。僕も行きたくないんてすが、課長に言われて行かなくては…。
女:まあ、新入社員だからね。今度では何回目?
男:そうてすね。最初は千葉、あっ、その前は札幌、それから先週は大阪、明日は京都です。
女:大変ね。體に気を付けてね。
5.
女:もしもし、今こちらの空港に著きました。これからそちらの空港に向かうね。そちらに著いたら電話するわ。
男:ああ、それね、うちは空港まで遠いんだ。空港に著いてからじゃ、遅いから、飛行機に乗る前に電話して。
女:ああ、そうなの。分かったわ。
男:著くころには迎えに行くから。
女:よろしく。
6.
女:昨日、何をしていましたか。
男:昨日は一日中、図書館にいました。
女:へえ、珍しいてすね。受験勉強?
男:いや、寢ていました。図書館は涼しくて靜かだから…。うちは暑くて眠れなくて…
女:もう、ほんとうに…。
7.
女:山下さんのお兄さん、テニスが得意なんだって。
男:そう。テニスだけじやなく、スポーツなら何でもできるんだよ。
女:すごいね。
男:高校時代は學校のサツカー選手だったんだ。
女:ほんとう かっこういい。じゃ、今度一緒にスキーに行こう。
男:それはちよつと…。南の方の出身だから、それだけが例外だね。
第二節
8.9
女:林さん、私、ちょっと風邪気味なんだけど、薬買ってきてくれる?
男:いいけど、先週、風邪薬を買ったばかりだよ。お婆ちやんの薬の隣に置いたんだから、探して。
女:あ、あった。助かった。だけど、郵便局にも行かなくちゃいけなんだ。
男:具合が悪いんだろう、僕に任せて。
女:本當 じゃ、この手紙を出してきてくれる?
男:いいよ。すぐ行ってくるから、ゆっくり休んでいてね。
女:プリンターもできますが、有料です。一枚10円です。
男:あっ、そうですか。それから、DVDは見られますか。
女:DVDを見る機械が壊れていて…、すみません。
10.11
女:晝ご飯はどうしましょう。
男:近くの中華料理店へ食べに行こうか。餃子が食べたいな。
女:每日、中華料理で飽きない?今日はハンバーガーにしましょうよ。
男:でも、僕は今日はハンバーガーっていう気分じゃないな。
女:だっだら、家で自分で何か作らない?
男:うん、お金かからないしね。僕も手伝うよ。
12.13
女:先生に今日お返しするはずだった本とテープなんですが、すみません、今日は持ってくるのを忘れてしまいまして…。
男:それは大丈夫、今週中に返せばいいてすよ。
女:すみませんが、今週中にちょっと伺えないので、封筒に入れてお送りしてもいいでしょうか。
男:テープのほうは急がないから、今度學校に來る時、持ってきてください。
女:はい、分かりました。
14.15
男:みなさん、教科書を見てください。2番と3番は試験問題に出しません。6番はちょっと觸れますが、たくさん出しません。
それでは、しっかり勉強してください。でも、徹夜はしないでください。疲れて、覚えられません。栄養たっぷりのものを食べましょう。疲れたと思ったら、少し散するといいですよ。疲れが取れますからね。連云港市2023-2024學年高三上學期期中調研測試
日語試題
日語試題卷共8頁。滿分150分。考試時間120分鐘。
第一部分:聽力(共兩節,滿分30分)
做題時,先將答案標在試卷上。錄音內容結束后,你將有兩分鐘的時間將試卷上的答案轉涂到答題卡上。
第一節(共7小題;每小題2分,滿分14分)
聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 ○B.9か月 C.12か月
男の人はコンサートに行けますか。
A.行けません B.行けます C.行きません
2. 男の人はまずどこへ行きますか。
A.學校 B.友達の家 C.郵便局
3. 女の人はどこで働いていますか。
A.看護婦 B.病院 C.醫者
4. 男の人は最初の出張でどこへ行きましたか。
A.札幌 B.大阪 C.千葉
5. 女の人はいつ電話を掛けますか。
A.そちらに著いた時 B.空港に著いた時 C.飛行機に乗る前
6. 男の人は昨日、何をしていましたか。
A.受験勉強をしていました
B.図書館で寢ていました
C.家で眠れませんでした
7. 山下さんのお兄さんは何ができませんか。
A.スキー B.サッカー C.テニス
第二節(共8小題;每小題2分,滿分16分)
聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從A、B、C三個選項中選出最佳選項。每段錄音播放兩遍。
風邪薬を買ったのはいつですか。
A.昨日 B.今週 C.先週
9. 男の人はこれから何をしますか。
A.風邪薬を探します B.手紙を書きます C.手紙を出します
10. 男の人は何が食べたいですか。
A.ハンバーガー B.餃子 C.中華料理
11. 晝ご飯はどうしますか。
A.中華料理を食べます
B.ハンバーガーを食べます
C.家で作って食べます
12. 女の人は先生に何を借りましたか。
A.本 B.テープ C.本とテープ
13. 女の人はどうしますか。
A.封筒にテープを入れて先生に送ります
B.封筒に本を入れて先生に送ります
C.今度學校に來る時、本とテープを持ってきます
14. 何番を試験問題に出しますか。
A.1番 B.2番 C.3番
疲れた時、どうすればいいですか。
A.徹夜します
B.栄養たっぷりのものを食べます
C.散歩します
第二部分:日語知識運用(共40小題;每小題1分,滿分40分)
從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并填寫在答題卡上。
16 . 內モンゴルといえば、頭___浮かぶのは緑の大草原と白くて元気な羊の群れ
です。
A.が B.に C.と D.で
17. これ___仕事は大體終わりました。みんな、お疲れ様でした。
A.が B.で C.も D.の
18. もう少し時間がありさえ___問題が全部解けたのですが…。
A.れば B.すれば C.いれば D.しれば
19. 私は中田さん___書いた論文を読みました。
A.から B.は C.の D.で
20 . 商品というものは、値段が高い___品質がいいとは限らない。
A.より     B.なら   C.こそ      D.ほど
21 . ここ___お名前と住所を書いてください。
A.で B.が C.に D.へ
22 . 殘念___、明日のイベントに出席できないことになりました。
A.ながら B.がっていて   C.なところを   D.のことに
23 . 皆さん、ここに___読んでもらいたい本がありますよ。
  A.ぜひ     B.きっと     C.たしか    D.かならず
24 . 彼はどんな困難も恐れず、本當に男___男ですね。
A.みたいな B.ような C.らしい D.そうな
25. 電車の中は乗客が少なくて、かなり___いました。
A.ひらいて B.かわいて C.あいて D.すいて
26. ___本でも、読むたびに感想は変わる。
A.同じ B.同じの C.同じに D.同じな
27. 明日、友だちが來るから、今日、果物を十分買って___。
A.こよう B.いよう C.おこう D.しまおう
28. 帰り道にコンビニに___、パンと牛乳を買ってきました。
A.要って B.寄って C.売って D.塗って
29. 海へ___、8月が一番いい季節です。
A.行く  B.行けば C.行ったら D.行くなら
30. あの人にちゃんと謝るつもりでしたが、考え___やめました。
A.続けて B.過ぎて C.直して D.付いて
31. 李さんは背が高くて、190___以上もありますね。
  A.ミリ      B.グラム    C.センチ    D.キロ
32. すみません、先生の聲がよく___。
A.聞こえません B.聞きません C.聞けません D.聞かれません
33. あれから4年経ったのだから、今年あの子は卒業の___です。
A.こと B.わけ C.はず D.もの
34. ___の紙はみんなで持てば軽い。
A.百冊     B.百本     C.百匹     D.百枚
35. ほら、映畫の最新ポスターが貼って___。
A.いる B.ある C.いく D.おく
36. ペンケースを家に忘れました。よかったら、シャープペンシルを___
A.借りてもらいたいのですが… B.借りてくれませんか
C.貸してもらいたいのですが… D.貸してくれたいのですが…
37. 中秋節に田舎の祖母のところへ手作りの月餅と取り立ての蜜柑を持って___つもりです。
A.みる B.おく C.しまう D.いく
38. 鈴木さんだけが悪い___ではない。みんなにも責任がある。
A.はず B.ところ C.わけ D.ばかり
39. 一人暮らしなので、調味料などはなかなか使い___。
  A.きている    B.きった    C.きれない    D.きらない
40. 大きな鳥が___鳴きながら、海のほうへ飛んでいきました。
A.悲しいそうに    B.悲しそうな
C.悲しいそうな D.悲しそうに
41. 動物___空気と水はなくてはならないものです。
A.にたいして B.にしたがって
C.について D.にとって
42. 甲:この縫いぐるみは妹さんに…。
乙:妹にもお土産を買ってきて___なんて、本當にありがとうございます。
A.やった B.もらった C.くださった D.さしあげた
43. 天気予報によると、9月1日から3日間___広い範囲で雨が降るそうだ。
A.において B.にとって C.にわたって D.にかけて
44. 佐々木社長は會議で何を___んですか。
A.存じた B.申した C.いたした D.おっしゃった
45. (転校生の紹介)「はい、教室に入りなさい。」
「みなさん、こんにちは。___三田祥です。どうぞよろしくお願いします。」
A.これから失禮する B.これからお邪魔する
C.これからお世話になる D.これから勉強になる
46. あなたが今いちばん見 アニメは何でしょう。
A.たい   B.たがる C.たかった D.たがった
47. 先生が___本を利用して、論文を完成しました。
A.いただいた B.くださった C.さしあげた D.やった
48. ぼくのパソコンを勝手に使う___。やめなさい。
A.な B.よ C.だい D.ね
49. お客様が10時に___予定です。
A.いらっしゃい  B.いらっしゃる C.まいられる  D.まいった
50. 姉も來る___が、急用ができて來られなくなりました。
A.はずです B.はずでした
C.わけです D.わけでした
51. 部長、展覧會がすぐ始まりますから、會場まで___
A.ご案內してあげます B.ご案內してさしあげます
C.ご案內していただきます D.ご案內いたします
52.「新しい曲を作ったんだけど、___?」
  「いいね。早く聞かせて。」
A.聞いてもらえる       B.聞いてあげる
C.聞かせてもらえる       D.聞かせてあげる
53. この度は、先生にいろいろご迷惑を___、申し訳ございませんでした。
A.ごかけして      B.おかけして
C.おかけになって   D.ごかけになって
54. あの有名なピアニストに___、大変嬉しく思いました。
A.お目にかかられて B.お目にかけて
C.お目にかけられて D.お目にかかれて
55. 日本の春分の日は です。
A.2月28日 B.3月15日 C.3月21日 D.4月1日
第三部分 閱讀理解(共20小題;每小題2.5分,滿分50分)
閱讀下列短文,從A、B、C、D四個選項中選出最佳選項,并在答題卡上將該項涂黑。
(一)
私は今北海道に來ている。
來てはじめて、北海道は東京都と違うところが大きいと分かりました。
今朝起きて生まれて初めて生ミルクを飲んだ。生ミルクは生クリームのように特別なおいしさがある。今思うと、東京で飲んでいたミルクは水のようであり、おいしいとは思えません。生ミルクを飲んだことのない人は東京で売っているミルクを飲むとき、「これがミルクだ」と誤解しやすいのである。
昨日は、友だちに北海道の富良野という所へ連れて行ってもらった。非常に広くて、紫色の花が咲いていて、まるで花のじゅうたん(地毯)のようであった。今まで見たこともないきれいな景色だったので、思わず「わあー、きれい!」と叫んでしまった。私はそこでたくさんの寫真を撮った。
北海道は東京と違って、空気もおいしいし、景色もすばらしいところである。東京は嫌いではないが、ここには本當の自然があるという感じがする。東京の自然はほとんど人工的な自然で変わりがあまりないので、あまり感動しません。
ところで、北海道はすばらしい景色だけでなく、おいしい食べ物も有名である。海の魚も湖の魚も川の魚も種類がたくさんある。また、ここの野菜はビニールハウス栽培のものではなく、農家が自分の畑で育てて町へ運んできたものである。とても新鮮で東京で食べていた野菜と比べて味がだいぶ違う。それらはみんな豊かな自然のおかげだろう。おいしいものが多いために、つい食べ過ぎてしまった。東京へ戻る頃には2、3キロ太っているかと心配している。
こちらには後一週間いる予定である。そのころになったら、たぶん私は東京へ帰りたくなくなるかもしれない。
56. 文中の「北海道は東京都と違うところ」に合っているのは次のうちどれか。
A.東京のミルクに水分が多いのに対して、北海道のミルクに水分が少しもない。
B.東京のミルクはまずいのに対して、北海道のミルクは新鮮でおいしい。
C.東京の自然はみな人工自然に対して、北海道の自然はみな本當の自然だ。
D.東京は景色が少しもないのに対して、北海道は景色がどこでも見られる。
57. 文中に「あまり感動しません」とあるが、何に対して感動しないのか。
A.北海道のミルク B.北海道の自然
C.東京のミルク D.東京の自然
58. 文中に「それら」とあるが、何を指しているか。
A.北海道のすばらしい景色 B.北海道の新鮮でおいしい空気
C.海の魚や畑で作られた野菜 D.おいしくできている料理
59. 文中に「たぶん私は東京へ帰りたくなくなるかもしれない」とあるが、どうしてか。
A.北海道は環境もいいし、地元のものも食べられるから。
B.北海道でないと、生ミルクを飲むことができないから。
C.東京で食べている野菜はビニールハウスで栽培したものだから。
D.東京の自然はみんな人工で造ったもので嫌いだから。
60. 「北海道」のキーワード(關鍵詞)は何か。
A.きれいな景色 B.豊かな自然 C.紫色の花 D.広々とした煙
(二)
勤労というものは、私たちの家庭生活を続けるためにも、社會生活を発展させるためにも、なくてはならないものである。
もし父の勤労がなかったら、私たちはその日から生活に困るし、母の勤労がなかったら、きっと不便なことであろう。もし電車の運転手の勤労がなければ、私たちは遠い所へ行くことができない。農民や工場労働者の勤労がなければ、店頭にパンがなく衣料品がないことになる。このように、勤労は私たちの生活を支える柱であるばかりでなく、勤労にはもう一つの益がある。それは勤労は、人の精神の働きを活発にし、肉體を元気にさせることである。全力を集中して勤労する人の姿はなんと美しいことか。これに比べて毎日何もせず、のらりくらりと(游手好閑)過ごす人はどうであろうか。その目は濁り、その肉體は弱弱しく、ものの役に立ちそうにもない。社會の脫落者となるのは、こういう人ではないであろうか。
( ア )私たちは、日ごろ進んで勤労に従事するようにしなければならない。家事の手伝い、學校での雑務、社會奉仕――私たちの周囲には、やるべき勤労はいくらでもあるのである。
61. 「生活に困る」とあるが、一番近い説明はどれか。
A.生活ができなくなる。 B.生活がよくなる。
C.生活がどうなるかがわからなくなる。D.家族が死んでしまう。
62. 「それ」は何を指すか。
A.勤労は私たちの生活を支える柱だけではないこと
B.勤労のもう一つの益
C.勤労に二つの益があること
D.農民や工場労働者の勤労がなければ、店頭にパンがなく衣料品がないこと
63. 「こういう人ではないであろうか」とあるが、筆者の言いたいのはどれか。
A.こういう人かどうかわからない。 B.本當にこういう人だろうか。
C.こういう人なのだ。 D.こういう人ではないのだ。
64. 文中の( ア )に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.だから B.しかし   C.それとも   D.しかも
65. 筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。
A.社會の脫落者はものの役に立ちそうにもない。
B.勤労は人の精神の働きを活発にし、肉體を元気にさせる。
C.勤労は家庭生活に一番大切なものだ。
D.一人一人が進んで勤労に従事しなければならない。
(三)
小學四年になったばかりの息子が自転車が欲しいと言い出した。私に似て運動は得意ではないほうだと思っていたので、ちょっと遅いけれども、自転車に興味を持ち始めたのはいいことだと思った。よし、自転車なら私にだって、乗り方ぐらい教えられると思っていたら、息子は友達の自転車を借りて、この春休みに猛特訓をしていたそうだ。もう自転車にはすっかり乗れるようになったので、人から教えてもらう必要はない。父親の出番(出場)はないというわけだ。がっかりした。というのも、私が息子に何事かを指導するなんてことはほとんどなかったからだ。パソコンにしても、私が知っているのは、仕事に必要なこと以上でも以下でもないが、息子の知識は私の想像をはるかに越えている。男の子に親しまれている將棋もいつの間にか、コンピュータゲームで修得済み……などなど。ここまで考えると息子に指導すべき( ア )ということに気がついた。思えば子供のころ、父や大人は古くさいとばかり思って、ろくに話も聞こうとしなかったな。そのせいだな。父も寂しかっただろうな。
よし、息子よ。自転車を買ってやろう。私の自転車も買う。それで、二人であの川沿いのサイクリングロード(自行車專用車道)を一緒に走ろう。嫌がるだろうな。それでもよい。それが買う條件だ。
66. 文中に「ちょっと遅い」とあるが、何が遅いのか。
A.息子が自転車に乗り始めること B.息子が自転車が得意になること
C.息子が自転車に関心がないこと D.息子が友達から自転車を借りること
67. 筆者は「がっかりした」と思っているが、それはなぜか。
A.息子が父親の言うことを聞いてくれなかったから。
B.息子に自転車を買ってあげるのは遅かったから。
C.父親が息子に自転車でも教える機會がなくなったから。
D.息子に父親から自転車を教えてもらう気がないから。
68. ( ア )に入れるのに最も適當なのはどれか。
A.なにものかを持っている B.なにものかは持っていない
C.なにものでも持っている D.なにものも持っていない
69. 文中に「父も寂しかっただろうな」とあるが、「寂しかった」のは誰なのか。
A.大人たちの父 B.筆者 C.筆者の父 D.大人たち
70. 筆者の考えに合っているのはどれか。
A.息子に負けないで、自分も自転車に乗れるように練習する。
B.自転車を二臺買って、親子二人でサイクリングロードを走る。
C.息子に自転車の乗り方を教えてもらえないと、自転車を買ってやらない。
D.川沿いに自転車に乗る條件に満足してくれないと、自転車は買わない。
(四)
ベトナムの田舎で育った私にとって、初めての外國、初めての日本は、すべてが珍しくて、魅力に溢れる世界でした。でも、初めてスーパーで買い物をした時は、大きな戸惑いを感じざるを得ませんでした。
ベトナムでは、街の中心にある市場や、路地裏の小さな雑貨屋さん(ア)知らなかった私は、日本のスーパーが異様な雰囲気に包まれていると感じてしまいます。買い物の人たちは、商品の間を靜かに移動し、黙って購入します。レジのお姉さんは、まるでロボットのようにお客さんにお辭儀をし、手際よくレジの仕事をこなし、お金を受け取ります。私は、その店の人の無駄のない動きに驚かされました。
お店の中では、人の(イ)、機械がしゃベります。録音されたテープからは、「本日は○○がお買い得です」といったアナウンスが息せき切って流れています。ベトナムと違って、多種多様な商品がきれいに並べてありますが、自分の國と全く違った買い物のやり方のため、私はすっかり疲れてしまいました。お店の人と話をしようとしても、しゃべっているのは、対話のできないカセットレコーダーだけでした。
71. 文中の「初めての外國」はどこを指すか。
A.中國 B.ベトナム C.日本 D.文中に書かれていない
72. 文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.より B.しか C.なら D.だけ
73. 文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれか。
A.のわりに B.のためで C.のおかげで D.のかわりに
74. 文中に「私はすっかり疲れてしまいました」とあるが、なぜか。
A.買い物のやり方は自分の國と違うからです
B.録音されたテープからアナウンスが流れているからです
C.多種多様な商品がきれいに並べてあるからです
D.外國のスーパーで買い物したのは初めてだからです
75. 文章の內容に合うのはどれか。
A.日本のスーパーではレジのお姉さんはロボットです
B.日本のスーパーでは買い物の人はロボットのようです
C.日本のスーパーにはさまざまな商品が並べてあります
D.日本のスーパーでは対話できないロボットが働いています
第四部分:寫作(滿分30分)
高中生活緊張而忙碌,不知不覺已經進入畢業年級。回顧高中生活,一定既有歡聲笑語,又有些許遺憾。假如有機會重新來過,你會如何度過高中生活呢?請你以“もし高校生活をやり直すことができたら”為題寫一篇作文。
寫作要點:
1.迄今為止,你的高中生活是怎樣度過的?
2.如能重新來過,你打算如何度過高中生活?
3.闡述你如此打算的理由。
寫作要求:
1.字數為300~350字。
2.格式正確,書寫清楚。
3.使用“です ます”體

展開更多......

收起↑

資源列表

<pre id="tfb94"><li id="tfb94"></li></pre>

<bdo id="tfb94"><rt id="tfb94"></rt></bdo>
  • <menu id="tfb94"><dl id="tfb94"></dl></menu><i id="tfb94"><acronym id="tfb94"><sub id="tfb94"></sub></acronym></i>

    1. 主站蜘蛛池模板: 河间市| 天水市| 柘城县| 铜梁县| 临城县| 临邑县| 类乌齐县| 新建县| 松滋市| 龙里县| 曲松县| 彭州市| 陆河县| 谷城县| 铁力市| 靖宇县| 浑源县| 龙门县| 贵定县| 迭部县| 清新县| 措勤县| 日喀则市| 沿河| 三明市| 湛江市| 云和县| 兴化市| 牙克石市| 花莲市| 宜宾市| 都昌县| 丽水市| 嘉义县| 南川市| 玉树县| 沁水县| 河曲县| 嵊泗县| 萝北县| 临猗县|