資源簡介 聽力題目原文及答案答案1-7 CCABB AB 8-15 CA BB AA CC聽力原文1-15第一節1.男:昨日は久しぶりの休みでしたね。女:ええ。男:何がしましたか女:私が録畫しておいた、ドラマを見ようと思っていたんだけど、母が買い物に付き合えって煩くて、でも、そのおかげで、可愛いワンピースを買ってもらえたんだけど。男:そうだったんですが。2.女:田中さん、ちょっとアルバイトのスケジュールで相談があるんだけど。男:うん女:実は、今度の土曜日と日曜日両方とも來られなくなってしまって、変わってもらえない?男:週末か、うん、日曜ならなんとか女:本當?ありがとう。じゃ、よろしく、今度ご飯おごるね。3.女:王さん、來週末のゼミの発表會の後の打ち上げ參加する?男:ううん、いま迷ってるんだけど、何人ぐらい參加するの?女:ええと、今のところ、先生が入れて、全部が7人かな。あ、さき、吉田さんから行けなくなったって、連絡があったんだ。男:あ、そうだ。よし、決めた、せっかくだし、僕も參加するよ。女:よかった、じゃ、決まりね。4.女:林さん、もうすぐ冬休みですね。どこかへ旅行する予定はありますか。男:今回は北海道へ行くつもりです。女:いいですね。何をするつもりですか男:やっぱりスキーは欠かせないですね。海鮮も有名ですけど。私苦手で、女:それは殘念ですね。男:あ、でも、ラーメンは食べに行くつもりです。楽しみだな。5.女:後3分で始まっちゃうよ。男:そうだね、ええと。5番スクリーンだね女:急がなっきゃ。男:あ、その前ちょっといい。やっぱりポップコーンとコーラは必需品だよね。6.女:ああ、おなかがいっぱい。男:そうですね。もっと、12時50分だ、あと10分で會議が始まりますね。女:え?會議は2時からじゃなかったらだけ男:いいえ、昨日予定変更のメールが屆いたじゃないですか女:あ、本當だ、危ない、危ない。7.男:お待たせいたしました、次は御宮、御宮です。新幹線、宇都宮線、埼京(さいきょう)線をご利用のお客様はお乗り換えです。宇都宮線、宇都宮方面ご利用のお客様は3番線;新宿、池袋方面は4番線でお待ちください。埼京線をご利用のお客様は階段を上がりまして、新宿、池袋方面は5番線、川越方面ご利用のお客様は6番線でお待ちください。第二節8-9男:ごめん、ごめん。仕事が伸びちゃって。女:もう7時だよ。30分過ぎたら入れないんだから。男:次のコンサートは何時から?女:次は8時からよ。男:そうか。いや、その前になにか食べようか。女:そうね。男:向かいの洋食はどう、ピサ好きだろう。女:あの店は込んで待たされるから、あまり時間がないよ。男:その隣のうどん屋さんもううまそうよ。入るか。女:そうね。入ろう。もうお腹空いちゃった。10-11女:林さん、わたし、ちょっと風邪気味なんだけど、薬買ってきてくれる?男:いいけど、先週、風邪薬を買ったばかりだよ。おばあちゃんの薬の隣においたんだから、探して。女:あ、あった。助かった。だけど、郵便局にもいかなくちゃいけないんだ。男:具合が悪いんだろう、僕に任せて。女:本當?じゃ、この手紙を出してきてくれる?男:いいよ、スグ言ってくるから、ゆっくり休んでいてんね。12-13男:もしもし、田中さん、パーティー、もう始まっているよ。今どこにいるの?女:あ、やぱい。朝寢坊しちゃって。男:最近、大丈夫?なんかいつも眠そうな顔をしてるけど。女:試験がもうすぐだから、毎日徹夜しているの。男:大変だね。あまり無理しないでね。今日は家でゆっくり休んだほうがいいよ。女:うん。ありがとう。14-15男:あ、あのさ。あした會う約束、ほかの日にできないかな。病院に行かなきゃいけなくなったんだ。女:え、別にいいけど。どこが悪いの?男:いや、僕じゃないんだ。家族が病院に行くんだけど、僕が車で送ることになっちゃった。女:ああ、そうなんだ。じゃ、いつにする?明後日はアルバイトがあるんだけど。男:ぼくもあさっては出かけるからなあ。じゃあ、來週でいいかな。また連絡するから。女:うん、わかった。答案聽力部分(2*15=30分)1-5 CCABB 6-10 ABCAB 11-15 BAACC單選部分(1*40=40分)16-20 DCADD 21-25 BACDA 26-30 ACADA 31-35 BDCCD36-40 DBBDB 41-45 CBADC 46-50 AACBB 51-55 AABDC閱讀部分(2.5*20=50分)56-60 ABBCD 61-65 CDBCD 66-70 CBCAD 71-75 DCBDC作文范文: 健康な生活について健康は今ますます重視されています。人たちは健康のためにダイエットしたり、早く寢たりしています。また、ストレスを解消するために、仕事を辭めて田舎にまで帰った人もいるそうです。私は體も心も大切だと思っています。私たちは何かのために働くのは當然のことでしょう。でも、やりすぎたせい で、體が壊れたら、せっかく努力した成果は無駄になる恐れがあります。また、心理的な健康もとても重要です。ずっと我慢している人はいつかきっと我慢できないから、どうか解消方法を探しましょう。例えば、大きい聲で歌ったりしましょう。元気そうに見える體の裏に、悲しい心をしている人もいます。心理的な問題は見つけにくいから、普段から気をつけなければならないです。最後、私たちは健康のために、嫌なことをできるだけ忘れて、幸せになれる方法を探しましょう。 周口市部分學校2023-2024學年高三上學期1月聯考標日1-44課日語學科試卷注意事項:答題前,先將自己的姓名、準考證號填寫在試卷和答題卡上。選擇題的作答:每小題選出答案后,用2B鉛筆把答題卡上對應題目的答案標號涂黑。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。非選擇題的作答:用黑色簽字筆直接答在答題卡對應的答題區域內。寫在試卷、草稿紙和答題卡上的非答題區域均無效。第一部分:聽力部分第一節 聽下面7段錄音,每段錄音后有1道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。(14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。6ヵ月 √B、9ヵ月 C、12カ月1.女の子は休みの日、何をしましたか。A.家で寢ました B.テラマを見ました C.母と買い物に行きました2.女の子は、いつアルバイトを休みますかA.土曜日と日曜日 B.土曜日 C.日曜日3.今度の発表會に參加する人は全部で何人ですかA.七人 B.六人 C.五人4.男の子は北海道で何をするつもりですかA.海鮮(かいせん)を食べるつもりですB.ラーメンを食べるつもりですC.分かりません5.男の話によると、何が必需品ですかA.コーヒー B.ポップコーンとコーラ C.コーラ6.會議は何時からですかA.1時 B.12時50分 C.2時7.埼京(さいきょう)線を利用するお客様は、新宿方面は、何番線ですか。A.三番線 B.五番線 C.六番線第二節 聽下面4段錄音,每段錄音后有2道小題,從題中所給的A、B、C三個選項中選出最佳選項。(16分)8.次のコンサートが始まるまで、どのぐらいありますか。A.30分 B.一時間半 C.一時間9.2人はこれからまず何をしますか。A.食事に行きます B.コンサートに入ります C.家に帰ります薬を買ったのは誰ですかA.女 B.男 C.祖母男の人はどこへ行きますかA.薬屋 B.郵便局 C.銀行12.女の人は何を忘れましたかA.パーティーに出ることB.試験に出ることC.電話すること13.女の人はなぜ朝寢坊しましたかA.徹夜したからB.今日は休みだからC.パーティーに參加したから14.男の人はどうして約束の日を変えましたか。A.體の體調が悪くて、病院に行くからB.アルバイトがあるからC.家族を連れて病院に行くから15.2人は約束の日をいつに変えましたか。A.あした B.あさって C.來週第二部分:筆試部分選擇題(40分)從題中所給的ABCD四個選項中選出一個正確選項(共40小題:每小題1分,滿分40分)16.たまに運動場___テニスをします。A.の B.は C.も D.で17.天安門は、火事のために2度___焼けたことがあるんですよ。A.に B.か C.も D.しか18.彼は人___笑わせることにかけては、天才だ。A.を B.に C.で D.が19.李さんは性格が明るくて、だれ___友達になれると思う。A.にも B.にでも C.とも D.とでも20.隣の子供はもう2歳になったのに、まだ___。A.歩こう B.歩いている C.歩きたくない D.歩けない21.ほら!煙が見えますね。火事の___だ!A.そう B.よう C.みたい D.らしい22.あ、今日は15日か。うっかりしてレポートを出すのを忘れる___。A.ところだった B.そうになったC.つもりだった D.ものだった23.大學に合格できなくて、両親を___させた。A.はっきり B.しっかり C.がっかり D.さっぱり24.何か困ったことが___、遠慮なく言ってください。A.あって B.あると C.あるから D.あったら25.彼の言葉などを__ことはないよ。いつもきつい言い方をする人だから。A.気にする B.気が付く C.気になる D.気に入る26.息子の通っている大學の___にびっくりしました。A.広さ B.広い C.広く D.広くて27.わたしは暇なとき、図書館や自分の___で勉強したり、本を読んだりしています。A.デパート B.デザイン C.アパート D.アンケート28.船はどんどん遠くに離れて___。A.いく B.くる C.ある D.おく29.高校三年生だから、休みの日も___勉強します。A.遊ばなくて B.遊ばないと C.遊んで D.遊ばないで30.本當のことが話せて、気分が晴れる___。A.ようになった B.ことになったC.ようにした D.ことにした31.小學生たちは目を___、楽しそうに先生の話を聞いている。A.輝いて B.輝かせて C.輝かれる D.輝いていて32.今年の春節には外國にいる祖父から電子お年玉が___きた。A.送って B.送り C.送らせて D.送られて33.あの悲しい事件は___にも忘れられない。A.忘れた B.忘れない C.忘れよう D.忘れる34.山下さんは若い時は宇宙飛行士に___。A.なりそうです B.なりそうでしたC.なりたかったそうです D.なりたいそうでした35.課題はレポート___小論文という形で出してください。A.それで B.そして C.しかし D.あるいは36.わたしは昨日10元で靴下を___買った。A.3枚 B.3本 C.3個 D.3足37.佐々木さんは私の妹に日本語の発音を教えて___。A.あげた B.くれた C.もらった D.さしあげた38.子供の時から両親がたくさん本を買って___ので、読書が好きになりました。A.あげた B.くれた C.もらった D.なさった39.この漫畫は小學生の頃に___ことがあります。A.読む B.読める C.読めば D.読んだ40.王:この間、読んだ「フルハウス」という本、とてもおもしろかったですよ。 李:そうですか。___本、貸してもらえませんか。A.この B.その C.あの D.どの41.これからもボランティア活動を続けて___つもりです。A.くる B.いる C.いく D.しまう42.大切なのは時間ではなく、方法だ。___、どのように勉強したかということです。A.あまり B.つまり C.つもり D.とおり43.雨が1週間も降り___。A.続きました B.出しました C.始めました D.直しました44.たくさん買い物をしたので、財布に10元___殘っていません。A.では B.で C.ごろ D.しか45.せっかく北海道に來た___、スキーをしましょう。A.のは B.のに C.のだから D.のが46.今、コンピューターを___、ノート型が軽くていいです。A.買うなら B.買うと C.買ったら D.買えば47.料理はもう用意して__ので、みんなご遠慮なく召し上がってください。A.あります B.おきます C.います D.みます48.昨日、隣が火事になって、本當に___よ。A.怖いだった B.怖くかった C.怖かった D.怖いでした49.「小川さん、___。」 「熱がもう下がりました。」A.どうしたんですか B.ご気分はいかがですかC.いかがお過ごしですか D.どうしたらいいですか50.この石はわたし___寶物のようなものです。A.に対して B.にとって C.について D.に関して51.作文のテストの時にたくさん書きました。___、低い點數を付けられました。A.ところが B.ところで C.それとも D.なぜなら52.王:その電子辭書、ちょっと___。 李:ええ、どうぞ。A.使わせていただけませんか B.使っていただけませんかC.使われていただけませんか D.使わせられていただけませんか53.王さんは今度の旅行に___、電話で聞いてみてください。A.行くことがあるか B.行くかどうかC.行くはずであるか D.行くことだろうか54.この作品が有名になるにつれて、批判の聲も___。A.増やしてください B.増やさないほうがいいC.増えるつもりだ D.増えてきた55.日本の主な港には橫浜、名古屋、___などがある。A.福島 B.京都 C.神戸 D.奈良閱讀理解。從題目中選出正確的選項,(共20個小題:每個選項2.5分,合計50分)(一)日本で見る世界地図には日本が中央に、太平洋が右に大きく広がり、アジア大陸が見られます。この地図で育った我々は日本を中心に世界を見ているのです。①__、アメリカで見る世界地図はアメリカ大陸が真ん中に描かれていて、最初見た時はこれは世界地図かと驚きました。貿易摩擦が問題になる今、アメリカの地図で日本を眺めると何か違った発想が浮かぶかも知れません。というわけで、③私の部屋に大きな地球儀を置きました。海外に出掛ける前など、この地球儀で行く先をチェック(核對)し、仕事との関連を頭に叩き込むようにしています。とにかく固定的にものを見ると、考え方も固定的になるものです。自分の行動に疑問を抱くことも少なくなってしまいます。周囲を色々な角度から眺め、いつも周囲に関心を持ち、好奇心を持って接することが大切だと考えています。④そうすれば狀況の急な変化にも対応することができると考えます。①___には何を入れるか。Aしかし BそれでCあるいは Dところで57、「これ」とあるが、何を指すかA日本で見る世界地図Bアメリカで見る世界地図Cアメリカ大陸Dアメリカの地図58、③「私の部屋に大きな地球儀を置きました」とあるが、それはなぜかAアメリカの世界地図を見て驚いたからBアメリカの地図で日本を眺めると何か違った発想が浮かぶだろうと考えたからC海外に出掛ける前に行き先をチェックしなければならないからD狀況の急な変化にも対応することができるから59、④「そうすれば」とあるが、どうするか。正しくないのはどれかA周囲を色々な角度から眺める。Bいつも周囲に関心を持つ。C行き先と仕事の関連を覚える。D好奇心を持って接する。60、筆者が一番伝えたいことはどれか。Aアメリカの地図で日本を眺めると何か違った発想が浮かぶかも知れないB固定的にものを見ると、考え方も固定的になる。C自分の行動に疑問を抱かない。Dいっも色々な角度から周囲を眺め、周囲に関心と好奇心を持って接することが大切だ。(二)私は桜町に住んで15年になります。私はこの桜町が好きです。ずっと住んでいたいなとも思っています。しかし、私が桜町に望むことが2つあります。 1つは、今通學している桜高校の教室に、( ア )暖房器具が欲しいということです。なぜ、私がそう思ったかというと、今、私の席は窓側で、隙間風や空気の入れ替えの時などにすごく寒いなと感じるからです。セーターなどを著たり、カイロ(懷爐)を持ったりしていますが、それでもすごく寒いです。多分、もうすぐ席替えをすると思いますが、もし私が窓側より暖かい席になったとしても、誰かが窓側で寒い思いをしないといけません。それに、12月の今でも寒いのですから、1月、2月はもっと寒くなると思います。だから、桜高校の教室に暖房器具を望みます。もし暖房器具が置かれて使うことができるなら、必ずたくさんの人が少しでも暖かさを感じることができると思います。 もう1つは、( イ )桜町に病院が欲しいということです。富士市にはきれいで大きな市民病院があります。だから、桜町にもきれいで大きな市民病院のような病院が必要だと思います。確かに桜町にもたくさんの病院があります。しかし、桜町には町立の病院が必要だと思います。桜町の人ロが増えるにつれて、重病の人や、病気になる人も多くなると思います。それに、今、心配されている地震がいつ起こるかわかりません。( ウ )そんなときに、町立の病院があれば、たくさんの人が安心できると思います。よって、私は大きな病院が必要だと思います。61.文中の( ア )の「暖房器具が欲しい」の理由は次のどれか。A教室はとても広いからB今年は厳冬にならないからCクラス全員が暖かい教室で勉強したいからD冬は厚著をすることが嫌だから62.桜高校の教室の様子に合っているものは次のどれか。A生徒の席はみんな窓側にあります。B窓側の席に座っている生徒は、寒さを感じません。C私だけ寒いと思います。D教室の施設はよくありません。63.文中の( イ )のところに「桜町に病院が欲しい」という文があるが、筆者の言った病院は次のどれか。A費用が安くて、駅から近い病院Bきれいで大きな病院Cたくさんの病院Dやさしいお醫者さんがいる大きい病院64.この短文の內容に合っていないものは次のどれか。A桜高校の教室は、セーターなどをたくさん著ても、やはり寒いです。B隙間だけからでなく、寒い風がよく教室に入ります。C桜町には病院がたくさんあるから、心配は全くありません。D桜町の人ロはこれからもっと多くなります。65.文中の( ウ )の「そんなとき」は次のどれかA桜町の人ロがこれから増えるときB重病の人を救うときC患者が多くなるときD地震があったとき(三)「朝は眠くてボーっと(發呆)してるけど、本を読むと、目がすっきり覚めるんだ」朝の読書について質問すると、6年生の男の子から元気な答えが返ってきた。 天神山小學校の一日は、「朝の読書」でスタートする。いや、①すでに前日から始まっていると言ってもいい。子どもたちは、下校時に、翌朝読む本を機の上に出して帰るのだ。朝、本を選ぶと、どうしても教室ざわざわして(喧鬧)しまう。前日に、「この本を明日読むんだ」と意識させることで、スムーズに取り掛かれる(順利展開)という。「朝の読書で、一日を靜かにスタートできると、子どもたちは一日を( ア )過ごせます」校長先生はそう語る。子どもたちは、毎朝10分間、月曜は20分間、全學級で読書に取り組む。「入學したばかりの1年生も初めは聲に出して読んでいますが、すぐに一人靜かに、目で文字を追えるようになります」習慣づけと、「みんなが靜かに読んでいる」という學校の雰囲気が、②そうさせるのだという。確かに、朝、教室をのぞいてみると、本當に靜かで、「靜寂」という表現がぴったりだ。 ( イ )常勤司書(專職圖書管理員)の田中さんは、「早く早くと親に急かされて登校してくる子どもたちにとって、朝の読書は、自分の席について、やっとほっと(安心)できる時間ではないか」と語る。66.文中に①「すでに前日から始まっている」とあるが、前日にすることはどれかA.朝本を選んで読むことB.聲を出して本を読むことC.翌朝読む本を機の上に出しておくことD.翌朝読む本を靜かに目で読んでおくこと67.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれかA.無事に B.穏やかに C.自由に D.つまらなく68.文中の②「そうさせる」の指すことはどれか。A.子どもたちをほっとさせることB.子どもたちをボーっとさせることC.子どもたちに靜かに本を読ませることD.子どもたちに聲に出して本を読ませること69.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれかA.また B.ただ C.つまり D.ところで70.「朝の読書」の効果について、正しくないのはどれかA.眠い朝に目をすっきり覚ます。B.一日を靜かにスタートできるC.慌ただしい朝にほっとできる。D.眠くてボーっとする(四)斷るのが苦手で、頼まれるとついつい「いいよ」と引き受けてしまうという人は少なくありません。気持ちが優しい人は特に、「斷ったら相手に失禮かしら」と思ってしまい、自分が無理をしてしまうということもあるでしよう。 日本人は、外國人に比ベ「ノー」を言えない國民だそうです。①なぜ、「ノー」がうまく言えないのでしようか。それは、この一言を言ってしまうことで、人間関係に「角が立つ」ことを恐れているからです。「みんなから嫌われてしまったらどうしよう」と不安になるからです( ア )やりたくないことを、いやいや(不情愿地)やっているとしたら、あなたの中でストレスは溜まる一方です。相手が誰でも、あなたが②それを引き受けて辛くなることがはっきりしていることについては、「ノー」と言うべきなのです。 「斷る」というと、妙に緊張して、「何と言えば相手を傷つけなくて済むかしら」とか、「その後の関係に影響させないように、優しくやんわりと(委婉地)言わなくちゃ」とか、( イ )ものです。もちろん、そういう気づかい(關懷)も必要です。しかし、どうしても嫌な場合は我慢してはいけないのです。引き受けたくないのなら、「ノー」の意志をやんわりとした口調で伝えればいいのです。斷る:拒絕。71.文中に①「なぜ、『ノー』がうまく言えないのでしようか」とあるが、その理由はどれかA.相手に優しい人だと思われたいからB.斷ると心の中でストレスがたまるからC.斷るのをマナー違反だと思っているからD.相手に嫌われるのではないかと不安になるから72.文中の(ア)に入れるのに最も適當なものはどれA.その上 B.そのため C.しかし D.あるいは73.文中の②「それ」の指すことはどれか。A.相手に頼まれて傷ついたことB.相手に頼まれたやりたくないことC.自分がやりたくてもできないことD.自分は苦手だが、他人に頼めないこと74.文中の(イ)に入れるのに最も適當なものはどれかA.気が付く B.気に入るC.気がする D.気をつかう75.筆者の最も言いたいことはどれか。A.相手との関係を離持するために、頼みをはっきり斷るべきだ。B.相手との関係を維持するために、できるだけ頼みを引き受けるべきだ。C.引き受けたくない場合は相手の気持ちに配慮しながら、やんわりと斷ったほうがい。D.引き受けたくない場合は相手の気持ちに配慮する必要はなくはっきり斷ったほうがいい。寫作。(30分)近幾年九零后口中常說的“熬夜爆肝”,“發際線后退",“保溫杯里泡枸杞”都體現了年輕群體對健康的關注。除了身體健康,心理健康也不容忽視,由于學業壓力巨大,高中生中也有不少人停課在家療養,対此你有什么看法 請以「健康な生活について」為題寫一篇作文。1.簡要介紹當前人們對健康的重視。2.為什么要重視心理健康。寫作要求:1、字數為300-350字 2、格式正確,書寫清楚 3、使用“です、ます”體。日語試題第1頁(共8頁) 展開更多...... 收起↑ 資源列表 聽力.mp3 聽力原文.docx 日語試卷(標日1-44課).docx 答案.docx 縮略圖、資源來源于二一教育資源庫